当ページは、https://moalicense.jp/shihou/houhou_touankousei.htmに移転しました。

モアライセンス

司法書士の記述式試験における答案構成用紙の使い方(メモ書きの仕方)について、私なりの手法をご紹介します。

独学で資格取得 - 目指せ!司法書士 -
※ 当ページのリンクには広告が含まれています。
司法書士の記述式対策【答案構成用紙の使い方】

司法書士試験記述式 答案構成用紙の写真

 司法書士試験の受験生にとって、記述式試験における答案構成用紙の使い方メモ書きの仕方)は、とても頭を悩ませる部分だと思います。

 特に、独学者にとっては情報の収集源は限られるため、なかなか、これだ!と思える手法に辿り着くことは難しいかと思います。

 そこで、このページでは、私なりに試行錯誤のうえ落ち着いた答案構成用紙の使い方をご紹介したいと思いますので、参考にしていただければ幸いです。

【執筆者】
㈱モアライセンス代表 大西雅明

市役所に22年間勤めた元公務員。宅建士、行政書士、司法書士、土地家屋調査士などの国家資格に合格し、15年以上にわたって当サイトで情報発信している。
2022年 司法書士開業!Twitter

執筆者 大西雅明のアイコン
執筆者紹介

司法書士の記述式対策
市販テキストと私の答案構成

 司法書士の記述式試験における答案構成(メモ書き)について解説した市販テキストとしては、以下の3冊が有名です。

記述式の市販テキストの特徴

 まずは、「答案構成用紙」の生みの親である山村講師(伊藤塾)の「うかる!司法書士 記述式答案構成力」が、王道ですね。

 続いて、松本講師(辰巳)の「リアリスティック記述式」や、小玉講師(元 辰巳)の「超速解 司法書士試験記述式」なども有名です。

 山村講師の答案構成力は、答案構成用紙に、事実関係と登記事項の双方をメモ書きしていきます。

 松本講師のリアリスティックでは、答案構成用紙登記事項のみをメモ書きしつつ、答案用紙そのものにも適宜メモ書きするという手法です。

 小玉講師の超速解は、答案構成用紙は使わずに、問題用紙に直接、登記事項をメモ書きをしていくという手法です。

私が辿り着いた答案構成

 私自身、上記3冊を読んだうえで色々と試しながら、ようやく自分なりに答案構成用紙の使い方が落ち着いてきました。

 私は、記述対策のメインテキストとしては、「オートマシステム〈記述式〉」を使用していましたので、テキストに直接メモ書きしてしまうと復習の際に使えなくなってしまうと思い、自然に、「答案構成用紙に登記事項のみをメモ書きする」という手法になりました。

 それでは以下で、令和2年度(2020年度)の司法書士試験の記述式問題を題材として、具体的に、不動産登記法・商業登記法の答案構成用紙の使い方(メモ書きの仕方)について、ご紹介していきたいと思います。

 なお、当ページに記載の手法を参考にされるかどうかは、ご自身でご判断くださいますようお願いします。

記述式対策【不動産登記法編】
- 答案構成用紙の使い方 -

 では、不動産登記法の記述式における答案構成用紙の使い方から始めたいと思います。

 まず、私なりのメモ書きの流れは以下のようになります。

  1. 提示された登記記録をメモ書きする。
  2. 事実関係の中から登記事項と考えられる事項をメモ書きする。
  3. メモ書きした登記事項のうち、申請が必要なものを〇(1回目)又は△(2回目)で囲み、申請順に番号を振る。

 といった手順になります。

1-1.登記記録をメモ書きする。

@ 別紙1として、甲土地の登記事項証明書が提示されていますので、これを簡略化して答案構成用紙にメモ書きする。

【答案構成メモ】[甲]土 1040-4 1<所>A(相) 2<所>B(相) 3<所>1/2 C  1/2 D

1-2.事実関係からメモ書きする。

A 事実関係1・2より、相続関係説明図をメモ書きし、法定相続分、遺贈内容をメモ書きする。

【答案構成メモ】A=B │ C D 1/2 1/2 1040-1 1040-4

B 事実関係1・4・9より、遺言書の内容に更正するために、更正登記をメモ書きする。また、事実関係4より、Dに登記識別情報なしを追記する。

【答案構成メモ】→所 更正 錯誤 D 識なし

C 事実関係8・9より、根抵当権設定をメモ書きする。

【答案構成メモ】→根設定 2.11.29設定 ムD 根(カ)E

1-3.申請が必要なものを〇で囲み、申請順に番号を振る。

D 以上が第1回目の申請分となりますので、申請が必要なものを〇で囲み、申請順に番号を振る。

【答案構成メモ】所更正を〇で囲み、1とする。根設定を〇で囲み、2とする。

2-1.登記記録をメモ書きする。

E 次は、第2回目の申請分です。事実関係10より、別紙5で示された甲建物の登記記録をメモ書きする。

【答案構成メモ】[乙]建 1010-4

2-2.事実関係からメモ書きする。

F 事実関係11・12より、Dの住所変更をメモ書きする。

【答案構成メモ】→2.6.1住変(住居表示)→2.6.1住変(住居表示)

G 事実関係13より、乙建物への共同根抵当権設定と、その前提となる保存登記をメモ書きする。

【答案構成メモ】→所保存 D →根設定 ムD 根 (カ)E

2-3.申請が必要なものを△で囲み、申請順に番号を振る。

H 以上が第2回目の申請分となりますので、申請が必要なものを△で囲み、申請順に番号を振る。

【答案構成メモ】住変を△で囲み、3・4とする。所保存と根設定を△で囲み、5・6とする。

 以上、これで答案構成用紙へのメモ書きは完了です。

 登記の申請人、登記権利者、登記義務者を間違えないように注意しながら答案用紙に書き込んでいきます。

記述式対策【商業登記法編】
- 答案構成用紙の使い方 -

 それでは次は、私なりの商業登記法記述式の答案構成用紙の使い方についてご紹介したいと思います。

 まず、全体の流れとしては、

  1. 登記記録と定款からメモ書きする。
  2. 株主総会議事録、取締役会議事録、聴取記録等から登記事項をメモ書きする。
  3. 役員について検討する。

 といった手順になります。

1-1.登記記録と定款からメモ書きする。

 別紙1の登記記録と別紙2の定款の中から、重要な事項と役員をメモ書きする。

メモ書きする重要な事項と役員

  • 株式会社かどうか、公開会社かどうか、取締役会設置会社かどうか、(株券発行会社かどうか←株券発行会社なら「券」とメモします)
  • 発行可能株式総数、発行済株式総数
  • 資本金の額、大会社かどうか
  • 定足数の排除など←忘れないようにメモ書きしています。
  • 役員
    ※ 縦の実線は、定時株主総会のタイミングで引いています。
    ※ 定款で、員数の定めがある場合は、それもメモします。

【答案構成メモ】株式会社 非公開 取締役会 発行可能株式総数 発行済株式総数 資本金の額 役員 議決権の定め

1-2.議事録、聴取記録等から登記事項をメモ書きする。

 議事録、聴取記録等から登記事項をメモ書きする。

  • 別紙3 定時株主総会議事録からは登記事項なし
  • 別紙5 辞任届より、監査役Eの辞任を書き込む。
  • 別紙6 臨時株主総会議事録、聴取記録より、メモ書きする。

 メモ書きの際は、株主総会や取締役会などの出来事ごとに□で囲み、その下に「登記の事由」に相当する部分を〇で囲み、その横に効力発生日をメモ書きし、その下に「登記すべき事項」に相当する内容をメモ書きするようにしています。

 ただし、株式の数・資本金の額が変動する場合は、左上のところにまとめて変更内容を書いていくようにしています。このため、「発行」や「組入れ」のところに「←」とメモしています。

【答案構成メモ】定時株主総会議事録、辞任届、臨時株主総会議事録、聴取記録から、登記事項をメモ書きしていく。

1-3.役員について検討する。

役員の変更を検討してメモ書きし、申請できる役員変更登記を〇で囲む。

【答案構成メモ】役員変更を検討し、申請できる登記を〇で囲む

 ここまでが、第1回目の申請分です。私は、商業登記法については、1回目の申請分だけで、まずは答案用紙を作成してしまいます。

 2回目申請分を書き込んでいくと、役員変更の部分がごちゃごちゃしてきますので、一旦、解答を作成してしまった方がよいのではないかと思います。

 では次は、第2回目の申請分に移っていきます。

2-2・3.議事録、聴取記録等から登記事項をメモ書きし、役員についても検討する。

 別紙8、別紙9 臨時株主総会議事録、取締役の互選書より、メモ書きする。役員についても検討し、登記できる役員変更登記を△で囲む。

【答案構成メモ】臨時株主総会議事録、取締役の互選書、聴取記録から登記事項をメモ書きする。役員変更も検討し、申請できる登記を△で囲む。

  これで、2回目申請分の答案構成が完了です。これに基づいて、答案用紙に解答を書きこんでいきます。

司法書士の記述式対策
答案構成用紙の使い方【まとめ】

 いかがでしたでしょうか。答案構成用紙を使ったメモ書きの仕方は、人それぞれ、自分がやりやすいと思う方法で、自分が間違えやすい部分をいかに間違えないようにメモ書きするか、ということを考えながら、少しずつ身についてくるものだと思います。

 上記でご紹介した答案構成用紙の使い方が、皆さんの参考になったかどうかわかりませんが、それぞれご自身で自分に合ったメモ書きの仕方を練り上げてみてください。


Copyright (C) 2007-2023 株式会社モアライセンス All Rights Reserved.
 
menu