HOME>Home Theater>Equipments(2)
ホームシアター - 機器たち(2)
映像出力機器たちです。
BDプレーヤーです。3D対応していない機種で、D端子より1080i(YPbPr)出力していました。
ネットに接続していませんでしたので、今でも、D端子より1080i出力が可能だと思います。
年末に突然故障し、修理されてからはホームシアターの仲間入りしました。以前は、リビングにありました。
当時は高級品でしたが、3年経った今では普及機にもスペックで見劣りするようになりました。画質には満足しています。
3D非対応、外部USB-HDD非対応です。
また、ソフトウェアアップデートによりD端子から1080i出力ができなくなってしまいました。
今は、HDMI → YPbPrコンバータを使って、1080i出力しています。
Panasonic TU-BHD100
BSデジタル放送が始まってすぐに買ったBSデジタルチューナーです。D端子出力で、1080i固定。D-VHSとi-Linkで接続して、録画・再生していました。今は現役を退き、棚の上のオブジェとなっています。
Panasonic TU-MHD500
地上波デジタル/BSデジタルチューナー、i-Link端子が付いたPanasonic最後の機種です。
D-VHSの接続を考慮して、この機種を求めました。
これも、D端子出力、1080i固定で使用しています。現役のチューナーとして活躍しています。
TV放送は、このチューナーで受けて、プロジェクターで大画面で視聴しています。けっこう迫力ありますよ。
ちなみに音声出力は光端子(デジタル)からサラウンドアンプへ接続しています。AAC-5.1chで視聴することができます。
DVD/CDプレーヤーです。DVD/LDプレーヤーを使用していたこともありましたが、標準価格が安かったのと、トラッキング性能の良さが気に入ってこのDVDプレーヤーを購入してしまいました。
Pioneer HLD-1000
HiVision-LD/LDプレーヤー。HiVision-LDがどうしても見たくて購入したプレーヤー。当時、いわゆるHiVision-TVと呼ばれるTVに接続していました。HiVision-TVが逝ったあとはLDを見ていましたが、別途MUSEデコーダーを入手し、プロジェクターに接続して、HiVision-LDが再生できるようになりました(もうあまり見ることはないけど)。
当時、HiVision-LDタイトルがべらぼうに高かったのを覚えています。
Victor HV-MD2
HiVision-MUSEデコーダー、といっても簡易版でフルデコードではありません。HiVision-LDをプロジェクターで鑑賞したかったのでデコーダーを探したのですが、そのときには、この機種しかありませんでした。
SONY MSC-4000
HiVision-MUSEデコーダー、多分、フルデコード。
オークションにて、1,000円でしたので購入。ジャンクでしたが、修理すれば(電源コードを入換えただけですがね)動作してくれました。
YPbPr出力としています。
Victor HM-DH30000
D-VHSデコーダー。HDTVデコーダー付き。
YPbPr出力をスイッチャーに接続、i-Link出力をチューナー(TU-MHD100)にそれぞれ接続しています。
Victor HR-W5
HiVision信号をそのままベースバンド・アナログ録画できる夢のデコーダー。W-VHS方式。録画帯域は若干狭かったが、BS HiVision(Muse)放送を録画できる、当時、唯一のデッキ(デコーダー)でした。
S-VHSデコーダーとしても優秀でした。今も現役ですが、録画・再生とも出番はほとんどなくなってしまいました。
Panasonic AG-7500
業務用S-VHSデコーダー。
これまで録り溜めていたS-VHSの再生専用機として使用してきました。
それまでは、HR-W5をもっぱら使用してきたのですが、ジョグダイヤルの使用が多かったので、別途この機種を求めました。
Panasonic AG-7500A
AG-7500のAバージョン。AG-7500と合わせて編集できるようにと購入しましたが、ほどなくしてBSデジタル放送が本格化し始め、D-VHSデコーダーも購入したため、ほとんど使用されることはありませんでした。 ちなみに編集用のコントローラも入手しています。
Panasonic AG-A750