隼人石 -隼人説考-
9 「犬」は、賤称?忠犬?
日本書紀の注釈書はどうでしょう。
日本書紀は、長い解釈史を持っており、他には見られない説明が見つかります。
…狗人ハ狗吠ノ声ヲ学ブ、故ニ名ト為ス。<猶鶏鳴狗吠ノ客ノ如シ。孟嘗ノ門ニ依ル>一ニ云、賤称ナリ。一ニ云、畜狗ノ其ノ恩ニ服スルガ如キナリ。 …中略… 隼人姓為リ。後ニ又官ト為ル。狗吠シテ宮墻ノ内ヲ守ルナリ。 ※原文は漢文
(一条兼良『日本書紀纂疏』1455年ごろ)
狗人トハ、直指鈔ニイハク、イヌヒト。説説アリ。イヤシキモノヲイフト云リ。犬ハイヤシキモノニ比スル也。狗ノホユル声ヲマナブモノトモ云リ。人ノ奴僕(ヌボク)ヲイフトモ云リ。狗ハ一飯ノ主恩ヲモ忘レヌモノナレハ、其ゴトク、恩ヲ忘ルマジキトイフ意モ有ト云リ。狗ハ門墻夜守ノ姿ナリト云々。隼人(ハイト)ハ前ニ註シヌ。代吠狗ヲ、ヨゝホユルイヌシテト訓ズルハイカゞアラン。ホユルイヌニカハリテト訓ズベシトゾ。直指鈔ニイハク、大嘗会ノ時、群臣初入宮中時、隼人発声立定乃止。楯ノ前ニスゝンデ手ヲウチ歌舞スルヲ、イヌホヘトイフ。コレ神代ノ遺風也。以上秘説鈔ニミエタリトゾ。
(度会延佳『日本書紀神代講述鈔』1672年)
兼良曰、隼人(ハイトン)ハ姓ト為り官ト為ル。宗因曰、阿多大角大衣今来等ノ種別有り、故ニ諸ト曰フ
<兼俱曰隼人ハ早打ノ御使ヲ勤、故ニ名ト為ス。今按隼人式ニ大衣者譜第ノ内ヨリ択ビ、左右各一人ヲ置ク。大隅左ヲ為シ阿多右ヲ為ス。又曰今来ノ隼人ハ大衣ヲシテ吠ヲ習ハシム。隼人ハ蓋シ敏勇ノ称ナリ。夜比ノ反伊、故ニ波伊登ト訓ム。大隅ノ隼人ト阿多ノ隼人ト朝廷に相撲スルコト、天武紀ニ見ユ。大隅・薩摩等ノ国ニ本居シ、朝廷ニ番直ス。令ノ義解ニ曰隼人ハ分番上下一年ヲ限ト為ス。唱更波比登ト訓ム。亦、此義也。延佳唱更ヲ以テ訳ノ義ト為ス、非也。〇文武紀ニ曰、薩摩隼人ヲ征ス。万葉集ニ云、隼人ノ薩摩ノ迫門(セト)又薩男薩人薩弓薩矢ノ称有リ。兵或ハ猟ニ就クノ言、蓋シ幸彦ノ義ヲ取ル也。国ノ名亦同摩ハ語ノ助ナリ。文武紀又曰唱更ノ国司等註ニ今ノ薩摩ノ国也。史ノ正義ニ曰践更ハ今ノ唱更行更ノ如キ者也。民自カラ卒更ニ著クヲ言フ。三品有リ、率更有リ、践更有リ、過更有リ。古は正卒常ニ無ク、人皆当ニ之ヲ迭スベシ。是卒更為リ。…(後略)…
…
私記曰代吠犬ハ保由流伊奴之呂
<今按、旧読誤也。兼良曰、吠犬ニ代リテ宮墻ヲ守ル也。古事記ニ曰、汝命ノ昼夜ノ守護人ニ為リテ仕奉ス。神名式ニ大和ノ国宇陀ノ郡門僕ノ神社アリ。風土記ニ曰、祭ル所火ノ闌降ノ命也。〇唐ノ昭宗紀ニ犬鋪鈴架ヲ設ケ以テ内外ヲ絶ス。広義ニ曰,犬鋪ハ猶今狗鋪ト言フガゴトシ。軍中吏卒列置シ、徼止ム所ノ処ヲ巡リ、架ヲ設ケ鈴其ノ間ニ懸ケ、以テ行人ヲ絶ス。五代晋ノ高祖紀ニ多ク鈴索吠犬ヲ設ク。人□(□は足偏に圭)歩過ル能ハズ。即チ此ナリ。> ※原文は漢文
<兼俱曰隼人ハ早打ノ御使ヲ勤、故ニ名ト為ス。今按隼人式ニ大衣者譜第ノ内ヨリ択ビ、左右各一人ヲ置ク。大隅左ヲ為シ阿多右ヲ為ス。又曰今来ノ隼人ハ大衣ヲシテ吠ヲ習ハシム。隼人ハ蓋シ敏勇ノ称ナリ。夜比ノ反伊、故ニ波伊登ト訓ム。大隅ノ隼人ト阿多ノ隼人ト朝廷に相撲スルコト、天武紀ニ見ユ。大隅・薩摩等ノ国ニ本居シ、朝廷ニ番直ス。令ノ義解ニ曰隼人ハ分番上下一年ヲ限ト為ス。唱更波比登ト訓ム。亦、此義也。延佳唱更ヲ以テ訳ノ義ト為ス、非也。〇文武紀ニ曰、薩摩隼人ヲ征ス。万葉集ニ云、隼人ノ薩摩ノ迫門(セト)又薩男薩人薩弓薩矢ノ称有リ。兵或ハ猟ニ就クノ言、蓋シ幸彦ノ義ヲ取ル也。国ノ名亦同摩ハ語ノ助ナリ。文武紀又曰唱更ノ国司等註ニ今ノ薩摩ノ国也。史ノ正義ニ曰践更ハ今ノ唱更行更ノ如キ者也。民自カラ卒更ニ著クヲ言フ。三品有リ、率更有リ、践更有リ、過更有リ。古は正卒常ニ無ク、人皆当ニ之ヲ迭スベシ。是卒更為リ。…(後略)…
…
私記曰代吠犬ハ保由流伊奴之呂
<今按、旧読誤也。兼良曰、吠犬ニ代リテ宮墻ヲ守ル也。古事記ニ曰、汝命ノ昼夜ノ守護人ニ為リテ仕奉ス。神名式ニ大和ノ国宇陀ノ郡門僕ノ神社アリ。風土記ニ曰、祭ル所火ノ闌降ノ命也。〇唐ノ昭宗紀ニ犬鋪鈴架ヲ設ケ以テ内外ヲ絶ス。広義ニ曰,犬鋪ハ猶今狗鋪ト言フガゴトシ。軍中吏卒列置シ、徼止ム所ノ処ヲ巡リ、架ヲ設ケ鈴其ノ間ニ懸ケ、以テ行人ヲ絶ス。五代晋ノ高祖紀ニ多ク鈴索吠犬ヲ設ク。人□(□は足偏に圭)歩過ル能ハズ。即チ此ナリ。> ※原文は漢文
(谷川士清『日本書紀通証』1762年)
兄の命徒だ兄弟の序有るを知りて君臣の分を知らず。故に罪を天に穫る。逃れる所無し。山に登れば則ち潮山を没す。樹に縁れば則ち潮亦樹を没す。論亡しのみ。況や又二子は同胞なり。俗に謂ふ、孿生初めに生まれしを弟と為す。後に生まれしを兄と為す。然らば則ち酢芹は初めに生まれ還た弟と為す。天理の存する所、豈に臣服せざらんや。八十連属は猶ほ世々と言ふがごとくなり。狗人は門を守る賎者なり。隼人は俳人の職なり。隼(人)は歌舞の員?(白の下にハ)なり。元、職に依りて姓と為す。今姓廃して官と為る。職員令に曰ふ。隼人の正一人。隼人及名帳を検校し、歌舞を教習するを掌る。姓氏録を按ずるに、阿多、大角、大衣、今来等の隼人有り。故に諸隼人と曰ふ。吠狗は門を守るの義なり。所謂、狗人なり。口訣曰ふ、大掌(嘗?)会の日、群臣初めて宮中に入る時、隼人声を発し立ち定まり乃ち止まる。楯を前に進み、手を拍つ歌舞は、狗吠と云ひ、神代の遺風なり。諸注、隼人を以て行人の職と為すは誤りなり。○臆断曰ふ、弟尊は山を主す。位已に上に在り。兄命は海を主す。位已に下に在り。君臣の分、見るべきなり。兄弟幸を易う。弟尊は位を失ふなり。 …(後略)… ※原文は漢文
(寂顕『日本書紀臆断』1760年頃?)
恒ニ当ニ汝ノ俳人(ワサヒト)為(タ)ラン[一(アル)ニ云フ狗人(イヌヒト)]
<按ニ謂フ所狗吠の声を学ビテ宮墻ヲ護ルナリ。鶏人暁ヲ報ズルノ類。>
吠ユル狗代(イヌシロ)シテ
<昭二十三年伝ニ曰ク、吏人ノ叔孫ト箕ニ居ル者其ノ吠狗ヲ請フ。与ズ。正義曰ク狗主猟ノ者有リ。吠守ノ者有リ。主猟ノ者ハ貴、吠守ノ者ハ賤。〇淮南子説林訓ニ曰ク盗賊ノ輩、吠狗ヲ醜ム。〇延喜式隼人司ニ曰ク …(後略)… > ※原文は漢文
<按ニ謂フ所狗吠の声を学ビテ宮墻ヲ護ルナリ。鶏人暁ヲ報ズルノ類。>
吠ユル狗代(イヌシロ)シテ
<昭二十三年伝ニ曰ク、吏人ノ叔孫ト箕ニ居ル者其ノ吠狗ヲ請フ。与ズ。正義曰ク狗主猟ノ者有リ。吠守ノ者有リ。主猟ノ者ハ貴、吠守ノ者ハ賤。〇淮南子説林訓ニ曰ク盗賊ノ輩、吠狗ヲ醜ム。〇延喜式隼人司ニ曰ク …(後略)… > ※原文は漢文
(河村秀根『書紀集解』1785年以降)
室町中期の『日本書紀纂疏』では、「犬」の意味について狗吠説と賤称説、報恩説の3説を紹介しています。これを受けた江戸初期の『日本書紀神代講述鈔』では諸説ありとして更に奴僕説、夜警説を紹介しています。一方「犬吠」については、『古事記』の影響でしょうか、歌舞のことを言うとしており、俳優(わざをぎ)との混同が見られます。次の『日本書紀通証』は初めて日本書紀全編に注を施した注釈集です。一条兼良ら先達の説について、和漢の文献に当たって検討を重ねています。狗吠については古代中国において軍中の警備のために鈴をかけ渡したり犬を配置した、「犬鋪鈴架」を紹介しています。最後の『書紀集解』は、漢籍に典拠を求めたのでしょうが、少しピントがずれた印象です。それでも「鶏人(宮中で時刻を知らせた役人。中国周代に夜明けの到来を知らせた官名による)」との類似性を指摘したり、「吠守ノ者ハ賤」と賤称説を補強したりしています。
このように、「隼人=狗人」はかなり強固に国学者を中心とした知識人の間で浸透していたと思われますが、結局、文献にはそれなりに残っていて門番のようなものだとはわかるけれど、その由来や実態はよくわからないというのが江戸時代の人々の隼人観であったと思われます。
前:ハヤビト?ハイト?ハイトン?? 次:狛犬と隼人