|
技術説明(漏液検知・位置検知システム付プレハブ二重管) |
■実用新案出願2003-1637,登録実用新案第3096750号,【流体漏洩感知装置】
■基本的な二重管を下図に示します。
二重管は、内管50Aに外管125Aを「パイプ固定用バー」及び「止水板」で固定した構造になっています。
二重構造になっている部分の片側は閉塞、もう片側は開放された形です。
内管(50A)同士は、CDU型ジョイントで接続します。
接続部・左側のパイプは「パイプ固定バー」(開放),右側のパイプは「止水板」(閉塞)となります。
外管同士は、内管接続部にボディ管150Aをかぶせた状態で、EXR−2型ジョイント2個で接続します。
この状態で内管の接続部で漏洩が生じた場合にも、右側のパイプへ漏液が流入しない構造になっているのが特長です。
CDU型ジョイントは約5度の許容たわみ角を有していますが、外管の接続にEXR−2型ジョイント(許容たわみ角4度×2=8度)を用いることで、内管の可とう性が保持される仕組みです。

配管架台上に取り付けられた二重管(昭和基地・燃料移送管)

● EXR型ジョイント
もともとは、右図に示すように二重管方式による伸縮、可とう継手として用いられているものです。。
今回のプレハブ二重管の開発に当たって、基本構造はそのままにボディ管との接合用として軽量化を図る等の改良を加えて使用しています。
|


|
● 許容たわみ角の確認
右図は、ボディ管内部に漏液センサーとセンサー用自己制御ヒータを装備したタイプを使って、許容たわみ角の確認をしています。
|
 |
● センサー用自己制御ヒータ付ボディ管
漏液センサーと抱き合わせる形で自己制御ヒータを取り付けています。
ボディ管は中央部分を膨らませる形にして、センサーとヒータをうまく収納できるスペースを確保しています。
下の写真は、ヒータの電源ケーブル接続箱(防爆構造)をボディ管に取り付けた状態です。
|

 |
|
|
|