(山行データ2012) ’12.12.23 更新
山行データ分類表へ |
往路 | 復路 | ||||||||||
南海電鉄 | 和歌山市駅 | → | 難波駅 | 890円 | 近鉄 | 東青山駅 | → | 大阪難波駅 | 1290円 | ||
近鉄 | 大阪難波駅 | → | 西青山駅 | 1230円 | 南海電鉄 | 難波駅 | → | 和歌山市駅 | 890円 | ||
スルット関西3day(5000/3≒1700円)+(青山町駅→西青山駅 200円)+(東青山駅→青山町駅 290円) |
・写真代 ・リーダー諸経費 ・下見費用(1700円X2名) |
640円 1000円 3400円 |
・参加費 500円X8名 | 4000円 | ||
支出合計 | 5040円 | 収入合計 | 4000円 | ||
差し引き 4000円 - 5040円 = -1040円(会費から補填) |
・当初の山行予定日が雨天での再計画です。 今回は天候に恵まれたものの前日からの雪で道の片隅が白く、西青山駅では3℃と寒い一日でした。
空気が澄み山並みの展望も良く、伊勢平野から伊勢湾まで見渡す事が出来ました。
・山頂や丸山展望台では風が冷たかったので道中の日溜りで昼食休憩にしました。 紅葉も残っているところがありましたが、落ち葉を踏締めて15キロ
と長い道のりを歩くコースでした。 少人数でしたが、歩行中は寒さも感じず楽しい山行が出来ました。
大阪府 鉢伏山(箕面) (604m) 2012.11.25(日) by MC21
和歌山市駅6:26 〜 サザン 〜 7:26難波駅7:33 〜 御堂筋線 〜 7:41梅田駅8:00 〜 阪急宝塚線 〜
8:16阪急石橋駅8:19 〜 箕面線 〜 阪急箕面駅8:25
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
箕面駅(90m)8:30 〜 9:10箕面滝(175m)9:20 〜 箕面川ダム10:15 〜 箕面記念の森11:03 〜 11:30鉢伏山(604m/食事)12:05
〜
箕面記念の森12:30 〜 箕面川ダム13:10 〜 箕面滝(175m)13:55 〜 箕面駅(90m)14:45
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
阪急箕面駅15:08 〜 箕面線 〜 15:14阪急石橋駅15:17 〜 宝塚線 〜 15:35梅田駅16:00 〜 御堂筋線 〜
16:08難波駅16:15 〜 サザン 〜 南海和歌山市駅17:12
歩行時間のみ約5時間30分(トータル約6時間15分) 標高差500m / 歩行距離 12キロ
往路・復路 | ・写真代(100円X17名) ・リーダー諸経費 ・下見費用 |
1700円 1000円 5800円 |
・参加費 500円X17名 | 8500円 | ||||||||
南海電鉄 | 和歌山市駅 | → | 難波駅 | 890円 | ||||||||
地下鉄 | 難波駅 | → | 梅田駅 | 230円 | ||||||||
阪急 | 梅田駅 | → | 箕面駅 | 260円 | 支出合計 | 8500円 | 収入合計 | 8500円 | ||||
スルット関西3day(5000/3≒1700円) | 差し引き 0円 |
・箕面駅〜箕面滝間は早朝でもあり人出はまばらで歩きやすかったです。 その後も順調に箕面ダム、箕面記念の森、鉢伏山へと進みました。
・鉢伏山頂のロケーションはイマイチだった事もありエキスポ90箕面記念の森の(木製)展望台へ登りました。 晴天でもあり大阪平野、大阪湾、
和泉山脈、六甲連山などが望め感激しました。
・予定通り箕面滝周辺まで順調に戻りましたが、駅までの歩道で人があふれんばかりになっていて箕面駅まで50分かかってしまいました。
和歌山県 龍門山E (756m) 2012.11 .25(日) by K・K
JR和歌山駅(0km)8:20 〜 黒川(24.0km)8:55
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
薬師寺(160m)9:10 〜 黒川集落 〜 9:38登山口(280m)9:45 〜 穂落コース 〜 滝9:53 〜 ?(480m)10:18 〜
10:37分岐@(610m)10:42 〜 尾根出合(745m)10:57 〜 磁石岩(750m)10:58 〜 11:05龍門山(756m/食事)11:40 〜
磁石岩(750m)11:46 〜 尾根出合(745m)11:47 〜 分岐@(610m)11:58 〜 12:03(618mP)12:05 〜
沢出合@(530m)12:15 〜 権現滝コース 〜 地蔵12:20 〜 分岐B(510m)12:23 〜 12:28権現滝(480m)12:37 〜
岩屋権現神社(450m)12:40 〜 セメント道 〜 畑野集落(340m)12:53 〜 13:04厳島神社(320m)13:09 〜
沢出合A(320m)13:20 〜 黒川集落出合(160m)13:50 〜 薬師寺(160m)13:55
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
黒川14:05 〜 JR和歌山駅14:40
歩行時間のみ約3時間40分(トータル約4時間45分)
・黒川集落へ入ると道幅も狭く駐車場はありません(路肩駐車) 県道3号沿いの路肩が良さそうです(薬師寺まで歩いて5分かからないぐらい)
桃山黒川郵便局前に(穂落コースの写真)案内がありましたが、ちょっと分かりにくいです。
・黒川〜穂落コース〜山頂の標識案内はありましたが、下山の権現滝コースの案内はありません。 テープが無く分かりにくいところもありました。
地図、コンパス持参+ネットなどでの調べは必要です。
・記載している復路の岩屋権現神社から薬師寺は畑沿いの道も通りましたが、畑野集落から(厳島神社へ行かずに)全て車道を通った方が無難です。
・権現滝から沢出合Aへは沢沿いに通れました(後日確認済み)が、少し歩きにくかったです(畑野集落〜薬師寺間はセメント道を戻るのをお勧めします)
・晴れ(薬師寺 9時10分 5℃ / 龍門山 11時30分 10℃ / 和歌山駅 14時30分 14℃)
・薬師寺から標識に従い進むと幅の狭い未舗装路となり、車両の転回できない終点に出合うところを登山口と記載しました。
杉林の間の登山道を進む途中に滝がありました。
・更に踏み跡とテープを頼りに進むと道が無くなり....少し戻って踏み跡を発見(?としました) 国土地理院地図には登山ルートが記載されていましたが、
踏み跡のはっきりした方を進みました。
・分岐@は磁石岩の真南の位置です。 階段を北へ登ったところが尾根出合で、左に曲がって直ぐが磁石岩です。
・龍門山からは淡路島、明石大橋、六甲方面がきれいに見えました。 紀泉高原、和泉葛城山や紀ノ川の景色もはっきり見えました。
Uターンして磁石岩〜尾根出合〜分岐@へ。
・分岐@から更に南へ踏み跡と地図を見て進みましたが、マッタケ山で9月15日〜11月15日までは立ち入り禁止の張り紙があちこちにありました。
テープも見当たりませんので注意が必要です。
・618mPからは木の間をクネクネと東へ下ります。 踏み跡はありませんが、少し下ると水の音が聞こえてきました。
権現滝の上部あたりの沢に出合うと踏み跡とテープがありました(沢出合)
・南へ下り、小さなお地蔵さんを左に見て3分ぐらい歩くと木に右矢印(分岐B)があり、少し下るとトラロープが見えました。
長いロープを伝って下ると大きな岩が積み重なった権現滝です。 沢伝いに下れそうですが、左の踏み跡を進み岩屋権現神社へ。
・セメント舗装路に落ち葉が積もり滑らないように注意が必要です。 民家に出合ったところが畑野集落で、右に曲がって厳島神社前通過。
沢出合Aは権現滝の沢と道の交わった点です。 ここから権現滝の方へ登る道がありましたが、行けるのかな??(後日途中まで確認済み、お勧めしません)
・更に進むと畑で道が無くなったように見え引き返さなければならないかと思いましたが、畑の横に細い道がありました。
セメント農道を下って黒川集落の道に出合い、左に曲がって薬師寺へ戻りました。
和歌山県 護摩壇山B (1372m) 2012.11.-9(金) by K・K
和歌山(0km)8:20 〜 コンビニ5分 〜 海南高原 〜 金屋(26.8km)9:12 〜 9:25道の駅”しらまの里”(39.8km)9:33 〜
美山(45.2km)9:38 〜 椿山ダム(52.1km)9:46 〜 分岐(55.8km)9:50 〜 美山温泉療養館(57.8km)9:55 〜 妹尾山10:10 〜
八斗蒔峠10:54 〜 上初湯川11:03 〜 林道白馬線出合11:12 〜 城ヶ森山登山口 〜 龍神スカイライン出合11:38 〜
伯母子岳分岐11:40 〜 11:42護摩山スカイタワーP(食事)12:00 〜 伯母子岳分岐12:02 〜 伯母子岳P12:15
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
P(1240m)12:30 〜 口千丈山(1331m)13:00 〜 13:20牛首山(1341m)13:30 〜 口千丈山(1331m)13:50 〜 P(1240m)14:20
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
伯母子岳P(0km)14:30 〜 伯母子岳分岐(7.0km)14:43 〜 スカイライン出合14:45 〜 山の家しみず(11.3km)14:47 〜
箕峠(15.3km)14:51 〜 方峠(22.0km)15:00 〜 レストラン鶴姫(23.8km)15:03 〜 立里分岐(25.9km)15:07 〜
(スカイライン)分岐(34.4km)15:19 〜 15:26大門(37.8km)15:32 〜 花坂(45.3km)15:47 〜 美嶋温泉(51.7km)15:55 〜
東渋田(57.1km)16:02 〜 龍門橋(64.7km)16:12 〜 竹房橋16:17 〜 桃山16:20 〜 和歌山(85.3km)16:43
歩行時間のみ約1時間40分(トータル約1時間50分)
・道の駅”しらまの里”のカエデが色付き始めでした(赤くなっている枝もありました) 療養館を過ぎて山中に入り徐々に高度が上がっていくと紅葉は
いい感じです。 林道白馬線に出合うと更に良い感じの景色ですが、写真を撮るには電柱が邪魔です(^_^;)
・平日でしたが、護摩壇山スカイタワーPには多くの車が止まっていました。 時刻も微妙ですが、伯母子岳へ途中まで歩いてUターン。
既に落ち葉の道でしたが、周りの紅葉はそれなりに良かったです(ネット情報で護摩壇山は落葉でした)
・スカイラインも良い感じの紅葉でした。 高野山街の紅葉は少し早いと思っていましたがきれいでした。
・曇り
・トイレ 椿山ダム、護摩壇山スカイタワーP、高野山街
☆☆☆道路について☆☆☆
・美山温泉療養館を過ぎると凸凹未舗装林道となり八蒔峠まで悪路でした。 、一部工事をしているところがありましたがスピードを落として何とか通り抜け
ました。 道幅が狭いところもあり乗用車では辛い道でした(^_^;)
・八蒔峠から護摩壇山へ向ったところの分岐をスカイライン出合と記載しました。
滋賀県 横山岳A (1132m) 2012.11 .-4(日) by MC21
市駅雄橋(0km)5:55 〜 6:05JR和歌山駅(3.5km)6:10 〜 和歌山IC(6.5km)6:20 〜 6:45岸和田SA(39.6km)6:55 〜
門真JCT(82.1km)7:25 〜 久御山JCT(108.5km) 〜 瀬田東JCT(129.3km)7:58 〜 8:32多賀SA(179.7km)8:37 〜
米原JCT(191.9km)8:52 〜 木ノ本IC(216.2km)9:05 〜 R303 〜 9:30横山岳林道入口(231.5km)9:40 〜
横山岳林道 〜 東尾根登山口(234.5km)9:55
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
登山口(480m)10:20 〜 11:26金居原分岐11:31 〜 12:10横山岳東峰(1130m)12:15 〜 12:35横山岳西峰(1132m/食事)13:15
〜
13:40横山岳東峰(1130m)13:50 〜 14:20金居原分岐14:25 〜 登山口(480m)15:15
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
東尾根登山口15:20 〜 横山岳林道・R303 〜 木ノ本IC16:05 〜 米原JCT16:20 〜 16:26多賀SA16:34 〜 渋滞13キロ 〜
17:49草津PA17:59 〜 瀬田東JCT18:02 〜 久御山JCT 〜 門真JCT18:40 〜 19:07岸和田SA19:15 〜
和歌山IC19:40 〜 19:50JR和歌山駅19:55 〜 市駅20:05
歩行時間のみ約3時間50分(トータル約4時間55分) 標高差650m
・中型バス代 ・高速代(往路6800円+復路6300円) ・資料代 ・写真代 |
63000円 13100円 1000円 2200円 |
・会費 3000円 X 27名 | 81000円 | ||
支出合計 | 79300円 | 収入合計 | 81000円 | ||
81000円 - 79300円 = 1700円の残金は会費に繰り入れます |
・網谷林道の白谷登山口から歩くと下山(帰宅)が遅くなるので、横山岳林道を経由して太鼓橋までバス移動の予定でした。 現地へ行ってみると
横山岳林道は狭く太鼓橋まで進むと工事車両とのすれ違いが出来ない恐れがありそうで、急遽、東尾根登山口からのピストン山行に変更しました。
・(網谷林道)白谷登山口は駐車40〜50台可。 休憩所、トイレあり。 歩行時間が少し長くなりますが、安全に進入できます。
・白谷登山口から網谷林道を進むと横山岳林道と出合います。 最後の箇所で段差があり車の底をすりそうです(バス、乗用車の通行は不可と思います)
四輪駆動など車高の高い車は通れそうですが、登山口周辺の林道には駐車スペースが少ないです。
・東尾根コースは分岐も少なく標識もあり安心して歩けました。
・晴れ 和歌山 6時 8℃ / 横山岳 12時30分 15℃
・トイレ 白谷登山口
・東尾根登山口より横山岳を見上げると頂上周辺は紅葉が進んできれいでした。 風もなく全員長シャツでスタート。
少し急な登りですが、歩き易く順調に高度を上げて進みます。 思っていたほど疲れませんでした。
・1時間ほどで金居原への分岐です。 黄葉したブナの原生林は若木に変わり、横山岳東峰近くまで続きます。 気持ち良く歩ける道です。
・横山岳東峰に到着。 北東方向に雪景色の山々が見れました。 荒島岳、能郷白山、後方の白山は確認できませんでした。
御嶽も雪が被っていたようです。 ゆっくり景色を見ていたいところでしたが、西峰へ向けて展望の良い稜線を進みました。
・横山岳西峰から展望はありませんが広くてゆっくり休憩出来ました。 他の登山者は10名程度。 小屋の上に登ると展望が見れます。
1〜2名づつ交代でハシゴを登りました(ちょっと不安定な感じです。 前回は白山方面が確認できましたが、木々が伸びて見えませんてした)
・Uターンして東尾根登山口へ戻りました。 往路とは違った角度で展望や紅葉が見れて楽しく下山出来ました。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
往路 ・木之本インターを降りて直ぐの交差点を右折し国道303号を20分ほど走ると杉野町です。 通常は杉野町農協前か小学校前より網谷林道を 白谷登山道へ進みますが、今回は更に国道303号を北東へ走り金居原集落を過ぎて左折し横山岳林道から登山口へ進入しました。 ・横山岳林道の状況確認のため10分かかりました。 バス1台が通れる(対向するスペースが無い)狭い道で未舗装の凸凹悪路です。 カーブも多く速度を落として走りました。 事前確認では2キロ先の太鼓橋までバスが進入できるとの事でしたが、工事をしていました。 |
復路 ・名神高速の栗東〜瀬田東間、13キロ渋滞していましたが、京滋バイパスに入るとスムーズに走れました。 |
三重県 鎌ヶ岳A (1161m) 2012.11.-3(土) by H・A
(2日)JR和歌山駅(0km)18:40 〜 R24 〜 備前19:10 〜 粉河19:23 〜 道の駅”万葉の里”19:34 〜 かつらぎIC19:40 〜 京奈和道 〜
五條北IC19:58 〜 居伝町20:00 〜 R24 〜 かもきみの湯20:04 〜 室(63.6km)20:08 〜 京奈和道 〜 新堂ランプ20:19 〜 京奈和道 〜
郡山IC20:35 〜 (一般道) 〜 天理IC20:45 〜 天理東IC20:49 〜 針IC20:58 〜 大内IC21:11 〜 伊賀IC21:22 〜 関IC21:31 〜
亀山IC21:33 〜 亀山BP 〜 新栄町21:39 〜 コンビニ5分 〜 菰野(186.6km)22:09 〜 22:10道の駅”菰野”(187.1km/3日)6:00 〜
サークルK6:01 〜 片岡温泉6:03 〜 中道登山口P(195.1km)6:13
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
P6:30 〜 ゲート(560m)6:32 〜 6:37登山口(520m)6:40 〜 渡渉 〜 長石谷・尾根分岐(570m)6:50 〜 長石谷 〜 8:03犬星大滝(730m)8:11 〜
9:20岳峠(1090m)9:26 〜 9:38鎌ヶ岳(食事/1161m)10:33 〜 長石尾根 〜 三ツ口谷・長石尾根分岐(890m)11:22 〜 長石尾根 〜
11:55弥一ヶ岳(802m)12:00 〜 12:38長石谷・尾根分岐(570m)12:43 〜 渡渉 〜 登山口(520m)12:53 〜 ゲート(560m)12:59 〜 P13:00
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
中道登山口P13:05 〜 13:18アクアイグニス(入浴)14:20 〜 サークルK14:22 〜 道の駅”菰野”14:23 〜 菰野14:25 〜 新栄町14:52 〜
亀山IC14:55 〜 伊勢関IC14:57 〜 伊賀IC15:06 〜 針IC15:32 〜 事故渋滞 〜 天理東IC15:50 〜 天理IC15:52 〜 一般道 〜
横田町15:58 〜 R24 〜 郡山IC16:00 〜 京奈和道 〜 16:18新堂ランプ16:21 〜 京奈和道 〜 御所橋南詰16:32 〜 室16:38 〜
かもきみの湯16:44 〜 居伝町16:48 〜 五條北IC16:50 〜 京奈和道 〜 かつらぎIC17:10 〜 東渋田17:26 〜 龍門橋17:32 〜
竹房橋17:40 〜 桃山17:45 〜 JR和歌山駅18:10
歩行時間のみ約5時間05分(トータル6時間30分)
・2日(金)晴れ (和歌山 18時40分 15℃ / 道の駅”菰野” 22時15分 10℃)
・3日(土)曇り (道の駅”菰野” 6時 9℃ / 登山口 6時20分 6℃ / 鎌ヶ岳 10時 2℃)
・トイレ 道の駅”菰野”、サークルK
・長石谷は渡渉が多かったですが、水量も問題なく危険な感じは受けませんでした。 長石尾根は急斜面が続き、登るのも下るのも注意が必要です。
犬星大滝を過ぎると少し葉の色付きが見られ、岳峠から見る紅葉は良い感じでした。
・山頂では風が強く雲が流れていて一瞬の視界を逃さないようにシャッターを切りました(菰野町の天気予報は一日晴れ予報でしたが御在所岳も雲の中でした)
御在所〜武平峠経由で鎌ヶ岳に登って来た方に話を聞くと、御在所の山頂付近の紅葉は終っていたとの事でした。
・御在所岳への中道登山口付近の路肩に駐車(P)し、少し坂を下って(湯ノ山温泉への通常閉鎖している)ゲート横を抜け車道を下ります。
登山口には登山届BOXと案内標識と遭難されたと思われる(年配の)方の写真がありました。
・幅10メートルぐらいの沢の大きな岩を渡渉して対岸へ。 踏み跡とテープを見ながら先へ進むと長石谷・尾根分岐の標識があり長石谷へ。
何度も渡渉しながら沢沿いに歩きやすい場所を選んで登っていきます。
・犬星大滝の付近まで来るとちらほら紅葉の景色が見られます。 更に沢を登って行くと、やがて水音も消えて急斜面となり低い笹で足元が見難い道となりました。
紅葉がきれいでした。 岳峠付近もキレイな紅葉でしたが、天気がイマイチなので写真もそれなりにしか写っていませんでした(^_^;)
・一登りで鎌ヶ岳。 山頂は比較的狭いです。 風が強くて寒いサムイさむい(-_-;) それでも何組も登って来ていました。 紅葉もいい感じでした。
山頂に長石尾根への標識はありませんでしたが、東への急斜面を下りました(北へのロープを下ると武平峠へ向います)
・少し下るって見上げると山頂や周りの景色がいい感じで紅葉の写真を撮って長石尾根を下ります。
・しっかりした三ツ口谷・長石尾根分岐の標識を見て更に尾根を下りました。 2分ほど下ると再度三ツ口谷・長石尾根の分岐が木に書かれていました。
・弥一ヶ岳で一休み。 下って行くと標識の無い分岐が何箇所か....あれれっ(^_^;) 踏み跡がしっかりしていた道をくだる、クダル、下る。
長石谷・長石尾根の標識のある分岐に出合い、元来た道を戻り登山口〜ゲート〜Pへ。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
菰野町天気予報 // 道の駅"菰野" 住宅街にある駐車場で、夜間エンジンや物音には気を使います |
アクアイグニス(片岡温泉) / 入浴 600円 / 露天・休憩室・食堂・売店あり / 2012年リニューアル / 元の場所から道路沿いに移転したばかりです。 広〜い駐車場でしたが満車で置く所を探すのに一苦労しました。 時間が早かったせいか温泉(男湯)はさほど混雑していませんでした。 三重郡菰野町菰野4800-1(R477号沿い) / TEL 059-394-7733 |
往路 ・かつらぎICまではやや車が多かったですが、特に渋滞はありませんでした。 京奈和道路を利用して最短距離で名阪国道へ移動し道の駅”菰野”へ。 ・翌日の登山口駐車場は午前6時過ぎに到着するも満車でしたが、何とか路肩に縦列駐車しました。 パトカーが巡回していました。 |
復路 ・片岡温泉から菰野へ向うとき、信号を先頭に渋滞していたので路地の抜け道利用しました。 名阪道の五ヶ谷IC付近で事故渋滞(事故処理は終っていました) ・天理ICを降りて一般道で横田町からR24号へ。 信号渋滞などで時間がかかりました。 ・京奈和道のかつらぎICで降りて国道24号を和歌山へ向う時もナビで渋滞箇所があり、途中から紀ノ川南側を走りました。 |
25日(木) | 晴れ | 和歌山 18時40分 13℃ / 立雲峡 23時20分 9℃ 走行距離 191.4km / 4時間37分(内休憩11分) / 特に渋滞なし |
26日(金) | 晴れ | 立雲峡 7時15分 8℃ / 東床尾山P 8時 9℃ / 東床尾山P 12時25分 16℃ / 大江山P 13時35分 16℃ / 道の駅”かみ” 19時 11℃ 走行距離 140.2km / 5時間20分(内休憩3時間30分) / 渋滞なし |
27日(土) | 晴れ | 道の駅”かみ” 6時40分 9℃ / 千ヶ峰P 7時 11℃ / 千ヶ峰P 11時 20℃ 千町峠P 13時45分 14℃ / 与布土温泉 15時30分 22℃ 走行距離 204.1km / 5時間15分(内休憩32分) / 渋滞なし |
28日(日) | 雨 | 走行距離 112.6km / 3時間20分(内休憩0分) / 豊中空港付近渋滞あり |
合計 | 走行距離 648.3km / ネットで移動ルートを確認したところ少し大回りしたところもありました |
道の駅”但馬まほろば” | 広くてきれいです。 豊岡自動車道沿いですが、一般道からも進入出来ます。 |
立雲峡P | 深夜到着時は車2台、朝、4時物音で目覚めると車は増えていました(Pに簡易トイレあり) 第三展望台までは歩約20分? 5時に到着時は三脚組が一列に並んでいて入るスペースありませんでした 辺りは真っ暗でヘッドライト必要です。 日の出は6時前後でした。 きれいな雲海の景色が見れました(^_^)v |
道の駅”シルクのまちかや” | R176沿い Pはそんなに広くはありません |
リフレかやの里 | 入浴 500円 / 宿泊施設あり / 空いていました TEL 0772-43-1730 / 与謝郡与謝野町字金屋1730番地 国道176号の道の駅”シルクのまちかや”より少し奥へ入る(道沿い) |
道の駅”あおがき” | 北近畿豊岡自動車道のあおがきICの近くです |
道の駅”かみ” | 山の中で交通量が少なくて静かです。 トイレ・売店のある棟には夜中もオルゴールが流れていました 向かいに”ふれあい広場 三国公園”のキャンプ場がありました(1泊 300円/閉まっていました) |
道の駅”あさご” | R312沿い |
与布土温泉 | 入浴 600円 / 露天・休憩室・食堂あり / 空いていました TEL 079-670-7070 / 朝来市山東町森字極楽108番地 |
各自負担 | 南海 | 和歌山市 | → | 加太 | (往復) 320円 X 2 = 640円 |
〃 | 友ヶ島汽船 | 加太 | → | 友ヶ島 | (往復) 2000円 |
参加費 | (下見費用・写真代) | 500円 |
・特大バス代 ・高速代(ETC・特大) ・駐車場代 ・下見費用 ・写真代 ・リーダー諸経費 |
73500円 12300円 2000円 10000円 2160円 1000円 |
・会費 3400円 X 31名 | 105400円 | ||
支出合計 | 100960円 | 収入合計 | 105400円 | ||
105400円 - 100960円 = 4440円の残金は会費に繰り入れます |
5日(金) | 晴れ | 和歌山 6時20分 16℃ / 賤ヶ岳 15時 21℃ 走行距離 242.9km / 7時間35分(走行時間6時間37分+休憩58分) |
6日(土) | 曇り | 七々頭ヶ岳登山口 6時50分 15℃ / 和歌山 19時50分 17℃ 走行距離 289.3km / 9時間40分(走行時間6時間52分+休憩2時間48分) |
道の駅”あどかわ” | 高島市安曇川町青柳1162-1 / tel 0740-32-8460 / R161号の右手、左手に”平和堂あどがわ店”あり |
道の駅”マキノ追坂峠” | 高島市マキノ町海津897-27 / tel 0740-28-8081 / R161号の右手です |
道の駅”あじかま” | 長浜市西浅井町塩津浜1765 / tel 0749-88-0848 / R8号の右手です |
ウッディパル余呉 | 赤子山スキー場にあるキャンプ場 / フリーサイト 500円 / オートキャンプ 4000円 |
余呉バス | 丹生線 / 菅並 〜 上丹生 250円 |
健康パーク”あざい” | 入浴 500円 / 空いていました / |
ロックベイガーデン | 道の駅風の施設です。 売店、レストランなどがありました。 |
27日(木) | 晴れ | 和歌山 18時45分 23℃ / 道の駅”和” 22時50分 17℃ // 車中泊(夜は3シーズンの寝袋で少し寒かったです) 走行距離 151.8km / 4時間10分(内休憩 17分) |
28日(金) | 晴れ | 道の駅”和” 6時30分 16℃ / 長老ヶ岳 9時 18℃ / 上乙見 10時20分 22℃ / 弥仙山P 12時15分 25℃ 弥仙山 13時20分 20℃ / 五老岳 16時 25℃ / 道の駅”てんきてんき丹後” 19時15分 20℃ 走行距離 151.7km / 6時間30分(内休憩 2時間17分) |
29日(土) | 曇り | 道の駅”てんきてんき丹後” 6時 18℃ / 依遅ヶ尾山 7時20分 17℃ / 登山口 8時05分 22℃ 自治会館 9時10分 22℃ / 由良ヶ岳東峰 10時40分 25℃ / 自治会館 12時40分 25℃ / 和歌山 20時40分 21℃ 走行距離 309.6km / 9時間20分(内休憩 1時間20分) 川西能勢〜弁天町間で渋滞しました(他のルートも渋滞のようでした) (立雲峡へ寄ったので65キロぐらい遠回りになりました) |
道の駅”丹波マーケス” | 比較的大きなスーパーがありました / コンビニも近くにありました / 軒あり。 駐車場も広くていい感じ 国道9号沿い / 京都府船井郡京丹波町須知色紙田3番地5 |
道の駅”和” | 駐車場は広くありませんが交通量も少なくて比較的静かです / 軒あり 国道27号沿い / 京都府船井郡京丹波町坂原上モジリ11番地 |
たかお温泉”光の湯” | 入浴 700円 / 休憩室・食堂あり / 広くてきれいで空いていて良い感じです 舞鶴市十倉71 / tel 0773-77-1126 |
道の駅”舞鶴とれとれセンター” | お食事処あり(新鮮な魚が食べられそう)、スーパーが隣にありました。 国道175号沿い / 京都府舞鶴市字下福井905番地 |
道の駅”てんきてんき丹後” | 海際でキャンプ広場もあり。 海水浴シーズンも終わりひっそりした感じでした 国道178号沿い / 京都府京丹後市丹後町竹野313番地の1 / 軒あり |
道の駅”農匠の郷やくの” | 国道9号沿い / 京都府福知山市夜久野町平野2150番地 |
道の駅”丹波のまほろば” | 国道483号沿い / 朝来市山東町大月字北山92-6 / 軒あり |
道の駅”いながわ” | 県道12号線沿い / 兵庫県川辺郡猪名川町万善字竹添70-1 / 軒あり |
・(中型)バス代 ・下見費用(240キロX140円) ・写真代 ・リーダー諸経費 |
63000円 3000円 1760円 1000円 |
・会費 2500円 X 21名 2420円 X 4名 ・会費 オープン参加 ・特別会費 1500円 X 2名 (登山せずバス誘導) |
52500円 9680円 2800円 3000円 |
||
支出合計 | 68760円 | 収入合計 | 67980円 | ||
67980円 - 68760円 = 780円の不足金は会費より補填します |
・特大型バス ・高速代 (ETC割引/往復) ・下見費用 ・諸経費 |
73500円 17700円 12200円 1000円 |
・会費 3100円 X 34名 OP参加 300円 X 5名 |
105400円 1500円 |
||
支出合計 | 104400円 | 収入合計 | 106900円 | ||
106900円 - 104400円 = 2500円の残金は会費に繰り入れます |
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 川西池田駅 | 1620円 | 京都交通バス | 宮川 | → | 亀岡駅 | 620円 | ||
能勢電鉄(阪急) | 川西池田駅 | → | 妙見口駅 | 320円 | JR | 亀岡駅 | → | 和歌山駅 | 2210円 | ||
阪急バス | 妙見口駅 | → | 七面口 | 530円 |
・七宝寺から林道出合間の登山道で倒木などあり少し荒れていました。 地図を見ながら目印のテープを追って歩きます。
地図に載っていない(標識のない)分岐もありますので注意が必要です。
・分岐@から小和田山までは背の高い笹をかき分けて歩く必要があり、また、クモの巣が多くて非常に歩き辛いです。
足元は笹で見えにくいところに倒木もありました。 眼に笹や木の枝が刺さらないようにも注意が必要です。
・晴れ一時通り雨(23℃ - 28℃)
・トイレ 駅、(神社、お寺は未確認)
・七面口バス停から西に大阪環状自然歩道を歩きます(車道です) バス停の角に”妙見山北の歌垣山登山口まで0.7キロ”と表示がありました。
・鳥居、契り塚を見ながら湧泉寺入口の道を右手に上って行き七宝寺へ向かいます。 分岐で涅槃(ねはん)像を見に坂を上りました(往復3分ぐらい)
七宝寺は”登山客、境内の通過禁止”との看板を見て、横の登山道をそ〜と遠慮ぎみに通過。 倒木のある荒れた道を進みます。
・左に池を見ながら進み、釈迦ヶ岳の分岐で小休憩(釈迦ヶ岳は往復5分ぐらい。 展望もないとの事でした)
鉄塔@〜林道に出合い進むと『能勢町歌垣財産区所有山林....』の看板のある場所が分岐@です。 ここの右手からとんでもないブッシュの始まりです(^_^;)
・小和田山は展望のない広場でしたが、昼食タイムです。 食事が終る頃、雨がこぼれ始め雨具を用意して出発準備をしました。
ここからは下りです。 鉄塔A〜鉄塔Bを経て車道出合へ。
・車道(峠っぽいところ)を西へ向かうと半国山登山口がありました(ハイキングコースイラストの看板がありました) ここからは千ヶ畑コースです。
・車両止めチェーンを跨いで林道を北へ。 標識のない分岐もありましたが、道なりに登って行きます。 右の登山道への分岐(分岐A)には”悪路。 道迷わされ
ないで”とマジックで書かれていました。 登山道に水も流れ確かに少し荒れていましたが、おどろく程ではありませんでした。
・木が切られて明るくなったところで近畿自然歩道に出合うと(分岐B)奥るり渓バス停と宮前バス停の標識がありました。 ここは奥るり渓へ向かいます。
半国山の分岐(分岐C)を一登りすると広い半国山山頂です。 南は大阪市内のビルが小さく見え、六甲山は雨雲が掛かって真っ黒....。
京都方面の山もクッキリと見えているのですが、山が多くて愛宕山が特定できませんでした。
・Uターンして分岐C〜分岐Bへ戻り下ります。 地図に無い?2差路が2箇所ほどありました。 1箇所目は道なりに下って、2箇所目は宮前バス停(道標)分岐の
標識がありました。 更に進むと林道出合で、道標には宮前バス停2.6キロ、金輪寺0.3キロと書かれています。 ここは迷わず金輪寺へ。
・金輪寺から階段を下ります。 獣避けゲートを通って宮川神社へ出ると宮川集落で、右手に曲がって宮前町自治会館前を過ぎると宮川バス停でした。
バス待ちの間に汗と雨で濡れた服を道端で着替えました。 女性もどこかの物陰?で着替えて来ていました(周りは人通りの少ない民家密集地です)
往路 | 阪急バス | 妙見口駅発 9:09、10:09.... |
復路 | 京都交通バス | 宮川駅発亀岡駅行き 15:09、16:27、17:27、18:33.... 宮川駅発園部駅行き 14:07、15:03、16:39、17:58.... |
往路 | 復路 | ||||||
JR | 和歌山駅 | → | 河毛駅 | 3260円 | 往路の逆 |
風の湯 | 500円 / 26日(ふろの日)ということで、駐車場も一杯。 いつもより混雑しているとの事でした |
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 由布院駅 | 11130円 | JR | 由布院駅 | → | 天神山駅 | 380円 | ||
JR | 天神山駅 | → | 和歌山駅 | 10710円 | |||||||
青春18切符使用 |
・湯布院駅付近、レンタサイクル(1時間 200円/荷物あずかり 150円) 登山口へは車道の登坂なので自転車で行くのは辛いです。
・駅からクアージュ湯布院間までにスーパー(ダイエーグルメシティ)あり。 駅付近コンビニもあり。
登山口には自動販売機も水場もありませんでした。 事前購入忘れの無いように....。
・登山口無料駐車場は20台ぐらいで満車でした(有料駐車場 500円、中型バス1000円、大型バス2000円 / 駐車の形跡なし)
子供連れの家族も何組か見かけました。
・由布岳の形が見る角度によって異なるので歩きも悪くはありませんが、歩道は無く車に注意が必要です。
登山口まで7キロちょっと。 思ったより歩行時間がかかりました(^_^;)
(国土地理院地図を見ると由布街から由布岳登山口までも登山道があるようで探してみましたが、ブッシュとクモの巣で進むのを断念しました)
・お鉢めぐりをする場合はバス利用をお勧めします。 歩行時間の余裕を作るためです。 事故も多いそうで、岩場が濡れていると危険です。
・高度が上がるにつれて展望が広がり、湯布院の街並みや周りの景色も良いです。 マタエを過ぎると何種類かのお花が咲いていました。
・早く下山しなければならない事情が発生したので西峰の山頂だけ登って直ぐに下山しました。 天気も午後から曇ってきたようです。
・城ヶ原キャンプ場で深夜に目を覚ますと満点の星空。 一瞬の流れ星を3回。 しかし、久住・由布岳の方向がやけに明るい....雷?(^_^;)
・晴れ(由布院滞在中の気温は時間にかかわらず、山もキャンプ場も 23℃〜24℃でした。 じっとしていれば涼しかったです)
・トイレ 狭霧台、登山口、由布高原園地
・登山口から牧草地を道なりに歩きます。 迷うところはありませんでした。 登山道をジグザグに登っていくと展望が開けてきます。
下って来た方にお聞きしたら久住連山がキレイに見えたそうです。 期待して登りましたが既に山頂に雲が掛かって全貌は見れませんでした(^_^;)
・マタエは東峰と西峰の分岐です。 東方は登山道で登り易いですが、西峰は岩場でクサリが掛かっています。
ザックをデポ、空身で一等三角点のある西峰へ登りました。 短い区間ですが、岩場のすれ違いは待ち時間が発生します。
・西峰山頂は小広い感じで由布岳の表示プレートはありませんでした。 東峰は目の前です。 Uターンして同じルートを戻りました。
亀の井バス 0977-23-0141 |
湯布院駅前発 6:56、7:55、8:55.... 駅前バスセンターより乗車 登山口発 11:02、11:42、12:12、12:44.... 登山口まで所要14分/360円 |
クアージュ湯布院 | 入浴500円 / 10時〜 / 露天あり / 休憩室 / 自販機 / 食事なし 空いていました(ここで少し昼寝) / 玄関から由布岳が見えます |
城ヶ原キャンプ場 | テントサイト1区画料 2000円 + 管理費 400円 X 人数 + テント持込料 200円 X 人数 露天風呂あり。 標高120mの川沿いにあるキャンプ場です。 多勢来ていました。 17時まで到着必要です。 22時消灯。 駅〜キャンプ場付近に店は無いため由布院で購入。 ゴミは持ち帰りが基本です。 天神山駅から車道を右へ歩いて、(左折で)橋を渡り、左手に鋭角に坂を下って道なりに歩いて10分です。 予約 090-2079-5318 / 現地は携帯がつながるとの事でしたが、バッテリー切れで未確認です |
由布市の天気予報 / 由布院観光協会 |
大宇陀温泉”あきのの湯” | 入浴700円 / 午前10時〜 / 無料休憩室あり / レストランあり |
・日の丸観光(28人乗り中型バス/燃料代) ・高速代 (往路6150円+復路5000円) ・諸経費(100円X27名)-(80円X5名) |
63000円 11150円 2300円 |
・会費(会員) 3000円 X 27名 | 81000円 | ||
支出合計 | 76450円 | 収入合計 | 81000円 | ||
81000円 - 76450円 = 4550円の残金は会費に繰り入れます |
・三上山頂上までも計画通り歩行し、途中、割岩で休憩も兼ねてメタボ検診を行う?
・今回、初めて妙光寺北尾根縦走路にアタックしました。 分岐点が5〜6箇所あり、コンパスで読図をしながら進みました。
・往路は先に下山口の稲荷神社を確認し、登山口の御上神社へ戻りました。 高速道は往復とも渋滞もなく順調に走行出来ました。
奈良県 山上ヶ岳D (1719m) 2012.7.-8(日) by K・K
JR和歌山駅(0km)7:05 〜 桃山 〜 竹房橋7:30 〜 東渋田(30.1km)7:45 〜 かつらぎIC(33.6km)7:50 〜 京奈和道 〜
五條IC(53.3km)8:05 〜 本陣 〜 三在(57.6km)8:12 〜 岡崎(64.7km)8:20 〜 8:40道の駅"黒滝"(79.2km)8:45 〜
天川川合(88.5km)8:55 〜 観音峰P(91.0km)9:00 〜 駐車場(97.2km)9:10
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(920m)9:20 〜 9:33清浄大橋(920m)9:35 〜 9:55林道終点(1005m)10:00 〜 休憩15分 〜 11:40レンゲ辻(1520m)11:50 〜
12:25山上ケ岳(1719m/食事)13:20 〜 13:30西の覗(1650m)13:40 〜 分岐(左へ)13:50 〜 松清茶屋13:58 〜 花丑出店14:05 〜
14:13洞辻茶屋(1475m)14:18 〜 七曲り14:23 〜 14:35お助け水(1350m)14:45 〜 赤石原15:00 〜 15:08一本松茶屋(1155m)15:13 〜
清浄大橋(920m)15:43 〜 駐車場(920m)15:55
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場16:00 〜 母公堂16:04 〜 稲村ヶ岳登山口16:06 〜 洞川温泉16:09 〜 観音峰P16:12 〜 天川川合16:18 〜
道の駅”黒滝”16:30 〜 16:33黒滝温泉(入浴)17:40 〜 道の駅”黒滝”17:42 〜 岡崎18:00 〜 三在18:10 〜 今井 〜
五條IC18:17 〜 京奈和道〜 かつらぎIC18:35 〜 道の駅”万葉の里”18:42 〜 備前19:06 〜 和歌山19:30
歩行時間のみ約4時間35分(トータル約6時間35分)
・山上ヶ岳の下山時には修験者の方と多くすれ違いました。 ほら貝の音が聞こえ大峰の雰囲気を満喫しました。
・レンゲ坂谷は数日からの雨で水量が多く渡渉に注意が必要でした(ドボンしても膝下ぐらい)
・西の覗きを過ぎた分岐を右へ行くと鐘掛岩ですが、左の階段を下りました。
・曇り時々晴れ(和歌山 7時 20℃ / 清浄大橋 9時35分 17℃ / 山上ヶ岳 13時 17℃)
・トイレ 天川観光案内所、洞川温泉センター前など
黒滝・森物語 / 入浴500円(JAF会員 400円) / 露天なし / 土日祝のみ |
・バス(大型/45人乗り) ・高速代(特大車/往復) ・伊吹山ドライブウェイ(大型) ・写真代 ・資料代 |
73500円 20000円 12000円 2880円 1000円 |
・会費(会員) 3100円 X 32名 ・会費(オープン参加) 3400円 X 4名 |
99200円 13600円 |
||
支出合計 | 109380円 | 収入合計 | 112800円 | ||
112800円 - 109380円 = 3420円の残金は会費に繰り入れます |
・トイレ 登山口、3合目、山頂
・梅雨の最中にもかかわらず天気が良く登山者も多かったです。 お花は少し早かったようで、7〜8月が良かったかも知れません。
・体調不良で三合目から下山された方、途中で足をつった方もあり、休憩しながらゆっくり登りました。
バスは八合目Pへ回送して良かったです。 時間の都合でジョイ伊吹(薬草風呂)には寄りませんでした。
奈良県 行者還岳A (1546m) 2012.6.10(日) by MC21
市駅雄橋(0km)5:55 〜 6:05JR和歌山駅(3.5km)6:10 〜 R24 〜 6:50道の駅”万葉の里”(31.9km)7:00
〜 かつらぎIC(35.9km)7:05 〜
京奈和道 〜 五條IC 〜 三在 〜 8:10道の駅”杉の湯川上”(87.8km)8:20 〜 R169 〜 天川村分岐(112.0km)8:45 〜
行者還トンネル西口(123.0km)9:10
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
トンネル西口(1110m)9:25 〜 10:25奥駈出合(1500m)10:30 〜 11:10一ノ峠(1465m)11:15 〜 トンネル西口分岐(1500m)
〜 天川辻分岐(1420m) 〜
12:20行者還小屋(1420m)12:30 〜 13:00行者還岳(1546m/食事)14:00 〜 14:30行者還小屋(1420m)14:40
〜 天川辻分岐(1420m) 〜
トンネル西口分岐(1500m) 〜 15:40一ノ峠(1465m)15:45 〜 16:30奥駈出合(1500m)16:40 〜 トンネル西口(1110m)17:30
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
トンネル西口(0km)17:50 〜 みたらい渓谷18:25 〜 天川川合(14.1km)18:30 〜 黒滝 〜 五條IC(49.6km)19:35 〜 京奈和道 〜
かつらぎIC(69.3km)19:55 〜 20:00道の駅”万葉の里”(73.3km)20:15 〜 JR和歌山駅(102.1km)21:00 〜 市駅雄橋(105.6km)21:10
歩行時間のみ約6時20分(トータル約8時間05分) 累計標高差+446m / 歩行距離 約8.5km
・マイクロバス / 47250円 X 2台 ・下見代 ・諸経費 100円 X 39名 |
94500円 3600円 3900円 |
・会費(会員) 2700円 X 32名 ・会費(オープン参加) 3000円 X 7名 |
86400円 21000円 |
||
支出合計 | 102000円 | 収入合計 | 107400円 | ||
107400円 - 102000円 = 5400円の残金は会費に繰り入れます |
中荘温泉 | 700円(クーポン印刷で500円) / 内湯のみ / 食堂あり |
丹生ヤマセミ温泉 | 入浴料600円 / 露天風呂、休憩室あり / ツルツルの湯でした 0739-78-2616 |
往路(復路) | ||||
南海 | 和歌山市駅 | 〜 | 難波駅 | 890円 |
地下鉄 | 難波駅 | → | 住之江公園駅 | 270円 |
ニュートラム | 住之江公園駅 | → | フェリーターミナル | |
フェリーターミナル駅 〜 フェリー乗場 歩5分 |
名門大洋フェリー / 雲仙温泉 / クラブツーリズム主催のツアー(¥14980 / MC21から28名参加) |
下北山温泉 きなりの湯 |
600円 / 露天あり / 休憩室あり / 食堂あり / 下北山スポーツ公園内 / ツルツルのお湯も気持ち良かったです 奈良県吉野郡下北山村上池原282 / tel 07468-5-2001 |
・中型バス ・高速代 ・写真代 ・資料代 |
68250円 15750円 2240円 1000円 |
・会費(会員) 3200円 X 28名 | 89600円 | ||
支出合計 | 87240円 | 収入合計 | 89600円 | ||
89600円 - 87240円 = 2360円の余剰金は会費に繰り入れます |
敦賀市立少年自然の家(野坂いこいの森) / バンガローなどもあるキャンプ場です |
きらくゆ橋本店 / 700円(平日600円) / 露天・ジェットバス・サウナ・水風呂あり / 10時〜24時 / 食堂あり |
往路 | 復路 | ||||||
JR | 和歌山駅 | → | 石生駅 | 2940円 | 往路の逆 | ||
・篠山口駅から先は2両編成のワンマンカー運行で便数少ないです ・篠山口駅〜石生駅間は400円です(関西1dayパスは篠山口駅まで) |
・ヒカゲツツジの群生が見られるコースです。 一番良い時期は過ぎていましたが、沢山咲いていました(1週前辺りが良かったそうです)
・珪石山での分岐で南の清水山経由でJR石生駅へ行くルートもあります。 少し遠回りですが、急斜面が苦手な人は調べてみてください。
・石生駅前は整備されていましたがお店はありません(ジュース自販機あり) 駅より北北西の国道175号沿いにあるローソンまで600メートルです。
・天気 晴れ(和歌山 6時 18℃ / JR石生駅 10時 20℃ / 向山 12時30分 23℃)
・トイレ JR石生駅、グラウンド、水分れ公園
・JR石生駅東口から車道をグラウンド〜観音堂へ。 グラウンド付近に近畿自然歩道の標識があり、フジ棚や山桜が見頃でした。
観音堂から登山道で、獣除けフェンス@〜フェンスA(手で開閉)を通って滝山古墳へ。
・二の山を過ぎ岩座展望所から西は千ヶ峰の方向。 田んぼが多い町の景色が望めます。 三の山を過ぎた頃、ヒカゲツツジが見え始めました。
亜炭展望所〜四の山〜松の台展望所〜深坂北峰〜ツツジが岡展望所とピンクやレモン色のヒカゲツツジが尾根の北斜面に多く咲いています。
・向山も展望が良く、ここで昼食です。 そこそこの広さで、多くのグループが休憩していました。
・向山展望所〜五の山辺りでツツジは終わりです。 蛙子峰を通過、珪石山は清水山の分岐で、ここは水分れ公園へ。
急斜面を約15分ぐらい滑らないように慎重に下り分水界展望所へ。 木が伸びて展望は....(^_^;)
・小休憩の後、展望所登山口の林道に出合いました。 獣避けフェンスBを通過して水分れ公園です。 広くてキレイな公園で、瀬戸内海と日本海へ
それぞれ水が分かれて流れていく日本一低い場所にある分水界の地点だそうです。 茶店でビール(350円)もありました(^_^)v
・ここからは車道を通って水分れ橋〜JR石生駅へ戻りました。
和歌山県 嶽ノ森山A (376m) 2012.4.28(土) by H・M
JR和歌山駅(0km)22:45 〜 和歌山IC22:52 〜 阪和道 〜 南紀田辺IC(71.2km)23:42 〜 R42 〜 道の駅”志原海岸”0:11 〜
0:12コンビニ0:17 〜 0:32道の駅"イノブータン・すさみ"(114.3km/仮眠)7:35 〜 和深7:50
〜 県39・R371 〜 道の駅”一枚岩”8:13(141.2km)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(20m)8:35 〜 8:42登山口(20m)8:45 〜 犬鳴谷9:00 〜 ナメトコ岩始9:10 〜 ナメトコ岩終9:28 〜 9:40峰・嶽ノ森山分岐(340m)9:47
〜
9:50嶽ノ森山(雄岳/376m)10:10 〜 鞍部(330m)10:16 〜 10:25嶽ノ森山(雌岳/369m)10:40 〜 鞍部(330m)10:47 〜
一枚岩(しも)分岐10:50 〜 とうふ岩11:12 〜 11:23相瀬橋登山口(20m)11:27 〜 駐車場(20m)11:30
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
道の駅”一枚岩”(0km)12:00 〜 高富橋12:12 〜 串本海中公園12:15 〜 和深12:30 〜 12:40恋人岬12:48 〜 周参見(42.9km)12:57 〜
13:08日置川温泉"渚の湯"(入浴/51.1km)14:10 〜 郵便橋(68.5km)14:30 〜 田辺14:41 〜 南部14:57 〜 天田橋15:28 〜 湯浅16:07 〜
紀三井寺16:55 〜 R和歌山駅(175.0km)17:10
歩行時間のみ約2時間05分(トータル2時間55分)
・道の駅”一枚岩”は駐車場と売店(10時オープン)がありました(食事可) フジ棚があり、ほとんど未開花でした(ポツポツと咲いているものもあり)
一枚岩には”セッコク”の花が咲いていて肉眼では見えず、売店内の単眼鏡を覗かせてもらいました。 桜もキレイだそうですが、終わっていました。
・今回のコースは標識も整備されて(分岐はありましたが)道迷いは無いと思います。 急登、急降下もあり、雌岳はよじ登る箇所も....。
ナメトコ岩は水が流れている横に足の置き場があり濡れる事はありませんでしたが、水量が多い場合は注意が必要です。
・犬鳴谷のナメトコ岩は登りで通る方が良いと思います。 足谷はジグザグ折り返しの登山道です。 ここも下りの方が良いと思いますので、今回の
ように逆時計回りが良いと思います。 誰とも出会いませんでした。
・駐車場の対岸に”だるま岩”があり、そこから展望台へ登れるそうです。 時間の都合で行きませんでした。
・2011年の水害で道の駅”一枚岩”の道路付近まで水量が増えたそうです。
・キャンプ場の利用は1人1000円(道の駅の鹿鳴館(10時〜)へ申込み)。 連休初日でしたが、到着時は2台の駐車しかなく空いていました。
・晴れ(10日 和歌山 22時45分 20℃/ 道の駅”イノブータン・すさみ” 0時35分 15℃)
(11日 道の駅”イノブータン・すさみ” 7時 17℃ / 嶽ノ森山 10時 26℃ / 和歌山 17時 21℃)
・トイレ 道の駅”一枚岩”
・駐車場から北西へ進み、一枚岩トンネル手前の車道を右に曲がると、直ぐに嶽ノ山登山口があります。 蜂注意の看板がありました。
・分岐の標識に従いがあり、迷う事は
・犬鳴谷標識を見て、更に登るとナメトコ岩の始まりです。 水が流れている横をステップ状の岩のくぼみに靴を合わせて慎重に進みます。
谷が細くなる場所まで来ると右手のロープを使って急斜面を登ると登山道が続きます。
・峰・嶽ノ森山分岐は左手の嶽ノ森山頂方面へ。 岩部を通過して少し狭い嶽ノ森山(雄岳)です。 低山ですが高度感があり360度の展望は抜群です。
法師山・大塔山・烏帽子山などの山並み、南の方は少し霞んでいて太平洋や熊野灘は分かりづらかったです。 雌岳は真正面です。 防虫対策必要です。
・東へ激下りで鞍部へ。 鞍部は一枚岩(しも)への分岐です。 嶽ノ森山(雌岳)へはよじ登るという感じです。 雌岳も展望は良いですが、東側に木が
伸びていました。 こちらの山頂も広くはありません。 Uターンして鞍部へ。
・鞍部からも急斜面でロープを使って下ります。 降り切ったところの一枚岩(しも)分岐標識に従いジグザグに下って行くと、標識に手書きでとうふ岩
と書かれていました。 その矢印の先を見れば、岩が何段にも積み重なって”とうふ”のように見えなくはなく....(^_^.)
・更にジグザグに下って車道へ出たところが相瀬橋登山口で、R371号沿いの歩道を通って道の駅駐車場へ戻りました。
・高速代 和歌山IC〜南紀田辺IC (ETC割引 1450円 / 通常 2050円)
・往路はR42号、道の駅”イノブータン・すさみ”で仮眠。 翌朝、国道42号の和深から県道39号を北へ。
三尾川橋を渡って右折し国道371号を進んだ道の駅”一枚岩”へ駐車しました。
・復路はR42号の高富橋へ向かい国道を通って帰宅しました。 渋滞はありませんでした(高速道路も上下線、渋滞はありませんでした)
日置川温泉"渚の湯"リヴァージュ・スパ | 650円 / ツルツルのお湯、色々な浴槽・露天あり / 西牟婁郡白浜町日置1013-25 / TEL 0739-52-2370 |
JR | 桜井駅 | → | 天理駅 | 230円 |
・この季節も無人販売が多くありました。 筍、わらび、レモン、イチゴ....やっぱり安い....。
桜は終わっていましたが、何種類かキレイな花が咲いていました(名前を教えてもらったのですが、忘れました(^_^;))
・茶屋も何カ所かあり、その都度休憩をとりました(^_^;) 峠の茶屋では団子休憩、せんぎりやではイチゴ休憩、鳥居前の茶店ではケーキ休憩。
4年前になかった?無料の休憩所も何箇所か出来ていました。
・長岳寺の手前のお店で缶ビール(300円)を購入してトレイル青垣へ。 室内は多くの人で満席でしたので、軒下をお借りしました。
・桧原神社から二上山が見えますが、”春分の日”と”秋分の日”には鳥居の位置から雄山と雌山の間に太陽が沈むそうです。
・雨上がりで生駒山、二上山、葛城山、金剛山など霞むことなく景色が望めました。
・晴れ (和歌山 6時 11℃ / 長岳寺 13時 20℃ / 和歌山 18時50分 19℃)
和歌山は曇りでしたが、歩き始める頃青空が広がってきて歩いていると暑い感じでした。 午後、少し風が出てきて少し寒く感じました。
・トイレ 天理駅前、石上神宮、峠の茶屋、長岳寺、桧原神社、狭井神社、大神神社駐車場、金屋の石仏など
兵庫県 帝釈山A (586m) 2012.4.-8(日) by MC21
南海和歌山市駅6:00 〜 サザン 〜 6:58難波駅7:07 〜 御堂筋線 〜 7:15梅田駅7:30 〜 阪急/特急 〜 8:01三宮駅8:08 〜
神戸市バス/64系統 〜 8:28箕谷駅8:48 〜 神戸市バス/111系統 〜 衝原バス停9:10
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
衝原バス停(150m)9:20 〜 箱木千年家 〜 登山口9:30 〜 義経道 〜 10:25丹生山(神社/515m)10:35 〜
11:15帝釈山(586m/食事)11:45 〜 岩谷峠(439m)12:30 〜 13:20稚子ヶ墓山(596m)13:30 〜 14:30花折山(574m)14:40 〜
柏尾台分岐15:00 〜 谷上駅(250m)16:00
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
谷上駅16:10 〜 北神急行線 〜 16:20三宮駅16:31 〜 阪急//特急 〜 17:02阪神梅田駅17:08 〜 御堂筋線 〜
17:16難波駅17:45 〜 サザン 〜 南海和歌山市駅18:42
歩行時間のみ約5時間40分(トータル約6時間40分) 累計標高差 +750m / 歩行距離 16km
往路 | 復路 | ||||||||||
南海電鉄 | 和歌山市駅 | → | 難波駅 | 890円 | 北神急行・神鉄 | 谷上駅 | → | 三宮駅 | 520円 | ||
地下鉄御堂筋 | 難波駅 | → | 梅田駅 | 230円 | 阪神電鉄 | 三宮駅 | → | 梅田駅 | 310円 | ||
阪神電鉄 | 梅田駅 | → | 三宮駅 | 310円 | 地下鉄御堂筋線 | 梅田駅 | → | 難波駅 | 230円 | ||
神戸市バス | 三宮駅 | → | 箕谷駅 | 430円 | 南海電鉄 | 難波駅 | → | 和歌山市駅 | 890円 | ||
神戸市バス | 箕谷駅 | → | 衝原駅 | 340円 | |||||||
(スルット関西2day切符 3800円/2日) |
・快晴で朝は冷え込みが厳しかったのですが、時間とともにほど良い気温となり快適に歩けました。
・丹生山系縦走路は道標が多く道迷いは少ないと思われますが、登山者が少なく静かな山行となりました。
・晴れ(兵庫県 4℃ - 13℃)
・トイレ 箕谷駅、自然休暇村管理センター(衝原バス停横)、衝原サイクリングターミナル
・丹生神社を出て直ぐに先日の突風で倒れたと思われる大木が登山道を判りづらくしていました。
・帝釈山で昼食休憩です。 南側に展望が開け、六甲山・淡路島が見えました。
・稚子ヶ墓山への登山道は石がゴロゴロで歩き難かったです。 山頂からの展望は無い為、2〜3分行き過ぎた稚子ノ墓の場所で休憩しました。
ここは南側の展望が開けていました。
・花折山は木々で覆われて展望はありませんでした。 少し休憩して谷上駅に向かいました。
大阪府 ポンポン山C (679m) 2012. 3.11(日) by MC21
南海和歌山市駅6:00 〜 サザン 〜 6:58難波駅7:03 〜 御堂筋線/A 〜 7:11梅田駅7:30 〜 阪急/快急 〜
8:00長岡天神駅8:05 〜 普通 〜 8:09東向日駅8:40 〜 臨時バス 〜 善峰寺バス停9:00
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
善峰寺バス停(260m)9:15 〜 9:30三鈷寺(320m)9:35 〜 10:30赤鉄塔下10:35 〜 10:50ポンポン山(679m/食事)11:30 〜
11:55釈迦ヶ岳(631m)12:00 〜 12:45奥海印寺分岐12:55 〜 13:45天王山登山口13:55 〜 14:40天王山(270m)14:55 〜
阪急大山崎駅(20m)15:30
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
阪急大山崎駅15:41 〜 阪急/準急 〜 16:18梅田駅16:25 〜 地下鉄 〜 16:33難波駅16:45 〜 サザン 〜 南海和歌山市駅17:42
歩行時間のみ約4時間45分(トータル約6時間15分) 歩行15キロ / 累積標高差 600m
往路 | 復路 | ||||||||||
南海電鉄 | 和歌山市駅 | → | 難波駅 | 890円 | 阪急電鉄 | 大山崎駅 | → | 梅田駅 | 310円 | ||
地下鉄御堂筋線 | 難波駅 | → | 梅田駅 | 230円 | 地下鉄御堂筋線 | 梅田駅 | → | 難波駅 | 230円 | ||
阪急電鉄 | 梅田駅 | → | 東向日駅 | 360円 | 南海電鉄 | 難波駅 | → | 和歌山市駅 | 890円 | ||
阪急バス | 東向日駅 | → | 善峰寺 | 340円 | |||||||
(スルット関西2day切符 3800円/2日) |
・往路のバスは事前に30人乗車の連絡を行ったため臨時便を出して頂けました(通常のバスは 8時42分発 9時09分着です)
・コース途中(地図)で2回くらいルート確認をおこないました。
・復路の大山崎駅から乗車した電車は茨木駅で特急の接続があり、梅田駅には5分早く到着します。
乗り換える事により全員座れない可能性もあったので、そのまま準急で梅田駅へ向かいました。
・曇り時々晴れ(4℃ - 11℃)
・トイレ 駅、善峰寺バス停横
・バス臨時便のおかげで予定より早く善峰寺バス停を出発出来ました。 三鈷寺で衣服の調整、赤鉄塔下で休憩を取ってポンポン山へ。
山頂は多くのハイカーで賑わっていました。
・釈迦ヶ岳〜奥海印寺分岐〜天王山登山口〜天王山へ。 天王山頂上で東日本大震災犠牲者のご冥福を祈り全員で黙祷をささげ、阪急大山崎駅
へ下山しました。
和歌山県 長井坂(熊野古道/大辺路) (最高点220m) 2012.3.11(日) by K・K
(10日)和歌山(0km)18:25 〜 有田市(20.6km)19:05 〜 有田南IC(32.1km)19:24 〜 湯浅・御坊・阪和道 〜
南紀田辺IC(78.3km)19:57 〜 道の駅”志原海岸”(106.6km)20:28 〜 20:30オークワ周参見店(108.4km)20:48 〜
(110.2km)20:50道の駅”志原海岸”(11日)6:17 〜 6:18コンビニ6:25 〜 JR周参見駅(118.0km)6:34 〜
6:35駐車場(118.5km) 〜 歩6分 〜 JR周参見駅7:09 〜 普通 〜 JR見老津駅7:18
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR見老津駅(20m)7:25 〜 7:28長井坂東登り口(20m)7:30 〜 茶屋の壇(220m)7:56 〜 版築8:43 〜
8:51道の駅”イノブータン”分岐(220m)8:53 〜 9:10長井坂西登り口(80m)9:20 〜 9:35和深川王子(60m)9:45 〜
中屋跡9:46 〜 タオの峠分岐@10:00 〜 タオの峠分岐A10:06 〜 一里塚松跡10:08 〜 タオの峠分岐A10:09 〜
10:10協和小学校跡(50m)10:12 〜 10:18タオの峠分岐B10:34 〜 丁舎谷10:41 〜 R42出合(10m)10:45 〜
林道 〜 馬転坂入口(50m)10:55 〜 分岐@11:01 〜 11:02展望所@11:04 〜 分岐@11:05 〜 戦後の開拓地跡11:07 〜
11:15展望所A(110m/食事)12:00 〜 生コン工場(10m)12:15 〜 串の戸石碑群12:29 〜 下地踏切12:33 〜
12:35JR周参見駅(0m)12:39 〜 駐車場12:45
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
すさみ町役場(0km)12:50 〜 オークワ周参見店(6.6km)12:58 〜 道の駅”志原海岸”(8.4km)13:00 〜 椿はなの湯(15.0km)13:05 〜
13:30長生の湯(28.7km)14:10 〜 14:25海鮮せんべい南紀(33.2km)14:37 〜 渋滞 〜 田鶴(35.3km)14:54 〜 R424 〜
稲成町(39.7km)15:02 〜 R42 〜 和歌山(132.4km)17:20
歩行時間のみ約3時間45分(トータル5時間20分)
往路 | ||||
JR | 周参見駅 | → | 見老津駅 | 190円 |
(白浜温泉)長生の湯 | 500円 / 露天あり / 洗い場5基 / 脱衣場狭い / 駐車場あり / 無料足湯あり |
・日の丸観光(大型バス/燃料代) ・登拝料 ・入浴料 |
73500円 7200円 10000円 |
・会費(会員) 3500円 X 24名 | 84000円 | ||
支出合計 | 90700円 | 収入合計 | 84000円 | ||
84000円 - 90700円 = -6700円の不足金は会費より補填しました |
・和歌山を出発する時は曇り空で時々強い風が吹いていました。 橿原神宮では風もなく、曇り空ながら雨の心配は無くなっていました。
周囲の高い山の頂上付近は雪で白くなっていました。
・大神神社二の鳥居前では駐車場へ入る乗用車が順番待ちをしていましたが、バスは鳥居前まで優先して入る事が出来ました。
下車後、バスは無料駐車場まで移動しました。
・三輪山は山全体が御神体のため、トイレはありません。 写真撮影、飲食も禁止です。 参拝料ひとり300円で鈴付きのタスキを頂きました。
・曇り(4℃ - 5℃)
・トイレ 橿原神宮、狭井神社、
・橿原神宮隣の県立体育館前(橿原神宮の北参道の鳥居がある所)から畝傍山に向かって出発しました。
・畝傍山山頂で地元の御長老の方々が大勢登っていました。 西に二上山〜葛城山・金剛山、北に橿原市街、北東に大和三山のひとつ、耳成山の
端麗な姿を見る事が出来ました。
・下山の東側ルートは急坂で、先日の雨で滑りやすかったです。 橿原神宮の外拝殿の後ろに今登った畝傍山がそびえています。
参拝後、バスで大神神社へ向かいました。
・大神神社拝殿に参拝後、三輪山登拝口である狭井神社へ。
・三輪山登拝口を進むと水垢離の禊ぎ場の三光ノ滝舎がありました。 篤志家の奉納により建てられたもので、みそぎの為の更衣スペースが確保されています。
ここからは階段状の急坂となり昨日の雨で足元はぬかるんでいました。 スパッツを着けなかった事を悔やむこととなりました....(>_<)
・三輪山山頂は鳥居と拝殿。 少し離れて祠もあり、その奥には奥津、磐座と案内標識がありました。
三輪山登拝口に下山後汚れた靴を水道で洗いました。
・展望の丘で食事後、駐車場へ戻りました。 一の鳥居脇にある土産屋で有名なモナカを購入しました。
大阪府 飯盛山D (385m) 2012. 2 .26(日) by K・K
南海和歌山市駅8:33 〜 区間急行 〜 南海紀ノ川駅8:36
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
南海紀ノ川駅(20m)8:40 〜 オーストリート8:55 〜 乗馬クラブ付近9:05 〜 孝子・山中渓分岐(80m)9:27 〜 9:40平井峠(170m)9:45 〜
孝子駅分岐9:46 〜 鉄塔(210m)9:54 〜 東峠(200m)9:59 〜 10:25花木団地(275m)10:30 〜 分岐@10:43 〜 分岐A10:45 〜
反射板(330m)11:05 〜 分岐B11:08 〜 11:15札立山(349m)11:20 〜 キャンプ場分岐11:38 〜 鉄塔(290m)11:45 〜
孝子駅・飯盛山分岐(340m)12:02 〜 12:10飯盛山(食事/385m)12:40 〜 登山口(みさきヶ丘団地内/60m)13:55
〜 みさきヶ丘団地口14:02 〜
南海みさき公園駅(30m)14:05
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
南海みさき公園駅14:12 〜 普通 〜 南海和歌山市駅14:26
歩行時間のみ約4時間20分(トータル5時間25分)
往路 | 復路 | ||||||||||
南海 | 和歌山市駅 | → | 紀ノ川駅 | 150円 | 南海 | みさき公園駅 | → | 和歌山市駅 | 320円 |
・曇り一時微雨(和歌山 8時55分 5℃ / 飯盛山 12時30分 8℃)
・トイレ 駅、オーストリート
・分岐@は関電点検ルート・鳴滝方面、分岐Aは鳴滝採石場方面、分岐Bは鳴滝方面への分岐です。
和歌山県 三石山A (739m) 2012.2.19(日) by taisuke
JR和歌山駅8:18 〜 JR和歌山線 〜 9:25橋本駅9:34 〜 南海高野線/急行 〜 南海御幸辻駅9:37
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
南海御幸辻駅(140m)9:50 〜 杉村公園9:55 〜 10:00丸尾橋(170m)10:08 〜 三石標識G10:22 〜 三石・普賢寺分岐10:35 〜
三石標識E10:56 〜 11:14三石・紀見峠分岐@(540m)11:20 〜 三石・紀見峠分岐A(710m)11:44 〜 11:48三石山(739m)12:02 〜
分岐(720m)12:04 〜 林道 〜 紀見峠・岩湧山分岐(570m)12:26 〜 横尾辻(580m)12:36 〜 太郎山分岐12:52 〜 林道 〜
登山道12:53 〜 林道 〜 登山道 〜 祠12:59 〜 よじ登り 〜 13:08高山森林公園13:18 〜 林道 〜 登山道口13:29 〜
矢倉脇郷13:37 〜 紀見峠駅(230m)13:45
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
南海紀見峠駅14:06 〜 南海高野線/普通 〜 14:14橋本駅14:31 〜 JR和歌山線 〜 JR和歌山駅15:36
歩行時間のみ約3時間15分(トータル3時間55分)
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 橋本駅 | 820円 | 南海 | 紀見峠駅 | → | 橋本駅 | 200円 | ||
南海 | 橋本駅 | → | 御幸辻駅 | 150円 | JR | 橋本駅 | → | 和歌山駅 | 820円 |
・三石山山頂付近積雪は3センチぐらいでした(土曜日の和歌山市内は午前中雪化粧しましたが、午後には溶けている所が多かったです)
橋本市内では畑や家の屋根には雪が残っていました。
・杉村公園から所々に三石山への標識がありました。 何箇所か標識のない分岐もあり、北へ登る道を進みました。
ほとんど案内標識はありましたが、地図は用意して行きましょう。
・展望のある場所は限られますが、秋も良いそうです....。
・晴れ(和歌山 0℃ / 御幸辻 0℃ / 三石山 0℃ / 和歌山 7℃)
・トイレ 駅、杉村公園、(高山公園には見当たりませんでした)
☆☆コースについて☆☆
・御幸辻駅に杉村公園への案内があり、杉村公園に入ると三石山への案内がありました。 見落とさなければ大丈夫です。
公園内の丸尾橋(吊り橋)付近から三石山が見えていました。 橋付近の水溜りが凍っていて滑りかけました(^_^;)
・三石標識G、三石・普賢寺分岐、三石標識Eを通過。 三石・紀見峠分岐@は左手の三石山へ。 直進は紀見峠、右手は冷谷(巻きテープあり)です。
・三石・紀見峠分岐Aは左手の三石山へ。 右手は横尾辻と思われます。 展望の無い三石山では10数名のグループが食事をしていました。
紀見峠へは西の緩いコース(岩湧山方面)へ歩く事にしました。 林道の分岐の広場(展望なし)は右へ下りました。 雪で踏み跡はありません。
・三叉路の紀見峠・岩湧山分岐は右へ曲がり(左は岩湧山)、下って行くと横尾辻(右は三石山)です。 更に林道を下ると右手に太郎山(分岐)への標識
がありました。 直ぐに右手にあった林道をショートカットする(木に巻いたテープに)紀見峠への案内に従い登山道を下りました。
・林道に出合い更に登山道を下ると(落雷で割れた?)焦げ跡のある木の横に祠があり、更に登山道を下ります。 左上に屋根のある休憩所が見えたので
斜面をよじ登り高山森林公園へ。 雪で真っ白な大峰(山上・稲村・八経・大普賢)方面がキレイに見えました。 朝日夕陽百選の碑がありました。
・更に下ると先ほどよじ登った所の道を真っ直ぐ下った所と出合い(登山道口)、更に下ると公園風の矢倉脇郷です。 踏切を渡って紀見峠駅へ。
滋賀県 綿向山@ (1110m) 2012. 2.12(日) by MC21
市駅雄橋(0km)5:53 〜 6:13JR和歌山駅(3.5km)6:16 〜 和歌山IC(6.1km)6:22 〜 6:48岸和田SA(39.3km)6:58 〜
門真JCT(82.5km)7:31 〜 第二京阪・京滋・名神 〜 瀬田東JCT(129.3km)8:06 〜 8:19菩提寺PA(146.0km)8:27 〜
竜王IC(167.1km)8:32 〜 西明寺口(193.3km)9:17
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
西明寺口(340m)9:35 〜 御幸橋P(360m)9:40 〜 10:00ヒミズ谷小屋登山口(450m)10:13 〜 11:10三合目小屋(710m)11:15 〜
11:33五合目小屋(830m)11:40 〜 11:55七合目(行者コバ/930m)12:00 〜 竜王山分岐12:27 〜 12:30綿向山(1110m/食事)12:57 〜
竜王山分岐13:00 〜 13:17七合目(行者コバ/930m)13:25 〜 13:35五合目小屋(830m)13:40 〜 13:50三合目小屋(710m)13:55 〜
14:23ヒミズ谷小屋登山口(450m)14:35 〜 御幸橋P(360m)14:48 〜 西明寺口(340m)14:52
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
西明寺口15:05 〜 竜王IC15:53 〜 15:58菩提寺PA16:17 〜 瀬田東JCT16:31 〜 久御山JCT 〜 門真JCT17:05 〜
17:35岸和田SA17:46 〜 和歌山IC18:08 〜 18:20JR和歌山駅18:25 〜 市駅雄橋18:35
歩行時間のみ約3時間50分(トータル約5時間17分) 歩行距離 約10キロ / 高低差 750m
・日の丸観光(大型バス/運転手2名/燃料代) (高速代 特大車ETC 往路8450円+復路9250円) ・写真代 |
73500円 17700円 2000円 |
・会費(会員) 3000円 X 30名 ・会費(オープン参加) 3300円 X 2名 |
90000円 6600円 |
||
支出合計 | 93200円 | 収入合計 | 96600円 | ||
96600円 - 93200円 = 3400円の残金は会費に繰り入れます |
・登山道、標識もよく整備されていて歩き易いです。 天気が良ければ山頂での展望は素晴らしいはずでしたが....(^_^;)
事前に積雪、周辺道路の凍結情報などを日野観光協会で教えて頂きました。
・天気 曇り(登山口 10時 0℃ / 七合目 12時 -4℃ / 綿向山 12時30分 -6℃)
・トイレ 西明寺口バス停前(登山ルート上にはありません)
・西明寺口を出て御幸橋P横を川沿いに進み堰堤を過ぎると林道と合流し約1キロほどでヒミズ谷(出合)小屋登山口です。
林道には雪が残り凍結場所もありました。 出合小屋登山口で積雪10センチ、アイゼンを着けました。
・鉄製の橋を渡ると緩やかな登山道です。 三合目で林道と合流し右に100mほど進むと左方向へ登りです。 直ぐに”あざみ小舎”(三合目小屋)です。
・五合目(避難)小屋前(入口鐘を鳴らせます) 天気が良ければ湖西の山並みが見れるのですが、視界はよくありません。
天気は雪に変わり積雪も徐々に深くなってきました。 七合目に近づくにつれて植林や潅木の枝にキレイな霧氷が見れるようになりました。
・七合目(行者コバ)では気温マイナス4℃。 雪もかなり深く立ち止まっていると寒いです。 分岐で冬期以外は右に山腹を巻いて進みますが、進入禁止の柵が
ありました。 ここは直登の冬期用ルートの急斜面を登ります。
(すでに何組かのグループが登っていて、積雪はあるものの深くは沈まずアイゼンで十分登れました)
・竜王山(への)分岐を見て50mぐらいで綿向山山頂です。 5〜6名の人が居ました。 ガスが出ていて期待していた展望は見れませんでした。
風があり寒さで手がかじかみ自由に使えませんでした(>_<)
・短時間の休憩で同じルートで下山しました。 少し吹雪く時もありましたが直ぐにやみ、足元を確認しながら急坂を慎重に下りました。
七合目を過ぎると登山道は分かり易く安心して歩けました。 五合目で青空が見えました。 あと1時間早ければ....
☆☆☆道路・駐車場など☆☆☆
・名神高速の竜王ICから国道477号を南へ進み(全体的には東方へ)日野町音羽交差点(北畑口バス停綿向山マップ標識あり)を左折。
5分程走って西明寺口バス停で下車して歩きました。 バスは約1キロ先の西明禅寺Pへ移動しました。
・マイカー、マイクロバスの場合は右に200m程進むと御幸橋Pがあり、ここは40〜50台駐車可能です。
(登り時通過した時は約20台、下山時通過した時は約30台ほど駐車していました)
奈良県 大和葛城山F (959m) 2012. 2.12(日) by M・M
JR和歌山駅6:10 〜 和歌山線 〜 JR御所駅8:17 〜 歩6分 〜 近鉄御所駅8:42 〜 バス 〜 葛城山登山口8:57
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ロープウェイ前(310m)9:05 〜 北尾根分岐9:10 〜 研究路・ダイトレ分岐10:00 〜 10:17ダイトレ出合10:20 〜 ダイトレ 〜 研究路分岐10:23 〜
研究路 〜 分岐@10:45 〜 白樺食堂10:50 〜 10:55葛城ロッジ(食事) 〜 葛城山(959m) 〜 白樺食堂12:10 〜 分岐@12:15 〜
くじら滝分岐12:18 〜 櫛羅滝コース 〜 二の滝分岐13:02 〜 二の滝13:08 〜 二の滝分岐13:15 〜 くじら滝(420m)13:30 〜
北尾根分岐13:37 〜 ロープウェイ前(310m)13:40
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
葛城山登山口14:00 〜 3.7キロ歩 〜 近鉄御所駅14:50 〜 14:55JR御所駅15:35 〜 和歌山線 〜 JR和歌山駅17:31
歩行時間のみ約3時間30分(トータル4時間35分)
往路(復路は往路の逆) | ||||
JR | 和歌山駅 | → | 御所駅 | 1280円 |
バス | 近鉄御所駅 | → | 葛城登山口 | 280円 |
・北尾根を登りました。 急登コースですが、市街の展望があり日当たりが良いので気持ちよく歩けました。
研究路で通行止め箇所がありました(土砂崩れ?)
・下りは日当たりの悪い櫛羅の滝コースで途中に凍結箇所がありました。 アイゼンを着けずに歩いたので何度かシリモチをつきました(^_^;)
・山頂の積雪はありませんでした。 天気は良かったのですが、風が吹いて寒かったです。 大阪・奈良方面の展望は良かったです。
最後に寒波が来てから数日は良い天気が続いたので金剛山の方も雪っぽい感じはありませんでした。
・二の滝はピストンです(その先が土砂崩れでの通行止め) 行者の滝?も行けない。
・白樺食堂は11時より営業です。 葛城ロッジの食事は予約客を優先との事でしたが、普通の待ち時間でカモ丼を頂きました。
・登山口に一番近い駐車場はガラガラ。 料金は車 1000円、二輪 200円でした。 登山客も少なかったです。
・晴れ(和歌山 6時 -3℃ / 山頂 11時 -3℃ / 和歌山 17時30分 7℃)
・トイレ 駐車場、ロープウェイ乗り場、葛城ロッジ、(白樺食堂横?)
奈良県 観音峰D (1347m) 2012.1.31(火) by K・M
JR和歌山駅(0km)5:40 〜 岩出(13.9km)6:05 〜 6:30道の駅”万葉の里”(28.8km)6:35 〜 高野口IC(37.5km)6:50 〜
京奈和道 〜 五條IC(52.0km)7:05 〜 西吉野分岐(67.8km)7:25 〜 新川合トンネル(79.0km)7:55 〜
天川川合(82.6km)8:00 〜 観音峰登山口(85.2km)8:10
------------------------------------------------------------------------------------------------------
観音峰P(780m)8:40 〜 登山口8:43 〜 観音の水(880m)8:50 〜 9:00第1展望台(940m)9:05 〜
9:30観音平(休憩所/1080m)9:40 〜 10:15観音峰展望台(1215m)10:35 〜 11:30観音峰(1347m/食事)12:10 〜
12:50観音峰展望台(1215m)13:05 〜 13:25観音平(休憩所/1080m)13:35 〜 13:50第1展望台(940m)14:00 〜
観音の水(880m)14:10 〜 登山口 〜 観音峰P(780m)14:15
------------------------------------------------------------------------------------------------------
観音峰P14:35 〜 天川川合14:43 〜 新川合トンネル14:48 〜 西吉野分岐15:10 〜 五條IC15:30 〜 京奈和道 〜
高野口IC15:45 〜 R24 〜 16:00道の駅”万葉の里”16:07 〜 岩出16:45 〜 JR和歌山駅17:05
歩行時間のみ約3時間45分(トータル約5時間35分)
・登山口の積雪10〜15cm。 平日の為、他の車は1台のみでした。 観音峰からの下山時に登山者一人と出会いました。
・ザック内の保温対策にはカイロを利用すると良いです。
・晴れ (登山口 8時30分 -2℃ / 観音峰 11時30分 -4℃)
・トイレ 観音峰P
・登山口よりアイゼンを付けて出発。 遊歩道を過ぎると踏み跡は無く新雪の登山道を気持ち良く歩きました。
・観音平休憩所から積雪は20〜30cmぐらいとなりコースが分かり難いところもありましたが、木に巻いていたテープを確認しながらジグザグに進みました。
風もなく寒さは感じません。 歩いている時は暑いくらいでした。
・観音平展望台に着いた時は快晴で、雪の稲村ヶ岳が綺麗に見えました。 登山者も見当たりませんでした。
・大峰の展望を十分に味わい観音峰へ出発しました。 積雪も少し深くなり1つ目のピークを過ぎても踏み跡がない為、目印のテープを確認しながら
尾根の中央部を進みました。 途中に分岐は無いため、天候が良ければ道を間違う事はありません。
・観音峰の積雪は50〜60cmぐらいで斜面側はかなり雪深いようです。 木々に囲まれて展望はありませんが、周辺の霧氷が素晴らしくキレイでした。
気温は-4℃、風も無くあまり寒く感じませんでした。 パンとラーメンで昼食です。
・Uターンして登山口へ戻りました。 自身の踏み跡が付いているので楽に下山出来ました。
☆☆☆道路について☆☆☆
往路
・国道168号を西吉野より県道49号線に入った所より雪道となり(チェーン装着標識あり)10分程で凍結箇所も出てきました。
(登山口近く)虻トンネル手前の急カーブは凍結箇所も多くスピードを落として慎重な運転が必要です(冬タイヤが必要です)
復路
・道路中央部の雪は消え凍結箇所もなく安心して走行できました。
兵庫県 宝珠山 (182m) 2012. 1.14(土) by K・N
JR和歌山駅6:12 〜 紀州路 〜 7:36JR大阪駅7:45 〜 新快速 〜 8:48JR姫路駅9:09 〜 新快速 〜 JR坂越駅9:37
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR坂越駅(0km)9:45 〜 坂越橋東9:53 〜 地下道 〜 坂越小学校 〜 石仏10:00 〜 木戸門跡10:03 〜
まち並み館10:07 〜 坂越港(0km)10:25 〜 10:27大避神社10:37 〜 10:45妙見寺10:50 〜 石仏コース 〜
11:03茶白山(160m)11:05 〜 不動明王分岐11:12 〜 11:15宝珠山(182m)11:20 〜 休憩所11:23 〜
高伏山分岐(240m)11:40 〜 鉄塔11:57 〜 アンテナ12:11 〜 12:17みかんのへた山古墳12:20 〜 フェンス12:25 〜
車道出合(30m)12:27 〜 小島バス停12:29 〜 弘法の井戸12:34 〜 海の駅”しおさい市場”(0m)12:40(食事)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
海の駅14:03 〜 バス 〜 坂越港14:05 〜 木戸門14:07 〜 14:17JR赤穂駅14:20 〜 赤穂城前14:23 〜 歩 〜
14:27赤穂城14:40 〜 息継ぎ井戸14:48 〜 14:55JR赤穂駅15:07 〜 普通 〜 15:38JR姫路駅15:42 〜
新快速 〜 16:43JR大阪駅16:50 〜 紀州路 〜 JR和歌山駅18:22
歩行時間のみ約2時間15分(トータル約2時間55分)
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 坂越駅 | 3260円 | コミュニティ循環バス | 海の駅 | → | 赤穂城前 | 100円 | ||
JR | 赤穂駅 | → | 和歌山駅 | 3260円 | |||||||
関西1dayパス 2900円 使用 |
・海辺や赤穂市街などを望むJRハイキングの人気のあるコースだそうです。 宝珠山〜みかんのへた山古墳間はアップダウンがあります。
低山ですが、下りで滑りやすい所もありますので注意が必要です。
・海の駅〜坂越港間は(歩道の無い)車道歩きなのでバス利用にしました。
・大阪駅8時00分発の新快速は赤穂行きで乗換えなしで行けますが、大阪駅での待ち時間を少なくして1本早い新快速に乗り姫路駅で時間調整しました。
相生駅から赤穂線に入ると(新快速でしたが)各駅停車しました。 乗客も少なかったです。
・曇り(和歌山 6時 2℃ / 坂越駅 9時45分 4℃ / 宝珠山 11時20分 9℃)
・トイレ 駅、木戸門跡、船岡展望台、海の駅、赤穂城など
・JR坂越駅から真っ直ぐ東へ向かい千種川の橋を渡ったところが坂越橋東交差点です。 歩行者用の地下道を通って車道を歩き坂越小学校前を通過。
信号交差点を右へ曲がると左手に石仏がありました。
・港へ向かって歩くと木戸門跡(バス停あり)がありました。 石畳の車道沿いに歩くと坂越まち並み館、妙道寺、大道井、奥藤酒造郷土館(忠臣蔵の酒蔵)、
旧坂越集会所でお茶を頂き、坂越港前から大避神社へ。
・大避神社鳥居(入口)の左手の坂を登ると船岡展望台で、更に上って妙見寺へ。 奥の院は15分ぐらいかかるそうなので行きませんでした。
石仏コースの案内標識に従い細い山道を登って行くとNHK電波塔のある茶白山でした(広い林道コースでも茶白山へ行けます)
・不動明王分岐の標識を見ましたが、どれくらいの時間がかかるのか?なので行きませんでした。
・宝珠山〜休憩所〜高伏山分岐〜鉄塔〜アンテナ横を通り、みかんのへた山古墳をピストン。
ここから少し下り、竹林の(獣除け)フェンスを抜けると車道出合です。
・車道を歩き小島バス停(海の駅の臨時駐車場あり)〜弘法の井戸〜海の駅”しおさい市場”で食事をとりました。
駐車場も店内も混み混みでした(^_^;) (敷地内はそれほど広くはありません)
・(くらちゃん)バスに乗って赤穂城へ。 場内入口で赤穂浪士(大石内蔵助)の衣装を着た人(観光協会関係者?)が一緒に写真に入ってくれました。
城内を見た後、駅まで歩いて戻りました。
くらちゃん号 | 1回乗車 100円 / 赤穂駅〜赤穂城〜海の駅〜木戸門〜赤穂駅 間を約1時間で周回 運行日注意 / (坂越駅〜小島間は神姫バスが運行しているようです) |
坂越まち並み館 | レンタサイクル 5台 くらいあり / 無料だそうです |
海の駅”しおさい市場” | 定食 1785円 / 生ビール 525円 / 牡蠣の食べ放題もありました |
![]() |
![]() |