ここでは、測量士補試験に「独学」で合格するために要した私の勉強方法、勉強時間などを紹介します。
執筆者 大西雅明 |
![]() 執筆者紹介 |
測量士補に独学で合格するための勉強期間
私が測量士補試験に合格するまでに要した勉強期間は、次のとおりです。
・約4ヶ月間
- 測量士補の資格取得を独学で目指す場合は「測量士補の独学におすすめのテキスト、問題集等」のページをご参照ください。
- 独学の学習が不安な方は「測量士補のおすすめ通信講座【人気5社比較ランキング!】」のページへどうぞ。注目!新規開講講座⇒フルカラーテキストで低価格の「アガルートアカデミー」(サイト内リンク)
測量士補に独学で合格するための1日の勉強時間
私が測量士補試験に独学で合格するために取り組んだ1日の勉強時間は、次のとおりです
・1〜2時間/1日
毎日、仕事を終えて家に帰ってきてから寝るまでの時間で勉強をしていました。
単純計算すると、1日1〜2時間で4か月間ですので、120〜240時間(平均をとって200時間にしておきます)の勉強時間ということになります。
一般的に初学者が測量士補試験に合格するためには200時間程度の勉強時間が必要と言われており、私の勉強時間も概ねこれに一致しています。
人それぞれ、1日に確保できる勉強時間や予備知識がどれだけあるかなど違いがありますので、200時間というのはあくまでも目安となりますが、とりあえずはみなさんも、この勉強期間・勉強時間を参考に、学習計画を立てていただければと思います。例えば、1日に3時間の勉強時間が確保できる方であれば、2か月強の期間になりますし、1日に1時間しか勉強時間が確保できない方であれば、半年程度の期間が必要になると考えていただければよいかと思います。
測量士補に独学で合格するための勉強方法
それでは、測量士補試験に独学で合格するための具体的な勉強方法についてご紹介したいと思います。
教材については、「測量士補の独学におすすめのテキスト、問題集等」のページで紹介する教材(テキスト、問題集)を使用しました。
まず、テキストを一通り読みます。その後、再度、テキストを区切りのいいところまで読みながら、そこに対応する問題集を解いていきます。このとき、問題集の解説を読んでもよくわからないところはテキストの該当部分を確認します。
そして、テキストと問題集の平行学習が終わったら、今度は再度、問題集のみを解いていきます。このとき、間違えた問題や理解が不十分な問題など苦手な問題にチェックを入れておき、一通り問題集を解き終わったあとに、チェックを入れた苦手な問題の復習をして、学習を仕上げます。
- 測量士補の資格取得を独学で目指す場合は「測量士補の独学におすすめのテキスト、問題集等」のページをご参照ください。
- 独学の学習が不安な方は「測量士補のおすすめ通信講座【人気5社比較ランキング!】」のページへどうぞ。注目!新規開講講座⇒フルカラーテキストで低価格の「アガルートアカデミー」(サイト内リンク)
測量士補試験の独学による受験結果
平成17年度合格 : 100点満点中、96点(合格ラインは、65点)
測量士補試験の合格証書です。国土地理院長の名で発行されています。
<ホーム>