更新日:2021年1月23日
令和3年度 測量士補試験の実施日程について(2020年10月19日発表)
例年、5月に実施されていますが、令和3年度の測量士補試験については、令和3年8月以降に実施することで検討が進められており、日程が決まり次第、国土地理院ホームページで公表される予定です。
測量士補試験は、合格率が30%程度で、国家資格としては比較的取りやすい資格であり、土地家屋調査士の午前試験(測量関係)が免除となる資格にもなっていることから、土地家屋調査士を受験する前に、測量士補試験を受験される方も多いかと思います。
このページでは、測量士補試験の概要(試験科目、試験日程、合格率・難易度等)について、ご紹介したいと思います。
執筆者 大西雅明 |
![]() 執筆者紹介 |
測量士補試験の内容(試験科目)
測量士補試験の試験科目は、次のとおりと公表されています。
- 測量に関する法規
- 多角測量
- 汎地球測位システム測量
- 水準測量
- 地形測量
- 写真測量
- 地図編集
- 応用測量
測量士補試験の出題形式・出題数
測量士補試験は、5肢択一式(マークシート方式)で、28問が出題される筆記試験です。
1問あたり25点の配点で、合計700点満点中、450点以上の正解で合格となります。
測量士補試験の受験資格
測量士補試験は、年齢、性別、学歴、実務経験などの制約はありませんので、どなたでも受験することができます。
測量士補試験の試験日
測量士補試験は、以下の日程で、年に一度だけ実施されます。
チャンスは年に1度しかありませんので、十分な準備をして試験に臨む必要があります。
★毎年1回、5月中旬〜下旬の日曜日
令和3年度 測量士補試験の実施日程について(2020年10月19日発表)
例年、5月に実施されていますが、令和3年度の測量士補試験については、令和3年8月以降に実施することで検討が進められており、日程が決まり次第、国土地理院ホームページで公表される予定です。
令和2年(2020年) | |
申込期間 | <郵送> 令和2年1月6日(月)〜1月27日(月)※消印有効 |
試験日時 | 午後1時30分〜4時30分(3時間) |
合格発表 | 令和3年1月18日(月) |
測量士補試験の受験手数料
測量士補試験の受験手数料は、次のとおりです。
2,850円
測量士補試験の合格率・難易度(過去10年間)
測量士補試験の合格率は、下表のとおり、おおむね30%程度で推移しており、国家資格としては、それほど高くない難易度となっています。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
平成23年 (2011年) |
10,233 | 2,192 | 21.4% |
平成24年 (2012年) |
10,551 | 4,289 | 40.7% |
平成25年 (2013年) |
10,596 | 2,248 | 21.2% |
平成26年 (2014年) |
11,118 | 4,417 | 39.7% |
平成27年 (2015年) |
11,608 | 3,251 | 28.0% |
平成28年 (2016年) |
13,278 | 4,767 | 35.9% |
平成29年 (2017年) |
14,042 | 6,639 | 47.3% |
平成30年 (2018年) |
13,569 | 4,555 | 33.6% |
令和1年 (2019年) |
13,764 | 4,924 | 35.8% |
令和2年 (2020年) |
10,361 | 3,138 | 30.3% |
測量士補試験の公式サイト
測量士補試験は、国土地理院が実施しています。
- 測量士補の資格取得を独学で目指す場合は「測量士補の独学におすすめのテキスト、問題集等」のページをご参照ください。
- 独学の学習が不安な方は「測量士補のおすすめ通信講座【人気5社比較ランキング!】」のページへどうぞ。注目!新規開講講座⇒フルカラーテキストで低価格の「アガルートアカデミー」(サイト内リンク)
<ホーム>