| ||
| ||
第1回 テーマ
『MIDI』 『DTM』に限らずあらゆることで技術を上げていくためには経験や知識などが必要だ。このうち経験はそれぞれ個人で積み上げていってもらうしかないが、知識は文献やそのほかさまざまな情報手段で得ることが出来る。そこでその一端をになおうと、「知識の扉」と題して『DTM』を知識の面でサポートする連載を組むことにした。第1回目である今回は、『DTM』ライフを送っていく上で切っても切り離せない『MIDI』についてだ。 | ||
| ||
![]() | ||
みなさんは『ミディ』という言葉を聞いたことがあるだろうか?「Musical
Instrument Digital
Interface」の頭文字を取って『MIDI』と書くのだが、これだけじゃあさっぱり意味がわからない。 そこで英和辞書で調べてみると、「musical = 音楽の」、「instrument = 楽器」...、とりあえず音楽関係の言葉だということはなんとなく想像がつくだろう。 そう、実はこれは電子楽器に関する「規格」の呼び名で、現在の音楽シーンには欠かせない程重要なものなのだ。 |
||
それじゃあ一体どういうものなのかというと、「電子楽器どうしの共通の言葉」という言い方がいちばん分かりやすいんじゃないかな? 日本人どうしが『日本語』でコミュニケーションをとるように電子楽器どうしはこの『MIDI』という言葉で情報のやり取りをする...、と言っても、もちろん機械が実際に喋るわけではない。 MIDI規格に対応した電子楽器どうしは互いの『MIDI端子』に接続された『MIDIケーブル』を通し、情報(チャンネル・メッセージ)をやり取りする。例えば「Aというキーボードを弾けば、同時にBというキーボードも同じ演奏をしてくれる」なんて事も出来るわけ(図1)。 |
![]() 図1 | |
それではどんな情報が送られているか、代表的なものを挙げていこう。 | ||
![]() | ||
![]() 図2 |
<Note On/Off
(ノート・オン/オフ)> <Note Number
(ノート・ナンバー)> <Velocity
(ベロシティー)> <Program Change Number
(プログラム・チェンジ・ナンバー)> <Pich Bend Change
(ピッチ・ベンド・チェンジ)> <Channel After Touch
(チャンネル・アフター・タッチ)> <Control Change
(コンロール・チェンジ)> 主に機器固有の設定を取り扱う情報。 これに関しては後々詳しく解説する。 | |
● さて、「知識の扉 第1回」はいかがだっただろうか?なるべく初心者にも分かりやすく書いたつもりだが、まだ分かりにくかったかな?今回のテーマである『MIDI』について学ぶことは『DTM』を深く理解する上で最も基本であり最も重要なので、ぜひ何度も読み返して理解し、専門用語を憶えていただきたい。 | ||
第1回 『MIDI』 - 文・イラスト/幸村 (2001年2月) | ||
幸村ワールド - Desk Top Music 「知識の扉」 |