隼人石 -隼人説考-
27 隼人石は謎だらけ
そもそも、隼人石には次のような基本的な疑問点がいくつかあります。
➀立像と踞像、全身像と半身像が混在すること
➁作成当初の像の数
➂聖武天皇皇太子との関係
➀に関しては、中国や統一新羅においても例がないようです。黒川真道氏は、複数の陵に置かれていた十二支像が散逸し、残ったものを全て奈保山に集めたため、立像と踞像が混在したという仮説を立てておられます。しかし、現在まで他の場所で同様の石像物は見つかっておらず、仮説の域を出ていません。
➁について、当初の石の数は4つ以上であったろうと考える傍証がいくつか存在します。たとえば、谷森善臣は次のようなエピソードを残しています。
今後も民家の石垣などから隼人石が発見されないとは言い切れません。
また、同じく谷森が記録した『南都街坊事跡考』には次のようなエピソードもあります。
この石はいわゆる「函石」のことだろうと推測されますが、松永久秀が多聞城築城の際に石を供出させたとき、隼人石も混じった可能性は十分考えられると思われます。(林宗甫が2石を見落としたように、摩滅した隼人石はただの石にしか見えなかったと思われます。あるいは、いわゆる呪術的な力で城を守る「転用石」として使った可能性もあります。また、高取城の猿石には、欽明帝陵から運ばれたとの伝承があります。)
とはいえ、12個そろっていたかはわかりません。ましてや、黒川真道氏が考えるように複数セットあったとは考えにくい状況です。
➂については、➁に示したように隼人石が移動させられた可能性があるとすると、聖武天皇皇太子との関係も怪しくなってきます。そもそも、この地が聖武天皇皇太子の那富山墓と治定されたのは、谷森善臣の次のような記述が大きく影響したと思われます。
これを見る限り、谷森も確かな根拠を持っていたわけではなく、一つのアイデアに過ぎなかったようです。
もし隼人石が聖武天皇皇太子と無関係であるならば、細呂木氏が指摘する年代の矛盾は解消されるかもしれませんが、一方で隼人石の由来に関する大きな手掛かりを失うことになります。
前:十二支像説への疑問 次:キトラ古墳壁画との比較