
【土岐乾氏系図】
【始祖】土岐道謙 【本貫】美濃國池田郡東北(乾)
【世系】乾氏は清和天皇の末裔土岐氏に出づ。土岐道謙の四男道盛が美濃國池田郡乾村に依りて乾氏を称す。
【家紋】丸に桔梗
【菩提寺】曹洞宗永平寺末古峰山永源寺(乾流寺)
∴土岐伯耆守
(49)頼貞(1271-1339)
|七男
+――――――――+――――――――+――――――――+
|土岐宮内卿 |土岐 |土岐 |土岐 一説此人
(50)道謙( - ) 頼遠( -1342) 頼清( - ) 頼明( - )法名「道謙」
| 依光厳狼藉被誅之| 十一男 号「周済」
| +――――――――+
| |土岐 |土岐
(51) | 頼康(1318-1388) 頼忠( -1397)
| ↓ ↓
|
|土岐彦太郎
(52)頼宜( - )
|住於武儀郡乾村
+――――――――+――――――――+
|乾将監 |乾内記 |乾三郎左衛門
(53)頼久( - ) 光忠( - ) 頼冬( - )
|
|
|乾左衛門 治部少輔
(54)益久( - )
|
|
|乾大膳 孫三郎
(55)益信( - )
|
|
|乾五郎
(56)信重(1454- )
|
+―――――――――+―――――――――+――――――――+
|乾(土岐)久右衛門 |乾宮内少輔 |乾将監 |乾御彦 ∴乾九郎次郎
(57)重頼(1488-1522) 某 (1490- ) 某 (1495- ) 某 (1501- ) 増直( - )
|
+――――――――――――――――――――――――――――+――――――――+―――――――――+
|乾作兵衛 仕 信長公 |乾彦七 |乾勝兵衛 |乾
(58)和宜(1512-1572)元亀三年(1572)討死於越前國金崎 康永(1515- ) 信成(1518- ) 平勝(1521- )
|室稲葉福正坊女
+―――――――――+――――――――――――――――――+――――――――+―――――――――+
|乾彦作 |乾七郎左衛門 天正5年(1577)於播州仕 |永壽院 |妙高院 |
(59)和信(1545-1585) 宜光(1550-1611) 赤松廣英遷於但州竹田 女子( - ) 女子( - ) |
|室安東太郎郷氏女 後仕 一豊公 |
+―――――――――+ |@山内(乾)備後 幼名猪介 天正5年(1577)
|乾猪左衛門直光 |乾貞右衛門光氏 |於播州山内一豊公被 召抱后土佐御入國時
(60)勝益(1578-1617) 勝次(1581-1611) 和三(1563-1633) 賜知行4500石 國老職
|室祖父江義大夫女 | |室野中権之進良平女 継室渡邉與兵衛常有女
| | +――――――――――――――――――+―――――――――――――――――――――+――――――――――――+
|乾猪介 |乾三四郎 |A山内(乾)彦作 |板坂三右衛門 |乾三蔵
(61) 某 (1606-1608) 永次(1610-1675) 和成(1610-1670) 永政(1612- ) 某 (1618-1622)
断絶 |法名青岩順陽禅定門 |室深尾主水重忠三女 |板坂馬左衛門利正為養子
| +――――――――+――――――――+―――――――――+―――――――――――+ |
|乾貞平次 |B山内(乾)将監 | | | |
(62) 定次(1638-1697) 信勝(1628-1672) | | | |
↓乾丹七先祖 |室山内忠義公二女 | | | |知行1200石
+――――――――+ | | | +――――――――+
|C山内(乾)彦作 |乾作兵衛成勝 |1.乾半之丞 中老職|乾彦八 |乾新十郎 |板坂馬左衛門 |乾新蔵
(63) 信和(1655-1700) 信宜(1656- ) 和光(1647- ) 和勝( -1673) 和路( -1703) 永吉(1642- ) 政盛( - )
| |室福岡宮内孝序女| |兄乾彦八和勝為養子|
+―――――――――+―――――――――+ | +―――――――――+ | +――――――――+
|D山内(乾)市正 |E山内(乾)彦右衛門|桐間内記 |安積彦之進祥任室|2.乾権大夫 |乾式右衛門 |乾又五郎 |板坂三右衛門 |乾七郎左衛門正房室
(64)和好(1677-1707) 時和( - ) 規卓( - ) 女子( - ) 和通( - ) 和勝( - ) 和始( -1753) 勝延( - ) 女子( - )
|室五藤主計正範六女↓桐間師卓為養子 | | | | ↓
| | | | |
| |乾加助直建室 |3.乾彦十郎 |乾代蔵 |
(65) | 女子( - ) 和定( - ) 和清( - ) |
| | | | |
+―――――――――+ | | | +――――――――+
|F山内(乾)彦作 |乾治左衛門和乗室| |4.乾半之丞 |乾代蔵 |乾治左衛門 |尾崎楯之助
(66) 和祥(1716-1783) 女子( - ) | 勝全( - ) 和輝( - ) 和乗( -1786) 之春( - )
|室柴田左門勝貞末女 | | ↓ | 尾崎老之丞為養子
+―――――――――+ | | +――――――――+
|乾八郎 |G山内(乾)順蔵 |乾丈右衞門 |5.乾辰衛 |乾三兵衛 |乾三兵衛和達室
(67) 和公( - ) 和強(1761-1801) 正聡( -1805) 和節( - ) 和達( -1798) 女子( - )
|室深尾長門苞實女 | | | |養子實福岡孝周三男
+―――――――――+ | | | |
|乾将監 |乾三四郎 |H山内(乾)将監 |乾庄右衞門 |6.乾丹左衛門 |乾又五郎
(68)和英(1770-1820) 和明( -1831) 和英(1770-1820) 信武(1778-1810) 和行( - ) 和貴( -1826)
山内順蔵和強為養子 乾彦之進和満為養子|養子實乾和公嫡男| | |室福岡孝時妹
| | +―――――――――+ +――――――――+
|I山内(乾)右近 |乾榮六 |7.乾半之丞 |乾丹左衛門 |乾内蔵進 |乾角弥
(69) 和利(1791-1845) 正成(1802-1860) 和中( - ) 和之( - ) 和正( -1862) 和節( - )
| | | | |
+―――――――――+―――――――――+ | | | +――――――――+
|乾繁馬 |J土岐宗謙 左近 |K土岐轉 右近 |板垣(乾)退助 |乾作七 |8.乾彦十郎 |乾治左衛門 |福岡
(70) 某 (1826-1827) 和雄(1827-1870) 和哀(1835-1908) 正形(1837-1919) 和心(1824-1889) 和群( - ) 和行( - ) 和厚( - )
母堀内氏 | |隠居名「源承」 慶応4年高松征討従軍 |室近藤祐五郎秀行女離別| 福岡孝行為養子
| +――――――――+ 陸軍参謀 執政府幹事 | +――――――――+
|L土岐命之助 彦作 |乾登亀馬 |乾 民政局参務 高知藩権 |9.乾 斎 |乾左源太 |福岡
(71) 和倫(1857-1935) 和之(1864-1934) 眞意(1871-1942) 少参事 定和( - ) 和樂( - ) 孝和( - )
|叔父土岐和哀為養子| ↓養子實乾和親二男 | 福岡孝壽為養子
+―――――――――+ +――――――――+ 室馬渕浦一五女 |
|M土岐彦猪 |N土岐 |乾 | |乾多喜馬
(72)彦猪(1889-1968) 源三(1894-1980) 和祐( - ) 女子( - ) 某 ( - )
| 俗名「節子」 ↓邸跡地サンライズホテル
+―――――――――+―――――――――+――――――――+――――――――+
|土岐 |川名榮次室 | |土岐 ∴O乾勝
(73)和一(1922-1945) 女子(1919- ) 女子(1921-1923) 女子(1928- ) 勝 (1932-1989)
昭和20年(1945)6月 早世 俗名「慶子」 ↓養子
30日戦死於比島レイテ島
奉祀於靖國神社
『乾氏系圖』土岐彦猪 蔵
『御侍中先祖書系圖牒』旧土佐藩主山内家所蔵(高知縣立圖書館寄託文書)
■表紙へ