糸野遺跡
![]() |
![]() この地は上人が二十九才のとき、伯父・湯浅宗光 の招きによって、筏立から移り、三十一才のころまで 、十人あまりの青年学僧と共に集団生活をしながら 修行したところです。 建仁二年(1202年)上人はこの地で伯父・上覚上 人について、伝法灌頂(師から仏法を伝えられること) を受けたことは、この地の卒都婆銘に記されています。 そして、土地の人々のために、やさしい行のしかたを 教えたり、仏法をわかりやすく説いたり、涅槃会(お釈 迦さんの法要)を行いました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() 金屋町糸野地区を東西に走る広い道路の、北側にか つての旧道がとおっているが、その道沿いに糸野遺跡 の案内板がある。 案内板から北の方へ、やや狭い道(普通車通行可)を 登ってゆくと小さなため池の、奥に糸野卒都婆がある。 道路からは見えないので、ため池の堤を歩いて行かな ければならない。 |
吉原遺跡/西白上遺跡/東白上遺跡/筏立遺跡/糸野遺跡/星尾遺跡/神谷後峰遺跡/崎山遺跡