![]() ▲ TOP PAGE 《谷神》無の用 デュシャン・ガーデンズ Duchamp Gardens 《谷神》坎水逆流 《谷神》天地根 《天の恵》 『悟真庵』庭園 『悟真庵』水路 《太極台》 内丹園への小径 玄牝坂 せせらぎの径 石庭内経図 上丹田(泥丸) 仙人の郷 ハイデガーの秘密 |
|
![]() 石川虚舟《谷神》無の用 photo 2018. 6. 5 石切り場の作業小屋跡に小さな谷があり、女竹(雌竹)が密生していた。 2015年夏、女竹を伐採し、その錯綜した根を除去。 風化した岩肌を剥ぎ、土砂を掻き出し、谷を蘇生し、《谷神》と命名。 遂に、天空の恵を受け、岩の狭間が潤い、せせらぎが大地に注ぐ。 左の岩壁は、《坎水逆流》(2015〜)。右の岩を削り、《看者の席》とする。看者はそこに静座し、前方の岩壁を「一時間程」看続け、思索すること。 建築家、フランク・ロイド・ライトが心酔した『老子道徳経 上篇』 第十一章(無用)では、その”詩的なる(dichtend)”文体で「無の有用性」が説かれる。 右の英訳文は当時、ライトが読んだとされるもので、岡倉天心が唯一賞賛した Paul Carus の訳。 因に古代中国の、岩山に鑿たれた穴居の場合、その「無の有用性」の基盤(Grund)は「岩」である。そして東洋の山水画における「余白」は、ここでいう「無」である。山水画に描かれる岩山、それに対待する余白とは? マルティン・ハイデガーが『芸術作品の根源』(1935/36)で言及する「間」(Mitte) は、 「余白」であり、「明るみ」(Lichtung)でもある。 |
|
無用 (無の用) 『老子』 第11章 三十輻共一轂、当其無有車之有、 埏埴以為器、当其無有器之有、 鑿戸牖以為室、当其無有室之用、 故有之以為利、無之以為用、 三十本の輻が、車輪の中心(轂)に集まる。 その無の空間に車輪の用がある。 粘土(埴)をこねて、容器をつくる。 その無の空間に容器の用がある。 戸口や窓の穴をあけて、家をつくる。 その無の空間に家の用がある。 ゆえに用(有用性)が利をなすことになる。 無の用である。 cf. 小川環樹訳注 『老子』 (中公文庫)、p.30 THE FUNCTION OF THE NON-EXISTENT. Thirty spokes unite in one nave and on that which is non-existent [on the hole in the nave] depends the wheel's utility. Clay is moulded into vessel and on that which is non-existent [on its hollowness] depends the vessel's utility. By cutting out doors and windowswe build a house and on that which is non-existent [on the empty space within] depends the house's utility. Therefore, existence renders actual but non-existence renders useful. The CANON of REASON and VIRTUE Translated by Paul Carus and D.T. Suzuki(1913) ⇒ 石川虚舟《間/明るみ》 2013-14 ⇒ 石川虚舟《虚無恬淡》 2012 ⇒ マルセル・デュシャン《レディメイド》 |
|