亀岡の街道【篠山街道】

 国道372号線・篠山街道は、平安時代には『山陰道』として京から丹波、但馬、出雲へ行く重要な街道で、京から約16km毎に駅が設けられました。最初が「大枝駅」(篠町王子に駅路があったと考えられている)、その次が東本梅町と園部町との境にある「野口駅」、そして篠山市の「小野駅」とつづきます。
 この「亀岡の街道」シリーズでは今の旧国道9号線ルートを「山陰街道」(又は丹後道)と呼ぶことにし、平安時代から江戸時代に篠山へ行く『山陰道』と呼ばれたルートを「旧山陰道」と呼ぶことにしました。
 旧山陰道は「丹波路」とも呼ばれていますが、亀岡では「篠山街道」と言っています。篠山では亀岡に向かう道を京道ともいいます。


 さて、この篠山街道の出発点は河原町の一つ目の交差点からで、「右丹後みやづ、左篠山福住」とかかれた道標がある交差点から西に歩きます。

 交差点の先きにちょっとした坂があり、そこを登ると丸岡城跡の碑があります。ここは戦国時代に、明智光秀が丹波を攻めるまではここに丸岡城(余部城ともいう)という山城(やまじろ)があったところです。当時は八上(篠山)の波多野氏の傘下にあった福井因幡守貞正がこの城を守っていましたが、天正4年(1584年)明智光秀軍に敗れました。明智光秀は、この丸岡城を拠点に丹波征服を果たすのですが、同時に荒塚山に新しい居城となる亀山城を築きました。光秀はまず城郭整備から始め三重の堀を造り、今の城下町の基礎をつくりました。

 さて、丸岡城跡の付近に古城地蔵尊が祀られており古城の地名が残っています。ここから篠山街道に戻り西に進むと余部町公民館があります。そこに北村龍象先生学講堂跡の碑があります、北村先生は大正時代の郷土学者で亀岡市の先人21人として称えられており、ここで学問を教えていたそうです。

 さらに西に進むと、光秀に敗れた福井因幡守貞貞正の墓のある長興寺があり歴史を感じさせます。このあたりまでが城下町で余部町の西の端が「篠山口」と呼ばれていました。街道沿いには昔ながらの格子窓に虫子窓のある民家が残っています。

 余部の国道9号の交差点を渡り、国道372号の旧道を進むと吉川町に入ります。 ここまで来ると建物は町家から農家住宅になりますが、驚くほど立派で古い家が多く残っています。佐藤医院さんの家にはビックリ仰天です。
 街道沿いに稗田野神社があります。和銅2年(709年)の創建という延喜式にある古い神社で、癌封治にご利益があると多くの参拝客があります。境内の左にある樫の木のコブを撫でると癌によく効くといわれています。この神社には後堀河天皇から給わったという御所燈籠があります。これを祝った祭礼が今でもつづいています、佐伯灯籠祭りです。稗田野にある御霊、若宮、河阿の各神社と合同で、8月14日に灯籠の行列が各神社を廻り、夜には太鼓神輿がぶつかり合う勇壮なお祭りです。また、祭りに合わせて「佐伯灯籠人形浄瑠璃」が披露されます。この神社の横には大石酒造さんや食事何処の宮本屋があり観光客で賑わいを見せています。

 宮本屋の先の湯ノ花温泉入口の交差点を柿花方向(右側国道372号)に進むと「桜天神道」の大きな道標があり、柿花の集落の中に桜天神があります。ここは国の天然記念物の桜石が採取されるところです。菅原道真からもらった桜の木をここに植えたところ木の下の石が桜の花の紋になっていたそうです。
 さて、湯ノ花温泉街に着き「けぶりかわ」(旧亀岡ハイツ)で暑さにたまらず日帰り入浴。湯ノ花温泉街が出来たのは昭和になってからだそうですが、戦国時代には傷ついた武将たちが刀傷を癒したとの伝説の残る温泉です。
 温泉で身を清めて宮前町猪倉のききょうの里・谷性寺へ。
明智光秀のお墓があり光秀寺と呼ばれて親しまれています。寺の南の門は亀山城下町にあった「明智門」を移築したもので、光秀の家紋である桔梗の彫刻が施されています。
 いよいよ街道の西端の村、宮川まできました。この村にも古い歴史が残っています。神尾山上にある金輪寺は開山780年頃という古い寺で、南北朝時代の中国の作といわれる涅槃図や鎌倉時代の物とされる石造五重塔があり、いずれも国の重要文化財です。
また、延喜式神名帳に載る宮川神社は、祭神が伊賀古屋姫命・誉田別命であり、伊賀古屋姫命は京都下鴨神社の玉依り姫命の母神と言うことで、毎年京都の葵祭に氏子20名が行列に参列しています。

 篠山道の最後、南丹市園部町との国境にやってきました。野口駅跡の石碑があります。奈良時代に各街道に設けられた駅路の一つで、約16km毎に設置され、休憩所や馬を配置しました。駅ごとに馬を何頭を置くと決められていたようで、乗り次げるようにしたものです。この先は園部町の天引峠を越え篠山になります。

 この街道は道幅が狭いわりに交通量が多いので、歩くのは気をつけなければいけませんが、中世から近世にかけての主要街道であり、激動の歴史が駆け抜けた道です。歴史ロマンを感じながら散策してみて下さい。

  丸岡城跡・西岸寺

長興寺

街道沿いの民家


民家の土塀に車輪の飾り

試飲ができる大石酒造

稗田神社・癌封治の樫の木

谷性寺の明智門

宮川神社

野口駅跡
はじめに 愛宕道 巡礼道 山陰街道1 山陰街道2 山陰街道3 篠山街道