今日は何の日?
(5月 誕生石 エメラルド)
ようやく、基本ができました。毎日ゆっくり作って行きますので、1年分そろうまで、あとしばらく(1年?)お待ちください(^^ゞ
それにしても、作り始めるとどんどん情報が増えていってしまうのはなぜ?(T_T)
2004.05.21スタート
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
今 日 は 何 の 日 ? | ||
1日 | メーデー 1886年のこの日、アメリカのシカゴで労働者の労働時間改善を求めたストライキやデモがありました。それを記念して、18889年に行われた第2インターナショナル創立大会で、国際的な労働者の祭典や記念日にすることが決まりました。 |
|
日本赤十字社創立記念日 1877(明治10)年、佐野常民らが博愛社を設立し、西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の別なく救護しました。1886(明治19)年に日本が万国赤十字条約に加盟したため、1887年5月20日に日本赤十字社と改称しました。 扇の日 京都扇子団扇商工協同組合が1990(平成2)年に制定。『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「こ(5)い(1)」(恋)の語呂合せ。 スズランの日 イギリス・フランスでは、この日スズランを贈られた人には幸せが訪れると言われています。 高額納税者発表の日 国税庁が、前年度に所得税を1千万円以上納税した人の一覧表、いわゆる長者番付を発表します。 |
||
円山 応挙 (画家 1733年) ウェリントン (軍人・政治家 1769年) カラミティ・ジェーン ( 1852年) グレン・フォード ( 1916年) 北杜夫 (作家 1927年) 阿木燿子 (作詞家・女優 1945年) |
||
2日 | 鉛筆記念日 1886年、眞崎仁六が東京の新宿(現在の新宿区内籐町)に眞崎鉛筆製造所という工場を創立したのがこの日で、日本初の工場生産による鉛筆の製造販売を開始しました。最初は人気も無く苦労していたのですが逓信省が採用を決めたためようやく経営が軌道に乗ったそうです。これがのちの三菱鉛筆となります。ちなみに、当時の工場は水車を動力としていました。 |
|
郵便貯金の日 郵政省(現在の日本郵政公社)が1950(昭和25)年に制定。1875(明治8)年、東京府下の郵便局と横浜郵便局で郵便貯金の業務を開始しました。 交通広告の日 関東交通広告協議会が1993(平成5)年に制定。「こう(5)つう(2)」(交通)の語呂合せ。 歯科医師記念日 日本歯科医師会(日歯)が1957(昭和32)年5月に制定。1906(明治39)年、歯科医師の身分や業務を確立する「歯科医師法」が施行されました。 |
||
エカテリーナ2世 (ロシア女帝 1729年) ビング・クロスビー (歌手 1901年) スポック (小児科医 1903年) 鮎川誠 (ミュージシャン 1948年) 夏木マリ (女優 1952年) 秋元康 (作詞家・放送作家 1956年) 武蔵丸光洋 (力士 1971年) |
||
3日 | 憲法記念日 1947年のこの日、マッカーサーの指令で、草案が起草された日本国憲法が施行されました。これを記念して1948年に国の祝日となりました。ちなみに、憲法の公布は1946年11月3日です。 当初日本政府は憲法問題調査会を設けて、新憲法草案を起草したのですが、大日本帝国憲法の影響が色濃く残っていたため、マッカーサーは再度作り直させたものが今の憲法ということです。 |
|
世界報道の自由の日(World Press Freedom Day) 1993(平成5)年12月20日の国連総会で制定。国際デーの一つ。民主主義にとって表現の自由は必要不可欠なものであり、表現の自由の侵害に対して抗議行動を起こすよう世界に呼びかける日です。 ゴミの日 「ご(5)み(3)」の語呂合せ。 リカちゃんの誕生日 タカラから発売されている人形「リカちゃん」の誕生日。「リカちゃん」は5月3日生まれの小学5年生で、父親は海外へ単身赴任中、母親はファッションデザイナーという設定になっています。 |
||
マキャヴェリ (政治家 1469年) 島田啓三 (漫画家 1469年) 赤羽末吉 (絵本作家 1910年) ジェームズ・ブラウン ( 1934年) 橋幸夫 (歌手 1943年) 三宅裕司 (タレント 1951年) |
||
4日 | 国民の休日 1985年に祝日法が改正されて、それによって制定されたのが国民の休日です。祝日にはさまれた平日(火曜日〜土曜日)が休みになるというものなのですが、現在該当するのは5月4日だけでした。 |
|
ラムネの日 1872(明治5)年、東京の実業家・千葉勝五郎が、ラムネの製造販売の許可を取得しました。中国人のレモン水製造技師を雇い製造法を学びました。 競艇の日 下関競艇場が、競艇場のイメージアップと、競艇ファンの拡大を狙って制定。 ノストラダムス「大予言」出版 1555年、フランスの占星術師・ノストラダムスが『百篇詩集(諸世紀)』を出版しました。 |
||
トマス・ハクスリー (生物学者 1825年) ブルーノ・タウト (建築家 1880年) 森繁久弥 (俳優 1913年) スタルヒン (野球選手 1916年) 田中角栄 (元首相 1918年) 大内順子 (服飾評論家 1934年) 小沢遼子 (評論家 1937年) 菊池桃子 (女優 1968年) |
||
5日 | こどもの日 1948年7月に公布・施行された祝日法によって制定された祝日です。「こどもの人格を重んじこどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」事を目的にしています。1954年の国連総会で採択された「世界子どもの日」でもあります。 |
|
児童憲章制定記念日 1951(昭和26)年、子供の権利に関する宣言「児童憲章」が制定されました。 オモチャの日 東京玩具人形問屋協同組合が制定。端午の節句に因み、おもちゃや人形のPRの為に設けられました。 わかめの日 日本わかめ協会が1983(昭和58)年に制定。「こどもの日」に因み、子供の成長、発育に欠かせないミネラル、カルシウム等を含んだわかめをたくさん食べてもらおうと設けられました。 こどもに本を贈る日 書籍取次の東販が制定。全国の書店でキャンペーンが行われます。 手話記念日 後藤田三朗さんの提唱で、日本デフ協会が制定。手話が左右の五本指を使うことから。 自転車の日 自転車月間推進協議会が1998(平成10)年に制定。自転車月間の中の祝日を自転車の日としました。 薬の日 全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。611(推古天皇19)年、推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日」と定めたという故事から。 |
||
小林一茶 (俳人 1763年) 高野長英 (蘭学者 1804年) キルケゴール (思想家 1813年) カール・マルクス (哲学者 1818年) 金田一京助 (言語学者 1822年) 中島敦 (作家 1909年) |
||
6日 | ゴムの日 「ゴ(5)ム(6)」の語呂合わせから、ゴム製品のPRを目的に制定されました。ゴムの木を植えてから、ゴム生産用の樹液(ラテックス)を採取するまでに5年くらいかかるといいます。その後、ゴムの木は廃材として消却されていますが、現在は再利用が進んでいます。 |
|
フロイト (精神分析医 1856年) タゴール (文学者 1861年) 井上靖 (作家 1907年) オーソン・ウェルズ (俳優・監督 1915年) 中野良子 (女優 1950年) 荒木大輔 (野球解説者 1964年) |
||
7日 | 博士の日 1888年のこの日、伊藤圭介(植物学者)、菊池大麓(数学者)をはじめ25人の学者に博士号が授与されました。これが日本初の博士の誕生です。当時は論文の提出による博士号ではなく、教育への貢献を評価された名誉博士的なものでした。 |
|
粉の日 「こ(5)な(7)」の語呂合せ。小麦粉等、食料としての粉の有用な利用方法等をアピールする日。 |
||
本居宣長 (国学者 1730年) ロバート・ブラウニング (詩人 1812年) ブラームス (作曲家 1833年) チャイコフスキー (作曲家 1840年) 美濃部亮吉 (公法学者 1873年) ゲイリー・クーパー (俳優 1901年) 萩本欽一 (コメディアン 1941年) |
||
8日 | 世界赤十字デー 1828年のこの日は国際赤十字の創始者アンリ・デュナンの誕生した日です。1948年、ストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会でこの日が記念日に決定されました。彼の祖国はスイスですが、赤十字の旗はスイスに敬意を表した白地に赤十字です。 アンリ・デュナンの詳細はこちら |
|
松の日 日本の松を守る会が1989(平成元)年に制定。1981(昭和56)年、初めて同会の全国大会が開催されました。日本の代表的な樹木の松をいつまでも大切に保護して行くことを目的としています。 ゴーヤーの日 JA沖縄経済連と沖縄県が1997(平成9)年に制定。「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂合せと、5月からゴーヤー(苦瓜)の出荷が増えることから。 童画の日 長野県岡谷市が制定。1925(大正14)年、東京銀座・資生堂ギャラリーで「武井武雄童画展覧会」が開催されました。 |
||
池大雅 (画家 1723年) デュナン (社会事業化 1828年) H・S・トルーマン (第33代大統領 1884年) 小池一夫 (劇画原作者 1936年) かたせ梨乃 (女優 1957年) 榊原郁恵 (タレント 1959年) 曙太郎 (力士 1969年) |
||
9日 | アイスクリームの日 日本アイスクリーム協会が1965年に制定しました。1869年、町田房象が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売したのがこの日です。1人前のあいすくりんの値段は2分。(なんと現在の8,000円相当)そのためか、お客のほとんどは外国人だったということです。一般に普及しはじめたのは30年後でした。 ちなみに、旧暦計算で行くとこの日は7月になるのですが、それでは消費拡大には遅すぎるということで5月のこの日になったということです。 |
|
黒板の日 全国黒板工業連盟が2000(平成12)年7月に制定し、2001(平成13)年から実施。「こ(5)く(9)ばん」(黒板)の語呂合せと、明治初頭にアメリカから黒板が初めて輸入されたのがこの時期と言われていることから。 |
||
バリー (劇作家 1860年) カーター (エジプト考古学者 1873年) オルテガ・イ・ガセット (思想家,哲学者 1883年) 高橋誠一郎 (経済学者 1883年) 細井和喜蔵 (作家 1897年) 森光子 (女優 1920年) アイゲン (物理化学者 1927年) キャンディス・バーゲン (女優 1946年) 掛布雅之 (野球解説者 1955年) ジュリエット・ビノシュ (女優 1964年) |
||
10日 | 日本気象協会創立記念日 気象庁の外郭団体である気象協会が1950年のこの日に設立され、業務を開始しました。NHKテレビへの天気図、解説図などへの提供、177天気予報サービスを経て、1966年4月、日本気象協会として統合されました。 |
|
コットンの日 日本紡績協会が1995(平成7)年10月に制定。「コッ(5)トン(10)」の語呂合せと、綿が夏物素材としてよく使用されるため、5月が店頭販売の最盛期を迎えることから。 |
||
小泉信三 (経済学者 1888年) 橋田壽賀子 (脚本家 1925年) 扇千景 (女優 1933年) 山口果林 (女優 1947年) 高橋伴明 (映画監督 1949年) 藤あや子 (歌手 1961年) 武田修宏 (サッカー選手 1967年) |
||
11日 | 長良川鵜飼い開き 毎年この日に、岐阜県長良川で「鵜飼い開き」が行われます。松明の日で鮎をおびき寄せ、飼いならした鵜を使ってそれを捕る古式漁法の初日です。鵜飼いは10月15日まで連夜行われます。ただし、満月の日は除外されるそうです。 |
|
ミュンヒハウゼン (冒険家 1720年) ジェローム (画家・彫刻家 1824年) アーヴィング・バーリン (作詞・作曲家 1888年) サルバドール・ダリ (画家 1904年) 泉谷しげる (歌手・俳優 1948年) 浜田雅功 (コメディアン 1963年) |
||
12日 | 看護の日 厚生省(現:厚生労働省)健康政策局看護課・日本看護協会などが1991年に制定しました。前年8月、文化人・学識者による「看護の日制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、12月に厚生省が5月12日を看護の日と定めました。ちなみにこの日はナイチンゲールの誕生日です。 ナイチンゲールの詳細はこちら |
|
民生委員・児童委員の日 全国民生委員児童委員連合会が1977(昭和52)年に制定。民生委員とは、福祉の増進の為に、地域住民の生活状況の把握、生活困窮者の保護指導、福祉事務所が行う業務への協力等を行う人のことです。また、「児童福祉法」により児童委員を兼務することとなっています。 海上保安の日 海上保安庁が1948(昭和23)年に、「開庁記念日」として制定。日本国の沿岸水域における海上の安全確保、法律違反の予防・捜査・鎮圧等の海上保安業務を一元的に担当する機関として発足しました |
||
青木昆陽 (儒学者・蘭学者 1698年) ナイチンゲール (看護婦 1820年) フォーレ (仏・作曲家 1845年) 武者小路実篤 (作家 1885年) 川津祐介 (俳優 1935年) 萩尾望都 (漫画家 1949年) 秋川リサ (女優 1952年) 風吹ジュン (女優 1952年) 余貴美子 (女優 1956年) 奥田民生 (ミュージシャン 1965年) |
||
13日 | 愛犬の日![]() ジャパンケンネルクラブ(JK)が1994年に制定しました。1949年のこの日、同クラブの前身である日本警備犬協会が創立されたのを記念しています。この年に開催された第1回の畜犬展覧会では、全国から240頭の犬が参加しました。 |
|
カクテルの日 アメリカの雑誌『バランス』の1806年5月13日号に、「カクテル」という名称が初めて登場しました。カクテルとは、酒(種類は何でも良い)に砂糖と水とビターを混ぜた興奮飲料で、俗に『ビタースリング』と呼ばれ、選挙運動の妙薬ということになっていると紹介されています。 |
||
マリア・テレジア (大公・女王 1717年) ブラック (画家 1882年) ロナルド・ロス (医師 1857年) 笠智衆 (俳優 1904年) 由利徹 (俳優 1921年) 中村メイコ (女優・タレント 1934年) 平井和正 (作家 1938年) スティービー・ワンダー (歌手 1950年) |
||
14日 | 温度計の日 1686年のこの日、華氏温度目盛(゜F)を定めたドイツの物理学者ファーレンハイトが誕生しました。華氏温度はアメリカなどで使われています。華氏温度を私たちが使っている摂氏温度(゜C)に換算する公式は、 C=5(F−32)/9です。 |
|
種痘記念日 1796年、イギリスの外科医ジェンナーが初めて種痘の接種に成功しました。 |
||
北条時頼 (鎌倉幕府執権 1227年) ロバート・オーエン (社会主義者 1771年) 徳川家慶 (江戸幕府将軍 1793年) 斎藤 茂吉 (歌人・医学博士 1882年) ジョージ・ルーカス (映画監督 1944年) |
||
15日 | ヨーグルトの日 1900年代初め、ヨーグルトを世界の人々に紹介し、健康のため毎日の食卓に欠かせないものだと主張したロシア生まれの生物学者イリア・イリノイッチ・メチニコフの誕生日を記念して明治乳業が制定しました。メチニコフは免疫に関する研究でノーベル生理・医学賞を受賞しています。 |
|
沖縄本土復帰記念日,沖縄復帰記念日 1971(昭和46)年6月17日に宇宙中継によって東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還協定」、1972(昭和47)年5月15日午前0時をもって発効し、沖縄の施政権がアメリカから日本に返還され、沖縄県が誕生しました。日本政府側は「本土並み」の復帰を目指しましたが、実際には30以上の米軍基地や弾薬庫、演習場等が残され、その面積は全県の12%にものぼりました。 ストッキングの日 1940(昭和15)年、アメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売しました。それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていましたが、これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡しました。 国際家族デー(International Day of Families) 1993(平成5)年9月20日の国連総会で制定。国際デーの一つ。 |
||
メッテルニヒ (政治家 1773年) ピエール・キュリー (物理学者 1859年) 市川房枝 (婦人運動家 1893年) 瀬戸内寂聴 (作家 1922年) 伊丹十三 (俳優・映画監督 1933年) 美輪明宏 (歌手 1935年) 美川憲一 (歌手 1946年) |
||
16日 | 旅の日 1689年3月27日(新暦5月16日)は、松尾芭蕉が「奥の細道」への第一歩を踏み出した日です。せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直そうと、日本旅のぺンクラブ(旅ペン)が1988年に制定しました。観光業界の将来など旅について考える活動をしています。 |
|
デービット・ヒューズ (英・電気技術者 1831年) 野副鉄男 (化学者 1902年) ヘンリー・フォンダ (米・俳優 1905年) 荒川強啓 (アナウンサー 1946年) 日比野玲 (俳優 1961年) 関谷亜矢子 (アナウンサー 1964年) サバティーニ (アルゼンチン・テニス選手 1970年) |
||
17日 | 世界電気通信記念日 国際電気通信連合(ITU)が1968年に制定しました。1865年のこの日、ITUの前身である万国電信連合が発足しました。世界中の国とより早く、より正確に連絡を取る手段として、電気通信の普及と理解を深める日です。 |
|
パック旅行の日 1961(昭和36)年、イギリスで旅行業者のトーマスクックが手配した労働者一行のツアーがロンドン・ブリッジ駅からパリに出発、これが世界初のパック旅行となりました。 生命・きずなの日 日本ドナー家族クラブが制定。生命の大切さ、生命の絆について考える日。 |
||
ジェンナー (医師 1749年) 安井曾太郎 (洋画家 1888年) 松尾和子 (歌手 1935年) 安部譲二 (作家 1937年) 島田陽子 (女優 1953年) 山形由美 (フルート奏者 1959年) 坂井真紀 (女優 1970年) |
||
18日 | 国際親善デー 1899年、ロシア皇帝ニコライ2世の提唱により、オランダのハーグで第1回平和会議が開催された日です。日本を含む26ヶ国が参加し、「国際紛争平和処理条約」や「陸戦の箒韓令に関する条約」が結ばれました。 |
|
ことばの日 「こ(5)とば(18)」の語呂合せ。 18リットル缶の日 全国十八リットル缶工業組合連合会が制定。18リットル缶(石油缶・一斗缶)は、以前は「5ガロン缶」と呼ばれていたものが「18リットル缶」に統一されたことから、5ガロンの5と、18リットルの18より5月18日を記念日としました。 |
||
ニコライ2世 (帝政ロシア最後の皇帝 1868年) バートランド・ラッセル(哲学者・数学者 1872年) D・D・フォンティン (バレリーナ 1919年) 東尾修 (プロ野球監督 1950年) 飯島真理 (歌手 1963年) |
||
1498年 バスコ・ダ・ガマがインドを発見 1588年 豊臣秀吉が長崎からキリシタンを追放する 1804年 フランス・ナポレオンが皇帝になる 1869年 函館五稜郭で榎本武揚が無条件降伏、戊辰戦争が終結 1936年 阿部定事件発生 1965年 ボクシングのファイティング原田が世界タイトルマッチ2階級制覇 |
||
19日 | ボクシング記念日 1952年のこの日に開かれたボクシング世界フライ級タイトルマッチで、挑戦者・白井義男がチャンピオンのダド・マリドに判定勝ちしました。日本初のボクシングチャンピオンの誕生です。当時、白井義男は30歳、遅咲きの栄光でした。 |
|
1560年 織田信長が桶狭間の戦いで今川義元を破る 1645年 宮本武蔵、没。享年62歳 1910年 ハレー彗星が大接近 1983年 今村昌平監督の映画「楢山節考」がカンヌ映画祭でグランプリ獲得 1991年 雲仙普賢岳の噴火で土石流発生 |
||
フィヒテ (独・哲学者 1762年) 西田幾多郎 (哲学者 1870年) ホー・チ・ミン (ベトナム・政治家 1890年) 安藤政信 (俳優 1975年) |
||
20日 | ローマ字の日 ローマ字社(NRS)が、1955年に制定しました。ローマ字国学論を展開した物理学者・田中愛橘の命日、1952年5月21日を記念したものですが、きりのいい20日にずらしています。ローマ字社も1922年のこの日に創設されています。 |
|
世界計量記念日 「メートル条約」締結125周年を記念して2000(平成12)年から実施。1875年、フランス政府の提唱により「メートル条約」が欧米17か国間で締結されました。 東京港開港記念日 東京都港湾局が制定。1941(昭和16)年、芝浦・竹芝両ふ頭が完成し、外国貿易港として開港指定を受けました。それまで東京の貿易は横浜港に依存していましたが、関東大震災により東京にも大型船が入港できる港が必要になったことから、東京港が作られました。 |
||
1492年 キューバがスペインから独立し、共和国となる 1787年 江戸町人が米穀商を襲う。天明の打ち毀し 1949年 人は右、車は左の対面交通がきまる 1956年 アメリカがビキニ環礁で水爆実験を行う 1978年 新東京国際空港が開港 |
||
バルザック (小説家 1799年) J・S・ミル (思想家・経済学者 1806年) ブフナー (生化学者 1860年) 前畑秀子 (水泳選手 1914年) 王貞治 (プロ野球監督 1940年) |
||
21日 | 小学校開校の日 1869年のこの日、京都市に日本初の近代小学校「上京第二十七番組小学校」が開校しました。当時は番組と呼ばれる行政区画ごとに小学校が建てられていたため、番組小学校と呼ばれました。住民が自分達で開校のための資金を調達しています。 |
|
1575年 織田信長と徳川家康が武田勝頼を長篠で破る 1883年 フランスからアメリカに自由の女神が贈られる 1927年 リンドバーグが飛行機で大西洋無着陸横断飛行に成功、パリに到着 チャールズ・リンドバーグ(1902〜1974)アメリカ、飛行家 1928年 野口英世が黄熱病で死去、享年53歳 1973年 山口百恵が「としごろ」でデビュー |
||
A・デューラー(独・画家・版画家 1471年) フェリペ2世(スペイン国王 1527年) アンリ・ルソー(画家 版画家 1844年) その他にも、なんとノーベル平和賞を受賞された方が3人も生まれた日です。 ゴバ (1834年) スイスの政治家、行政官。列国議会同盟での活動を通し世界平和に貢献。 1902年ノーベル平和賞受賞。 ルノー (1843年) フランスの法学者。ハーグ平和会議、ロンドン軍縮会議などに出席、紛争の仲裁 に成功。1907年ノーベル平和賞受賞。 ブルジョア (1851年) フランスの政治家。国際司法裁判所判事、国際連盟フランス代表として国際平和 活動を 続け、1920年ノーベル平和賞受賞。 |
||
22日 | ガールスカウトの日 ガールスカウト日本連盟が制定しました。1947年のこの日、第2次大戦で中断されていた日本のガールスカウトを再興するために準備委員会が発足しました。日本のガールスカウト日本連盟が結成されたのは、それから2年後のことです。ちなみに、日本のガール・スカウトは1920年「日本女子補導第一組」という名称で結成されたのがはじまりだそうです。 社団法人ガールスカウト日本連盟 |
|
1333年 鎌倉幕府が滅亡 1498年 ヴァスコ・ダ・ガマがカルカッタに到着 1891年 エジソンが活動写真を公開 1918年 孫文が大元帥を辞任し日本へ亡命 1972年 セイロンがスリランカに国名を改称 |
||
W・R・ワーグナー (作曲家 1813年) コナン・ドイル (作家 1859年) 坪内逍遥 (作家・翻訳家 1859年) ローレンス・オリヴィエ (俳優 1907年) 2代目・中村吉右衛門 (歌舞伎役者 1944年) 大竹まこと (タレント・俳優 1949年) 森末慎二 (スポーツキャスター 1957年) 錦織一清 (歌手・タレント 1965年) |
||
23日 | キスの日 1946年、日本ではじめてのキスシーンが登場する映画となった、佐々木康監督の『はたちの青春』が封切られた日です。主演の大坂史郎と幾野道子がほんのわずかに唇を合わせるだけのものでしたが、これが話題になり、映画館は連日満員だったということです。 ちなみに、このキスシーンは、当時、映画製作もGHQの検閲下にあったため、民間情報教育局(CIE)のコンデが、完成した脚本がその前に見せられたものと違うことを指摘した上、接吻場面を入れることを要求したために実現したものだそうです。 |
|
ラブレターの日 松竹が制定。「こい(5)ぶ(2)み(3)」(恋文)の語呂合せと、浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』の公開初日であったことから。 |
||
1543年 コペルニクスが地動説を発表 1913年 エジソンがテレフォンレコーダーを発明 1946年 GHQが皇族の財産に関する特権廃止を発表 1962年 国立がんセンターが診療開始 1980年 黒澤明監督の「影武者」が第23回カンヌ映画祭でグランプリを獲得 |
||
リンネ (博物学者 1707年) オットー・リリエンタール (航空界のパイオニア1848年) サトウハチロー (小説家・詩人 1903年) 真理アンヌ (タレント 1948年) 西川峰子 (歌手・女優 1958年) |
||
![]() |
このサイトは”kiss”の大好きな人への交流サイトです。 ドラマ、小説、漫画、現実どんなキスでも良いんで、色々盛り上がってもらえると嬉しいです(^^) kiss - of - kiss http://members.at.infoseek.co.jp/moziker/ |
|
24日 | ゴルフ場記念日 イギリスの貿易商アーサー・ヘスケル・グルームが、1903年のこの日に日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」を六甲山に開場しました。グルームは六甲山に別荘を持っていましたが、これが六甲山開発の始まりといわれています。 |
|
1636年 伊達政宗、没。享年70歳 1844年 モールスがモールス信号を初発信 1903年 日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープン 1955年 昭和天皇が初めて大相撲を観戦 1960年 太平洋岸にチリ地震津波が襲来 1971年 婦人解放運動の平塚らいてう、没。享年85歳 |
||
G・D・ファーレンハイト (独・物理学者 1686年) ビクトリア女王 (大英帝国女王 1819年) ショーロホフ (小説家 1905年) 鈴木清順 (映画監督 1923年) 加藤武 (俳優 1929年) ボブ・ディラン (ミュージシャン 1941年) |
||
財団法人日本ゴルフ協会 JGA homepage http://www.jga.or.jp/ JAPAN GOLF TOUR オフィシャル ホームページ http://jgto.org/ |
||
25日 | 広辞苑記念日 1955年のこの日、岩波書店の国語辞典『広辞苑』の初犯が発行されました。初版の編集には7年かけており、登録語数は20万語で定価は2000円でした。ちなみに当時のコーヒーは1杯50円でした。 |
|
食堂車の日 1899(明治32)年、山陽鉄道・京都〜三田尻(現在の防府)で日本初の食堂車が走りました。一等・二等の乗客専用で、メニューは洋食のみでした。 |
||
1895年 台湾が独立を宣言。 1899年 山陽鉄道京都−三田尻間急行列車に日本初の食堂車が登場。 1949年 商工省などが廃止され、通産省が設置される。 1957年 東京・有楽町に「そごう」が開店し、東洋初のエアーカーテンを設置。 1982年 オリエント急行が復活。ロンドンを出発。 |
||
エマソン (思想家・詩人 1803年) 浜田広介 (童話作家 1893年) 横溝正史 (作家 1902年) 荒木経惟 (写真家 1940年) 葛城ユキ (歌手 1949年) ケント・ギルバート (タレント 1952年) 江川卓 (野球解説者 1955年) |
||
岩波書店ホームページ http://www.iwanami.co.jp/ | ||
26日 | 東名高速道路開通記念日 1969年のこの日、東名高速道路、大井松田ICと御殿場IC間が開通し、東京から愛知県小牧市まで、346Kmに及ぶ全線が開通しました。小牧ICで、先に開通した日本初の高速道路である名神自動車道と接続、東京〜西宮間の536Kmが高速道路で結ばれました。 |
|
ル・マンの日 1923(大正12)年、自動車耐久レースの最高峰、ル・マン24時間耐久レースの第1回大会が、フランス北西部の町ル・マンで開催されました。 ラッキーゾーンの日 1947(昭和22)年、甲子園球場にラッキーゾーンが設置されました。広すぎてホームランが出にくいとの理由で設置されましたが、1992(平成4)年に撤去されました。されました。 |
||
1467 応仁の乱 1938 フォルクスワーゲンの第1号が誕生 1983 日本海中部沖地震発生 |
||
谷川 徹三 (哲学者 評論家 1895年) ジョン・ウェイン (米・俳優 1907年) 東海林のり子 (アナウンサー・レポーター 1934年) 黛ジュン (歌手 1948年) |
||
高速道路の走行経路と料金検索、渋滞予測、サービスエリア、パーキングエリアの案内、メールサービスや全国の一般道路工事予定、渋滞情報等。 日本道路公団 http://www.jhnet.go.jp/ |
||
27日 | 百人一首の日 1235年のこの日、藤原定家が「小倉百人一首」を撰したとされています。小倉百人一首は天地天皇から順徳天皇の時代まで100人の歌人の歌を一首ずつとりあげた歌集です。近世以降、歌かるたとして普及し、現在にいたっています。 |
|
1235 藤原定家によって小倉百人一首が完成 1729 将軍吉宗が日本に始めてきた象を見物 1901 鉄道の山陽線全線開通 1905 ロシアのバルチック艦隊と日本海海戦が始まる 1937 サンフランシスコの金門橋が完成 1980 韓国で光州事件発生 |
||
広瀬武夫 ( 1868年) ルオー (画家 1871年) イサドラ・ダンカン (舞踊家 1878年) 中曽根康弘 (政治家・元首相 1918年) キッシンジャー (政治家 1923年) |
||
縦書きの毛筆文字での紹介です。 小倉百人一首 http://www.watarase.ne.jp/hyakunin/ |
||
28日 | 花火の日 1733年のこの日、両国川開きで初めて花火が打ち上げられました。この川開きは徳川8代将軍吉宗が行ったのが最初で、前年の大飢饉とコロリ病(コレラ)による死者の例を慰め、悪霊退散を祈願する水神祭として年中行事となりました。 |
|
ゴルフ記念日 スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。1927(昭和2)年、第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が横浜の保土ヶ谷ゴルフ場で開催されました。 国際アムネスティ記念日 1961(昭和36)年、政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足しました。 |
||
1859 神奈川、函館、長崎が開港 1861 水戸藩士らが品川東福寺のイギリス公使館を襲撃 1870 衆議院が開院 1902 エジソンがアルカリ電池を発表 1927 第1回全日本オープンゴルフ選手権大会開催 1980 プロ野球の張本選手が3千本安打を達成 |
||
崇徳天皇 (第75代天皇 1119年) ギヨタン (医師・ギロチンの発明主 1738年) プルジナー (生理学者 1942年) |
||
日本の花火ホームページへようこそ。夜空を華麗に彩る花火。夏ばかりでなく各地で花火大会やイベントは一年中開催されています。世界に誇る日本の花火。その魅力と情報、知識を満載しました。さあ花火大会へでかけましょう! 日本の花火 http://japan-fireworks.com/ 花火競技大会を中心に撮影したWeb花火写真集 花火写真ギャラリー http://www.ne.jp/asahi/art/fireworks/ おもちゃ花火種類、遊び方、店舗リスト、卸問屋リスト。 おもちゃ花火マガジン hanabiya.com http://www.hanabiya.com/ |
||
29日 | コンニャクの日 コンニャクの種芋の植つけが5月に行われることから「こん(5)にゃ(2)く(9)」の語呂合わせで、全国こんにゃく協同組合連合会が1989年に制定しました。こんにゃくは、主成分の食物繊維などがコレステロールの低下に役立つといわれています。 |
|
呉服の日 全国呉服小売組合総連合会が制定。「ご(5)ふ(2)く(9)」の語呂合せ。 |
||
1453 オスマン・トルコが東ローマ帝国を滅ぼす 1888 麒麟ビールが発売される 1928 国産初の電気機関車が走る 1953 イギリス登山隊がチョモランマに世界初登頂 1962 ケネディ大統領の誕生日パーティでマリリン・モンローがハッピー・バースデーを歌う 1983 市川猿之助がヨーロッパで歌舞伎公演開催 |
||
チャールズ2世 (国王 1630年) ケネディ (大統領 1917年) 芦屋雁之助 (俳優 1931年) 美空ひばり (歌手 1937年) 実は、詩人の野口雨情の誕生日が今日という説が多いのですが、偉人伝では 12月29日で紹介させてもらっています。 |
||
こんにゃくドットコム(蒟蒻に関する情報・料理レシピ満載。ごはんこんにゃく等ネット通販もございます。) こんにゃくドットコム http://www.konnyaku.com/index.html |
||
30日 | ごみゼロの日 関東地方知事会が1982年から実施、各都道府県の環境美化推進協議会を中心に全国に広まっています。「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合わせです。ゴミやタバコのポイ捨てはやめる、ゴミはゴミ箱に、などマナーの実施を求めています。 |
|
消費者の日 政府が1978(昭和53)年に制定。経済企画庁(現在の内閣府)が主催。1968(昭和43)年、「消費者保護基本法」が公布・施行されました。 掃除機の日 日本電機工業会が1986(昭和61)年に制定。ダニや黴が多く発生する梅雨どきに向けて、掃除の大切さを呼びかける日 |
||
1868 新撰組の沖田総司が結核で死去、享年25歳 1911 アメリカで第1回インディ500開催 1921 逓信省が私設無線電話を許可 1958 巣鴨プリズンが閉鎖 1930 間島で朝鮮人の反日武装暴動発生 1972 テルアビブ空港銃乱射事件発生、死者26名 |
||
ダンテ (詩人 1265年) ベニー・グッドマン (音楽家 1909年) 安岡章太郎 (作家 1920年) 中村勘九郎 (歌舞伎役者 1955年) 片山右京 (カーレーサー 1963年) |
||
ゴミ屋敷といえば「いきなり!黄金伝説。」のゴミ屋敷が有名でしたよね いきなり!黄金伝説 http://www.tv-asahi.co.jp/densetsu/index.html |
||
31日 | 世界禁煙デー 世界保健機構(WHO)が、発足40周年を記念して1989年に制定しました。1995年では全世界の喫煙者は10億人を超え、約5人に1人の割合となっています。職場や公共の場での受動喫煙対策や妊婦や子どもに対する教育などたばこ抑制策の推進について、決議や勧告を行っています。 |
|
1909 浅間山が噴火 1909 両国国技館が完成 1911 豪華客船タイタニック号の進水式が行われる 1952 東ドイツが東西ベルリン間の境界線を封鎖 1961 南アフリカ共和国が成立 1970 ペルー北部で大地震発生、死者71000名 |
||
ホイットマン (詩人 1819年) レーニエ3世 (モナコ公国元首 1923年) クリント・イーストウッド (米・俳優 1930年) 東八郎 (コメディアン 1936年) ブルック・シールズ (米・女優 1965年) |
||
禁煙指導研究会-禁煙したい人のためのSmokeFreePage- http://www.nosmoking.jp/ |
||
5月 第2 日曜日 |
母の日 1900年ごろにアメリカのアンナ・ジャービスが亡き母親に感謝するためにカーネーションを捧げたのが起源です。1914年にはアメリカ議会で正式に5月の第2日曜が「母の日」として祝日となりました。日本では戦後になって全国に広まったといいます。 |
|
母の日 http://www.hahanohi.info/index.html |
4月のページへ戻る | トップページへ戻る | 6月のページへ進む |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
参考文献 「ホームページを毎日更新するための素材集」 インプレス
「今日は何の日 記念日の本」 生活情報研究会編 ゴマ書房
「366日の話題辞典」 加藤迪男・編/東京堂出版
「暮らしの歳時記 今日は何の日か? 事典」 講談社カルチャーブックス
「祝祭日の研究 祝いを忘れた日本人へ」産経新聞取材班
他を参考に編集しています