![]() ▲ TOP PAGE ![]() 野外工房/ 古法華の丘 ▲ 《大地に描く》 《幽闕園》 《黄庭 No.2》 内丹園への小径 内丹園 洞天への道 仙人の坐 仙人の郷 《太極台》 石川虚舟の作品 デュシャン・ガーデンズ Duchamp Gardens |
|
The Ground golf as Land art ![]() グラウンド・ゴルフ、コース ① 30m photo 2019. 12. 12 写真前方は「長石」(おさいし、凝灰岩)の丁場(石切り場)跡、切り石作業の残滓が手前の谷を埋め、「丘」に変容させた。 2018年 9月、《立ち上げ石》を設置し、新たなアートプロジェクトに向けて、野外工房「古法華の丘」を立ち上げる。高齢者に普及する「グラウンド・ゴルフ」に注目し、目指すは、高齢化時代の地域住民参加型「ランドアート」。 10月、白が基調の頭部が細長な小鳥が飛来。《立ち上げ石》の端に凹みを彫り込み、「グラウンド・ゴルフ」のボールを置くと、小鳥の姿が出現。 切り立った岩壁が取り巻く「丁場跡」では、ボールは快い反響音を残し、大地を転がる。その行く先ごとに、アートという「偶然性が絡む仕掛け」を構築する。「ボールを追って丘を逍遥し、アートの境地へ」をスローガンに、石を移動し、土を敷き詰める。 称して「ランド・アートとしてのグラウンド・ゴルフ」。何かが「アート」に移行するのは、マルセル・デュシャン『ノート』では アンフラマンス (玄妙) である。 |
|
![]() 《泉》(亀形石) photo 2019. 10. 3 注ぐ水は、コース①横のせせらぎとなる。 2019年4月26日、四天王寺の「亀形石」は、酒船石遺跡(明日香村)のものと同じサイズ、いずれも石材は竜山石(高砂市産の凝灰岩)で、7世紀に作られたと元興寺文化財研究所が発表。 それを念頭に、5月7日、悟真庵庭園から「方位石」を《泉》(コース①のゴール横)に移設し、制作開始。 5月21日、「石柱」を設置。ここは、コース②のスタート地点でもあり、水路を掘り、雨後の湿地状態を解消。 天の恵が大地を抜けて、底の穴から湧き出る「泉」。 溢れた水が、「亀形石」を通って注ぐ仕組み。 猪が泥浴びをし、凹みは徐々に拡大。 2018年秋に石組を始めるが、時折、猪が破壊。 蛙が生息し始めると、シマヘビやヤマカガシもニョロリ。 ⇒ 《セザンヌの岩場》へ |
|