![]() |
![]() |
![]() |
富士山(五竜岳より) | 五竜岳(小屋付近より) | (剣岳と)五竜岳山頂 |
百名山 五竜岳A(2814m)・鹿島槍ヶ岳(2889m) ’12. 8.-2(木)〜-5(日) by taisuke3 戻る
・ほとんど日をさえぎる樹林が無く晴天だと日焼けで真っ赤になります。 長袖シャツで歩いてセイカイでしたが、顔は焼けて皮がめくれる感じです。
(種池山荘〜扇沢は樹の間の登山道です)
・八方からは白馬などの展望やお花畑がきれいな印象。 唐松山荘からは剣岳、立山方向を右手に見て進み稜線へ出ると前方に五竜岳など展望が
良かったです。
・五竜山荘からは雲海の上に富士山、南アルプス、八ヶ岳連峰、西は剣岳、立山、稜線に出て進むと前方に鹿島槍ヶ岳、雲の間からチラッと槍ヶ岳も覗き
景色は抜群です。
・
八峰キレット通過がこのコースの一番の難所。 荷物は12キロ、3点確保で慎重に通過しました。 テントを持ってる人は15〜17キロ....(^_^;)
・冷池山荘前からの鹿島槍ヶ岳もバッチリ。 下山時、爺ヶ岳(中峰、南峰)から見る展望は鹿島槍ヶ岳、八ヶ岳、富士山、南アルプス、穂高、槍ヶ岳、は今回の
コースで最も素晴らしかったと思います(爺ヶ岳三峰の北峰はスルーしました)
・3日間に渡り工程も長く岩場の通過に気を使う場所では個々の山名をチェックする余裕がありませんでした(^_^;)
雷注意報の発生がないかを最も気にしながら、予定通りの山行が出来ました(各小屋で情報確認しましょう)
・20数名の年配グループは小屋を小刻みに宿泊し山行されるとの事。 午後からガスで景色が見えにくくなる事を考えればゆっくり歩きも良いかも知れません?
・思った以上に水分が必要でした。 小屋で補給出来るとしても1リットル以上(体力に余裕があれば2リットル)は必要と感じました。
(小屋でのポカリ500円を考えれば、水とポカリの粉持参がベター。 ペットボトルの水は250円。 宿泊小屋では水を無料補給出来ました)
・万一、途中でのアクシデントを考えツェルトとレスキューシートを持参。 種池山荘から15分下った所に雪渓を渡るところがありました。 現場を通過した時も
歩き易いように整備作業をしてくれていたので通れました。 滑らないように歩きましたが、不安に感じる場合は4本爪アイゼン持参をお勧めします。
・ガスは持参しましたが、小屋泊まりである事、コースが長く休憩時間もあまり取れなかった、日中も暑かったので使いませんでした(朝も暖かい感じでした)
(2日)和歌山18:25 〜渋滞〜 和歌山IC18:45 〜阪和道〜 貝塚IC19:05 〜R170・和泉中央〜 東八田2号19:45 → 20:05ローソン松原柴垣二丁目店20:12 →
松原IC20:16 → 松原JCT20:18 → 東大阪JCT20:25 → 門真JCT20:28 → 寝屋川南IC20:33 → 20:42マクドナルド20:55 → 寝屋川北IC21:12 →
久御山JCT21:26 → 瀬田東JCT21:40 → 米原JCT22:08 → 一宮JCT22:35 → 小牧JCT22:48 → 23:18恵那峡SA23:55 → (3日)岡谷JCT1:00 →
豊科IC1:20 → 1:30コンビニ1:43 〜県道51号〜 1:45道の駅”池田”(泊)4:55 → 5:10JR信濃大町駅6:12 〜 JR大糸線 〜 6:52JR白馬駅(694m)7:05 〜
バス〜 7:09八方BT 〜 7:24八方山麓駅(760m)7:27 〜 ゴンドラ8分 〜 兎平駅(1397m) 〜 クワッド7分 〜
黒菱平駅(1500m) 〜 クワッド7分 〜 八方池山荘(1830m)7:58
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
八方池山荘(1830m)8:10 → 第二(息)ケルン(2005m)8:40 → 8:48八方ケルン(2035m)8:55 → 第三ケルン(八方池/2080m)9:05 → 10:35丸山ケルン(2420m)10:45 →
11:30唐松山荘(食事/2620m)12:05 → 牛首(2511m)12:20 〜 大黒岳(2393m) 〜 遠見尾根分岐(2510m)14:37 〜 14:45五竜山荘(泊)
歩行時間のみ約5時間40分(トータル時間6時間35分)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・トイレ 八方池山荘前、第二(息)ケルン、唐松山荘、五竜山荘
・八方池山荘前から右”登山道”、左”木道”です。 ここは右の登山道へ。 大きな石で少し歩きにくいですが、コースは先で合流します。
沢山お花も咲いていて写真を撮りながらゆっくりと進みました。 晴れているのですが、白馬方面は雲が掛かって山頂を確認できませんでした(^_^;)
・第二(息)ケルン、八方ケルンとケルンが多くあり、どこなのか確認しながら登って行きました。 第三ケルンの右手を少し下ると八方池ですが、水面
には雲しか映っていないのでここは立ち寄らずに通過しました。 丸山ケルンまで来ると人もまばらです。
・唐松山荘前で唐松岳や剣岳、立山を眺めながら昼食です。 唐松小屋で天気予報に問題の無いことを確認して、先を急ぐので短い休憩でスタートです。
ストックをたたむように書かれた標識を見てクサリが取り付けられた岩場の牛首への下りです。 前方に五竜岳が見えています。
・大黒岳は(道なりに進んだつもりですが)巻いて進んだ?ようです。 遠見尾根分岐〜五竜山荘へ。 天気はずっと良くて展望を楽しみながら歩けました。
![]() |
![]() |
![]() |
八峰キレット | 鹿島槍ヶ岳(南峰)と剣岳 | 鹿島槍ヶ岳(南峰) |
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(4日)五竜山荘(2490m)5:00 → 6:10五竜岳(2814m)6:40 〜 G4峰 〜 G5峰 〜 赤抜 〜 8:25北尾根の頭(2560m)8:35 → 8:53口ノ沢のコル(2416m)9:02 →
10:20キレット小屋(食事/2470m)10:55 → 八峰キレット11:10 → 吊り尾根(2800m)13:00 → 13:07鹿島槍(北峰/2842m)13:10 → 13:15吊り尾根(2800m)13:18 →
13:55鹿島槍(南峰/2889m)14:20 → 15:10布引山(2683m)15:18 → テント場15:58 → 16:05冷池山荘(泊/2420m)
歩行時間のみ約9時間(トータル時間11時間05分)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・トイレ 五竜山荘、キレット小屋、冷池山荘
・五竜山荘前で日の出(4時47分)を見て5時に出発しました。 登山道では意外に人が少なかったと思いましたが、20数名のグループが山頂で休憩し
ていました。 登り切ったら休憩者も多く山頂かと思いきや『あっち』と言われてザックを置いて北西の山頂へ(片道3分ぐらい)向かいました。
・山頂から戻って南へ下ります。 G4峰〜G5峰〜赤抜と岩場が続き北尾根の頭へ。 口ノ沢のコルからキレット小屋で休憩です。
五竜山荘の弁当で昼食です。 天気の悪い場合はキレット小屋で宿泊するつもりでしたが、今日は大丈夫のようで先へ進みます。
・約15分で今回のコースで一番心配していた八峰キレットです。 慎重に進んで無事通過。 鹿島槍ヶ岳の北と南の分岐である吊り尾根へ向かいました。
吊り尾根から鹿島槍(北峰)へは登りですが意外に直ぐでした。 吊り尾根へ戻り、鹿島槍(南峰)へ。 ここも展望は抜群です。
・下って行くと『雷鳥が居る』とのことで皆さん写真を撮ったりそ〜と見ています。 あっちにもこっちにも親子連れで低木に見え隠れしていました(^_^)v
布引山を下って冷池山荘のテント場を通過、冷池山荘で宿泊の手続きをして今日の山行は終了です。
![]() |
![]() |
![]() |
冷池山荘からの日の出 | 冷池山荘 | 鹿島槍ヶ岳(南峰と北峰) |
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(5日)冷池山荘(2420m)6:30 → 6:43冷池乗越(2488m)6:45 → 7:43爺ヶ岳中峰(2669m)7:50 → 8:07爺ヶ岳南峰(2660m)8:17
→ 8:45種池山荘(2460m)8:52 →
富士見坂(2275m)9:04 → 雪渓(2230m)9:08 → 黄金岬(2190m)9:15 → アザミ沢(2180m)9:17 → 右ベンチ(2160m)9:20 → 水平岬(2120m)9:25 →
水平道(2110m)9:27 → 石畳(2075m)9:32 → 一枚岩(1980m)9:43 → 扇沢覗き(1920m)9:50 → 9:55駅見岬(1840m)10:00
→ 10:15ケルン(1730m)10:20 →
八見ベンチ(1605m)10:33 → 車道(登山口/1340m)11:05 → 11:20扇沢(無料P/1400m)
歩行時間のみ約4時間15分(トータル時間4時間50分)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
扇沢(無料P)11:30 〜 (車) 〜 11:50JR信濃大町駅12:00 〜 12:10薬師の湯(入浴)13:10 → 13:20信濃大町”こばやし”(食事)14:05 〜 給油5分 〜
14:25道の駅”安曇野松川”15:10 〜 渋滞 〜 豊科IC15:37 → 岡谷JCT16:00 → 駒ヶ根SA16:25 〜 渋滞 〜 小牧JCT18:04 → 一宮JCT18:16 →
米原JCT18:44 〜 渋滞 〜 瀬田東JCT19:31 → 久御山JCT19:46 → 寝屋川北IC19:57 → 20:07マクドナルド20:10 → 寝屋川南IC20:18 →
門真JCT20:22 → 松原IC20:33 → 20:39松原ローソン20:45 → 葛葉町北21:12 〜 R26 〜 関西空港口21:40 → 幡代北21:52 → 和歌山22:30
・トイレ 冷池山荘、種池山荘、(扇沢有料P)
・冷池山荘から緩やかに登って冷池乗越です。 爺ヶ岳北峰を見送って分岐を8分登ると爺ヶ岳中峰です。 展望バッチリです(^_^)v
5分ほど下ってルートに戻り、10分ほど歩くと分岐で爺ヶ岳南峰へ。 ここからの展望もバッチリです。 種池山荘で小休憩。
・樹林帯へ入って富士見坂〜雪渓を渡り、黄金岬〜アザミ沢〜右ベンチ〜水平岬〜水平道〜石畳〜一枚岩〜扇沢覗き(位置表示なし)〜
駅見岬〜ケルンで小休憩。 どんどん下っています。 八見ベンチ(八ヶ岳が見れた)〜車道(登山口/橋の南側)へ出合いました。
・車道路肩(歩道なし)を緩やかに登り扇沢(無料)Pへ。 無料駐車場は何箇所かあり、扇沢に一番近い(広い)駐車場を確認しました。
トイレは扇沢のバスターミナルへ歩いて行くしかありません....登山口からだとちょっと遠い(^_^;) 無料駐車場 320台 / 扇沢有料P
1000円 400台
高速料金 | 往路 5650円(和歌山IC〜貝塚IC 450円 / 松原IC〜寝屋川南IC 650円 / 寝屋川北IC〜豊科IC 4550円 |
復路 5450円(豊科IC〜寝屋川北IC 4800円 / 寝屋川南IC〜松原IC 650円 | |
ガソリン代 | 往復 11280円くらい(和歌山 130円 / 白馬村 138円) 走行距離約 1000キロ強 |
駐車場代 | 駅前私営駐車場(15台) 3000円(1日 1000円 X 3日) 小林さん 0261-22-2277、090-8813-2445 駅前市営駐車場 1800円(1日当り) / 1時間当り 50円〜100円 |
電車 | JR信濃大町〜JR白馬駅 480円(ワンマン運行/信濃大町駅も白馬駅も駅員さんは居ります) |
バス | JR白馬駅 〜 八方バスターミナル 180円(猿倉行きのバスです。 駅を出て左手B番?です/バス会社の方が切符販売していました) 既に10人ぐらい待っていましたが、意外に空いていました。 八方バスターミナルで降りたのは私達のみ。 他の方は猿倉へ向かったようです 発車時刻 5:55 / 6:30 / 7:05 / 8:20 .... |
ゴンドラ・リフト | 片道の通し券 1400円(八方山麓駅〜八方山荘駅、ゴンドラ + クワッド X 2)で八方池山荘へ ゴンドラ 始発 平日 7時〜 / 土日 5時30分〜 |
八方池山荘 | 2つ目のクワッドを降りて直ぐの山荘です |
唐松山荘 | 小屋前で唐松岳、剣岳、立山を見ながら持参したおにぎりで食事をしました(先があるので生ビールは控えました(^_^;)) |
五竜山荘 | 一泊二食 9000円 / 夕食はカレー(おかわり自由) / 5時から4回に分かれての食事。 翌日の朝食は弁当に変更。 部屋は2段式、ローカとカーテンでの仕切り。 金曜日宿泊でも布団1枚に2人寝ると聞いていましたが、8枚の布団に9名で寝ました 荷物を置く場所はローカしかなく、狭くて人が通りにくかったです。 消灯は20時30分ぐらい 缶ビール(500ml)800円、(350ml)600円、チューハイ550円、ウィスキー1000円、おつまみ200円、ポカリ500円、缶ジュース400円 ワイン・ワンカップ(酒)600〜800円、ペットボトル(水500ml)300円、ペットボトル(水2リットル)600円 調理用水80円、宿泊者は食堂で水が無料で貰えました(玄関外にも蛇口から水が出ましたが....。) au携帯通信不可。 テント場もそこそこ一杯でしたが、ギチギチに詰めればまだ張れました(早目の到着が良いです) |
キレット小屋 | ポカリ 500円、ペットボトルの水 250円 |
冷池山荘 | 一泊二食 9000円 / 宿泊者は水1リットル無料(宿泊時、食券、水券を貰う) / 三回目の食事 / ごはん・味噌汁おかわり自由 部屋はムッとするぐらい暖かかったです(2段部屋のロフトタイプ) 布団1枚に2人と聞いていましたが、余裕で1人1枚(土曜日泊でこれはラッキー) 荷物も足元の棚に置けて、ローカも広くて、とにかくキレイな小屋でした。 又、来たいという良いイメージです。 au通信不可。 ドコモの携帯充電器は1台ありました30分100円(au充電器持参であればやってもらえる?) 衛星公衆電話 30秒 100円 生ビールは 900円(2階談話室にて) 消灯8時15分、談話室に寝袋を持って来て寝ている人が2名。 テント場は満杯(到着が遅れて張れない人は小屋へ泊まっていました。 午前に到着した方は余裕でテント場所があったそうです) ただ、小屋とテント場は10分ぐらい登山道を歩くのでトイレが大変そうです(特に夜間) |
種池山荘 | 水(500ml) 80円 / 薬師の湯の割引券を頂きました。8/14 クマ出没で野営場は使用禁止だそうな....(^_^;) |
バス・タクシー | 扇沢〜JR信濃大町駅(バス 1330円) // 扇沢〜信濃大町駅 タクシー 6200円 / ジャンボタクシー 9人まで 9820円と表示 |
薬師の湯 | 600円(山小屋で割引券を貰う or インターネットで割引券を印刷で 500円) / 新館は混雑、旧舘は空き空き(の理由は....(^_^;)) 帰る時、団体さんが入って来て混雑していますが良いですかと....次回、他のお風呂も探しておきたいです |
その他 | タクシー 白馬駅〜猿倉 3700円 / 白馬駅〜大町 8700円 / 白馬駅〜扇沢 12600円 / 白馬駅〜南小谷 13900円 と表示 |
3日(金) | 晴れ | 道の駅”池田” 5時 24℃ / 八方池山荘 8時 25℃ / 唐松山荘 12時 17℃? / 五竜山荘 15時 23℃ 良い天気で暑かったですが長シャツで歩きました // 朝食(パン)と昼食(持参したおにぎり)と夜は小屋食 |
4日(土) | 晴れ | 五竜山荘 5時 11℃ / 鹿島槍ヶ岳 14時20分 17℃ / 冷池山荘 16時05分 17℃ この日も暑かったですが長シャツで歩きました // 朝食(持参したおにぎり)、昼食は五竜山荘の弁当、夜は小屋食 |
5日(日) | 晴れ後曇り | 冷池山荘 5時 13℃ / 白馬大町駅 11時50分 34℃ Tシャツで歩きました(種池山荘から樹林帯の下山) // 朝食は小屋食、昼食は下山後 |
五竜岳 からの眺望 パノラマ百名山 |
白馬11キロ、雨飾山33キロ、妙高山41キロ、高妻山31キロ、四阿山60キロ、浅間山74キロ、赤岳94キロ 車山73キロ、富士山169キロ、北岳118キロ、木曽駒ケ岳97キロ、常念岳37キロ、鹿島槍ケ岳4キロ 奥穂高岳42キロ、槍ケ岳36キロ、乗鞍岳64キロ、野口五郎岳35キロ、薬師岳28キロ、立山15キロ、剣岳13キロ |
||||
鹿島槍ヶ岳 からの眺望 パノラマ百名山 |
白馬15キロ、五竜岳4キロ、雨飾山36キロ、火打山44キロ、本白根山70キロ、四阿山60キロ、金峰山115キロ、赤岳92キロ、 富士山166キロ、木曽駒ケ岳93キロ、常念岳33キロ、奥穂高岳38キロ、槍ケ岳33キロ、乗鞍岳60キロ、鷲羽岳28キロ、 水晶岳26キロ、野口五郎岳32キロ、薬師岳25キロ、白山102キロ、立山13キロ、剣岳12キロ、北岳115キロ |
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
往路 | 休憩 | 走行時間 | 走行距離 | 備 考 |
和歌山〜松原ローソン | 7分 | 1時間40分 | 65.9km | |
松原ローソン〜寝屋川マクド | 13分 | 30分 | 25.7km | |
寝屋川マクド〜道の駅”池田” | 4時間00分 | 4時間00分 | 391.1km | 県道51号沿い |
道の駅”池田”〜JR信濃大町駅 | 0分 | 15分 | 13.6km | |
計 4時間20分 | 計 6時間25分 | 計 496.3km | トータル 10時間45分 | |
ローソン 松原柴垣二丁目店 | 大阪府松原市柴垣2-500-10 / tel 072-338-7323 | |||
マクドナルド 東寝屋川店 | 大阪府寝屋川市打上元町9-3 / tel 072-880-2528 | |||
セブンイレブン 信濃池田会染店 | 長野県北安曇郡池田町会染9007-23 / tel 0261-62-0120 | |||
道の駅”池田” | 長野県北安曇郡池田町会染6330-1 / tel 0261-62-6200 | |||
ローソン 北安曇池田店 | 長野県北安曇郡池田町会染6324 / tel 0261-62-2200 / 道の駅"池田"の隣 |
・阪和道の岸和田IC付近で事故渋滞が長く続いていた為、貝塚ICで降りて一般道を走りました。 和泉中央付近も混んでいました。 ・近畿道〜第二京阪道は空き空きでした。 寝屋川北から第二京阪、京滋バイパスを経由して名神〜中央道へ。 深夜はトラックばかり。 ・道の駅”池田” 0261-62-6200 で仮眠。 広くて良かったです。 隣にローソンがありました。 ・信濃大町駅前の個人の駐車場(事前連絡必要)をお借りしました(1日1000円X3日 / 市営駐車場は1日 1800円のようです) |
復路 | 休憩 | 走行時間 | 備 考 |
JR信濃大町駅〜道の駅”安曇野松川” | 50分 | 15分 | R147号沿い |
道の駅”安曇野松川”〜寝屋川マクド | 3分 | 4時間57分 | 往路に比べ約1時間渋滞ロス |
寝屋川マクド〜松原ローソン | 6分 | 29分 | |
松原ローソン〜和歌山 | 0分 | 1時間45分 | 高速乗らなくても往路と5分しか変わらなかった |
59分 | 計 7時間26分 | トータル 8時間25分 |
・扇沢からバスに乗る予定でしたが、たまたま知り合いと冷池山荘で出会い信濃大町駅まで乗せて頂く事になりました。 ・道の駅”安曇野松川” 0261-61-1200 で休憩しました。 中央道は約17キロ渋滞、名神道も一部渋滞ありました。 |
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
五竜遠見尾根を登る場合
・JR信濃大町駅 6:12 → JR神城駅 6:44 (400円)
・(JR神城駅 8:00無料シャトルバス3分) → エスカルプラザ(とおみ駅) 約2キロ、歩いた方が早そう = 7時15分着
テレキャビンの始発時刻を考えれば駅で待っていても良いかな??(シャトルバスは確認お願いします)
・とおみ駅(818m/始発8時15分) 〜 テレキャビン8分 〜 アルプス平(1515m) 〜 ペアリフト8分 〜 地蔵の頭(1676m) = 8時35分着
登山チケット/大人1,200円(テレキャビン片道+アルプス展望リフト片道)+荷物料金/10kg以上20kg未満200円 = 1400円
・地蔵の頭(1676m)〜90分〜小遠見山(2007m)〜110分〜大遠見山(2106m)〜120分〜五竜山荘(2490m) 計320分 = 14時〜15時着
(樹林の中を歩く? 雷注意報が出ていたら、こちらのルートを登るのが良いかな??)
五竜遠見尾根を下る場合(五竜の展望リフトの最終時刻は16:15、テレキャビンは16:30です)
・12時25分 五竜山荘(2490m)〜80分〜大遠見山(2106m)〜90分〜小遠見山(2007m)〜60分〜地蔵の頭(1676m) 計230分
= 16時15分
赤岩尾根を下る場合(タクシー、マイカーは大谷原まで進入可 / 信濃大町までタクシー30分、5500円)
・冷池山荘(2420m)〜10分〜冷乗越(2488m)〜70分〜2049mP(2049m)〜110分〜西俣出合(1330m)〜60分〜大谷原(1132m) 計250分