古物商許可申請手続きマニュアル


大阪府堺市の行政書士がリサイクルショップ・中古車販売・古着屋等の古物営業を始めるための古物商許可申請の取得方法を解説!!
HOME  事務所運営HP『会社設立手続きマニュアル』 取扱業務&報酬額表 サイトマップ 特定商取引法の表示&サイトポリシー お問合せ

古物商の許可が必要な場合とは?
 
 
古物商 許可申請 取得 免許 登録 営業



古物商 許可申請 取得 免許 登録 営業  古物営業法
 
古物商 許可申請 取得 免許 登録 営業  古物営業法施行令
 
古物商 許可申請 取得 免許 登録 営業  古物営業法施行規則
 
古物商 許可申請 取得 免許 登録 営業  地方公共団体の手数料の標準に関する政令(抄)
 
古物商 許可申請 取得 免許 登録 営業  古物営業関係法令の解釈基準等について





 古物営業法施行令


古物営業法施行令
(平成7年9月8日政令326号)


最終改正:平成15年2月17日政令 41号


 内閣は、古物営業法 (昭和二十四年法律第百八号)第二条第一項 、第二十六条 及び第二十八条 の規定に基づき、この政令を制定する。


(法の規制に係る証票その他の物)
第1条 古物営業法(以下「法」という。)第2条第1項の政令で定める証票その他の物は、次に掲げるものとする。
1.航空券
2.興行場又は美術館、遊園地、動物園、博覧会の会場その他不特定かつ多数の者が入場する施設若しくは場所でこれらに類するものの入場券
3.収入印紙
4.金額(金額を度その他の単位により換算して表示していると認められる場合の当該単位数を含む。)が記載され、又は電磁的方法(電子的方法、磁気的方法その他の人の知覚によって認識することができない方法をいう。)により記録されている証票その他の物であって、次に掲げるもの
イ 乗車券の交付を受けることができるもの
ロ 電話の料金の支払のために使用することができるもの
ハ タクシーの運賃又は料金の支払のために使用することができるもの
ニ 有料の道路の料金の支払のために使用することができるもの

(法の規制の除外に係る大型機械類)
第2条 法第2条第1項の政令で定める大型機械類は、次に掲げるものとする。
1.船舶(総トン数20トン未満の船舶及び端舟その他ろかいのみをもって運転し、又は主としてろかいをもって運転する舟を除く。)
2.航空機
3.鉄道車両
4.コンクリートによる埋め込み、溶接、アンカーボルトを用いた接合その他これらと同等以上の強度を有する接合方法により、容易に取り外すことができない状態で土地又は建造物に固定して用いられる機械であって、重量が1トンを超えるもの
5.前各号に掲げるもののほか、重量が5トンを超える機械(船舶を除く。)であって、自走することができるもの及びけん引されるための装置が設けられているもの以外のもの

(電子情報処理組織及び競りの方法)
第3条 法第2条第2項第3号の政令で定める電子情報処理組織は、古物の売買をしようとする者の使用に係る電子計算機(入出力装置を含む。以下同じ。)と、その者から送信された古物に関する事項及びその買受けの申出に係る金額を電気通信回線に接続して行う自動公衆送信により公衆の閲覧に供して競りを行う機能を有する電子計算機とを電気通信回線で接続した電子情報処理組織とする
 法第2条第2項第3号の政令で定める方法は、前項に規定する電子情報処理組織を使用する競りの方法とする。

 
(方面公安委員会への権限の委任)
第4条 法又は法に基づく政令の規定により道公安委員会の権限に属する事務は、次に掲げるものを除き、道警察本部の所在地を包括する方面を除く方面については、当該方面公安委員会が行う。
1.法第3条の規定による許可に関する事務
2.法第6条又は第24条の規定による許可の取消しに関する事務
 前項の規定により方面公安委員会が行う処分に係る聴聞を行うに当たっては、道公安委員会が定める手続に従うものとする。

附 則
(施行期日)
 この政令は、古物営業法の一部を改正する法律(平成7年法律第66号)の施行の日(平成7年10月18日)から施行する。

(古物営業法施行令等の廃止)
 次に掲げる政令は、廃止する。
1.古物営業法施行令(昭和28年政令第228号)
2.古物営業法関係の手数料の額の基準を定める政令(平成7年政令第287号)



資本金1円から会社設立ができる!?



古物商 許可申請 取得 免許 登録 営業  古物商許可申請代行依頼申込みはこちらから  古物商 許可申請 取得 免許 登録 営業 クリック


古物商 許可申請 取得 免許 登録 営業  古物商許可申請メール無料相談申込みはこちらから  古物商 許可申請 取得 免許 登録 営業 クリック
                           (24時間受付)

古物商 許可申請 取得 免許 登録 営業  電話・FAXでの依頼・お問い合わせは072−361−4220まで
                   (受付:月曜日から金曜日まで9時〜18時)

古物商 許可申請 取得 免許 登録 営業 メールでの依頼・お問い合わせは achiachi7019@yahoo.co.jp
                                    (24時間受付)


古物営業のはじめ方@
〜古物商・古物市場主(1号営業・2号営業)〜
古物営業のはじめ方A
〜インターネットオークション事業(3号営業)〜
古物商または古物市場主の営業内容に変更があった場合の手続き
古物競りあっせん業者の営業内容に変更があった場合の手続き
古物商許可申請の費用
        & 当事務所への報酬

関係法令

 
古物商許可申請
代行依頼・相談はこちらから

事務所概要

 

取扱業務 & 報酬額表

 
当事務所の運営ホームページ
    『会社設立手続きマニュアル』

サイトマップ

 
特定商取引法の表示
      & サイトポリシー

お問合せ

 

リンク集

 



行政書士村上法務事務所

〒587−0052
大阪府堺市美原区南余部20−11
TEL/FAX  072−361−4220
e-mail  achiachi7019@yahoo.co.jp






<営業地域>

『大阪府全域』
・堺市堺区・堺市東区・堺市西区
・堺市南区・堺市北区・堺市中区
・堺市美原区・大阪市東淀川区
・大阪市淀川区・大阪市西淀川区
・大阪市旭区・大阪市都島区
・大阪市北区・大阪市福島区
・大阪市此花区・大阪市鶴見区
・大阪市城東区・大阪市中央区
・大阪市西区・大阪市港区
・大阪市東成区・大阪市天王寺区
・大阪市浪速区・大阪市大正区
・大阪市生野区・大阪市阿倍野区
・大阪市西成区・大阪市平野区
・大阪市東住吉区・大阪市住吉区
・大阪市住之江区・和泉市・高石市
・大阪狭山市・富田林市
・河内長野市・泉大津市・岸和田市
・貝塚市・泉佐野市・泉南市・阪南市
・松原市・羽曳野市・藤井寺市
・柏原市・八尾市・東大阪市
・大東市・四条畷市・交野市
・門真市・守口市・寝屋川市
・摂津市・枚方市・高槻市・吹田市
・豊中市・池田市・箕面市・茨木市
・能勢郡・泉南郡・泉北郡・三島郡
・南河内郡

『兵庫県』
・神戸市全域・芦屋市・明石市
・尼崎市・伊丹市・川西市・三田市
・西宮市・宝塚市・三木市・猪名川町

『奈良県』
・生駒市・橿原市・香芝市・葛城市
・御所市・天理市・奈良市
・大和郡山市・大和高田市・生駒郡
・磯城郡・北葛城郡

『和歌山県』
橋本市・和歌山市


・その他の地域は相談に応じさせていただきます。










大阪府堺市の行政書士がリサイクルショップ・中古車販売・古着屋等の古物営業を始めるための古物商許可申請の取得方法を解説!!
HOME  事務所運営HP『会社設立手続きマニュアル』 取扱業務&報酬額表 サイトマップ 特定商取引法の表示&サイトポリシー お問合せ
 
 許可が必要な場合とは?  古物営業のはじめ方@〜古物商・古物市場主(1号営業・2号営業)〜  
 古物営業のはじめ方A〜インターネットオークション事業(3号営業)〜  
 古物商または古物市場主の営業内容に変更があった場合の手続き 
 古物競りあっせん業者の営業内容に変更があった場合の手続き 
 古物商許可申請の費用& 当事務所への報酬  関係法令 
 古物商許可申請代行依頼・相談はこちらから  事務所概要 
 取扱業務 & 報酬額表  当事務所の運営ホームページ『会社設立手続きマニュアル』 
 サイトマップ  特定商取引法の表示& サイトポリシー  お問合せ  リンク集 
 
 

〒587−0052
大阪府堺市美原区南余部20−11
TEL/FAX  072−361−4220
e-mail  achiachi7019@yahoo.co.jp

行政書士村上法務事務所


Copyright(C) 2007 行政書士村上法務事務所 All rights reserved