サムホール

内側から輝くもの

意識が動いて

びりびりと振動する皮膚

命とは何なんだろう

私を通り越え

知識を通り越え

流れてくる一筋の川

喜びはそこにあるのか

M30号 のしてんてん’03.12-1

2003年12月

今月の作品

ジョイント展はこちら

今月の作品は、瞑想する渓流の釣り師
今尾栄仁氏との意見交歓から触発されて
描いた作品を紹介します。

久しぶりに描いた糸の作品(賛展展示)

今尾氏には個展会場に自分の作品を持参していただき、ジョイントさせていただきました。


(11月)

今月21日より開催します賛展に出品予定の作品です。
賛展ではこの他、新作約30点を展示いたします。京都散策のついでにお越しください

今月は最新作の紹介です

(10月)

のしてんてん(F12号×13枚) キャンバスに油彩 1894年作

この作品はF12号のキャンバスを13枚つなげた作品です。 (バックのグレーは壁)

京都で行われた昭和美術会展に出品した作品です。

昭和美術会は無所属の私が唯一会友として参加した団体でした。
団体と言えば、もっと遡ると絵を趣味として始めたころ、日美という通信教育がありまして、そこで呼びかけて大阪に日美会をつくったことがあります。

毎月公園やヨットハーバーなど写生会を開いていたのを思い出します。

あの頃の皆さん、いまはどうされているのでしょうか。

今月は鉛筆画を始める前の作品を紹介します。

(9月)

3代目

2代目

初めて師がよしと
言ってくれた作品

初心者の方にシャーペンはおすすめできませんが、シャーペンでも絵が書けると理解して頂ければ幸いです。

シャーペンで絵を描き始めた最初のものはペン先が固定式のため磨り減って引退、
その2代目が3本のうちの下のシャーペンです。
写真のようにパーツを取り替えて今も現役ですが、そろそろ中の部品がくたびれてきたようです。
3代目を捜しているところですが、今のところ上のものが有力候補、今年はほとんどこれで描いています。
真中のものは、ペン先が中に引っ込むタイプで、これなら磨り減らないと手に入れたのですが、今ひとつ手になじみません。
可愛そうですが代打専門です。

シャーペンとの付き合いは長く、ご覧のようなありさまですが、それだけにシャーペンへの思いはたくさんあります。
ご要望がありましたらシャーペン考なるものを書いてみてもいいかなと思っています。

キャプはノックするたびにすれるのでしょう、1つは穴があき、
現在まん中のものを使用中ですが、これもあと2〜3年で穴があきそうです。左は形が違いますが新品(使って3年ほど)のものです。

ペンの先は、ほとんどキャンバスに触れることはないのですが、たまに芯が折れたり、空描きしたりしてキャンバスに接触するのでしょう。先が磨り減ってご覧のように現在五つ目のペン先を使用中。下のものが新しいペン先です。現在使用中のものと比べて先の長さが違います。

長年使っていると、
本体は磨り減って地金だけになりました

今月は作品を生み出す道具の紹介です。
私はほとんどこれだけで描きます。
下のシャーペンは20年以上使いつづけて、
原形を留めていませんが今も現役です。

(8月・myシャーペン)


今月は京都ギャラリー賛に展示した扇です。
鉛筆による作品、

(7月)


(6月)


1984年11月13日(3B鉛筆30分)

デッサンに通し番号と所要時間を描いている

自分の絵に挫折を感じていた頃、
師に頂いたデッサン帳に描いた第1作。
師はこれを見て中学レベルとため息を
ついた。

私の経験から言えば、デッサンを上達
させるには、小さな画面でいいから毎日
必ず一点は描く事。時間のない日にも、
一本でいいから線をひく。

これを3年続けたら必ず自分のデッサン
が描けるようになります。

そんなやり方で描き続けて2ヵ月後、
初めて師が認めるデッサンが出来ました。

次回はその作品をお見せします。
デッサン勉強の参考になれば幸いです。

(5月)


師に絵筆を禁じられて3年、
ようやく許されて絵筆を持ったが、


久し振りに持った絵筆の感触には
どこかに違和感が あって、結局そ
れから数枚描いて、油絵を描かな
くなった。思い出の作品 (1983年)

無題(F6号)  キャンバスに油彩

鉛筆デッサンを3年間続けたあと、
油彩による絵画を試みた作品。

(4月)

自画像(F6号) キャンバスに油彩

二十代前半の作品である。

自分は何をなすべきかという
思いの中で、がむしゃらに絵
筆を走らせた時期があった。

何でも出来ると信じていた頃
の甘酸っぱいなつかしさを覚
える。

(3月)

二十代の作品(自画像)

このコーナーでは、未公開の絵やスケッチを選び、
エッセー風の文を添えて紹介します。
毎月更新していきますのでご期待ください。

戻る


過去のページ 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年