更新日:2023年1月9日
司法書士試験の受験勉強をする際は、テキストや問題集を選ぶのと同様に、六法もどれを使えばいいのか悩みますよね。
私自身、これまでに様々な六法を購入して試してきましたので、このページでは、その中でおすすめの六法についてご紹介したいと思います。
また、各社から出版されている様々な六法についても、比較表を作成してご紹介していますので、参考にしてください。
※ テキストについてはこちら⇒司法書士の独学におすすめのテキスト
※ 問題集についてはこちら⇒司法書士の独学におすすめの問題集(要点整理テキストや書式雛形集なども、問題集のページでご紹介しています。)
※ 行政書士試験用の六法はこちら⇒行政書士のおすすめ六法
【執筆者】 |
![]() 執筆者紹介 |
- 独学の学習が不安な方は、司法書士おすすめ通信講座ランキングのページをご参照ください。
司法書士の六法おすすめ3選
それでは、私がおすすめする司法書士試験の六法について、順にご紹介していきます。
詳細 登記六法(きんざい)
司法書士試験受験用の六法としては、様々な選択肢がありますが、私が勉強を始めた当初は、東京法経学院(→H26年版から出版社「きんざい」へ変更)の「詳細登記六法」を選びました。
六法としては、「模範六法(三省堂)」や「判例六法professional(有斐閣)」等が定番の六法とされていますが、やはり、登記実務用に編集された「詳細登記六法」には、受験に必要十分な法令、判例、先例等がきっちりと掲載されていますので、司法書士試験用のフルスペックの六法としては、これがベストだと思います。〔先例・・・「中央(国)から地方への通知、通達等」や「地方からの照会に対する中央(国)の回答(行政実例)」〕
分厚い六法ですが、B6判で手に馴染みやすいですし、表紙は本格的なビニール製でページを開けた状態をキープできますので、自宅で使う六法としては、詳細登記六法は最適だと思います。
また、各ページの欄外に、そのページに掲載されている条文の条番号が明記されていることや(これは、六法では当たり前ですが)、関係する法令への参照条文が明記されているというのも、とても使い勝手がいいですね。
※画像・書籍タイトルは、Amazonへリンクしています。![]() |
詳細 登記六法(2023年版)![]() 著者: 山野目 章夫 (編集), 筧 康生 (編集), 鈴木 龍介 (編集) 出版社: きんざい 発売日: 2022/10/3 ページ数: 4544ページ サイズ: B6判 価格: 6,600円 |
ただし、このサイズの六法は、持ち運んで使用するには不便ですので、関連する法令ごとにバラして(分解して)持ち運べる六法を作成するために、もう一冊使用したことがあります。
詳細登記六法は値段が高いのでバラしてしまうのはもったいないと思い、安価で、かつ、必要な法令が概ね掲載されているものを探した結果、「模範小六法」(詳細登記六法の半額)を選びました。ただし、現在は模範小六法は廃刊となり、下記でご紹介する法務六法に移行しました。
このような六法を、関連する法令ごとに分解して、テキストの巻末に挟み込んでおけば、テキスト1冊を持つだけで六法も同時に持ち運べることになります。
六法をバラす方法(分解する方法)については、ネットで検索すれば見つかると思いますが、参考までに私の方法もご紹介しておきます。⇒司法書士の六法の分解方法
司法書士合格六法(三省堂)
司法書士試験に特化!!
「司法書士合格六法」(三省堂)
司法書士合格六法は、司法書士試験に特化した六法として、LEC専任講師の森山和正先生の監修により三省堂から出版されています。(2019年版創刊)
この六法は、判例・先例の掲載はありませんが、司法書士試験に必要な法令がすべて網羅されています。
従来は、コンパクトな六法(ポケット六法やデイリー六法)では必要な法令が載っておらず、すべて掲載されている六法は、分厚い六法しかありませんでした。
しかし、この「司法書士合格六法」は、司法書士試験に必要な法令のみを厳選して掲載することでコンパクトさを実現し、さらに、文字も大きく、2色刷りで見やすい仕上がりになっています。(表紙は紙製)
それに加え、読みにくいカッコ書き部分を、網掛け&小さい文字で表示することで、読みやすくする工夫もなされています。
私も購入しましたが、判例・先例はテキストに掲載されているもので十分だという方には、この「司法書士合格六法」は、非常にコンパクトで使いやすく、便利な1冊です!
【その他特記事項】
- 参照条文の掲載はありません。
- ページの上部にそのページに掲載されている条文の条番号がアラビア数字で明記されています。
- 紙が薄くて透けるという意見もあるようですが、手元にある他の六法(有斐閣判例六法、詳細登記六法など)と比べても特に差はありません。
![]() |
司法書士合格六法 2023![]() 著者: 森山 和正 (監修), 三省堂編修所 (編集) 出版社: 三省堂 発売日: 2022/10/13 ページ数: 1152ページ サイズ: A5判 価格: 3,850円 |
司法書士試験に特化した六法として、LECから「司法書士試験 六法」、伊藤塾から「司法書士試験専用 厳選六法」が新たに2023年版として創刊されました。
いずれも、六法の出版時期としては、通常より半年ほど早く出版することで、司法書士試験の学習をスタートさせる初期から使い始めることができるというメリットはありそうです。
ただし、以下のような理由から、私としては、司法書士専用の六法としては、上記の「合格六法」をおすすめします。
司法書士試験 六法(LEC)
LECの六法は、六法としては珍しい「横書き2段組み」で、テキスト感覚で読める六法です。
しかし、森山先生が、監修者として名前を載せる依頼がLECからあったものの、合格六法に比べると不親切や不備な点が多々あるなどとして監修をお断りした旨をTwitterでコメントされていたように、合格六法よりも使い勝手は劣ります。
具体的には、三省堂の合格六法では、読みやすくするために、括弧書き部分を網掛け&小さな文字で表示したり、2色刷りの印刷にするといった工夫がありますが、LECの六法にはそういった工夫はなされておらず、単純に条文が掲載されているだけです。
また、収録法令は、司法書士試験専用ということで、三省堂の合格六法とほぼ同様ですが、区分所有法の収録がないなど、若干、少な目です。
![]() |
司法書士試験 六法 2023![]() 著者: 海野 禎子 (監修), 根本 正次 (監修), 東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法書士試験部 (編集) 出版社: 東京リーガルマインド 発売日: 2022/3/26 ページ数: 1074ページ サイズ: A5判 価格: 3,080円 |
司法書士試験専用 厳選六法(伊藤塾)
伊藤塾の六法も、「横書き2段組み」という点はLECと同様ですが、22穴バインダーに対応した製本で、必要な法令のみを切り離して持ち運べるというメリットがあります。
ただし、収録法令が少ないというのが大きな欠点ですね。(不登令の収録がなくダウンロードのみ。さらに、会社規則、会社整備法、区分所有法、信託法、一般法人法、仮登記担保法の収録がない。)
![]() ![]() |
司法書士試験専用 厳選六法(2023年合格目標)![]() ![]() <伊藤塾直販> 出版社: 伊藤塾 発売日:2022/4/1 サイズ:A5判 価格: 3,200円 |
判例付き 法務六法(三省堂)
次にご紹介するのは、法律の実務家向けに三省堂から出版されている「判例付き 法務六法」です。(2020年版を最後に廃刊となった「模範小六法」の後継として2021年版から創刊)
こちらは、司法書士合格六法よりも、若干 分厚く、若干 サイズも大きいですが、そこそこコンパクトな部類に入る六法です。
表紙はビニール製で本格的です。合格六法と同様、用紙サイズはA5判ですが、法務六法はビニール製の表紙の淵部分があるため若干大きくなっています。
(左)法務六法、(右)司法書士合格六法
そして、司法書士合格六法にはない「判例」が収録されている、というのが大きな違いですね。
この法務六法は、法律実務家向けということで、主なターゲット層は、弁護士、司法書士のような士業や、官公庁、会社法務などの実務家です。
ここに「司法書士」が含まれていますので、司法書士受験生にとって必要な法令、判例は、ほぼ収録されています。(ただし、「一般法人法」と「会社整備法」の収録がないのは残念です。それと、先例の収録はありません。)
また、法律実務家向けとして、弁護士などの需要に応えられるように、司法書士受験生にとっては不要な法令も数多く収録されています。
この六法は、司法書士受験に必要な法令に加えて判例も載っているような六法を求めるような場合には、ちょうどいいのではないかと思います。
※画像・書籍タイトルは、Amazonへリンクしています。![]() |
判例付き法務六法2023(令和5年版)![]() 著者: 判例六法編修委員会 出版社: 三省堂 発売日: 2022/10/13 ページ数: 1904ページ サイズ:A5判 価格: 4,180円 |
司法書士の六法の選び方とまとめ
以上、司法書士試験におすすめの六法をご紹介してきました。
六法の選び方
六法を比較する上でポイントとなってくるのは、以下の3点ぐらいになってくるかと思います。
- 必要な法令が過不足なく収録されているか
- 先例・判例が掲載されているか
- 使い勝手の良い工夫がなされているか
上記でご紹介した六法のように、司法書士試験に特化された六法や、法律実務家向けの六法なども出版されてくると、司法書士受験生にとっては大きすぎる模範六法、判例六法professionalや、必要な法令が載っていない判例六法、ポケット六法、デイリー六法あたりは、選択肢から除外されてきますね。
あとは、先例・判例の収録具合と、使い勝手の良さがポイントになってきます。
司法書士の受験生にとっては、フルスペックとなる詳細登記六法(法令+判例+先例+参照条文)を選択するか、受験に必要な法令のみが収録されたコンパクトな「司法書士合格六法」を選択するか、その中間の「法務六法」を選択するか、という三択で検討するのがよいのではないでしょうか。
おすすめ六法まとめ
- フルスペック(法令+判例+先例+参照条文)で、必要な全法令を収録
⇒ 詳細登記六法 - コンパクト(法令のみ)で、必要な全法令を収録
⇒ 司法書士合格六法 - 中間(法令+判例)で、必要な法令をほぼ収録
⇒ 法務六法
このなかで、私のおススメは、三省堂の「司法書士合格六法」です。
やはり、司法書士受験生としては、これが一番使いやすいですね。実際のところ、私の場合、六法を使うのは条文を調べたいときだけで、判例や先例に関してはテキストを見るだけで済ませてしまいます。
ですので、条文を調べたいときにサッと引けるのは、条文だけが収録されている「司法書士合格六法」です!
- 独学の学習が不安な方は、司法書士講座ランキングのページをご参照ください。
独学が安くつくとは限らない! 圧倒的低価格 99,000円!
司法書士の六法を徹底比較
司法書士の六法について、私なりに、気になる項目のみ比較した表を作成してみましたので、掲載します。
【六法の変遷】
・平成26年版:詳細登記六法の出版社が「東京法経学院」から「きんざい」へ変更されたことをはじめ、岩波書店が3種類の六法すべての刊行を終了し、東京法令出版の司法書士受験六法も絶版になるなど、六法の出版業界で大きな変動がありました。
・平成31年版:司法書士試験に特化した六法「司法書士合格六法」が、LEC専任講師「森山和正」先生の監修により、三省堂から創刊されました。
・令和3年版:三省堂の模範小六法が廃刊となり、それに代わって法律実務家向けの「判例付き 法務六法」が創刊されました。
・令和5年版:司法書士試験に特化した六法「司法書士試験 六法(LEC)」、「司法書士試験専用 厳選六法(伊藤塾)」が創刊されました。
2023年版(令和5年版)の六法は、下記の日程で発売されました。
- 司法書士試験 六法(LEC)
3/26 発売済み
- 司法書士試験専用 厳選六法(伊藤塾)
4/1 発売済み
- デイリー六法(三省堂)
9/20 発売済み
- ポケット六法(有斐閣)
9/21 発売済み
- 詳細登記六法(きんざい)
10/3 発売済み
- 司法書士合格六法(三省堂)
10/13 発売済み
- 法務六法(三省堂)
10/13 発売済み
- 模範六法(三省堂)
10/25 発売済み
- 判例六法Professional(有斐閣)
11/21 発売済み
- 判例六法(有斐閣)
12/9 発売済み
分厚い(大きめの)六法の比較
※ 下表の「マイナーな法令の掲載」欄については、司法書士試験に必要な以下のメジャーな法令はすべての六法に掲載されていることを前提としています。
【メジャーな法令】 民法、借地借家法、仮登記担保法、不動産登記法、商法、会社法、商業登記法、一般法人法、民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、憲法、刑法、供託法
○ 分厚い(大きめの)六法の比較表 | ||||
画像 | 六法名 (出版社) 最新年版 発売日 〔サイズ(cm)〕 ページ数 価格 |
マイナーな 法令の掲載 (○ あり,× なし) |
判例(先例) (○ あり, × なし) 収録件数 |
その他の特徴 |
![]() |
詳細 登記六法 (きんざい) 令和5年版 ![]() 2022/10/3 B6判 4,544p ¥6,600 |
登記令・規則 ○ 司法書士法 ○ 会社規則 ○ 会社整備法 ○ 区分所有法 ○ 信託法 ○ 登録免許税法 ○ |
判例 ○ (先例 ○) |
表紙:ビニール製 H26年版から出版社変更(東京法経学院→きんざい) |
![]() |
模範六法 (三省堂) 令和5年版 ![]() 2022/10/25 A5判 3,632p ¥6,600 |
登記令・規則 ○ 司法書士法 ○ 会社規則 ○ 会社整備法 ○ 区分所有法 ○ 信託法 ○ 登録免許税法 ○ |
判例 ○ (先例 ×) 法令 384 判例 14,779 |
表紙:ビニール製 ★H25年版から登録免許税法が新収録!! |
![]() |
判例六法Professional (有斐閣) 令和5年版 ![]() 2022/11/21 A5判 4,144p ¥6,380 |
登記令・規則 ○ 司法書士法 ○ 会社規則 ○ 会社整備法 ○ 区分所有法 ○ 信託法 ○ 登録免許税法 × |
判例 ○ (先例 ○) 法令 380 判例 13,800 先例 ? |
表紙:紙製 2色刷り (黒:条文、青:判例) 2分冊(1巻:公法、2巻:民事法) 付録に登録免許税額一覧あり |
![]() |
登記小六法 (桂林書院) 令和4年版 2022/1/25 3,088p ¥6,450 |
登記令・規則 ○ 司法書士法 ○ 会社規則 ○ 会社整備法 ○ 区分所有法 ○ 信託法 ○ 登録免許税法 ○ |
判例 × (先例 ○) 先例 は原文のまま掲載 |
表紙:紙製 法務局で使用されている六法 |
![]() |
基本六法 (岩波書店) 平成25年版※H25年版をもって絶版 2012/10/25 〔19.4 x 13.8 x 5.4〕 2,450p ¥ |
登記令・規則 × 司法書士法 ○ 会社規則 ○ 会社整備法 × 区分所有法 ○ 信託法 ○ 登録免許税法 × |
判例 × (先例 ×) 法令 243 |
表紙:ビニール製 |
コンパクトな六法の比較
※下表の「マイナーな法令の掲載」欄については、司法書士試験に必要な以下のメジャーな法令はすべての六法に掲載されていることを前提としています。
【メジャーな法令】 民法、借地借家法、仮登記担保法(伊藤塾厳選六法には掲載なし)、不動産登記法、商法、会社法、商業登記法(岩波判例セレクトには掲載なし)、一般法人法(伊藤塾厳選六法、法務六法には掲載なし)、民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、憲法、刑法、供託法(岩波セレクトには掲載なし)
○ コンパクトな六法の比較表 | ||||
画像 | 六法名 (出版社) 最新年版 発売日 〔サイズ(cm)〕 ページ数 価格 |
マイナーな法令の掲載 (○ あり,× なし) |
判例(先例) (○ あり, × なし) 収録件数 |
その他の特徴 |
![]() |
司法書士合格六法 (三省堂) 令和5年版 ![]() 2022/10/13 A5判 1,152p ¥3,850 |
登記令・規則 ○ 司法書士法 ○ 会社規則 ○ 会社整備法 〇 区分所有法 ○ 信託法 ○ 登録免許税法 ○ |
判例 × (先例 ×) 法令 39 |
表紙:紙製 2色刷り (黒:本文、青:見出し・条数) LEC専任講師「森山和正」氏監修の司法書士試験に特化した六法(2019年版創刊) |
![]() |
司法書士試験 六法 (LEC) 令和5年版 ![]() 2022/3/26 A5判 1,074p ¥3,080 |
登記令・規則 ○ 司法書士法 ○ 会社規則 ○ 会社整備法 〇 区分所有法 × 信託法 ○ 登録免許税法 ○ |
判例 × (先例 ×) 法令 35 |
表紙:紙製 横書き2段組み 2023年版創刊 |
![]() ![]() |
司法書士試験専用 厳選六法![]() (伊藤塾) 令和5年版 ![]() 2022/4/1 A5判 ¥3,200 |
登記令・規則 〇 ※不登令はダウンロードのみ 司法書士法 ○ 会社規則 × 会社整備法 × 区分所有法 × 信託法 × 登録免許税法 ○ 一般法人法・仮登記担保法 × |
判例 × (先例 ×) 法令 17 |
表紙:紙製 横書き2段組み 22穴バインダー対応の製本(ページをペリッと切り離せる)2023年版創刊 |
![]() |
法務六法 (三省堂) 令和5年版 ![]() 2022/10/13 A5判 1,904p ¥4,180 |
登記令・規則 ○ 司法書士法 ○ 会社規則 ○ 会社整備法 × 区分所有法 ○ 信託法 ○ 登録免許税法 ○ 一般法人法 × |
判例 〇 (先例 ×) 法令 106 判例 13,232 |
表紙:ビニール製 法律実務家向け(司法書士もターゲットに含む)(模範小六法の後継として2021年版創刊) |
![]() |
判例六法 (有斐閣) 令和5年版 ![]() 2022/12/9 B6判 2,396p ¥3,410 |
登記令・規則 × 司法書士法 × 会社規則 ○ 会社整備法 ○ 区分所有法 × 信託法 × 登録免許税法 × |
判例 ○ (先例 ×) 法令 144 判例 12,600 |
表紙:紙製 2色刷り (黒:条文、青:判例) |
![]() |
ポケット六法 (有斐閣) 令和5年版 ![]() 2022/09/21 B6判 2,128p ¥2,200 |
登記令・規則 × 司法書士法 × 会社規則 ○ 会社整備法 ○ 区分所有法 ○ 信託法 ○ 登録免許税法 × |
判例 × (先例 ×) 法令 198 |
表紙:紙製 |
![]() |
デイリー六法 (三省堂) 令和5年版 ![]() 2022/09/20 B6判 2,064p ¥2,200 |
登記令・規則 × 司法書士法 × 会社規則 ○ 会社整備法 ○ 区分所有法 ○ 信託法 ○ 登録免許税法 × |
判例 × (先例 ×) 法令 246 |
表紙:紙製 会社法の定義規定を条文中に明示 |
![]() |
模範小六法 (三省堂) 令和2年版 ※R2年版をもって廃刊→法務六法へ 2019/10/12 B6判〔18.8 x 13.2 x 5.6〕 2,368p ¥3,080 |
登記令・規則 ○ 司法書士法 ○ 会社規則 ○ 会社整備法 × 区分所有法 ○ 信託法 ○ 登録免許税法 ○ |
判例 ○ (先例 ×) 法令 154 判例 14,293 |
表紙: →H24年版から紙表紙へ (旧「コンサイス判例六法」) ★H25年版から登録免許税法が新収録!! |
![]() |
司法書士受験六法 (東京法令出版) 平成25年版 ※H25年版をもって絶版 2012/11/1 〔21.8 x 15 x 5.8〕 1,786p ¥ |
登記令・規則 ○ 司法書士法 ○ 会社規則 ○ 会社整備法 ○ 区分所有法 ○ 信託法 × 登録免許税法 ○ |
判例 ○ (先例 ○) |
表紙:紙製 横書き(2段組) 条文ごとに過去問の出題年度、典型的な出題例を表示 |
![]() |
判例セレクト六法 (岩波書店) 平成25年版※平成25年版をもって絶版 2012/11/8 〔18.6 x 12.6 x 4.2〕 1,770p ¥ |
登記令・規則 × 司法書士法 × 会社規則 × 会社整備法 × 区分所有法 × 信託法 × 登録免許税法 × 商業登記法 × |
判例 ○ (先例 ×) 法令 88 判例 |
表紙:紙製 2色刷り (黒:条文、緑:判例) |
![]() |
セレクト六法 (岩波書店) 平成25年版※平成25年版をもって絶版 2012/10/12 〔19 x 13 x 3.6〕 1,440p ¥ |
登記令・規則 × 司法書士法 × 会社規則 ○ 会社整備法 × 区分所有法 ○ 信託法 ○ 登録免許税法 × 供託法 × |
判例 × (先例 ×) 法令 131 |
表紙:紙製 |
※ テキストについてはこちら⇒「司法書士の独学におすすめのテキスト」
※ 問題集についてはこちら⇒「司法書士の独学におすすめの問題集」(問題集ではありませんが、要点整理テキストや書式雛形集なども、問題集のページでご紹介しています。)
![]() |
独学の学習が不安な方は、司法書士の予備校を徹底比較をご参照ください。 |
<ホーム>