神谷後峰遺跡
![]() |
![]() この地は、明恵上人が元久元年(1204年)春〜二年秋の 暮まですごされ大仏頂法(大仏頂尊に祈願する行法)を修せ られた処で時に三十二才。 この年の二月十三日師に文覚は勅勘をこうむり対馬に流さ れ、このため上人の外戚湯浅一族も郡内の地頭職を失い上 人もこの騒動をさけ糸野よりここに移られた。 当時この山の南麓には神谷山寺最勝寺があり、上人はこ の寺との間を往復して修行された。 当時この地の下一町程に片羽舎があり、弟子霊典らが給 仕していた。 |
![]() |
![]() 吉備町内を流れる、有田川北岸を走る道路沿いに案内板 が掲示されている。 丹生神社の100m程西に進入路が あるが、その地点より北に狭い山道を、登っていかなければ ならないが、途中にいくつかの道しるべがある。 普通車の通行も可能だが、車を駐車するスペースがないの で、注意すること。 史跡は山の中腹のみかん畑の中にあるので、道より徒歩 にてみかん畑の畦道を降りていかなければならない、他人の 畑の中を通るため、農作物を傷つけないよう注意すること。 |
吉原遺跡/西白上遺跡/東白上遺跡/筏立遺跡/糸野遺跡/星尾遺跡/神谷後峰遺跡/崎山遺跡