
【土岐氏系図】
【始祖】土岐光衡
【世系】土岐氏は清和天皇の後胤源頼光に出づ。
∴源出羽守
(42)光國(1063-1148)
|
|
|源出羽守 判官
(43)光信(1092?-1145)
|配流於土佐
+――――――――+――――――――+
|源伊豆守 |出羽判官 |波多野御曹司
(44)光基( - ) 光長( -1184) 光重( - )住於下総國
| |多田行綱相共院方↓馬場仲政為養子
| +――――――――+――――――――+
|土岐美濃守 | | |
(45)光衡( - ) 國長( - ) 光経( -1184) 光衡( - )
|養子實源光長三男 伯父源光基為養子
+―――――――――――――――――+
|浅野左衛門尉 院判官代 |浅野二郎
(46)光行( - ) 光時( - )
|承久合戦有功 ↓安芸浅野侯祖
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|土岐太郎 |饗庭二郎 |土岐三郎 |土岐四郎 |土岐隠岐守 |土岐六郎 |土岐七郎 |土岐八郎 |土岐九郎 |土岐式部丞
(47)國衡( - ) 光俊( - ) 光氏( - ) 國義( - ) 光定( -1281) 光員( - ) 光家( - ) 頼命( - ) 頼有( - ) 親行( - )
↓長男 ↓二男 三男 ↓四男 |五男惣領
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
(48) |隠岐太郎 |高田二郎 |阿波三郎 |笠毛四郎 |隠岐三郎 |隠岐孫太郎 |土岐伯耆守 |舟木左近将監
國時( - ) 衡國( - ) 教國( - ) 光教( - ) 胤國( - ) 定親( - ) 頼貞(1271-1339) 頼重( - )
|七男惣領 ↓
(49) +――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|福光左衛門尉 |土岐二郎 |土岐三郎 |舟木四郎 |墨俣五郎 |土岐六郎 |土岐七郎 |麻生八郎 |明智九郎 |土岐十郎
頼直( - ) 高頼( - ) 道謙( - ) 頼衡( - ) 頼連( - ) 頼清( - ) 頼遠( -1342) 頼仲( - ) 頼基( - ) 頼兼( - )
(50) ↓住於厚見郡福光 ↓入道妙光 |宮内卿律師 ↓住本巣郡十七條村 入道周済 | 依光厳狼藉被誅之↓ ↓ ↓
| 舟木 +――――――――+
| |土岐 |土岐
(51) | 頼康(1318-1388) 頼忠( -1397)
| ↓ |
| |
|土岐彦太郎 |土岐 池田二郎
(52) 頼宜( - ) 頼益(1351-1414)
↓住於美濃國乾村 |美濃守
|
|
(53) |
|
|
|土岐左京大夫 池田二郎
(54) 持益(1406-1474)
|美濃守
+――――――――+――――――――+
|土岐 |土岐 |六角高頼室
(55) 持兼( - ) 成頼(1442-1497) 女子( - )
| |養子實一色義遠男
| +――――――――+――――――――+――――――――+
|土岐 |土岐 |大桑 |土岐 |土岐
(56) 亀壽丸( - ) 政房(1457-1519) 定頼( - ) 尚頼( - ) 元頼( -1496)
| ↓ 明応4年(1495)6月遁於近江國
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|土岐美濃守 |土岐左京大夫 |土岐伊豆守 |土岐民部少輔 |揖斐五郎 |鷲巣六郎 |土岐 |土岐 |佐々木義賢室 |
(57)頼純( - ) 頼芸( - ) 治頼( - ) 光高( - ) 光親( - ) 光敦( - ) 頼満( - ) 頼香( - ) 女子( - ) 女子( - )
為齋藤道三被 奪美濃國守護職 常陸江崎城主 伊勢梅戸城主
『寛政重修諸家譜』
■表紙へ