|   ★ スコットランドの作家たち (Shigeo Kubota) | 
 かくして九月初旬の二週間にわたる展覧会は予定通り始まり、  精神的にも時間的にも余裕ができたので、エジンバラの街を歩  きまわり見残していた美術館やギャラリーめぐりをした。そんな  頃、タピスリーの作家として草分け的存在であり、当校での織り  の中心的な教師であるマリーン・ホッジは、私が晴れて″自由  の身”になるや否や、彼女の友人のフィオナと一緒に車で街の  タピスリーに関係した所を次々と連れて行ってくれた。彼女は  金髪で大柄なディナミックな女性で、到着後、何度か顔を合わ  しながらも、ゆっくりと話したりする時間がなかった。 |   久保田先生とマリーン・ホッジ |  
  | 
|   ★ タピストリー工房 (Shigeo Kubota) | 
 先ず出かけたのがダプコツト・タピスリー工房で、閑静な住宅地  にあって、一見すると感じのよい住宅の様なt所を入って行くと、  そこは紛れもない織物工房であった。エジンバラ随一ともいえる  この工房は、1912年創立でその後1964年に会社組織となり、  マスター・ウィーバー六名を含む20名位のウィーバーが所属して  いるようだ。 訪問した時は、当時街の中心に建設中のスコット  ランド博物館の為のタピスリーが完成間近で、黙々と数人のウィ  ーバーが手を動かしていた。他にも様々なタピスリーが見られ、  タピストリーがこの街に根づき、世界中からの注文に応じて公共  の建築物や有名な会社に納めている事を知り、「手仕事」の健  在が嬉しかった。  |   ダプコツト タピストリースタジオ |  
  次に9〜10人の個人の工房へ何日かに分けて出かけたが、その内の数名  の作品が印象に残ったので、次に報告する。前述のマリーンさんは、他の  ベテランの作家同様自宅に仕事場を持ち、彼女の場合は昔ながらのオモ  チャの様な石づくりの家の一室に制作中のタピストリーがかかっていた。  モノトーンで幾何学的なデザインだが、冷たさは無く、むしろ彼女の人柄の  如く力強さの中にあたたかみを感じさせる作品であった。  話はすこしそれるが、私も彼女も織りを教える共通の立場があり、帰国直前  に学生の作品のスライドを見せてもらいながら、繊維以外の素材の使用に  よる問題点や、かといって従来の綴織りにいつ迄も留まっていられないという  ジレンマについて話し合った。彼女も私も、新しい試みは受け入れるべきだが  現代アートヘの志向が勝ちすぎると素材の必然性が損われ、作品として成り  立たないのではないかと思っている。  私にとってあくまでも「織る」という行為は重要であり、そこからかもし出され  る織物ならではの、重厚な質感が大切な要素だと考える。 |  
 工房で製作する
  ジョー・ベーカー  |  
  |