戻る
日記的存在00’5月の部壊滅的にアニメヲタクな日記.。(ていうか、サードチルドレンラブ日記と化している・・。)

過去の部 3月 4月 

5月31日(水)
友人のクロサワさんの家に遊びに行った。
フリクリを見せたり、パワーストーン(初期)を見たり。

音楽マニアのクロサワさんはフリクリの音楽がお気に召したご様子。the pillowsだし。

パワーストーンはフォッカーの各話ごとの性格の違いに愕然としたり、
(いきなりリーダーになりたがるのは赤の人だからしょうがないのか)
そんなフォッカーにつくすワンタンのけなげさに感動したり、
ルージュと竜馬のラブラブっぷりに手に汗握ったりマジに大もりあがり大会。

でも、その後にたまたまBSをつけたらやっていたベルサイユの薔薇の第3話、
マリーアントワネットと、なんとか伯爵夫人との身の毛もよだつような女の権力闘争を
見せられてブルーに。怖いよう怖いよう。

そんでもって、もう一回フリクリ堪能したら、夜7時ですワンピース。
サンジさんとギンが足技対鉄球つき棒でゴツンゴツンやってました。
命の恩人を殺せなくても、アバラ折れるまで殴るのはオッケーなのか。

さらに、歌の大辞典まで見てしまう始末。
一位はモーニング娘。やラッツ&スターでしたよ。

ところで、なんでシャネルズからラッツ&スターに改名ですか。
東野幸治からバッテリー東野みたいなもんですか。
私の中で昔から大きな謎です。

夕飯にお好み焼きまで頂いてしまい、人んちで居座ること山の如しでした。
スマン。

5月30日(火)
地域の中古ゲーム屋で散財。
なにげに2本とも広井王子ものッスね。
やっとこさ、サクラ大戦のサターン版を入手だ。
次の日が休みだからって猿のようにやりまくる。
全体的に明るい雰囲気なので少し悲しかったり。
ほら、やっぱりテレビ版のヤバイほどに暗いアイリスの方が断然かわいいじゃないか。
でも、ヌルゲーマーには心地よい難易度でおもしろいや。

天外魔境の方は完璧に声買いゲーム。
星夜という役で緒方さんが出演されてます。
まだ起動してないが。
それにしても、安いさ。


こうしてまたやるゲームがどんどんたまっていくよ。

5月29日(月)
久しぶりに名探偵コナンを真面目にじっくりと見た。

コナンが新一に戻っていましたが、どうせ短い夢だと思うととても不憫でした。
ていうか、私、コナンより新一の方が好きみたいです。
そして、新一より怪盗キッドの方が好きです。キザなほど良いのか。

今日のコナンはむず痒い恥ずかしさでいっぱいでした。
新一の声で「蘭ねえちゃん」って言うな!
ホテルのディナーで見つめあって照れあわんといてくれ〜!
推理にかこつけて社長の娘をたぶらかすな〜!
等と、テレビの前で恥ずかしさに悶絶。うへえ。(アホか)

それにしても、コナンの変装をして変声機でコナンの声で喋る灰原さんが凄かったよ。
声は確かに高山みなみなのに、もう、林原めぐみの演技そっくりだったッス。
本当に変声機があるのかと思うくらいに林原口調でした。ブラボー!

なんだかんだいってとっても楽しく見ました。


5月28日(日)
アニメやドラマなどに出てくる変な大阪弁にいちいち目くじらたてるのは、もうやめようと思った。

李紅蘭は中国人だからしょうがないし、トウジはジャージだからやむをえないし、
ウッちゃんはお好み焼きばっかり食べてて栄養が偏ってるからしょうがないんだ。
エルハザードの主役の人は神秘の世界だからしかたがないし。

ケロちゃんはぬいぐるみで発声器官が人間とは違うからしょうがないしね!
嗚呼、でも真の姿になったらちゃんとした大阪弁なのはどう説明したらいいの。
あ、そうか、声が小野寺さんになるからだね!

・・・・・・気にしないで生きるのは、やっぱり無理みたいです。

5月27日(土)
今日はサクラ大戦の日〜。

第8話「これがレビュウ!」っていってるわりにはどれがレビュウなのかよくわからなかったのですよ・・・
とかそんなことはどうでもよく、すごくおもしろかった。

もう、冒頭にさくらの実家の爺や、権爺が出てきたところで大喜びです。
美少女多数と平行して、こんなステキな田舎の爺様が出せるサクラ大戦の懐の深さが大好きさ。
権爺はさくらの父上の法事の為にさくらを仙台に連れ戻そうとやってきたプリチィな爺様なのです。
法事!お父上の法事ですよ!
いまだかつて、テレビアニメでこんなに法事を重要視しているのを見たことがないよ。

駅での権爺と帝劇マニアとのやりとりは、かなりドキドキしました。
いつ男塾のようなオチがくるのかと思ってね!
(男塾で一番すごいのはなんといっても一号生筆頭剣桃太郎よ!(中略)
何〜?冨樫虎丸〜?あいつらは騒ぐしか能のない役立たずどもじゃ〜!!ってアレ。ていうか、森の石松。)

今回は権爺でお腹いっぱいです。ありがとうサクラ大戦。権爺のあの声好きだなあ。

すみれお嬢様もめいっぱいお嬢らしさをふりまいてくださったし。
お嬢はこうでなきゃ!「〜してさしあげてもよろしくってよ?」これッス!

2話の長屋の親子や、今回の権爺のように、普通の一般庶民が出ていて
さながら時代劇のような感じになるところが、TV版サクラ大戦のとても良いところだと思うので
これからも庶民の視線を忘れずにやっていって欲しいッス。

なんといっても、こんなに女の子いっぱい出てくるアニメなのに、
家族が一緒に見ていてもあんまり恥ずかしくないという点が良い。サクラ大戦。
(我が家のアニメレベルではこれはセーフです。他のご家庭は知りませんが。)

でも、OPは踊るなら踊る、踊らないなら踊らないでどっちかにして欲しい。
これで完成形じゃないんでしょ?期待して良いんでしょ?(笑)

来週はマリア姉さんの過去話〜!期待大だ!
でも、クワッサリーってなんかおもしろい響き。

5月26日(金)
いいなあ、よしださんいいなあ。
勤め先にヲタクな人がいていいなあ。

私なんて・・・(以下延々隠れヲタクの愚痴)

休みの日に職場の人と会うと休んだ気がしなくて疲れるなあ。

はやくよしだっちや、クロサワっちとカラオケでも何でも良いから遊びたいなあ。
あ、髪の毛切りました。

5月25日(木)
もうそろそろ世間様も、衣替えの季節。
学生さんも夏服に〜。

この季節になるともう私の中のアレな部分が大変ですよ。
目線は夏服男子中学生の制服に釘付け。(ダメ人間)

そう!「服だけでもシンジ」探しに夢中。

実写版シンジは自分の中でスゲー理想高いのでハナからあきらめてますが、
後ろ姿だけなら良い線いってる人ももたまーにいるのです。

実際に夏服中学生を見ると貞本氏のデザイン画がどれだけ良くできてるかわかるのですよ。
制服のしわとかスゲーリアルに再現されてます。

しかし、制服に気を取られるあまり、車運転中事故りそうになったこともあるので
今年は注意注意!(本当にダメ人間・・・。)

5月24日(水)
やっと風邪が治った。
といっても、頭ボーっとするのが治っただけであって鼻水はいつものように
まだまだ居座るようです。何様のつもりだ。鼻。ムカつきます。
自分の体の一部にたいして本気で怒るのもどうかと思うが。

フリクリ見たら、カレカノ見たくなったので第1話を久しぶりに。
1話は力入ってて見応えあるなあ。

5月23日(火)
ええ?!まだ治らないの〜?って感じですよ。
中途半端にだるいですよ。
一昨日、昨日と、あんなに早く寝てやったのにー。

今日はお休みだったので本屋やら、CD屋やらに行ったのですが
途中でもうろうとしてきちゃって大変だったさ。

でも、しっかり本やビデオをゲット。

今日の戦利品。
ティオ王子の勇姿をいつでも思い出せるように買った、ドラ映画フィルムブックは芝山監督のインタビューなども読めて嬉しい一品。
本文も所々さりげに文章が鋭くておもしろい。

「フリクリ」は2700円+消費税、払う価値はあるかしら〜?とか思って今まで迷いに迷ってたのですが、
遂に買ってしまいましたよ。

見たこともない映像作品に手をだすのは慎重にならざるを得ないです。結構な値段の物だし。
それを買うっていうのはつまり制作スタッフへの期待であり、信頼な訳です。
今回は鶴巻監督やその他のスタッフの方達を信じて買ってみました。
(アニメ誌の特集の宣伝効果に負けたとも言う。)

で、見たのですが。
2700円+消費税、ぐらいの価値はある!と断言してしまいましょう。
話的には全然まだ導入部で謎だらーけなのですが。

カレカノ的にギュインギュイン動くし、テンポよいし、なんかえらいもん見せて貰った感じ。
それは、なんだかよくわからない満足感。

そして、たぶん大きな音を立ててツボにガッツーーーンとハマりましたとも。
主人公ナンダバ・ナオ太が。

貞本絵の前髪短い少年はアカンって!反則やって!もうヤバイって!
デコとか!横顔とか!くっはー!
(なんか違う物が見えてるけど気にすんな!)


まあ、こんなダメダメ文を書いてる今も風邪絶好調な訳です。これが。
完治したい。

5月22日(月)
風邪続行中。
夜10に寝る。
こんなに健康的な生活は病気にでもならないとやりませんゼ。
なんか矛盾。

でも、ジャンプはちゃんと読む。
先週から始まったノルマンディー秘密倶楽部、
2話なかなかおもしろいじゃん。
部長が文系のマサルさんって感じで良いさ。
でも、ある意味マサルさんよりタチ悪い。

5月21日(日)
なんだか風邪をひいてしまった。
中途半端な時期にー。

ちょっとしんどい・・・。
大事をとって夜8時に寝る。
幼稚園児かっちゅーねん。
ていうか、最近の幼稚園児はもっと遅くまで起きてるだろう。

5月20(土)
今日は、私が唯一ビデオ録画までして毎週楽しみに見ているアニメ、
サクラ大戦の日。

第7話はみんなでカレーを作る話でした。
ちょうど我が家の夕食もカレーだったのでシンクロニティ〜(偶然です。)

空手大会に行っていたカンナが花組に帰ってくるのですが、海賊王の器を早速発揮。
来たそうそう、屋台でソバ食べるわ、小安声のキャラは助けるわ、アイリスに頬染められるわ、もう大活躍。
なんか、ついていきたい感じでした。

後半の光武の戦闘シーンが私にはちょいとわかりづらかったです。
みなさんが何処にいて何とどれくらい戦ってるのか把握できませんでした。もう一回見るしか!

いつものように楽しかったのですが、一つだけ!一つだけ言わせて下さい!

アイリス〜!それじゃあ、ちょっと内気なかわいい金髪幼女じゃあぁぁぁん!
あの、人とは違う世界を見ている目はどこにいったのさ。

今週から見た人はアイリスのことを普通のかわいい子と認識してしまうよ。
そして、それがなんかくやしいよ。

来週はこの作品最大の魅力(私の中で)である、お芝居が中心になるみたいでとっても楽しみです。
予告を見る限り非常に期待出来そうです。

夜中にスクエアの実写ゲーム、アナザーマインドをクリア。

主人公の名前を「ナギサカヲル」、ヒロインの名前を「イカリシンジ」にしてやっていたので、
後半もう、ウッハウハでしたよ。

ストーリーはこんな感じになる。
交通事故で昏睡状態になっていたイカリシンジ(16才清純派女子高生(笑))は、意識を取り戻した。
しかし、自分の中に別人の意識を感じてビックリ。
シンジの頭の中に居るその男はナギサカヲルと名乗った。
彼は自分が何者なのか、どうしてシンジの心の中にいるのかもわからない。
二人の奇妙な共同生活が始まった・・・。

ゲームの前半部分が壊滅的にアレだったのでダレダレだったのですが、
後半は結構楽しかった。

カヲシンゲームと認定。(するな)

5月19日(金)
森総理大臣って創竜伝に出てくる悪役みたいだなあ、と思った。

夜中に「安楽椅子探偵再び」の回答編。
やっぱり犯人当たってなかったよ。(あたりまえ)
後半のギャグは前回の「安楽椅子探偵登場」の方が面白かった気がする。
それとも、二回目だから慣れちゃったのかな。
是非、三回めもお願いします。
今度は真面目に考えるから。

5月18日(木)
仕事帰りにメガネを直しにメガネ屋へ。
いつ行っても暇そうだ。人事ながら心配だ。
でも、無料で修理してくれてお茶まで出して貰ったので応援したい。

帰りに本屋に。
久しぶりにアニメ誌を立ち読みしてみる。

アニメージュで毎年恒例のグランプリを発表していた。
人気キャラランキングに入っていた緒方キャラはユエさんと雪兎さんしか居ませんでした。
まあ、他に出てないから当然といえる。
そして、そんなランキングにあんまり意味は無いのよ。
現在アニメ誌を買って投票までしている若い人達と私ではもう、全然世代が違うのだからー。らららー。
ちっとも共感できないランキングでしたとさー。もう若くないさー。るるるー。

ニュータイプも見た。
読むところあんまりありまセーン。

アニメディアは手に取れませんでした。
なんか、なあ。

遥洋子著「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」を購入。
たまには話題の本もね。

とても面白かった。
ジェンダーには前から興味があったので大変興味深く読めました。

「ジェンダーは文化的性差で、セックスが生物学的性差」という定義ももう古くなっているらしい。
学問は私の知らないところでどんどん先に行ってしまうのね・・・と思いました。
もっと頭良くなりたいなあ。


5月17日(水)
バーベキューなるものを初めて体験する。
バーベキュー恐るべし。美味い。ただ焼いただけの食べ物がこんなに美味いとは。

そして、バーベQ味って具体的にどういうことよ?という疑問も生まれた。

メガネのツルがポロッと取れた。
ひょっとして呪われてる・・・?

5月16日(火)
車の窓の開け閉めをするレバーが運転中にポロッと取れた。
事故るかと思ったわい。

週刊少年ジャンプ。
ついに、あのアイズが最終回。
ここまで引っ張った割にはあんまり面白くない最終回だったなあ。と思いました。
というのも、私は伊織ちゃんが芸能界でのし上がっていく様が見たかったのであって、
イチタカの為に芸能界止めるなんて言う子に育てた覚えはありません!(誰だ。)

とにかく、プレゼントフロムれもんの続編かと思うくらいの芸能界サクセスストーリーが見たかったんだよう。

・・・アイズにそんなこと望むほうが間違ってる方に3000点。

5月15日(月)
急に、ガイナックスの出した、ファン以外の人お断り的なキャラ麻雀ゲーム
「エヴァと愉快な仲間達」パソコン版をまだ入手していないことを思い出す。
これは、エヴァやナディアやトップのキャラが一同に介して麻雀するというよくわからないゲームなのです。

ちなみに、プレステ版は持ってるのですが。
(麻雀出来ないけど。)

それでも、パソコン版が欲しいのは、パソコン版が脱衣麻雀だからなのです。
しーかーもー!
男性キャラも脱ぐ。
これは美味しいなあ。ていうか、別に他の野郎を脱がしてもアレだけど、
脱ぐのが初号機専属パイロットとくれば話は別です。
うをを、血が騒ぐぜ。「やめてよ!」って言われてぇ。(外道)

しかし、雑誌等に載ったシンジ画像を見たところでは全然期待出来なそうな感じ・・・。
(ていうか、ガイナのゲームに期待するのが根本的に間違ってるって気もする。)
だってなあ、健康的で普通の少年っぽい絵だったよ。
少なくとも私が好きなのはそんな彼じゃないなあ。

それとも私のイメージが世間様と大幅に活断層ですか。

5月14日(日)
そろそろ、テレビアニメとかに出てくださらないかしら。
やっぱり、大手プロダクションじゃないと仕事も入りにくいのかしら。
それとも、中途半端に中堅だから使いにくいのかしら。
等と色々と邪推してしまいますよ?
もう禁断症状が起こりそうですよー。
この乾きをいやすには、今まで中古CD屋で探しに探しまくっても見つからない私にとって幻のドラマCD、
変[HEN](佐藤ゆうき役、95年発売)のドラマCDをゲットするしか!!

原作はあんまり読んだこと無いが、確か、男の子が女の子になっちゃう話じゃなかったか。
そんで野郎に惚れられるの。

緒方さんのかわいい少年少女声ー!
くっはー!聞きたい、聞きたすぎるさ。

しかし、同じ、変[HEN]のドラマCDでもキャストが違って檜山修之のバージョンもあるから要注意だ。

そういえば、あやつり左近の左近役も、ドラマCDでは檜山氏だったのが、
アニメになったら緒方さんになっていた。
この二人の間には互換性があるのですか。

まあ、そんなことはさておき誰か親切で奇特な人が、変[HEN]のドラマCDをプレゼントしてくれないかしら。
365日24時間受付しとります。(半分以上本気)




5月13日(土)
今日は、サクラ大戦の日!
気合いをこめてビデオテープをセット。
祈りをこめて録画予約を設定。
これでッ!これで大丈夫!!

そして、家電量販店めぐりに出かける。
ニノミヤや、八千代ムセンに行く。
古本屋にも行った。
ゲーム帝国1〜3巻をゲット。
1巻の最初の方は割とまともに文章が成立していて驚く。
あの異常なテンションは最初からじゃなかったのかー。ローマは一日にしてならずってヤツやね。

そして、帰ってきてドキドキしながらビデオを確認。
録れてるー!
そう、テープを入れてタイマー予約をセットしておけばこんなに簡単にビデオって録れるんだよ!(当たり前。)

しかし、オープニングが所々砂嵐に見舞われるのは先週からの呪いの残滓でしょうか。
なんか、ちょっとOP新しくなってるのにー。

第六話は紅蘭が花組にやってきました。

冒頭、花組の皆さんがめちゃめちゃ殺気だってテンパっていてとても笑いました。
先週、敵にこてんぱんにのされたらしいので、それを皆さん気にしてるんでしょうが、
いかんせん見られなかった(泣)のでいきなりこんな風になっててついていけなかったのです。フハー。

力はいりすぎて、割り箸握りしめて木っ端みじんにしちゃう人なんか初めて見たよ、大神さん。普通ガラスコップとかやん。
そりゃアイリスも逃げるさー(笑)。

紅蘭に、光武の設計図を見せられてるさくらが、なんかすごくかわいい顔だったのでお気に入り。

謎の敵キャラ、声・石田彰で、第一声は歌でした。デジャヴ。爆笑。
ていうか、この声!鬼畜カヲルみたいでちょっと嬉しかったニャー。
石田氏の声は低いほうが断然好みだ。

いつものように不協和音ガンガン奏でているギスギスした人間関係が大変面白かったのですが、
今週はアイリスの電波な発言が無くて超残念。受信状態が悪いのかしら。

来週は花組にモンキー・D・ルフィーがやってくるぞ!
後楽園遊園地で僕と握手!(意味不明)

5月12日(金)
綾辻行人と有栖川有栖が、関西のミステリファンにだけ送る、本格推理ドラマ安楽椅子探偵の第二段が放映。
司会は、前回司会の上岡龍太郎が引退したので、後がまの松尾貴史。
関西で活躍するインテリっぽい人、というくくりで選んだのでありましょう。
他に居ないような気がする適役っぷり。個人的に松尾さんのインテリっぽさとマニアックさが好きなので嬉しいニャー。

ドラマはとても面白かったです。
でも、ぜーんぜん犯人がわかりません。

こうなったら勘で選んでやる!
犯人はアイドルの専属スタイリスト!これで決まり!もちろん理由は特にない。

一つだけ不満をあげるとしたら、だれか一人でもいいから、マジックのタネがばれるくらいで人殺さないだろ、ってつっこんで欲しかった。

5月11日(木)

父が親戚の家で、ボニータとか、ミステリーなんとか、等の分厚い少女マンガ雑誌を貰ってきた。
で、読んでみたんですが。

えらいもん見てしもた・・・。

というような気持ちにさせられる夢見る乙女スピリッツというか、モノローグの嵐というかなんというか。
完璧に世界が違うー。ヒギャー!

やっぱりマンガは週刊少年ジャンプよね!と改めて思いました。
雪の中で頭から血流して倒れてると、イチタカなのになんか格好良く見えてずるい。とも思いました。(関係ない)

5月10日(水)

友人のクロサワさんとカラオケに行く。
歌いたかった「激!帝国華撃団」を歌って満足。
でも、サビの一番盛り上がるところが私の音域では高すぎて出ないっていうのはどうよ。(ダメだ)

そして、ワンピースを見逃す。
鷹の目の男がどんなシブーーーい声で喋るか楽しみだったのに〜。
むやみやたらと渋くて低くて格好いい声希望。
来週もでるでしょうか。

何故か、噂のラブひなを見てしまう。
いや、誰も見てないのに、テレビ大阪をつけてただけなんですが。
なんか真面目そうなスポーツドキュメントが終わっていきなり能天気なアニメのOPが始まったもんで
囲碁マンガ(入神。ヒカ碁じゃないよ)読んでた私も、通販カタログ見てた母も、思いっきり顔を上げてテレビを凝視しちゃいましたよ。
夜8時以降にアニメはやってないという意識がどうしてもあるのでめちゃくちゃ吃驚しました。
母には、「何これ?ビデオ?」って言われちゃいました。普段の私の所行って・・・。
「ち、違うよ!そうじゃないよー!」必死になって否定する私。

とりあえず、マンガ読みながらもちゃんと最後まで見ました。
0Pがかなり良いですね。
音と絵の動きのマッチングが気持ちいいです。好きだ。
タイミングのあった音と絵というのはハッキリ言って快楽です。

内容はアレです。上田祐司にこの主役キャラはどうなのかしら?とか、
絵柄スッキリ系で女の子もちゃんとかわいく見えましたとか、(ていうか、それが一番大切なことやからね、この作品にとって。)
女の子集団の一番最年少の子が、
黒髪黒目で前髪短めなので某初号機パイロットを彷彿とさせてクラックラきた
(注1)
とか、
まあ、そんなところ。

なんでこんな時間にやってるのかはよくわからないのですが、
一つだけ言えるのはそうこうしているうちに「明石屋マンション物語」また見逃したってことでしょうか(泣)。

(注1)黒髪で黒目でシンプル系のかわいい顔で前髪短めのキャラを見るとたいがい彼に見えるのだ。
宮崎アニメヒロイン(シータとか、ラナとか)なんか見ちゃった日にはもう大変。末期症状。



塩沢兼人さんの訃報。
そんな・・・、これから、ぶりぶりざえもんは誰がやるっていうんですか。
まだお若かったのに・・・ショックだ。


5月9日(火)
エーベルージュスペシャルを相変わらずやっていた。
ようやくEDまで行く。
一人落とせて一安心。

このゲームって男子生徒の極端に少ないウィザーズハーモニーって感じだわ。なんとなく。
このたとえはどうですか。夢いろよりはわかりやすい?(って、誰に聞いてるんだ)

5月8日(月)
昨日購入したプレステソフト、エーベルージュスペシャルを早速プレイ。

当然ながら声買いゲームです。声買いゲームの説明はここ
そのうち、このゲームもまとめて感想を新コーナーにアップするぜ。

しかし、このゲーム、ワンプレイが「夢・色いろ」並みに長い・・・。疲れるわ。
って、このたとえでわかる人なんてほとんどいないよ、自分。

5月7日(日)
インテックス大阪にオタクが集う日でした。
私も誘われて行って来ましたが、収穫が0という恐ろしい事態。
ていうか、サークルカットが二号機パイロットばっかりだったというところから
すでにイヤ〜な予感してたんですが。
エヴァ同人といえば、カヲシンじゃろー?!
ダメなのね、もう。

スラムダンクや、遊幽白書はまだまだ根強いのになあ。
何がいけなかったんだろう。
(そりゃ、あの映画だよ。)

帰りにホテルのケーキバイキングというステキ催しにいったり、
ニョッキと初めて出会ったイタリアンレストランに行ったらメニューが変わったとかで
ニョッキ消滅していたり、やるゲームいっぱい残ってるのに「エーベルージュスペシャル」
買ったり、色々ありました。


5月6日(土)
びでおロクガシッパイ。サクラ大戦・・・。
カナシイ。ヒジョウニカナシイ。
びでおてーぷガ、チャントハイッテイテモ、
たいまーヨヤクヲ、シテイナケレバ、ロクガデキマセン。
憎い、憎すぎる。自分。


それはそれとして、ビデオ屋でアニメ「ポポロクロイス物語」一巻を借りた。
本放映は3話からしか見ていないので、1,2話を見たかったのです。(だって、日曜朝7時半からだったもんなあ・・・)
このアニメを毎週見ようと決めたのは、たまたま見かけた第3話「白騎士」でとてもええ感じのシーンがあったからなのです。

アニメ版オリジナルキャラクターのヒュウという風族の女の子が風を操って空へ舞い上がっていくシーンなのですが。
本当に、目に見えない力で風を身の回りにまとってふわりと浮き上がっていくという感じがとても出ていた名シーンです。
そうそう!風はこう!こうだよ!と大興奮してしまいましたよ。

ポポロのアニメは全体的に動きが丁寧で見ていて楽しいです。
内容はお子さま向けの皮をかぶったドロドロの三角関係(それは言い過ぎ)

あと、森の魔女ナルシア(声・白鳥由里)が激烈に可愛すぎ。
白鳥由里さんのおしとやか系美少女声は本当にええのう。ラブ。桜小路螢ちゃん。ラブラブ。

もう一人のヒロイン、ヒュウもいじっぱりだけど可愛いしな。
声は宮島依里さん。私はこの作品でしか知らないのですが、なんか初々しくて可愛い声だわ。

ピエトロ王子も折笠愛さんで上品っぽいしな。小公子セディ。

でも、最終回近くはビデオに録ったまままだ見てない。
いつか!いつか必ず。



5月5日(金)
しばらく日記をさぼってしまいました。眠くてさあ。

4月29日〜5月5日までは、
レンタルビデオ屋めぐりをしてフリクリ一巻を探したけれど、
不満を持っていたいきつけのビデオ屋が近所では
一等マニアックな品揃えであるという事実がわかっただけで収穫がなかったり、
ゲーム屋にサクラ大戦買いに行ったら980円なのはいいけど売り切れだったり、
幽遊白書の再放送が終わっちゃってちょっと悲しかったり、
(くそう、最終回の予告見逃した。
本放映の時は忍空の予告だったので、まだ見たことないですよ?)
友人宅でスペースチャンネル5やらしてもらってバカウケしたり(遅い?)、
シェンムーってフォークリフトでレースするゲームなんだ、って誤解したり、
古本屋で渡辺多恵子「はじめちゃんが一番!」全巻一気買いをして、
全巻徹夜で一気読みしたり(面白かった)、
NHKの番組でジブリの仕事っぷりを見て公開を危ぶんだり、
「桃太郎海の神兵」を特集するなんてやるじゃん、NHKと思ったり、
載ってなかったり(エヴァ)
まあ、普段通りダラダラやってました。

今日はドラマ「QUIZ」を途中から見た。
このドラマのEDの映像ってとてもやらしい様な気がする。
いつも、テレビで流していいのかしら、って思いますが。
次の次のオリンピックのマスコットとかにどうよ?
↑友人宅で作ってみたへなちょこCG。
目が怖いと評判でした。
せっかくなのでのせてみる。

これが、このサイト初の画像・・・。