| ||
| ||
第5回 テーマ
『その他』 初歩的な記事の連載だったが『知識の扉』はこの第5回で一応いったん終了だ。基本的な“知識”は今回を含めてすべて述べた。第1回から第5回までの内容を完全に理解できたなら、あなたの実力はぐんと上がったハズ・・。これからはここで得た“知識”を応用して、どんどん素晴らしい演奏データを作っていってもらいたい。最後はやっぱり“経験”と“センス”がものをいうのだから・・・ | ||
| ||
![]() | ||
作成した演奏データをほとんどのシーケンサーで共通に扱える「SMF(Standard
MIDI File)」と呼ばれるファイル・フォーマットには次の3種類があり、それぞれ用途によって使いわけることができる。 <Format 0> 全チャンネルのシーケンス・データを1つのトラックとして保存する。再生専用のファイルによく使用されるフォーマット。 <Format 1> 複数のトラックを扱える。保存したあとも編集しやすいフォーマット。 <Format 2> 複数のトラックを扱える上に複数の曲を保存できるフォーマット。 | ||
![]() | ||
これまで“GM”を中心に話を進めてきたが、ここで音源フォーマットとして近年主流になっている“GS”“XG”について少し述べておこう。 | ||
「GMの機能をすべて備えた上で、さらにその機能の拡張をメーカーが独自で目指した音源フォーマット」、これがRoland社の“GS”とYAMAHA社の“XG”だ。これらの拡張された「機能」を使いこなすと、GMだけでは表現できなかった演奏や音色などが可能になる。 |
![]() 図1 ![]() 図2 ![]() 図3 |
|
なを、“GS音源”には図2の「GSロゴ」と図1の「GMロゴ」が、“XG音源”には図3の「XGロゴ」と図1の「GMロゴ」が貼り付けられている。 | ||
● 冒頭で述べたように『知識の扉』は今回で終了だが、また気が向いたらその都度掲載していくつもりだ。なを、次回更新時からは新しいコーナーを単発で掲載していく予定。実践的なことやMIDIファイル募集など現在さまざまな企画を検討中なのでお楽しみに・・。 | ||
第5回 『その他』 - 文・イラスト/幸村 (2001年2月) | ||
幸村ワールド - Desk Top Music 「知識の扉」 |