![]() |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
<2023.11.17> 東山〜稲荷山ウォークは曇り空という絶好のハイキング日和でした。次回の『歴史街道ウォーク』は年明けに伏見桃山城〜酒蔵巡りツアーをしたいと思います。計画が決まり次第お知らせします。 ![]() ![]() <2023.11.11> 「歴史街道ウォーク」〜東山・清水山・伏見稲荷山ウォークは、 <2023.10.26> 足首手首捻挫を乗り越え、久しぶりに長尾山を登りました。すっかり霧の亀岡になっていて、雲海がぶ厚かったです。 <2023.10.15> 「歴史街道ウォーク」〜東山・清水山・伏見稲荷山ウォークを開催します。色付き始めた紅葉を愛でながら東山を散策します。天気がよければ大阪まで見渡せます。 日時 2023年11月12日(日曜日) 集合 9時30分 地下鉄蹴上駅「出口2」 行程 蹴上〜粟田口〜東山山頂公園〜清水山〜稲荷山〜 〜伏見稲荷大社 約12km(約5時間) ■持ち物 軽食、飲み物、雨具 ■雨天中止 午前7時に決定します(小雨決行)。 当サイトで確認願います。 ■注意事項 イベント保険はかけていません、怪我のないよう各自の責任で 行動願います。 ■申込み 必ずメールで申し込んでください ![]() 稲荷山から大阪を望む <2023.10.13> 京都一周トレイルの東山コースを歩いてきました。粟田口・粟田神社鳥居をスタートに将軍塚〜東山山頂公園〜清水山〜稲荷山四つ辻〜稲荷山山頂〜伏見稲荷大社まで約12km、道に迷ったので5時間かかりました。 伏見稲荷大社は平日でも観光客が多く、稲荷山山頂まで外国人の方が多く参拝していました.。そこでパリジェンヌ風の女性に道を聞かれたのですが、教えられなかったのがとても残念でした。 仕上げの伏見稲荷参道にある「ねざめ家」さん、ねざめ家さんは豊臣秀吉がここで休憩し屋号を与えたという歴史のあるお店です。ウズラの焼き鳥とおいなりさんをいただき、充実した一日でした。 ![]() > ![]() 稲荷山・四つ辻からの眺望 ![]() 「ねざめ家」さんのウズラといなりと京都麦酒 <2023.10.8> ようやく暑い夏が終わり、ハイキングシーズンがやってきました。 次の「歴史街道ウォーク」は前回スタート地点から南の山を歩きます。 詳細は後日お知らせしますが、日程は下記の通りですので、みなさまのご参加をお待ちしています。 日時 11月12日(日)9時30分〜15時頃 コース(予定)蹴上〜将軍塚〜伏見稲荷大社 約12km <2023.05.15> 大文字山ハイキングをしてきました。新緑が鮮やかで大文字火床は迫力の大パノラマ!京都市内が一望できました。おおむね3時間半の行程です。400mの高低差で若干登りはきつかったですが、心地よいコースです。是非皆さんも登ってみられてはいかが。 蹴上からの登り、木の根っこが多く足元注意↓ ![]() 大文字山山頂を経て大文字火床、絶景↓ ![]() 火床の斜面はかなり急↓ ![]() <2023.0505> <新緑の大文字山ウォーク> みどりの日に「市民の森、長尾山」にハイキング。この山は十数年前に篠町自治会長尾山部会がハイキングコースを整備し、誰でも登れる市民の森となっており」2時間ほどで回れます。 秋から春にかけては雲海も見ることができます。 さて、コロナのため延期していた「歴史街道ウォーク」を再開します。今回は下記の通り、「新緑の大文字山ウォーキング」を実施します。蹴上から大文字山頂を経て銀閣寺道まで歩きます。興味のある方はぜひ参加してください。銀閣寺周辺の青モミジもきれいです。 新緑の大文字山ウォーク 日時:2023年5月13日(土) 9時30分から14時ごろまで 集合場所:地下鉄蹴上駅出口1(地上)9時30分集合出発 持ち物:水筒、弁当、雨具など(山歩きなので運動靴で参加してください) 注意:途中にトイレがないので、蹴上駅内のトイレなどをご利用ください。 参加申し込み:ここをクリックし「エンジョイ亀岡」あてメールで申し込んでください。 雨天の場合:午前8時に本HPで中止のお知らせをします。 亀岡市篠町・長尾山 ![]() 長尾山からの眺望 ![]() 京都市・大文字火床 ![]() 法然院山門の青モミジ ![]() 青モミジの永観堂 ![]() |
||||||||||||||||||||||