世界遺産.com 〜美・巡り旅〜 世界各地の世界遺の魅力を紹介します。
世界遺産ドットコム カンボジア王国
the World Heritage
![]() |
アンコール 1992年 映画 トゥームレイザーでおなじみ |
アンコールは9世紀〜14世紀頃に栄えたクメール王朝の都。アンコール・ワットは,回廊に物語のレリーフが彫られたヒンドゥー教の石造寺院。アンコール・トムは濠(ほり)にかこまれた城門のなかに王宮や仏教寺院が建つ城。危機遺産リストに登録されている。 アンコール・トムのタ・ブローム 夕・ブロームは,ジヤヤヴァルマン7世が母親を供養する寺として建造した仏教寺院です。 つくられた当時はヒンドゥー教の寺院であったとされています。 写真のように.熱帯の樹木の根がからみつき,建物が破壊されつつあります。 樹木の生長や風雨による浸食,内戦による破壊などで,アンコール遺跡は危機にさらされてきました。ユネスコは「危機にさらされている世界遺産リスト」に登録し.全世界に協力をもとめました。カンボジア,日本,フランスなどの国ぐにが参カロし,現在も懸命に修理保存活動を行っています。 アンコール・ワット アンコール・ワットは,「寺院によってつくられた町」を意味するヒンドゥー教の寺院です。12世紀初めから数十年をかけ,アンコール朝のスールヤパルマン2世が建造したものです。カンボジア北西部,シエムリアップ近郊にあります。 寺院は,幅190メートル,周囲5.4キロの濠(ほり)にかこまれています。参道をいくと,回廊が3重にはりめぐらされ,その内側に高さ65メートルの尖塔(せんとう)をもつ繭堂(しどう)がそびえ立っています。第1回廊の壁は,全体に浮き彫りがほどこされ,スールヤパルマン2世の偉業(いぎょう)をたたえる物語,ヒンドゥー教のビシュヌ神,古代インドの叙事詩(じょじし)「ラーマーヤナ」にまつわる物語,戦闘の場面などが見られます。 アンコール・トム アンコール・トムは,クメール語で「大きな町」を意味する都城(とじょう)です。 12世紀末,仏教をあっく信仰したジャヤヴァルマン7世こより建造されました。ほぼ正方形で,周囲に幅が130メートル,総延長約12キロの濠がめぐらされています。 城門をはいると王宮,嗣堂,仏教寺院などが配置されています。中心寺院バイヨンの堂塔には,54の観音菩薩(かんのんぼさつ)の四面仏(しめんぶつ)が彫られ,回廊の浮き彫りからは,クメールの歴史や人びとの生活がかいま見られます。 アンコール朝 アンコール朝は,9世紀初めも国されたクメール人の王朝です。 都がアンコールにおかれ(当時の名はヤショーグラブラ),神をまつる寺院,潅漑用の貯水池などもつられました。歴代の王は領土を拡大して12,3世紀にかけてもっとも繁栄し,1181年に即位したジャヤヴアルマン7世のときには,インドシナ半島全域を支配していました。しかし, 1432年に隣国タイのアユタヤ朝に侵攻されてほろびました。 |
アンコール・トム南大門