(山行データ2006) ’06.12.12 更新
山行データ分類表へ |
和歌山県 天狗岳(968m) 2006.12.10(日) by MC21
JR和歌山駅6:45 〜 岩出7:00 〜 上新庄8:05 〜 神森8:15 〜
8:30上湯川林道分岐(下山口ルート調査)9:20 〜 神森側林道駐車9:30
------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(460m)9:40 〜 9:50林道終点9:55 〜 10:20営林小屋10:30 〜 10:50鞍部10:55 〜
11:20天狗岳(968m/食事)11:55 〜 12:15前岳12:20 〜 12:30天狗岳(968m)12:35 〜
12:50鞍部12:55 〜 営林小屋13:10 〜 林道終点13:30 〜 駐車場(460m)13:40
------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場14:00 〜 14:30美里温泉"かじか荘"(入浴) 15:40 〜 岩出16:30 〜 JR和歌山駅16:45
歩行時間のみ約2時間50分(トータル約4時間)
・コースの後半部分が読図山行となる為、登山口の神森到着後下山を予定している上湯川の林道分岐まで車を進めて場所の
確認調査を行いました。 標識はほとんど(まったく?)ありませんので地図とコンパスは必携です。
・下山口の傾斜状態と湯子川を渡渉する場所等を確認しましたが、昨日の雨ですべり易いとの判断で神森
〜 天狗岳、前岳
までを往復する事にしました。
・登山道は狭く季節により崩れや倒木に注意が必要です。 春〜夏にかけての山行は藪こぎ覚悟でとの印象です。
・曇り (和歌山 午前6時30分 10℃ / 天狗岳 午前11時30分 5℃)
・辺りにトイレはありません。
・神森集落より林道に入り、しばらく進み駐車スペースのある場所に車を止め歩きました。
・10分程進むと林道終点となり(登山口 天狗岳まで60分)の表示がありましたが、標識はこの1ヶ所のみでした。
小さな沢沿いに杉の木に付けられたペンキマークを目印に進みましたが少し判り難いです。
・2回ほど丸太の沢を渡り進み営林小屋(廃屋で倒れていた)を左に見て急坂を登ると、程なく鞍部に出ました。
コースを左に取り、ここから尾根上を進みましたが杉林の中で展望はありません。
・小さなピークを過ぎるとすぐに天狗岳頂上でした。 ここでも展望はありませんでした(^_^;)
・ガスが出ていて周りの山並みが見えず地図とコンパスで確認して前岳に進みました。 笹の中、踏み跡もなく判り難いです。
前岳は雑木林の中でした。 周辺を確認しましたが、先は踏み跡も無く薮こぎ状態です。
・折り返して同じ道を下山しました。 頂上や尾根上では気温5℃と立ち止まればかなり寒く感じます。
落ち葉や濡れた登山道は滑り易く慎重に下山しました。 下山時5名のグループ1組に出会いました。
かじか荘 | 500円 / 和歌山県海草郡紀美野町菅沢6番地 / TEL 073-498-0102 |
奈良県 竜鎮渓谷(最高地点530m) 2006.12.-3(日) by Toshi
和歌山(0km)6:45 〜 桃山 〜 龍門橋 〜 九度山(39.2km)7:38 〜 上野町7:54 〜 R24 〜 コンビニ5分 〜
本陣 〜 三在(57.6km)8:08 〜 岡崎 〜 土田 〜 河原屋西(72.7km)8:30 〜 三茶屋8:38 〜 拾生 〜
近鉄榛原駅(94.7km)8:57 〜 R165 〜 室生ダム分岐(99.9km)9:05 〜 室生ダムP(100.9km)9:07
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
室生ダム(300m)9:25 〜 竜鎮橋(300m)9:37 〜 竜鎮渓谷 〜 9:42竜鎮神社(315m)9:47 〜 木橋(375m)10:12 〜
荷坂峠分岐(380m)10:15 〜 上竜鎮渓谷 〜 10:40林道終点(470m)10:50 〜 11:10天王橋(525m)11:15 〜
腰折地蔵(520m)11:20 〜 芸術の森 〜 西光寺(475m)11:32 〜 11:45あさぎりの里(400m)11:55 〜
12:00室生寺(370m)12:20 〜 12:25あさぎりの里(400m/食事)12:55 〜 芸術の森(455m)13:11 〜 13:28門守峠(530m)13:35
〜
14:15林道出合(270m)14:25 〜 長谷川橋(250m)14:35 〜 ダム分岐(280m)14:42 〜 室生ダム(300m)14:55
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
室生ダムP(100.9km)15:05 〜 R165 〜 榛原駅 〜 R370 〜 15:30大宇陀温泉(入浴/116.0km)16:30 〜 三茶屋16:38 〜
河原屋西(131.0km)16:47 〜 土田 〜 岡崎 〜 三在(146.1km)17:11 〜 R24 〜 本陣 〜 上野町17:21 〜
阪合部橋 〜 九度山(164.4km)17:40 〜 龍門橋18:00 〜 桃山 〜 和歌山(203.7km)18:35
歩行時間のみ約3時間50分(トータル約5時間30分)
・紅葉を期待していたのですが落葉でした(今年は1週間紅葉が遅れていたはずでしたが......(-_-;))
(赤目四十八滝の中流付近は見頃とのことでしたが、ここ2〜3週間週末の天気が悪かったので行き損ねました)
(室生寺周辺では少し紅葉が残っていました)
・コースのほとんどの分岐に標識はありましたが、地図は用意しておいた方が無難です。
・竜鎮橋から天王橋間は未舗装路の樹林の中を歩きます。 地面がぬかるんでいる場所もあり防水性の靴が必要です。
(上竜鎮渓谷は渡渉が4回ありました。 石の上を踏み渡りますので、水量の多い時は靴が濡れるかも?)
・復路の室生寺からの東海自然歩道は芸術の森〜長谷川橋の間が樹林で、石畳の道には苔が生えています。
雨で濡れていると滑りやすいと思いますので注意が必要です。
・曇り時々晴れ (和歌山 6時45分 7℃ / 室生ダムP 9時20分 4℃ / あさぎりの里 12時30分 8℃ / ダムP 15時 7℃)
長下着X2+長シャツ+ベスト+タイツ+スポーツウェアで歩き始めました。 歩いていると暑くなり、脱ぎました。
・トイレ 室生ダム(管理事務所前)の駐車場(竜鎮渓谷・東海自然歩道はほとんど樹林です)
(室生寺付近には公衆トイレはありませんでした。 室生寺内にはあるそうですが、拝観料500円が必要です)
(あさぎりの里のホールは閉まっていてトイレは借りられませんでした。 屋外にはありませんでした)
・駐車場からダムを渡るとT字路の分岐で、右へ進むと竜鎮橋があります。 標識に従い左の竜鎮渓谷を沢沿いに歩きます。
(直進は東海自然歩道で、関西百名山の額井岳方面です)
・5分程で竜鎮神社(滝)が左手に。 セメントの橋が幾つかあって、木橋を渡ると間もなく荷坂峠分岐(標識なし)です。
左へ進むと少し登りになり上竜鎮渓谷に入ります。 (未舗装の)林道と出合い、道なりに進むと天王橋の分岐です。
・室生寺方面にアスファルト道を進むと腰折地蔵、室生の里の風景を見ながら歩くと室生山上公園”芸術の森”入口が左手に。
・更に道なりに進むと西光寺横を通過(この寺の枝垂れ桜は樹齢300年だそうです)しあさぎりの里へ。
(あさぎりの里は、あさぎりホール(建物)とベンチのある公園の雰囲気です。 室生寺が下方に見えます)
・路地を下り室生寺へ。 太鼓橋を渡り右手へ行くと境内です。 紅葉は少し残っていました。 室生寺付近に駐車場(600円)がありました。
(室生寺付近には旅館・食事処が多くありました。 トイレを探しましたがありませんでした)
・東海自然歩道を戻りあさぎりの里で食事を取りました(この後のコースでも、食事に適している場所はありませんでした)
・標識に従い芸術の森を過ぎると樹林となり、ジグザグの登りが少し続き門守峠(標識なし)へ。 ここからは、緩やかな下り(苔の生えた石畳
の道)が続き、林道の分岐(林道出合)から、標識に従い進むと(県道28号の車道出合の)長谷川橋に出合います。
・車道を渡り左へ。 道路沿いにある歩道を緩やかに登り、室生ダムの分岐を左へ(車道はカーブになっていますので横断注意です)
・右前方にダムを見ながら駐車場へ戻りました。
あさぎりの里 / 国土地理院地図 / 宇陀市天気予報 | |
大宇陀温泉(あきのの湯) 入浴 700円 / 10:00〜21:00 / ヌルヌルの湯と露天風呂も良 第二水曜日休業 / 奈良県宇陀市大宇陀区拾生250−2 / TEL 0745-83-4126 |
奈良交通バス | 室生寺前 | → | 大野寺前 | 380円 | 注)12月第1週で運行終了のようです |
室生寺〜大野駅間は自由乗り降り可能区間? |
和歌山県 燈明ヶ岳A・三国山A (857m・886m) 2006.11.12(日) by Toshi
和歌山(0km)9:05 〜 (R24)穴伏(28.7km)9:55 〜 (農免道)平野(31.8km)10:00 〜 (R480/旧道)東谷分岐(36.4km)10:08 〜
堀越観音10:19 〜 燈明岳P(40.7km)10:20
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
燈明岳P(660m)10:35 〜 展望台分岐(815m)10:56 〜 10:57展望台(825m)11:05 〜 11:08東の燈明ヶ岳(857m)11:20 〜
展望台(825m)11:22 〜 展望台分岐(815m)11:23 〜 神野分岐(750m)12:10 〜 林道分岐@(760m)12:17 〜 七越峠(840m)12:40 〜
12:50三国山(886m/食事)13:45 〜 林道分岐@(760m)14:00 〜 神野分岐(750m)14:05 〜 神野集落 〜 風来坊(555m)14:30 〜
14:55文蔵の滝(橋/400m)14:58 〜 神野橋(328m)15:00 〜 堀越観音(650m)15:48 〜 燈明岳P(660m)15:50
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
燈明岳P(40.7km)15:55 〜 (R480/バイパス)東谷分岐(44.9km)16:05 〜 バイパス終点(48.5km)16:09 〜 (農免道)平野(49.6km)16:12 〜
緑花センター・岩出 〜 和歌山(83.0km)17:10
歩行時間のみ約3時間50分(トータル5時間20分)
・三国山までは近畿自然歩道の案内標識はありますが、地図にない分岐と標識のない分岐に注意して下さい。
(近畿自然歩道の標識に従い広い林道を歩けば三国山まで間違わずに行けると思います)
・駐車場を基点に三国山までのハイキング道を8の字に歩き(周り)ました。
・今回のコースは展望台からの紀ノ川側の景色以外は展望は期待出来ない為、干し柿のシーズンを選びました。
(多くの人達が干し柿の写真を撮りに来ていました。 山は紅葉している箇所もありましたが、全体的には少し早い感じです)
・神野分岐〜東谷分岐〜堀越観音間はほとんど車道を歩きます。 比較的道幅の狭い坂道なので注意が必要です。
・燈明岳Pには5台の駐車スペースと比較的キレイなトイレがありました(到着時も帰宅時も、他の車はありませんでした)
文蔵の滝辺りも、駐車出来たかも知れません。 堀越観音には10台程度の参拝者専用駐車場があります。
・曇り時々晴れ (和歌山 9時 11℃ / 駐車場 10時20分 8℃ / 三国山 13時 10℃ / 駐車場 15時50分 9℃)
長シャツX2+ベスト+スポーツウェアの上着で歩き始めました。 神野橋〜堀越観音への車道の登りで少し汗ばんだ感じでした。
・トイレ 燈明ヶ岳登山口(堀越観音の隣/少し上)の駐車場
・駐車場裏(横)の急な登り階段を進むと未舗装の林道に出合い、(標識に従い)坂を登ると展望台分岐があります。
(展望台分岐までは、蔵王峠方面などいくつかの分岐があります)
・階段を登り木製の展望台からは紀ノ川方面が望めます。 更に坂を登って"東の燈明ヶ岳"へ向かいました。
(山頂からは北北西に向い近畿自然歩道に出る予定でしたが、落ち葉で踏み跡がわからず展望台分岐へ戻りました)
・展望台分岐から近畿自然歩道(未舗装の林道)を三国山へ向かいました。 途中、いくつかの分岐がありました。
(近畿自然歩道を歩いていると、右手に”東の燈明岳”への案内標識がありました(11:28))
・神野分岐を過ぎて右手に林道がある分岐(分岐@)を通過し、近畿自然歩道を七越峠へ向かいました。
(ここに標識はありません。 三国山からの復路、ここの分岐@へ出て来ました)
・七越峠(三国山・鍋谷峠・父鬼との分岐)からは、右手の三国山へ向かいました。
・三国山のレーダードーム横を通過し、(昭文社地図に記載されている”セト”で)昼食休憩を取りました。 展望はありません。
・(セトから)三国山レーダードームへ戻る途中の左手に林道があり”通行止”のロープが張られていましたが、ここを道なりに下り
分岐@へ出ました(元の七越峠を戻るより20分短縮です。 前日雨天の為やや足場がぬかるんでいました(^_^;) )
・神野分岐は右のセメント道を下り、干し柿を見に行きました。 結構、下り坂が長く続きます(^_^;)
道なりに進むと左手に細い道があり、畑の中の道を下って再びセメント道へ出ました(少しは時間短縮になったかな?)
・風来坊という看板を左手に見て更に下り坂が続きます(帰宅後調べると、風来坊は予約制のお食事処のようです)
・文蔵の滝を右手に見てぶんぞう橋・神野橋を渡ると、堀越観音への登り坂が続き駐車場へ到着です。
奈良県 曽爾高原・倶留尊山 (1038m) 2006.11.-4 (土) by M・M
和歌山(0km)6:42 〜 桃山 〜 九度山 〜 上野町(51.9km)7:53 〜 R24 〜 コンビニ8分 〜 三在(57.7km)8:10 〜
河原屋西(72.7km)8:35 〜 三茶屋8:45 〜 石楠花トンネル入口(100.2km)9:05 〜 (曽爾役場/178.6km)9:14 〜
曽爾高原分岐(111.3km)9:16 〜 お亀の湯(113.2km)9:20 〜 曽爾高原P(115.5km)9:24
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
曽爾高原P(695m)9:40 〜 おかめ茶屋(700m)9:43 〜 広場(峠登り口/700m)9:55 〜 10:10亀山峠(820m)10:20 〜
10:35曽爾展望広場(910m)10:40 〜 管理小屋(料)10:49 〜 10:50二本ボソ(996m)11:10 〜 鞍部(930m)11:07 〜
11:35倶留尊山(1038m)11:42 〜 鞍部(855m)12:02 〜 分岐(885m)12:06 〜 12:08三ツ岩(891m)13:00 〜
中太郎分岐 〜 西浦峠(790m)13:08 〜 13:25七曲り起点(665m)13:30 〜 林道出合@(640m)13:33 〜
13:38林道出合A(585m)13:40 〜 迷う分岐(620m)13:53 〜 公衆トイレ(620m)14:00 〜 くろそ山荘 〜
亀山峠登山口(635m)14:10 〜 10分休憩 〜 14:42亀山峠(820m)14:50 〜 広場(峠登り口/700m)15:00 〜
15:05おかめ茶屋(700m)15:12 〜 曽爾高原P(695m)15:15
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
曽爾高原P(115.5km)15:20 〜 お亀の湯(117.8km)15:24 〜 県道分岐(119.4km)15:27 〜 御杖分岐(124.1km)15:35 〜
R370 〜 拾生(141.8km)15:58 〜 三茶屋16:07 〜 河原屋西(156.0km)16:17 〜 岡崎 〜 三在(171.0km)16:42 〜
R24 〜 本陣 〜 上野町16:51 〜 阪部合橋 〜 九度山 〜 和歌山(228.7km)18:02
歩行時間のみ約3時間30分(トータル約5時間35分)
・シーズン中は早朝に到着しないと駐車場へ車を置けないと聞いていましたが、今回は大丈夫でした。
(昼前だと一杯だそうで、前日の台数は多かったそうです。 帰りがけは入場待ちの車が並んでいました。)
・県道から曽爾高原へ曲がった後少しの間だけ道幅の狭い場所がありますが、進むとキレイに舗装された幅の広い道になりました。
・二本ボソ直前の管理小屋で入山料500円が必要です。
・今回の逆コースは歩き難いと思います(逆コースだと池の平〜西浦峠〜三ツ岩間にある樹林のジグザグの登りは嫌いです)
・のんびりするなら曽爾高原からの景色を見るだけでも良いですが、倶留尊山を1周回っても以外に時間は掛かっていませんでした。
・登山案内標識もありましたが、地図は用意した方が無難です(駐車場でアバウトな地図なら貰えるかも?)
・往路、西河原屋を過ぎるとコンビニはありません。 曽爾が近くなると石楠花トンネルなどがあり走り易くなっています。
・復路、国道370号線岡崎より裏道を通り紀ノ川南側を走りました。 距離は同じでしたが、時間が掛かってしまいました。
・晴れ後曇り (和歌山6時40分 10℃ / 曽爾P 9時30分 10℃ / 倶留尊山 11時40分 20℃ / 曽爾P 15時15分 15℃)
Tシャツ+長シャツ+ベストで歩き始めました(この時期にしては今年は暖かいようです)
・トイレ 駐車場 (池の平高原は簡易トイレ、二本ボソにも有るにはありましたが...(^_^;))
・曽爾高原Pの駐車場の階段を上り、背丈以上のススキの間の道を進むとT字の分岐(正面はお亀池)で右へ曲がりました。
池とは言っても、水が全然見えないススキの伸びた湿原で柵の中へは入れません。
・お亀池を逆時計回りに歩く途中におかめ茶屋(売店)があり、右上に亀山を見ながら道なりに池の反対側へ回るとイス・テーブルのある
広場で、亀山峠の登り口です。(おかめ茶屋横の急斜面を直登し亀山へ登っている人がいました。 あの斜面を登るとは.....(^_^;))
・階段を登ると亀山峠です。 ススキの原が一望できる他に住塚山・屏風岩〜兜岳・鎧岳などの展望があります。
子供連れのファミリーやアベックなど多くの人が休憩していました。
・標識に従い二本ボソへ登る途中に曽爾展望広場があり、更に登ると樹林の中です。
・管理小屋で入山料を払い進むと樹林から出て直ぐに展望の良い二本ボソです。 あまり広くはありませんが、倶留尊山が目の前に見えます。
ここにの鰯の口という少し下った岩の上から見る池の平高原の景色はすごい高度感があります。
・倶留尊山へは急な下りで、鞍部からは急な登りになります。 ロープも張られていますが、雨天時など注意が必要な場所です。
・倶留尊山山頂は樹林があるものの、比較的広く休憩するのには適しています。 二本ボソと室生の山々が見えます。
多くの人が食事をしていましたが、三ツ岩の景色が良いとの事で先へ進みました。
・道の狭い笹の小道を下り鞍部から少し登った所の(標識の無い)分岐を左に曲がり少し行くと、登山道沿いに三ツ岩の標識がありました。
樹林で展望が良くないだけでなく、岩が4つあったから......四ツ岩では? ここで無理やり食事にしましたが、道幅が狭い場所だった
ので、同じ展望が無いならもう少し先へ行った方が少しは広かったです。 ここでは2人が通過しただけでした。
(鞍部から登った所の標識のない分岐を右へ行くと、本当の三ツ岩だと思います。 展望は良いはず。 次回再度確認します)
・杉・桧林の中に中太郎は右へ(中太郎分岐)の標識があり、ここの階段をジグザグに下ると樹林の中に西浦峠の標識がありました。
・右手(東)へ更に下ると七曲り起点の標識がありました。 林道に出合った所に標識があり(林道出合@)、更に下るとセメント道の林道
(林道出合A)がありました。 南側へ進むと柵の外へ出て、アスファルト車道となります。
・右手に倶留尊山を仰ぎ見ながら南方へ進みますが、曲がり角(分岐)がいくつもあります。 (迷う分岐)と記載した所は我楽苦他工房の標識が
ある分岐です(道路に消えかけた感じで亀山峠?と書かれていたような) 東海自然歩道の左へ進むとすぐに公衆トイレがある場所に出ます。
この辺りが池の平高原のようですが、田舎の畑の中の道です。
・更に亀山峠に向かうと、左手にくろそ山荘が見え、直ぐに亀山峠登山口です(東海自然歩道の案内板がありました)
・亀山峠登山口からは石畳の階段をジグザグに登りますが、この辺りまで来ると少し休憩の回数も多目になりました(^_^;)
亀山峠への到着時は、午前に通過した時より更に多くの人で一杯でした。
・階段を下り広場に出て、お亀池を逆時計回りに進みおかめ茶屋前から駐車場へ戻りました。
曽爾村の天気予報 / そにネット / 曽爾青少年自然の家 | |
曽爾高原有料駐車場 | 料金 600円 / 地面は未舗装(土で固まった)で結構広い駐車場ですが、到着が少し遅くなると順番待ちの車が道路端に 並ぶそうです。 到着時は70〜80台以上は止まっていましたが、まだ余裕で一番近い場所に止められました。 帰宅時は、駐車場へ入ろうとする車が並んでいました。 夕暮れのススキの写真を撮りに来るのかな? |
池の平高原付近のP | 辺りの景色は畑で高原の雰囲気はありませんでした。 アスファルト舗装路で比較的道幅は狭く、駐車スペースは見当たり ませんでした。 亀山峠登山口付近(くろそ山荘付近)に数台止められるスペースはあったものの、個人の所有地かもわか りませんので、勝手に止めて良いものやら??(1台止まっていました) |
曽爾高原温泉 お亀の湯 | (土日)700円 / (平日) 500円 / 駐車場あり / 曽爾高原Pからは歩くには少し遠いかな? |
大宇陀温泉 あきのの湯 | 700円 / 宇陀市大宇陀区拾生250−2 / TEL 0745-83-4126 |
奈良県 大普賢岳A (1780m) 2006.10.22(日) by MC21
(21日)和歌山16:05 〜 R24 〜 橋本17:20 〜 三在17:50 〜 吉野大橋北詰18:05 〜 和佐又ヒュッテ19:00
------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(1150m)6:10 〜 6:30和佐又のコル(1250m)6:35 〜 シタンの窟(1420m)7:00 〜 朝日窟(1450m)7:05
〜
7:10笙ノ窟(1470m)7:15 〜 鷲ノ窟(1455m) 〜 日本岳のコル(1490m)7:25 〜 石の鼻(1565m)7:35 〜
7:45小普賢岳の肩(1600m)7:50 〜 鞍部(1565m) 〜 奥駆道出合(1735m)8:15 〜 8:20大普賢岳(1780m)8:40
〜
水太覗(1700m)8:50 〜 弥勒岳(1690m) 〜 国見岳(1655m) 〜 稚子泊(1580m) 〜 七つ池 〜
9:55七曜岳(1584m/食事)10:20 〜 無双洞・行者還岳分岐(1555m)10:25 〜 11:20無双洞(970m)11:30 〜
水太林道・和佐又分岐(955m) 〜 底無井戸(1120m)12:15 〜 12:25岩本新道分岐(1215m)12:30 〜
13:00和佐又のコル(1250m)13:05 〜 13:20和佐又山(1344m)13:30 〜 駐車場(1150m)13:50
------------------------------------------------------------------------------------------------
和佐又ヒュッテ14:10 〜 14:40入之波温泉(入浴)15:40 〜 吉野大橋北詰16:35 〜 三在16:55 〜 橋本17:25 〜
岩出18:20 〜 和歌山18:45
歩行時間のみ約6時間05分(トータル約7時間40分)
・走行距離 210キロ
・和佐又ヒュッテ駐車料金 525円、テント代 630円/人(駐車場はキャンプ場を含めると広いです)
・トイレはヒュッテ内と駐車場近くの車道横にありました。
★21日(土)
・和佐又ヒュッテ到着時は暗くなっていました。 テントで仮眠の予定でしたが、車中泊に変更。 夜中に寒さを感じて更に着込みました。
深夜、車の音とライトで何度か目が覚めました(^^;)
★22日(日)
・5時起床。 気温7℃。 食事を済ませ出発準備(長シャツ+ベストで歩き始めました)
・6時10分時の天候は曇り。 駐車場は20台ほど。 テントは少し離れたキャンプ場で10張り程度でした。
・無双洞を過ぎた後の渡渉部。 大雨や梅雨時期は渡れない場合があるかも? ヒュッテで事前確認必要です。
・入之波温泉"五色の湯" 入浴 700円 /
大阪府 剣尾山@ (784m) 2006.9.24 (日) by MC21
JR和歌山駅(0km)6:15 〜 和歌山IC 〜 阪和道 〜 上之郷 〜 湾岸線 〜 泉大津SA6:55 〜 池田 〜
池田線 〜 木部IC(101km)7:45 〜 R173 〜 登山口(キャンプ場/120km)8:10
----------------------------------------------------------------------------------------------------
登山口(300m)8:25 〜 8:45行者山(469m)8:50 〜 9:40六地蔵(720m)9:45 〜 10:00剣尾山(784m)10:20 〜
10:45反射板前分岐10:50 〜 10:55横尾山(785m/食事)11:20 〜 11:40鉄塔前11:45 〜 頂上広場 〜
12:30ひと休み峠12:40 〜 能勢の郷登山口(320m)12:50
----------------------------------------------------------------------------------------------------
13:10能勢の郷(入浴)14:00 〜 14:20道の駅”能勢”(127.8km)14:40 〜 R173 〜 木部IC15:35 〜 阪神道 〜
池田 〜 泉大津 〜 阪和道 〜 16:40紀ノ川SA(給油/231.6km)16:55 〜 和歌山IC 〜 JR和歌山駅(240.9km)17:10
歩行時間のみ約3時間10分(トータル約4時間25分)
・高速代 往復 4200円 / ガソリン代 3200円(紀ノ川SA 軽油 120円 / 10人乗りマイクロ 燃費 8.37K/L)
・快晴(和歌山6時 17℃ / 剣尾山10時 20℃) Tシャツ+長シャツで歩き始めましたが、途中で長シャツは脱ぎました。
・トイレ キャンプ場、登山口、能勢の郷など
・剣尾山は、登山道・標識ともによく整備され安心して歩けます。 横尾山の方は標識も少なく、分岐では地図が必要です。
・爽やかな秋風の中、田園風景の残る北摂・能勢の郷のキャンプ場付近の登山口を出発。
・やや急な丸太階段を登ると、10分程度で大日如来前、行者堂の前を通り行者山までに次々に巨岩が目の前に現れて来ます。
・行者山を過ぎると登山道の左右に栗の実が見られ尾根道をゆっくりと進みます。 自然林の木々が日差しを遮り気持ち良く歩けます。
・緩いアップダウンを繰り返すと地蔵さんが6体並んだ六地蔵前の分岐に出ます。
・分岐を左にとり平坦な尾根を歩き、月峰寺跡を過ぎれば直ぐに剣尾山頂上でした。
頂上は広く大きな平な岩が並んでいて、岩上より北摂の山々など360度の展望が見渡せました。
・展望を楽しんだ後、北方の横尾山へ向かいました。 一度下って登り返します。
登山道の左右一帯に繁っているクマ笹が何故か頂上近くまで枯れていました。
・坂道を登り反射板が近くに見える国界石標のある分岐を左に進むと直ぐに横尾山山頂です。 細い登山道上に二等三角点がありました。
北側の展望が少しあるだけで山頂の感じはありませんでしたが、クマ笹の中での食事タイムとなりました。
・南西に下山すると直ぐに鹿避けネットが張っていました。 途中、岩場や鉄塔前の景色の良い場所があり、ここでの休憩がベターだった?
・頂上広場を通り、ひと休み峠の分岐を右にとり能勢の郷へ。 公園内では多勢の家族が楽しく遊んでいました。
能勢温泉 | 700円 / 11:00〜 / 宿泊、キャンプ場あり(元 能勢の郷) |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
電車プラン(未実施)
JR和歌山駅6:34 〜 紀州路 〜 7:58JR大阪駅 〜 歩 〜 阪急梅田駅8:10 〜 宝塚線/急行 〜
8:32川西能瀬口駅8:36 〜 能勢電鉄 〜 8:52山下駅8:58 〜 バス 〜 能勢の郷9:28
-------------------------------------------------------------------------------------------------
能勢の郷15:06 〜 バス 〜 15:36山下駅15:44 〜 能勢電鉄 〜 16:01川西能瀬口駅16:04 〜 宝塚線/急行 〜
16:25阪急梅田駅 〜 歩 〜 JR大阪駅16:52 〜 紀州路 〜 JR和歌山駅18:15
往路(復路は往路と同じ) | |||||
JR | 和歌山駅 | → | 大阪駅 | 1210円 | |
阪急電車 | 梅田駅 | → | 川西能勢口駅 | 260円 | |
能勢電鉄 | 川西能勢口駅 | → | 山下駅 | 280円 | |
阪急バス | 山下駅 | → | 能勢の郷 | 590円 | 8:58発のバスは11月30日まで |
和歌山県 月見キャンプ@ (生石山 870m) 2006.9.9(土)〜10(日) by MC21
(9日)和歌山16:00(30℃) 〜 16:45(22℃/テント+車中泊/10日)8:00 〜 和歌山8:45(28℃) (現地集合・現地解散の人あり)
・キャンプ場は無料(砂利地)。 オートキャンプ可。 アスファルト舗装の(20台ぐらいは置ける?)駐車場もあります。
区画は無く、そう広くありません(管理人も無く、早いもの勝ちのようです) 5組ぐらいの先客がテントを張っていました。
外灯などはありませんので、照明器具を忘れずに用意して下さい。 流し台などの水場あり。
・屋根のある休憩所へは車では行けません。 駐車場からは階段かスロープを歩いて行きます。
・トイレはあります(簡易水洗? 一応ペーパーはありましたが....。)
・到着時、山頂のお店は閉まっていました。
・9月8日(金)が満月。 9日(土)は十六夜の月。 中秋の名月は10月6日(金)だそうです。
・海南、和歌山、岩出、紀泉高原、ゲートタワーなどの展望があります。 暗くなった後の夜景は更に綺麗でした。
・雨が降りそうな微妙な天気でしたが、曇の合間から丸い十六夜の月が見えました(^_^)v
・夜の気温も22℃。 風があり体感的には寒く感じました(長袖必要です) バーベQの火も注意が必要です。
風が強かったからだと思いますが、蚊などは飛んでいませんでした(^_^)v
・夜間も風が強く、2張りのテントが揺れました(ペグをしっかり打っていたので、飛ぶことは無かったのですが...(^_^;))
車中泊でも車が揺れたそうです。
・翌朝(10日)キャンプ場周辺を散策後、解散。 ススキが見れました。
・会費 男性 2000円 / 女性 1500円 (缶ビール代含む / 9名参加 / 購入品リストあり)
各自で用意した物 2日目の朝食、寝袋、懐中電燈、食器類など。
紀美野町役場(観光案内のページ参照) | NPO法人生石山の大草原保存会 |
奈良県 稲村ヶ岳A (1726m) 2006.8.20(日) by MC21
和歌山(0km)6:10 〜 R24 〜 三在7:35 〜 R370 〜 下市 〜 R309 〜 観音峰P8:25 〜
母公堂(93km)8:40
-------------------------------------------------------------------------------------
母公堂(855m)8:50 〜 法力峠(1217m)9:45 〜 山上辻(稲村小屋/1535m)11:10 〜
大日山分岐(1640m) 〜 12:00稲村ヶ岳(1726m/食事)12:40 〜 大日山分岐(1640m)12:58 〜
大日山(1689m)13:13 〜 大日山分岐(1640m)13:32 〜 山上辻(1535m)13:52 〜
法力峠(1217m)15:03 〜 母公堂(855m)15:50
-------------------------------------------------------------------------------------
母公堂16:00 〜 17:00大淀温泉(入浴)17:55 〜 三在 〜 R24 〜 岩出19:22 〜 和歌山19:50
歩行時間のみ約6時間(トータル約7時間)
・曇り時々晴れ (気温? // 奈良の最高気温 35℃ / 最低気温 25℃)
大淀温泉 | 500円 / 吉野郡大淀町下渕370番地 / 0747-52-9733 |
和歌山県 高野町石道A(高低差530m) 2006.7.-9(日) by MC21
JR和歌山駅7:41 〜 和歌山線 〜 8:56JR橋本駅9:23 〜 南海高野線 〜 南海九度山駅9:35
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
九度山駅(100m)9:36 〜 9:40真田庵9:51 〜 慈尊院P10:08 〜 10:11慈尊院10:25 〜 10:28丹生官省府神社10:32 〜
10分休憩 〜 11:19展望台(290m)11:25 〜 (町石163)11:35 〜 雨引山分岐(450m)12:22 〜 12:30(町石149/食事)13:20
〜
13:50六本杉(天野峠/580m)14:12 〜 古峠(610m)14:35 〜 14:50二ツ鳥居(630m)15:03 〜 八丁坂 〜
分岐@(480m)15:12 〜
丹生都比売神社(480m)15:25
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
丹生都比売神社前15:35 〜 コミュニティバス 〜 15:55JR笠田駅16:21 〜 和歌山線 〜 JR和歌山駅17:04
歩行時間のみ約3時間40分(トータル約5時間50分
往路 | 復路 | |||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 橋本駅 | 820円 | コミュニティバス | 丹生都比売神社前 | → | 笠田駅前 | 150円 | 13:00/15:35/17:55発 | ||
南海高野線 | 橋本駅 | → | 九度山駅 | 250円 | JR | 笠田駅 | → | 和歌山駅 | 570円 |
・11月23日には”四郷串柿まつり”があるそうです。
・このところ前日ならびに集発前まで天候が危ぶまれる山行が続いていましたが、全て好天となりました(^_^)v
(好天過ぎて慈尊院から杉木立までの(龍門山と同じ感じの)コンクリートの道には閉口しました(-_-;))
・笠田駅行きのコミュニティバスの出発時刻の関係で丹生都比売神社の参拝が出来ませんでした。
(バスは便数が少ないので気を付けて下さい)
・小雨後曇り(最低気温23℃ - 最高気温30℃)
・トイレ 各駅、慈尊院、丹生都比売神社
・南海九度山駅から車道沿いを真田庵へ。 真田庵の4月中旬頃に咲くボタンの花は必見だそうです。
・丹生橋を渡り慈尊院Pから階段を上ると慈尊院です。 駐車場には播州観光のバスが止まっていました。
・更に約120階段を上ると丹生官省府神社の境内です。 10台程置ける駐車場がありました。
(慈尊院から丹生官省府神社への階段を34段上った所に町石180がありました)
・コンクリートの町石道を登ると高野口の町が眼下に見える所に出ました(11:10)
・更に上った所に展望台(町石166辺り)があり、紀ノ川北部の展望は最高です(和歌山夕日百選の標識がありました)
・町石163より10分程上ると杉木立に到着。 これでやっと直射日光ともおさらば・・・・
・雨引山分岐(町石153)到着。 頂上には向かわず六本杉へ。 途中、町石149で昼食にしました。
・六本杉峠(天野峠/町石136)から町石124の古峠へ。 六本杉はちょっとした広場になっています。
(古峠から南海上古沢駅(標高230m)へは 約2.5キロ、1時間10分です)
・二ツ鳥居(町石120)には天野地区を見渡せる展望台があります。 ここからは町石道を外れ八町坂の比較的歩き易い道を下ります。
・八町坂と丹生都比売神社の分岐@より丹生都比売神社へ向いました。 神社の売店で缶ビール350ml(300円)で喉を潤しました。
・15時35分発のバスの笠田駅到着予定時刻は16時04分ですが早目の到着となりました。
九度山町役場 | 新着情報の観光スポット・ガイドマップ参照 |
奈良県 高取山@ (584m) 2006.6.18(日) by MC21
JR和歌山(0km)6:55 〜 R24 〜 岩出オートバックス7:18 〜 7:40道の駅”万葉の里”7:45 〜 三在(54.7km)8:21 〜 R370 〜
土田8:31 〜 R169 〜 壺阪寺駐車場(70km)8:47
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
壺阪寺駐車場(300m)9:03 〜 羅漢岩分岐(350m)9:30 〜 五百羅漢岩(420m)9:37 〜 壷阪口門跡10:27 〜 高取城(城郭)10:37 〜
10:45高取城跡(584m)11:03 〜 猿石(480m)11:32 〜 車道出合(230m)12:00 〜 12:13宇須多岐比売命神社(食事)12:45 〜
かんなびの郷13:03 〜 阪田地区13:20 〜 13:30石舞台古墳(120m)13:52 〜 橘寺14:05 〜 亀石14:17 〜 鬼ノ雪隠14:28 〜
近鉄飛鳥駅(100m)14:40
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
近鉄飛鳥駅14:50 〜 タクシー 〜 15:03壷阪寺駐車場15:07 〜 15:17道の駅”大淀iセンター”15:30 〜 15:45大淀温泉(入浴)16:30 〜
三在16:42 〜 R24 〜 岩出オートバックス17:52 〜 JR和歌山駅18:20
歩行時間のみ約4時間20分(トータル約5時間35分)
・高取山は日本三大山城の一つで、山城では珍しい水堀の遺構が残るお城(跡)だそうです。
・小雨後曇り(最低気温21℃ - 最高気温25℃)
・トイレ 壷阪口門跡、宇須多岐比売命神社、石舞台古墳、亀石付近、近鉄飛鳥駅など
・壷阪寺は、春には桜、初夏にはラベンダーが咲くそうです(境内に入るには拝観料500円?が必要)
・駐車場横の車道を登り暫くすると、「高取城跡・五百羅漢」への分岐(標識)があり、ここから山道となります。
約200mで休憩場所のある五百羅漢岩に到着。
・五百羅漢岩から高取山へは2コースあり、右側の道を登る。 急坂が過ぎると平坦になり少し下りも出てくる。
再び登りを経ると車道に出てスグにまた、山道に入る(標識あり)
・山道に入ると「高取城跡」の御影石があり分岐となっています。 この分岐は直進の平坦な道を進みました。
(右の急坂は八幡神社経由で高取城へ行けるようです)
・高取城内案内図がある所から侍屋敷跡の石垣が徐々に現れて、更に登ると壺坂口門跡(あずま屋あり)です。
ここからは迷路のような城内跡を道標に従い高取山(高取城本丸跡)へ。 休憩場所は至る所にあります。
桜やモミジの古木の間から吉野、大峰、大台、龍門ガ岳、多武峰、金剛の山々が見渡せるそうですが、今日の天気では...(^_^;)
・猿石〜栢森(かやのもり)の車道出合を経て宇須多岐比売命神社で昼食。
飛鳥川沿いの栢森集落の入口には女性器を形どる雌綱がかけられている。 下流の稲渕集落の入口には飛鳥川をまたいで
かけられた男性器を形どる雄綱。 豊作を祈るとともに、悪神が村へ入るのを防ぐ意味も込められているそうです。
・稲渕集落のかんなびの郷には棚田があり、和歌山の清水の棚田と違い対岸全体が棚田で、保存に協力する人が契約して
都会から田植えに来るそうです。 大阪・和泉ナンバーの車が百台は越える程駐車し、写真撮影の人も多かったです。
契約者でも 田植えに来られない旨連絡すると地元の人が田植えをしてくれるそうです。
・阪田地区〜石舞台古墳〜橘寺〜亀石〜鬼ノ雪隠〜近鉄飛鳥駅へ。 駅からはタクシーで壷阪寺駐車場へ戻りました。
駐車場料金 400円 / タクシー 近鉄飛鳥駅〜壷阪寺 2000円程度 / 近鉄飛鳥駅〜近鉄壷阪山駅 所要3分 170円 | |
高取町のホームページ | 大淀温泉(大淀町老人福祉センター) / 入浴500円 / 吉野郡大淀町下渕370番地 |
奈良交通バス | 近鉄壷阪山駅〜壷阪寺前行きバスは季節運行便の為時刻確認必要。 310円 / 所要11分 (近鉄飛鳥駅〜壷阪寺前行きバスはありません。 近鉄壷阪山駅〜壷阪寺駐車場間は歩いて約70分) |
和歌山県 冷水山@(果無山脈) (1262m) 2006.5.28(日) by MC21
JR和歌山駅(0km)6:00 〜 和歌山IC 〜 高速道 〜 吉備IC6:25 〜 6:50道の駅"しらまの里"7:00 〜 8:00ヤマセミ温泉8:12 〜
林道龍神本宮線 〜 安堵山(鞍部/105km)8:38
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
安堵山(鞍部/1140m)8:51 〜 (1222mP)9:03 〜 9:28黒尾山(1235m)9:35 〜 10:07冷水山(1262m)10:20 〜 (1234mP) 〜
10:58カヤノダン(1178m/食事)11:30 〜 10分休憩 〜 (1234mP)12:09 〜 冷水山(1262m)12:30 〜 林道出合(1070m)13:03
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
安堵山(鞍部)14:27 〜 14:50丹生ヤマセミ温泉(入浴)15:50 〜 16:45椿山ダム17:00 〜 17:15道の駅”しらまの里”17:30 〜
吉備IC18:00 〜 和歌山IC18:28 〜 給油5分 〜 JR和歌山駅18:43
歩行時間のみ約3時間(トータル4時間15分)
・車で安堵山(鞍部)まで登った為、歩行は大きな高低差もなくブナ林を歩く快適なものでした。
・足元は自然の落ち葉の道で脚の疲れのない脚にとてもやさしい道でした。
・所々にブナの大木が点在し芦生の森を彷彿とさせるところも多かったです。
・見かけた花はシロヤシオ・あけぼのつつじ・石楠花・ドウダンつつじ・ギンレイソウ・ショウジョウバカマなど色々ありました。
シロヤシオは昨日の雨でほとんどが落花したようです(シロヤシオ:5弁の白いつつじだそうです)
・林道着から安堵山鞍部出発までの時間差は、運転手との待ち合わせ場所の確認不足で時間を要したものです。
(果無橋は欄干がガードレールで出来ており見逃して通過してしまいます。 更に先には立派な欄干のある橋があります)
・冷水山南方の龍神本宮林道には数台分の駐車スペースあり。
・曇り一時雨(最低気温19℃ - 最高気温24℃)
・トイレ 道の駅”しらまの里”、椿山ダム、ヤマセミ温泉等
・龍神本宮林道の安堵山(鞍部)より階段を登って登山道へ。 安堵山鞍部には展望台があり、休憩ポイントとしても最適です。
(南側に大塔山・法師山・百間山・三ツ森山・半作嶺が見えるらしいですが、ガスが残り近くの山並みしか見えませんでした)
・1222mピークへの登りは今回コースで一番きつかったです。
・ブナなどの広葉樹に包まれた樹林帯を過ぎ、小さなピークを目指して登りきると黒尾山です。
・黒尾山からは下りで、稜線伝いの道となります。 急勾配を登りきると果無山脈最高峰の一等三角点がある冷水山です。
冷水山は低木の茂る小台地で、南に大塔山系、北には牛廻山・伯母子岳が見えるそうです。
・1234mピークを過ぎて、1178mピークのカヤノダンへ(コースから20mほど外れています)
・カヤノダンからは、1234mピーク〜冷水山へ戻り、尾根伝いに南方へ下り林道に出ました。
(林道出合から安堵山(鞍部)までは50分程度?)
・経費 (レンタカー + ドライバー + 有料道路(1700円) + 燃料(軽油) ) = 約4万円 / 7名参加
丹生ヤマセミ温泉 | 入浴料600円 / 生ビール 700円(おつまみ付) / 無料休憩可 / 持込可 / 0739-78-2616 |
露天風呂もあり、落ち着いた温泉で良かったです。 小学校跡地を整備したキャンプ場。 食堂は土日祝のみ営業? |
☆☆☆茶店について☆☆☆ | |
千手滝 | 幻のラーメンがある? 記念撮影のポイントかな? |
百畳岩 | ビール400円、ラーメン600円、ホットコーヒー300円、素うどん500円、きつねうどん600円、 カキ氷400円、おでん1個100円 |
出合茶屋 | きつねうどん650円、ビール500円 |
赤目四十八滝のホームページ | 入山料 300円 | |||
湯元赤目山水園 / 三重県名張市赤目町柏原字湯屋谷1203 / TEL (0595)63-1034 (観光旅館) 入浴 800円(赤目滝の駐車場で割引券を貰った為500円で入浴出来ました) お客さんも少なく貸切状態。 露天風呂、打たせ湯、泡風呂あり。 |
やはた温泉 | 11:00〜21:00 / 吉野郡東吉野村大字大豆生720番地の2 / TEL 07464-3-0333 |
入浴 500円 / 洗い場 10台 / 露天なし / 休憩室あり / 食事はふるさと村で / 火曜日休業(祝日の場合は翌日)、年末年始 | |
到着時は私達2名を含め4〜5名の入浴でした。 窓の外は川で、多くの人達がバーべQや川遊びをしていました。 |
雲之上温泉 | 525円 | 11:00〜18:00 | 吉野郡野迫川村立里荒神前 | TEL 07473-7-2721 |
洗い場4台 / 露天風呂なし / 行った時は私を含めて3名の入浴でした。 ビールは? |
和歌山県 烏帽子山A (909m) 2006.4.-9(日) by MC21
JR和歌山駅0:10 〜 紀勢線 〜 1:43JR紀伊田辺駅(仮眠)6:25 〜 紀勢線 〜 8:58JR那智駅9:10 〜 タクシー 〜
青岸渡寺前9:25 〜 歩 〜 三重の塔(登山口)9:40 // 那智駅9:00 〜 (バス) 〜 青岸渡寺前9:17
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
三重の塔(登山口/330m)10:00 〜 峠(標識場所)10:20 〜 西ノ谷沢渡渉10:30 〜 10:40二ノ滝(400m)10:46 〜
三ノ滝分岐10:50 〜 10:55三ノ滝(430m)11:00 〜 三ノ滝分岐11:05 〜 11:40山ノ神(490m)11:45 〜
12:25林道出合(食事/760m)12:55 〜 13:38帽子岩13:46 〜 13:50烏帽子山(909m)14:00 〜 林道出合(760m)14:35 〜
山ノ神(490m)15:10 〜 三ノ滝分岐15:30 〜 15:35二ノ滝(400m)15:40 〜 西ノ谷15:50 〜
三重の塔(登山口/330m)16:10 〜 滝前バス停16:23
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
滝前バス停16:28 〜 (バス) 〜 16:42JR那智駅(入浴)17:30 〜 普通 〜 20:02JR紀伊田辺駅20:13 〜 普通 〜
20:57JR御坊駅21:07 〜 普通 〜 JR和歌山駅22:09
歩行時間のみ約5時間15分(トータル約6時間25分) / 歩行距離:約10km
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 那智駅 | 3260円 | バス | 滝前 | → | JR那智駅 | 470円 | ||
タクシー | JR那智駅 | → | 青岸渡寺 | 3600円 (有料道代800円含) |
JR | 那智駅 | → | 和歌山駅 | 3260円 | ||
往復 2300円/一人当たり (青春18キップ - 11500円/5枚) |
駅舎温泉(丹敷の湯) | JR那智駅 徒歩0分 / 町営公衆浴場(那智駅交流センター) |
入浴 600円 / 10:00〜21:00 / 毎月曜日休館(但し、祝祭日の場合は翌日) |
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 山科駅 | 2210円 | JR | 京都駅 | → | 和歌山駅 | 1790円 | ||
JRとくとく切符(関西おでかけパス)使用は、1日2000円で乗り放題 |
・標識の無い分岐が3箇所ほどありましたが、赤い印・テープを参考に。 事前に地図で確認して下さい。
・JR山科駅の改札を出ると、すぐ京阪山科駅があります。
駅前には、コンビニ(ハートイン)、ミスタードーナッツ、ロッテリア、スターバックスコーヒー、うどん・そば店がありました。
・後山階陵跡からはほとんど杉林です。 銀閣寺〜京都駅間は舗装された車道や歩道です。
・桜並木(琵琶湖疎水、毘沙門堂、哲学の道、円山公園、鴨川沿い)が多いのですが、どこもまだツボミでした。
・大文字山は地元の幼稚園の遠足でも登るそうです。 銀閣寺側からの登り階段は辛いです......。
・大文字火床の場所は多勢での休憩に適しています(送り火のある8月16日は入山禁止のようです)
・南禅寺付近には”湯どうふ”の店が多かったです。 お客さんが順番待ちしている店もちらほらとありました。
・八坂神社(祇園バス停)からJR京都駅行きのバス乗り場は、祇園交差点の南側?だと思います。
(祇園交差点から京阪四条駅へ左側の歩道を行くと祇園バス停がありましたが、ここは銀閣寺方面などへ行く乗り場でした)
・曇り (和歌山 6時30分 3℃ / JR山科駅 8時40分 7℃ / 大文字山 10時30分 10℃)
長シャツX3+ベスト+スポーツウェア(上)で歩き始めました。
・トイレ 各駅、毘沙門堂、南禅寺、円山公園など(銀閣寺橋西詰北側、銀閣寺観光駐車場(浄土寺石橋)は未確認)
・JR山科駅を出て京阪電鉄の線路沿いの狭い道を東方に歩きます(駅前の京阪の踏切部に毘沙門堂への案内標識がありました)
突き当りを北へ曲がり、JRの高架下をくぐり住宅街の緩やかな車道の坂を登ります。
・途中桜並木の続いている琵琶湖疎水の橋を渡り、真っ直ぐ北へ進むと枝垂桜のある毘沙門堂に突き当たります。
本堂から駐車場へ抜け、アスファルト車道を渡って山科聖天への裏道となる階段を下りました。
(ここのアスファルト車道の登り坂(墓地横)を進んでも大文字山に行けるとか? 案内標識は無かったようです?)
・アスファルト車道に出て(”ホタルの川”の看板が掛かる)安祥寺川沿いを北西の山側へ向かうと後山階陵遺跡の石柱?があり、
南禅寺・蹴上と大文字山への分岐となります。
標識に従い北へ進むと砂利道の林道となり、徐々に道幅が狭くなります(進行方向右手は沢です)
雨でもないのに道に水が流れて歩き難い状態が続きますが危険な感じではありません。
・沢を渡り(水量は少ないですが普通の運動靴では濡れるかも?)登って行くと、標識の無い分岐@があります。
分岐は小広くなっていて、左の道側にあった赤テープの方へ進みました(右手でも行けそうな感じでしたが??)
・分岐@からはやや幅広の(少し急な)登りです。 ウグイスの鳴き声が響いていました。
登り切ると尾根出合の分岐で、ここは大文字山は右手のプレートが掛かっていました。
(ここの尾根の分岐は、JR山科駅への標識はありません。 逆方向から来たら左へ下ると毘沙門堂、尾根を真っ直ぐ行くと?)
・緩やかに尾根を登って行くと標識の無い分岐Aがありましたが、ここは木に赤インクのラインが入っていた右手に進みました。
・やがて京都一周トレイルの標識のある分岐(東山44-2)があり、標識に従い進むと京都一周トレイルの分岐(東山45)があります。
(ここの分岐を左へ下ると鹿ヶ谷方面です) 標識に従い少し登った所の分岐を左に進むとすぐに大文字山です。
・大文字山山頂は小広く、南西方向に展望があります(展望なしと書いていたガイドブックもありましたが?)
西の愛宕山方面に雲海が見られる日があるらしいです。 今年は大雪の割りに積雪が5cm程度だったとか(去年は10cm程度?)
・進行方向へ進むとやや歩き難い(滑りやすい)下り坂があり、大文字火床の”大”の天辺部に出ます。
階段をやや下って弘法大師祠のある場所で食事を取りました。 見晴らしが良いですが風をまともに受け少し寒かったです。
京都タワー〜北西の間の街並みが一望できますが、比叡山方向は樹林が邪魔をしています。
・右手の長い階段を下ると樹林の間で風を避けて休憩している人も居ました。 道なりに下り橋を渡ると林道出合となり、坂を下り切ると
車道出合から住宅地となり銀閣寺の入り口に出ます。 周りは茶店や土産物店、飲食店が続きます。
・銀閣寺から土産物店街を抜け、桜並木が続く川沿いの哲学の道(自転車と歩行者の専用道路)を通り、南禅寺から西へ向かい
南禅寺前交差点を南へ曲がり琵琶湖疎水へ。
(琵琶湖疎水(公園)の下辺りが地下鉄蹴上駅です。 蹴上駅からも京都一周トレイルで大文字山へ登れます)
・車道の蹴上交差点を西方の京阪三条駅方面へ進み、三条広道を過ぎ左折。 花燈篭のライトアップ(本日最終日)の道を進み
知恩院、円山公園、八坂神社を通って祇園バス停〜京阪四条駅へ(駅は地下です)
(祇園交差点にはローソンがありました。 道幅の狭い歩道は多くの観光客であふれ歩きにくかったです)
・京阪四条駅からは電車へは乗らず遊歩道を南へ向かい京阪七条駅〜JR京都駅まで歩きました。
(遊歩道は車道から川側へ下がった鴨川沿いの自転車・歩行者専用道です)
兵庫県 白旗山 (440m) 2006.3.12(日) by MC21
JR和歌山駅6:56 〜 紀州路 〜 8:17JR大阪駅8:30 〜 D/新快速 〜 9:28JR姫路駅9:38 〜 F/普通 〜
9:57JR相生駅9:58 〜 普通 〜 10:10JR上郡駅10:25 〜 タクシー 〜 本村登山口10:30
------------------------------------------------------------------------------------------------------
登山口(60m)10:45 〜 山陽自然歩道 〜 林道終点11:17 〜 分岐@11:30 〜 階段下11:35 〜 尾根出合11:40 〜
峠の分岐(330m)11:48 〜 二の丸跡11:55 〜 12:02白旗山(本丸跡/440m/食事)12:35 〜 峠の分岐(330m)12:50 〜
分岐A13:20 〜 13:30林道出合13:45 〜 赤松登山口13:55 〜 JR上郡駅15:25
------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR上郡駅15:36 〜 普通 〜 15:49JR相生駅15:50 〜 普通 〜 16:11JR姫路駅16:16 〜 C/新快速 〜
17:14JR大阪駅17:34 〜 @/紀州路 〜 JR和歌山駅18:55
歩行時間のみ約3時間45分(トータル約4時間45分)
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 上郡駅 | 3260円 | JR | 上郡駅 | → | 和歌山駅 | 3260円 | ||
タクシー | 上郡駅 | → | 登山口 | 1台/1830円 | |||||||
往復 2300円/一人当たり (青春18キップ - 11500円/5枚) |
・JR上郡駅〜山陽自然歩道本村側登山口間は約5キロです
(駅前に中村タクシーの看板があり電話連絡しました)
・山陽自然歩道本村側登山口(遊歩道入口)の標識はわかり易かったです。
・帰路、山陽自然道赤松側登山口からJR上郡駅へは(国道373号)千種川沿いを歩きました。
・今回のルートと逆方向の計画では、石ころの道の登りになる為かなり歩き難いと思います。
・曇り時々雨
・トイレ JR上郡駅、林道終点
・本村側登山口をしばらく進むと消防署があります。 ここを左に曲がり案内に従って進みます。
猪よけの金網の扉を開けて林道を進みます(里山での住民の方の苦労を感じました)
林道脇にはいくつもの炭焼き窯の跡が見受けられました。
・林道終点からは山道となりました(白旗山へ 1.3キロ 、バス停へ 2.6キロの標識がありました)
・分岐@では、白旗山側(右)に曲がらず直進する道は通行止めの標識がありました。
・階段下から白旗城址までは900mの標識がありました(段差は小さく登りやすいです)
・尾根出合からは標識に従い右へ登って行きました(白旗城址まで800mwです)
・峠の分岐は櫛橋丸跡を迂回して二の丸跡へ進みました。
・白旗山(本丸跡)頂上は広く(200坪以上?)平らで、一等三角点城跡の標識と桜・椿の木がありました。
天気の良い日は、西方に那岐山(岡山県)、北方に氷ノ山が見えるそうです(本日は悪天の為視界不良でした)
・峠の分岐(白旗山上り口)まで戻り、ここは登って来た方向とは違う方向(右)へ進みました。
杉と桧林の中、石のゴロゴロした道の下です。 予報通り気温が下がり始め、手袋をしていないと手がかじかみました。
・分岐Aは、国土地理院地図に分岐@からの道との出合となっていますが、倒木・雑草等で全く道がありません。
・林道出合には案内板とトイレがありました。 ここからは車道となり、白旗城跡まで(から)1.6キロの標識がありました。
カッパを脱ぎ、服装を整えてスタートしました。
・しばらく歩くと山陽自然道赤松側登山口です。 智頭急行の河野原円心駅に行くかを協議しましたが、(まだ時間が早い
ということで)千種川沿いにJR上郡駅まで歩きました。 途中、フキノトウの群生に春を感じた山行でした。
和歌山県 熊野古道(赤木越〜熊野本宮大社) 2006.3.11(土) by M・M
和歌山(0km)6:40 〜 R42 〜 吉備IC(32.7km)7:30 〜 道の駅"しらまの里"(51.3km)7:50 〜 椿山ダム(63.7km)8:11 〜
柳瀬(85.4km)8:32 〜 鍛冶屋川口(97.8km)8:46 〜 R311 〜 8:57道の駅"中辺路"(108.5km)9:05 〜 湯の峰温泉P(130km)9:28
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(110m)9:40 〜 10:40柿原茶屋跡(335m)10:43 〜 11:10なべわり地蔵(455m)11:20 〜 分岐@(430m)11:47 〜
12:00休憩所(275m)12:10 〜 船玉神社(275m)12:12 〜 12:17猪鼻王子(255m)12:20 〜 分岐A(270m)12:26 〜
12:37発心門王子(350m/食事)13:17 〜 13:22発心門王子休憩所13:27 〜 水呑王子(290m)13:46 〜 14:20伏拝王子(290m)14:40 〜
三軒茶屋跡(195m)14:56 〜 分岐B15:12 〜 15:16見晴台(255m)15:20 〜 分岐C15:22 〜 祓戸王子(160m)15:36 〜
15:38熊野本宮大社(125m)15:53 〜 本宮大社前バス停(100m)15:55
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
本宮大社前バス停16:00 〜 バス 〜 湯の峰温泉バス停16:11 〜 歩 〜 湯の峰温泉P16:13 〜 入浴 〜 17:10湯の峰温泉P(130km)17:15
〜
17:21渡瀬温泉(132.5km)17:30 〜 道の駅"中辺路"(152.6km)17:53 〜 鍛冶屋川口(163.2km)18:03
〜 柳瀬(175.6km)18:17 〜 美山 〜
吉備 〜 和歌山(261.4km)20:10
歩行時間のみ約4時間20分(トータル6時間15分) トイレのある場所です
奈良交通バス | 本宮大社前 | → | 湯の峰温泉 | 290円 |
・案内標識・道標などはありますが、分岐も多いので初めて歩かれる方は地図を忘れずにして下さい。
・杉林の中を歩くと花粉が色づいているのが見えました。 花粉症の人には辛い季節です(^_^メ)
・小雨なら傘をさして歩けなくもないのですが、未舗装の山道では滑らないように気を付けて下さい。
・伏拝王子にはNHKの連続ドラマ”ほんまもん”のロケ地となった民家があります。(平成13年度より放送されました)
ご主人が撮影時の話を丁寧に説明してくれました。 茶畑に登り、そこから見える北方下側の十津川方面の景色は
この辺りでは一番良いとの事。 北に果無山脈、手前には百前森山も見えます。 夜空の天ノ川もキレイだそうです。
・発心門王子〜伏拝王子間は、民家やジュースの自動販売機などがあります。
・金屋の明恵峡温泉付近、龍神村へ行く道中、熊野古道の所々に梅の花が咲いていました。
・湯の峰温泉「湯筒」があります。 卵を店で買って湯筒に入れれば(12〜13分で)温泉卵が出来上がりです。
野菜類も売ってるようで、じゃが芋やニンニクも浸かっていました。
みやげ物店が多いのかと思っていましたが、意外に少なかったです。 旅館は多かったかな?
・熊野本宮大社から南方に進み、途中南西(右折)に進むと”大日越”で湯の峰温泉へ向かう熊野古道があります。
(3.4キロ 、 歩行時間のみ 約1時間10分)
・晴れ時々曇り (和歌山 6時30分 6℃ / 湯の峰温泉P 9時30分 10℃ / 発心門王子 12時30分 15℃)
長シャツX2で歩き始めました。 歩いているとすぐに暑くなり1枚脱ぎました。
・トイレ 湯の峰温泉P、(船玉神社)休憩所、発心門王子休憩所、伏拝王子、熊野本宮大社
・湯の峰温泉駐車場前のバス停付近には歩道があり、右手に”つぼ湯”を見ながら緩やかな坂を登ります。
"よしのや旅館"前から車道を渡ると熊野古道への登り階段があります。(あたらしや旅館の横に石の階段があります)
杉林の中を登ると、途中から陽の当る山道になります。 再び、杉・桧林に囲まれた道で陽を遮り、ほとんど展望もありません。
・柿原茶屋跡、なべわり地蔵を過ぎてしばらく行くと分岐@があり、ここから船玉神社休憩所まで丸太の下り階段が続きます。
(逆方向から来ると登る事になるので辛いです(^_^;))
・船玉神社手前には、キャンプ場と間違えるぐらいのキレイな広場に休憩所・トイレ棟があります(ここまでは林道で車も来れます)
・音無川に掛かる橋を渡り林道を右に進むと船玉神社があります。
・更に林道を川沿いに進み、標識に従い階段を川の方に下ると猪鼻王子です。
・進行方向に歩いて林道に出た所が”かっくん坂”と呼ばれる急階段のある分岐Aです(約10分登り切った所が発心門王子です)
・発心門王子前はアスファルト舗装された道で路線バス停、一般の駐車場もあります。 展望はありません。
・東方へ車道を進み”ささゆり”の看板がある分岐を右に進むと発心門王子休憩所です。
(屋根付きの休憩所には、テーブル・イストイレがあるキレイな広場です)
・水呑王子から石畳道〜山道〜車道となり伏拝王子に進みます(伏拝王子にはべんりバス停がありました/便数少ないです)
伏拝王子の高台からは熊野本宮大社の大鳥居が見えます(大鳥居の左側の森が熊野本宮大社です)
屋根付きの休憩所にはテーブル・イス・トイレがあります。
・山道を下って行くと道路を渡る橋があり、渡った左手が三軒茶屋跡です(最近火災があり燃えてしまったそうです)
・丸太階段が続きます。 分岐Bを左に登り、朝陽・夕陽百選にも選ばれたという見晴台へ。 この場所からは熊野本宮大社の
大鳥居が大きく見えます。 それ以外の方向は期待するほどではありません(^_^;)
・進行方向の階段を下ると本宮大社へ向かう元の丸太階段へ合流します(分岐C)
この辺りは石ころがゴロゴロした階段で歩き難いです。
・やがて住宅地が見え、階段坂を真っ直ぐ下ってアスファルト道となり、右手に祓戸王子、更に進むと熊野本宮大社の裏鳥居です。
境内から石階段を5分程下ると鳥居の前が国道168号腺で本宮大社前バス停があります。
・バスは本宮大社前から国道168号腺を右折し、国道311号腺の狭い道を急登し湯の峰温泉へ向かいます。
大型バスに自分達6名を含めて10名程度の乗車でした。
・湯の峰温泉バス停の待合イスには多くの人が座っていたのですが、ほとんどバスには乗らなかったようです。
バス時刻 | 本宮大社前 | → | 湯の峰温泉 | |
奈良交通バス | 14:15 | → | 14:26 | |
竜神バス | 15:10 | → | 15:31 | 川湯・渡瀬温泉経由 |
奈良交通バス | 16:00 | → | 16:11 | |
奈良交通バス | 16:45 | → | 17:07 | 川湯・渡瀬温泉経由 |
湯の峰温泉公衆浴場の場所は、湯の峰温泉バス停横の橋を渡った所です。 駐車場から歩2分程度です。 | ||
屋外の券売機で入浴券を買って、受付窓口に渡します。 温泉棟への入り口はそれぞれ別々になっています。 |
公衆浴場 | 250円 / 石鹸・シャンプー・シャワーなし / そんなに広くありません |
くすり湯 | 380円 / 100%温泉湯の為石鹸類使用不可との事 | |
つぼ湯 | 750円 (入浴30分) |
兵庫県 須磨アルプス@ (312m) 2006.3.-4(土) by Y・O
JR和歌山駅7:47 〜 @/快速 〜 8:45JR天王寺駅8:49 〜 J/内回り 〜 9:10JR大阪駅9:15 〜
D/神戸線/新快速 〜 9:38JR神戸駅9:40 〜 普通 〜 JR須磨駅9:50
------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR須磨駅(15m)9:55 〜 一ノ谷町10:05 〜 10:15山陽須磨浦公園駅(13m)10:18 〜 10:28展望台@(55m)10:33
〜
10:45展望台A(190m)10:50 〜 10:52ロープウェイ鉢伏山山上駅(215m)10:55 〜 11:00鉢伏山(246m)11:05 〜
11:12旗振山(253m)11:20 〜 鉄拐山(234m)11:33 〜 11:46高倉台公園(200m/食事)12:50 〜 陸橋@(135m)12:55
〜
陸橋A(150m)13:03 〜 13:20栂尾山(274m)13:23 〜 13:38横尾山(312m)13:40 〜 13:54馬の背(215m)14:00 〜
14:07東山(265m)14:15 〜 鉄塔@(235m)14:20 〜 分岐@(210m)14:24 〜 鉄塔A(185m)14:30 〜
鉄塔B(135m)14:40 〜 板宿八幡神社(80m)14:45 〜 山陽板宿駅(0m)15:00 〜 JR新長田駅15:25
------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR新長田駅15:30 〜 普通 〜 15:34JR神戸駅15:36 〜 新快速 〜 15:59JR大阪駅16:35 〜 紀州路 〜
JR和歌山駅17:54
歩行時間のみ約3時間35分(トータル約5時間30分)
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 須磨駅 | 1790円 | JR | 新長田駅 | → | 和歌山駅 | 1790円 | ||
JRとくとく切符(関西おでかけパス)使用は、1日2000円で乗り放題 |
東山から禅昌寺へ下山した場合 | 禅昌寺 → 新長田駅行き神戸市営バスあり | 200円 | 5系統 |
奈良県 観音峰A (1347m) 2006.2.12(日) by MC21
和歌山(0km)6:30 〜 岩出6:50 〜 橋本7:35 〜 下市大淀町8:10 〜 天川川合8:45 〜 観音峰登山口(85km)8:50
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
登山口(780m)9:30 〜 観音平休憩所(1080m)10:20 〜 観音峰展望台(1215m)10:55 〜 11:35観音峰(1347m)11:40 〜
12:15観音峰展望台(1215m)12:25 〜 12:45観音平休憩所(1080m/食事)13:15 〜 登山口(780m)13:50
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
観音峰登山口14:15 〜 天川川合14:20 〜 15:00大淀温泉(入浴)16:00 〜 橋本16:40 〜 岩出17:40 〜 和歌山18:10
歩行時間のみ約3時間35分(トータル約4時間20分)
・曇り (岩出6時30分 3℃ / 登山口9時 −3℃ / 観音峰頂上12時 −6℃) 全員カッパ+スパッツ+アイゼンにて出発
登山口の積雪は20〜30cmぐらい / 観音峰頂上の積雪は 70〜80cm位 / 雪は終日舞っていました
・トイレ 観音峰登山口
・登山口から吊橋を渡ると分岐で左に登ります(右はミタライ遊歩道ですが、標識はなかったです)
・直進して10分程で岩清水の湧く(観音ノ水)前へ。 雪はサクサクと歩きやすく緩やかな坂道を20分程進むと分岐です(展望台へは左の標識あり)
素通りして観音平(神社跡の休憩所)でひと休み後、観音峰への階段を登りました。
・岩屋の分岐を左に行きジグザグの階段状を登れば観音峰展望台です。 晴れていれば弥山、八経、稲村ヶ岳の大展望が観れるのですが......(^_^;)
・観音峰へは雑木林の登りで、5〜10m間隔でテープが巻かれているので間違う事はなさそうですが、降雪量が多い新雪の時はやはり注意が必要
です。 木立に巻いたテープでは判りにくい場合もあるようです(前を登っていたグループは引き返しました)
・尾根道に出ると吹雪になった時もありました。 観音峰は三等三角点の表示があり、周辺は木立と植林で展望はありません。
・食事は後回しにして下山しました。 観音峰展望台で晴れ間を期待していましたがダメでした。 食事は観音平(神社跡休憩所)でとりました。
☆☆☆道路について☆☆☆
・往路は岩出〜橋本〜下市経由で小雨まじり。 川合トンネルを抜けると雪に変わっていて一面雪景色となりました。
洞川温泉手前の虻峠トンネル出口横の観音峰登山口は20〜30台駐車可(無料)
・峠はアイスバーン状態でしたが、スタッドレスの為か振れる事なく安定して走行できました(ノーマルタイヤでは無理?)
・復路では何台かが停車して、タイヤチエーンを装着していました。
老人福祉センター大淀温泉 / 真下を吉野川が流れていてとても景色が良いです / 吉野郡大淀町下渕370 / TEL:0747-52-9733 500円 / (4月〜9月)午前9時半〜午後6時半迄 ・ (10月〜3月)午前9時〜午後5時半迄 休館日:毎週火曜・第1、第3水曜日(祝日の場合は翌日)と年末年始 |
大阪府 四石山@ (384m) 2006.2.-7(日) by M・Y
JR和歌山駅8:18 〜 快速 〜 8:37JR和泉砂川駅 〜 歩6分 〜 牧野バス停9:03 〜 バス 〜 金熊寺バス停9:10
---------------------------------------------------------------------------------------------
金熊寺バス停(30m)9:12 〜 9:16金熊寺(50m)9:20 〜 別所池(50m)9:32 〜 9:38分岐@9:43 〜
9:52池(145m)9:56 〜 10:05(鉄塔50番)尾根出合(205m)10:12 〜 鞍部(150m)10:18 〜
尾根出合(205m)10:26 〜 10:33分岐A(240m)10:38 〜 分岐B(335m)10:52 〜 展望*(350m)10:58 〜
11:18四石山(384m/食事)11:55 〜 12:20山中渓駅分岐C(175m)12:25 〜 12:36分岐D(280m)12:40 〜
分岐E(230m)12:43 〜 12:52わんぱく王国(110m)12:55 〜 JR山中渓駅(76m)13:00
---------------------------------------------------------------------------------------------
JR山中渓駅13:06〜普通〜JR和歌山駅13:23
歩行時間のみ約2時間35分(トータル約3時間50分)
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 和泉砂川駅 | 380円 | JR | 山中渓駅 | → | 和歌山駅 | 290円 | ||
南海ウイングバス | 牧野 | → | 金熊寺 | 220円 |
![]() |
![]() |