今日は何の日?
(7月 誕生石 ルビー )
ようやく、基本ができました。毎日ゆっくり作って行きますので、1年分そろうまで、あとしばらく(1年?)お待ちください(^^ゞ
それにしても、作り始めるとどんどん情報が増えていってしまうのはなぜ?(T_T)
2004.05.21スタート
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
今日は何の日 | ||
1日 | 山形新幹線開業記念日 1992(平成4)年のこの日、東京から山形までの山形新幹線が開業しました。1999年には新庄まで延伸されました。在来線の線路幅を広げることで、山形新幹線「つばさ」は新幹線専用の線路ではなく、在来線と同じ線路を走っています。 |
|
国民安全の日 1960(昭和35)年5月の閣議で、産業災害・交通事故・火災等の災害防止を図る為に制定。総理府(現在の内閣府)が実施。「全国安全週間」の初日。暑さで気の弛みから事故が多発する、夏場の一日が選ばれました。 童謡の日 日本童謡協会が1984(昭和59)年に制定。1918(大正7)年、多くの名作童話・童謡を生み出した日本初の児童文芸誌『赤い鳥』が創刊されました。 更生保護制度施行記念日 法務省が制定。1949(昭和24)年、「犯罪者予防更正法」が施行されました。更生保護制度は、犯罪を犯した人が更生するための援助や犯罪予防のための活動を行うための制度です。 こころの看護の日 日本精神科看護技術協会が1999(平成11)年に制定。1987(昭和62)年、「精神衛生法」が「精神保健法」に改正されました。現在は「精神保健福祉法」となっています。 クレジットの日 日本クレジット産業協会が1977(昭和52)年に制定。1961(昭和36)年、「割賦販売法」が公布されました。 銀行の日 金融総合専門紙「ニッキン」を発行している日本金融通信社が1991(平成3)年1月に制定。1893(明治26)年、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行されました。 弁理士の日 1899(明治32)年、「特許代理業者登録規則」が制定され、弁理士制度が発足しました。弁理士は、特許・実用新案・商標等の工業所有権の出願や審判等に関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務等を行う国家試験資格者です。 建築士の日 日本建築士連合会が1987(昭和62)年に、建築士の質と地位の向上を目指して制定。1950(昭和25)年、「建築士法」が公布されました。 東京都政施行の日 1943(昭和18)年、東京都制が施行され、東京都が発足しました。1868(明治元)年7月に「江戸」から「東京府」に改称し、1889(明治22)年5月に「東京市」、1899(明治32)年7月に再び「東京府」へと変遷、1943(昭和18)年のこの日に「東京都」となって、現在に至っています。 東海道本線全通記念日 1889(明治23)年、新橋から神戸までの東海道本線が全線開通しました。新橋〜神戸の直通列車は1日1往復の運行で、所要時間は20時間5分、運賃は下等で3円76銭でした。 山形新幹線開業記念日 1992(平成4)年、東京から山形までの山形新幹線が開業しました。在来線の線路幅を広げて新幹線と直通で運転する日本初のミニ新幹線でした。全長359.9kmで、東京〜山形を2時間27分で結びました。 名神高速道路全通記念日 1965(昭和40)年、愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの名神高速道路が全線開通しました。日本で初めての本格的な高速道路でした。 函館港開港記念日 1859(安政6)年、函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港しました。 自治省発足記念日 1960(昭和35)年、それまでの自治庁から昇格して自治省が発足しました。2001(平成13)年に総務庁等とともに総務省に統合されました。 |
||
1946 アメリカがビキニ環礁で原爆実験 1968 電電公社がポケットベルの営業開始 1968 郵便番号制度実施 1979 ソニーがウォークマンを発売 1997 香港がイギリスから中国に返還 |
||
ジョルジュ・サンド (作家 1804年) 浅井慎平 (写真家 1937年) 星野一義 (カーレーサー 1947年) 明石家さんま (タレント 1955年) ダイアナ妃 (英国王族 1961年) カール・ルイス (米陸上選手 1961年) |
||
JR東日本 http://www.jreast.co.jp/ JR西日本 http://www.westjr.co.jp/ JR九州 http://www.jrkyushu.co.jp/ JR北海道 http://www.jrhokkaido.co.jp/ JR東海 http://www.jr-central.co.jp/mtr.nsf/ JR四国 http://www.jr-shikoku.co.jp/ このサイトでは指定席の空席案内、新幹線運転状況の検索、JR各社のホームページへのリンクが出来ます。JR CYBER STATION http://www.jr.cyberstation.ne.jp/ |
||
2日 | たわしの日 1915(大正4)年のこの日、西尾商店(現:亀の子束子西尾商店)西尾正佐衛門が「亀の子束子」の特許を取得しました。妻がシュロでできた玄関マットを切って丸めて使っていたことがヒントになったといわれています。現在、スリランカ産天然ヤシ製と中国産シュロ製があります。 |
|
ユネスコ加盟記念日 1951(昭和26)年、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟しました。ユネスコの本部はパリにあり、教育・科学・文化を通して世界の平和と安全に寄与することを目的として、広報活動・情報交換・成人教育・児童教育等の文化普及活動を行っています。 救世軍創立記念日 1878(明治11)年、イギリスでウィリアム・ブースによりプロテスタント系のキリスト教の一派「救世軍」が創立されました。軍隊的な組織の下に民衆への伝道と社会事業を行っています。日本では1895(明治28)年9月22日に救世軍日本支部が発足しました。 うどんの日 香川県製麺事業協同組合が、うどんの消費拡大を目指して、1980年(昭和55年)に設けた日。香川県地方の農家では農繁期が一段落した半夏生の頃にうどんを食べて、労をねぎらう習慣があったことに由来するそうです。 |
||
1863 薩英戦争勃発 1900 ツェッペリンが飛行船の試験飛行に成功 1950 金閣寺炎上 1968 東大全共闘結成、安田講堂バリケード封鎖 1976 南北ベトナム統一 |
||
ヘルマン・ヘッセ (作家 1877年) 岡鹿之助 (洋画家 1898年) 石川達三 (小説家 1905年) 浅丘ルリ子 (俳優 1940年) 西川きよし (タレント・国会議員 1946年) 小柳ルミ子 (歌手 1952年) |
||
亀の子たわし Web Site http://www.kamenoko-tawashi.co.jp/ 全日本たわし愛好会 http://myako.net/tohru/tawashi/ |
||
3日 | 波の日 サーフインやウインドサーフインの愛好家が「な(7)み(3)の語呂合わせということで、この日を記念日としています。サーフィンの起源は、ハワイやタヒチに住んでいた古代ポリネシアの人々だといわれています。西暦400年ごろにはその原型のようなものがあったといわれています。 |
|
通天閣の日 1912(明治45)年、大阪市浪速区に通天閣が完成しました。1903(明治37)年の第5回内国勧業博覧会会場跡地の西半に娯楽地「新世界」を開発した際、その中心にパリのエッフェル塔を模して作られました。第二次大戦中に金属回収のため撤去されましたが、1956(昭和31)年に再建されました。 ソフトクリームの日 1951(昭和26)年、明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが販売され、初めて一般の日本人がソフトクリームを食べました。 |
||
607 小野妹子が遣隋使として中国に派遣される 1549 ザビエルが鹿児島に到着、布教活動を行う 1916 第4回日露協約調印 1928 アメリカでテレビが発売される 1937 東京浅草に国際劇場開場 1980 「イエスの方舟」の千石イエスらが熱海で発見される |
||
徳川家継 (江戸幕府7代 将軍 1709年) カフカ (小説家 1883年) 深作欣二 (映画監督 1930年) トム・クルーズ (俳優 1963年) |
||
JPSA 日本プロサーフィン連盟 Official Home Page http://www.jpsa.com/ サーフィン 波情報 サーファーサイト http://www.surfersite.com/ |
||
4日 | 梨の日 「な(7)し(4)の語呂合わせから、記念日とされている日です。豊水や幸水などみずみずしい品種に人気があります。梨は数少ない国産の果物で、詳しいルーツはわかっていませんが、「日本書紀」には梨の栽培技術がかかれています。豊水や幸水などみずみすしい品種に人気があります。 |
|
那須の日 「な(7)す(4)」の語呂合せ。 |
||
1776 アメリカがイギリスからの自由と独立を宣言 1862 「不思議な国のアリス」出版(ルイス・キャロル) 1946 フィリピン共和国成立 1951 第1回プロ野球オールスターゲーム開催 1952 破壊活動防止法成立 |
||
フォスター (作曲家 1826年) ルイ・アームストロング (ジャズトランペット奏者 1900年) おりも政夫 (タレント 1953年) 真野あずさ (女優 1957年) 神威楽斗(Gackt) (歌手 誕生年は公表していません。) |
||
鳥取二十世紀梨物語 http://www.pref.tottori.jp/shijou/taste/f-information/nashi/ 梨販売と活性炭の通販/甘い美味しい梨とタバコやペットの脱臭・消臭の活性炭。梨は幸水・豊水・二十世紀・新高・甘水・清澄 http://www.ooada-kogen.net/ |
||
5日 | ![]() |
ビキニスタイルの日 1946(昭和21)年のこの日、フランスのルイ・レアールが、世界で最も小さい水着としてビキニスタイルを発表しました。この発表の4日前に、アメリカがビキニ環礁で原爆実験をしたため、そこからヒントを得てビキニということばが使われたという説があります。 |
農林水産省発足記念日 1978(昭和53)年、「農林省」が「農林水産省」に改称されました。 |
||
1947 NHKラジオの連続放送劇「鐘の鳴る丘」放送開始 1949 下山事件発生 1975 テニスの沢松和子が全米女子ダブルスで優勝 1986 ミニバイクにヘルメットの着用を義務付け |
||
コクトー (詩人 1889年) ポンピドー (政治家 1911年) 仲本工事 (タレント 1941年) 藤圭子 (歌手 1951年) 杉山愛 (テニスプレーヤー 1975年) |
||
ビキニと水着のユジーナ・スイムウエア http://www.hint.co.jp/ujena/ 森住 卓 ホームページ (Takashi Morizumi) http://www.morizumi-pj.com/index.html ビキニ水爆実験 被曝者はいま http://www.morizumi-pj.com/bikini/bikini.html |
||
6日 | ゼロ戦の日 零式艦上戦闘機、いわゆるゼロ戦の試作機による試験飛行がはじまったのが1939(昭和14)年のこの日です。「小回りが利き、飛行距離の長い戦闘機を」という海軍の要求で堀越二郎が設計しました。日本最後の艦上戦闘機で、時速533キロ、航続距離3500キロ。1年後の中国戦線から実戦に投入され、第2次大戦中に1万機以上が生産されました。 |
|
サラダ記念日 歌人の俵万智さんが1987(昭和62)年に出した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首この味がいいねと君が言ったから七月六日はサラダ記念日ということから。 公認会計士の日 日本公認会計士協会が1991(平成3)年に制定。1948(昭和23)年、「公認会計士法」が制定されました。公認会計士は、財産目録・貸借対照表・損益計算書書その他財務書類の監査・証明をしています。 ピアノの日 1823(文政6)年、シーボルトが初めて日本にピアノを持ち込みました。 記念日の日 日本記念日学会が1998(平成10)年に、毎日のようにある記念日にもっと関心を持ってもらおうと制定。「記念日」という言葉を一般に定着させた「サラダ記念日」に因みます。当初は、「祝日法」が公布施行された7月20日でしたが、2000(平成12)年から7月6日に変更されました。 |
||
781 記録上最古の富士山噴火 1783 浅間山が大噴火 1885 パスツールが狂犬病ワクチンを開発 1912 日本が始めてオリンピックに参加 1957 東京・谷中の五重塔が心中放火で全焼 1990 兵庫県の高校で校門圧死事件発生 |
||
佐藤紅緑 (小説家 1874年) ミヤコ蝶々 (女優 1920年) シルベスター・スタローン (俳優 1946年) 瀬川瑛子 (歌手 1948年) とよた真帆 (女優 1967年) 大西結花 (タレント 1968年) |
||
Yamato's World http://www.biwa.ne.jp/~yamato/index.htm zero-fighter.com http://www.zero-fighter.com/ |
||
7日 | 七夕 鷲座の牽牛星と琴座の織姫星が、旧暦の7月7日の夜(七夕)に出会う伝説は中国で生まれたものです。しかし、日本にはそれよりも前に棚機つ女(たなばたつめ)の乙棚機(おとたなばた)の信仰があり、それが牽牛と織姫の伝説と習合しました。 |
|
七夕の伝説 天の川の東に住む天帝の娘であった織女は、毎日機織りに精を出していました。織った布は、雲となり、天衣となったそうです。彼女は、他のことには見向きもせず、ただひたすらに機を織り続けていました。これを憐れんだ天帝は、天の川の対岸に住む働き者の牽牛に嫁入りさせたのでした。 結婚した牽牛と織女はとても仲むつまじく暮らし始めたのですが、お互いを愛し合うあまり、織女は全く機織りをしなくなり、牽牛も牛を牽いて働くことをしなくなってしまったのです。 これを怒った天帝は織女を連れ戻してしまいました。しかし、引き裂かれてしまった二人の嘆き悲しむ様子を見て、天帝は一年に一度七夕の夜だけ天の川を渡って会うことを許したのです。 しかし、その日にあいにく雨が降ると、天の川の水かさが増して渡ることができないので、その時は鵲(かささぎ)が飛んできて天の川に、その翼で橋をかけて二人を渡してあげるのだと伝えられているそうです。 |
||
ゆかたの日 日本ゆかた連合会が1981(昭和56)年に制定。七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事に因んで。 川の日 建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる1996(平成8)年に制定。七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」であることから。 竹・たけのこの日 全日本竹産業連合会が1986(昭和61)年に制定。日本缶詰協会等の産物関係者の話し合いの席上で「竹取物語のかぐや姫が竹の中から生まれた日は7月7日ではないか」という話になり、この日に決定されました。 乾麺デー 全国乾麺協同組合連合会が1982(昭和57)年に制定。七夕の日に、素麺を天の川にみたてて食べる風習があったことから。 ギフトの日 全日本ギフト用品協会が1987(昭和62)年に、同協会が社団法人化されたことを記念して制定。七夕は牽牛と織女が年に一度出会う日ということから。 カルピスの日 1919(大正8)年、ラクトー(現在のカルピス)が乳酸菌飲料のカルピスを発売しました。 スリーセブンデー 日本遊技機工業組合が1995(平成7)年に制定。 冷やし中華の日 この日が二十四節気の「小暑」となることが多く、夏らしい暑さが始る頃であることから。(七夕の天の川をさわやかな麺に見立てたとする説もあるそうです) 支那事変勃発記念日 戦前の記念日。1937(昭和12)年、北京南西の蘆溝橋で「蘆溝橋事件」が発生し、支那事変(日中戦争)のきっかけとなりました。 |
||
1944 サイパンの日本軍3万人が玉砕 1960 アメリカのメイマンがレーザーを発見 1984 日本初のエイズ患者が確認されたと発表 |
||
陸奥宗光 (政治家 1844年) マーラー (作曲家 1860年) シャガール (画家 1887年) ピエール・カルダン (デザイナー 1922年) 結城美栄子 (女優 1943年) 青江三奈 (歌手 1945年) |
||
仙台七夕公式ホームページ http://www.sendaicci.or.jp/tanabata/ 七夕 伝説 .. 星座 http://hw.sakura.ne.jp/~yumi/space/star/tanabata/ 七夕ネットワーク http://www.tanabata.net/ |
||
8日 | 屋根の日 毎月8日は屋根の日です。感じの「八」が屋根の形に似ていることから、全国陶器瓦工業組合連合会によって制定されました。もとは8月8日だけでした。また、同連合会は、日本経済新聞社と共催で毎年「甍(いらか)賞」コンテストを実施しています。 |
|
質屋の日 全国質屋組合連合会が制定。「しち(7)や(8)」の語呂合せ。 外務省開庁記念日 1959(昭和34)年から記念日。1869(明治2)年、明治新政府が外務省を創設しました。外務省は、外交政策・通商航海・外交使節・条約等の対外関係の事務を行う行政機関です。 大蔵省開庁記念日 1869(明治2)年、明治新政府が財務省の前身・大蔵省を創設しました。2001(平成13)年1月6日の中央省庁再編で財務省に名称を変更しました。 |
||
1588 豊臣秀吉が刀狩令を発布 1952 羽田空港に初めてジェット旅客機コメット号(イギリス)が着陸 1994 宇宙飛行士の向井千秋さんの乗ったスペースシャトル・コロンビア号の打ち上げが成功 |
||
ロックフェラー (実業家 1839年) ツェッペリン (軍人・発明家 1838年) 東山魁夷 (日本画家 1908年) 三枝成彰 (作曲家 1942年) |
||
日本屋根経済新聞社<Yanet> http://www.yanet.co.jp/ | ||
9日 | ![]() |
くじらの日 毎月9日はくじらの日です。1993(平成5)年、日本捕鯨協会が京都で国際捕鯨委員会(IWC)を開催しました。それを記念して、同協会をはじめ、大日本水産会などの25団体が制定しました。「く(9)じら」の語呂合わせです。 |
ジェットコースターの日 1955(昭和30)年、この日開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置されました。 |
||
1615 江戸に夏雪が降る 1877 第1回ウインブルドンテニス開催 1917 東京に初の温水プールがオープン 1922 森鴎外、没。享年61歳 1955 東京・後楽園遊園地に日本初のジェットコースター登場 |
||
ゴルジ (神経学者 1844年) 細野晴臣 (音楽家 1947年) 稲垣潤一 (歌手 1953年) 浅野ゆう子 (女優 1960年) 高見知佳 (タレント 1962年) |
||
クジラのことなら何でも分かる!鯨ポータル・サイト http://www.e-kujira.or.jp/index.html くじらの博物館 http://www.town.taiji.wakayama.jp/museum/ |
||
10日 | 納豆の日 「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせから1981(昭和56)年に関西納豆工業協同組合が関西地域限定の記念日として制定しました。それを、全国納豆協同連合会が1992(平成4)年に、改めて全国の記念日として制定しました。 |
|
国土建設記念日,建設省開庁記念日 1948(昭和23)年、建設院が省に昇格して建設省(現在の国土交通省)が開庁しました。2001(平成13)年の中央省庁再編により、運輸省・国土庁等と合併して国土交通省となりました。 ウルトラマンの日 1966(昭和41)年、TBSテレビで『ウルトラマン』の放映が開始されました。じつは『ウルトラマン』は本当は7月17日に放送開始の予定でした。しかし、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話が、内容が難解であるという理由で放送されないことになり、急遽その穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を「ウルトラマン前夜祭」として放映したということです。 四万六千日 寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされています。東京では浅草、護国寺の四万六千日(7月10日)、愛宕神社の千日詣(6月24日)、京都では愛宕神社の千日詣(7月31日)が有名です。 |
||
1192 源頼朝が征夷大将軍になる 1886 子午線制定 1925 東京放送局(現NHK)が本放送を開始 1982 フォークランド紛争終結 1993 北海道南西沖地震発生 |
||
中村不折 (洋画家 1866年) プルースト (小説家 1871年) キリコ (画家 1888年) 松島トモ子 (タレント 1945年) 布施博 (俳優 1958年) |
||
全納連/全国納豆協同組合連合会公式サイト http://www.natto.ne.jp/ 納豆のホームページ http://www.ynest.com/natto.htm 納豆学会(Nattou Gakkai) http://www.nattou.com/ |
||
11日 | 世界人口デー 国連人口基金(UNFPA)が1990(平成2)年に制定しました。1987(昭和62)年のこの日、地球の人口が50億人を超えたため、世界の人口問題への関心を深めてもらうことを意図したものです。国連は、この日ユーゴスラビアで生まれた男の子を50億人目と認定しています。 |
|
真珠記念日 1893(明治26)年、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、初めて真珠の養殖に成功しました。養殖場を始めてから3年目で、半円形ながら5粒の養殖真珠が収穫されました。円形の真珠は1906(明治39)年に完成しました。 ミキモト真珠島-MIKIMOTO PEARL ISLAND- http://www.mikimoto-pearl-museum.co.jp/ T A S A K I田崎真珠公式サイト http://www.tasaki.co.jp/what/index.html YS-11記念日 1962(昭和37)年、初の国産旅客機YS-11が完成しました。 |
||
1225 北条政子、没。享年69歳 1919 「キネマ旬報」が創刊 1950 日本労働組合総評議会(総評)が結成 1979 東名高速日本坂トンネルで大事故発生 |
||
穂積陳重 (法学者 1883年) 木の実ナナ (女優 1946年) 沢田雅美 (女優 1949年) 藤井フミヤ (歌手 1962年) |
||
統計局ホームページ http://www.stat.go.jp/index.htm 国勢調査トピックス No.7 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/topics/topics08.htm |
||
12日 | ラジオ本放送の日 1925(大正14)年、東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始しました。仮放送が始まったのはその年の3月22日でした。 |
|
人間ドックの日 1954(昭和29)年、国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックが始められました。 ひかわ銅剣の日 1984(昭和59)年、島根県斐川町の荒神谷から弥生時代の銅剣358本が発見されました。後に、その全てが国宝に指定されました。 |
||
1192 源頼朝が征夷大将軍になる 1886 子午線制定 1959 水泳競技大会200メートル背泳で田中聡子が世界新記録樹立 1982 フォークランド紛争終結 1993 北海道南西沖地震発生 |
||
ウェッジウッド (陶芸家 1730年) モジリアニ (画家 1884年) 西 竹一(バロン西)(馬術選手 1902年) 京唄子 (女優 1927年) 片平なぎさ (女優 1959年) 渡辺美里 (歌手 1966年) |
||
ラジオ博物館(ミュージアム) http://www.fukutome.gr.jp/museum/index.html | ||
13日 | オカルト記念日 1974(昭和49)年のこの日、オカルトブームの火付け役となったアメリカ映画『エクソシスト』が日本で初公開されたことから、オカルト記念日といわれています。ちなみに、エクソシストとは“悪魔払い師”のことです。この映画では、少女の首が回転するシーンが特に話題になりました。 |
|
優生保護法の日 1948(昭和23)年、「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布されました。戦前にナチスの「断種法」を元にして制定された「国民優生法」が、戦後の日本の状況にあわせて1948(昭和23)年7月13日に「優生保護法」に改正されました。この法律により経済的な理由を含めた母性保護のための人工妊娠中絶等が可能となりました。 生命尊重の日 医師・法律家・教育者・主婦等で構成される実行委員会が1984(昭和59)年から実施。1948(昭和23)年、「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布されました。「お腹の中から生命が尊重されること」を願って、講演等のイベントが行われます。 日本標準時刻記念日 1886(明治19)年、勅令第51号(本初子午線経度計算方及標準時ノ件)が公布され、1889(明治21)年1月1日から東経135度の時刻を日本の標準時とすることが定められました。 盆迎え火 盆の初日。夕方に祖先の精霊を迎える為に、芋殻、麻幹などをを門口で燃やして、煙を焚きます。 |
||
1221 後鳥羽上皇が壱岐に流される 1596 豊臣秀吉が小田原に入り、徳川家康に関八州を与える 1596 京都に大地震発生 1930 第1回サッカーワールドカップ大会開催 |
||
森有礼 (外交官1847年) 堺屋太一 (作家・経済評論家 1935年) ハリソン・フォード (俳優 1942年) 関口宏 (司会者 1943年) 中森明菜 (歌手 1965年) |
||
オカルト用語の基礎知識 http://occult.system.to/ 如水庵 - 反オカルト主義宣言 http://www.amitaj.or.jp/~matabee/uoc.htm |
||
14日 | フランス革命記念日 1789(寛政元)年7月14日、バスチーユ牢獄襲撃を皮切りにフランス革命の火ぶたが切られました。フランス国家『ラ・マルセイエーズ』は、この革命でマルセイユ市民がパリに向かって行進した際に歌われた曲です。 |
|
検疫記念日 厚生省(現在の厚生労働省)と日本検疫衛生協会が1961(昭和36)年に制定。1879(明治12)年、日本初の伝染病予防の法令「海港虎列刺病伝染予防規則」が公布されました。 ひまわりの日 1977(昭和52)年、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられました。 ペリー上陸記念日 1853(嘉永6)年、アメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡しました。 廃藩置県の日 1871(明治4)年、藩を廃止して県を設置する詔書が出されました。1869(明治2)年の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていましたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていました。明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣しました。当初は3府302県で、後に3府72県に改廃しました。 求人広告の日 1872(明治5)年、『東京日日新聞』に日本初の求人広告が掲載されました。 |
||
1987 北海道の三井石炭鉱業佐川鉱が閉山 1993 横浜のランドマークタワーが完成 |
||
緒方洪庵 (蘭学者 1810年) 久米宏 (キャスター 1944年) 水谷豊 (俳優 1952年) 斉藤慶子 (女優 1961年) |
||
フランス政府観光局オフィシャルサイト http://www.franceinformation.or.jp/index/index.html ネオ・ムスク制作の「パリ祭」ホームページ http://www.paris-sai.com/ |
||
15日 | ファミコンの日 1983(昭和58)年のこの日、任天堂から家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」、略してファミコンを発売しました。そのときのゲームソフトは、ドンキーコング、ドンキーコングJr、ポパイの3本。ゲーム本体は、まだ8ビットマシンでした。 |
|
盆,盂蘭盆会 祖先の霊を供養する行事。胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えします。旧暦や一月遅れで行う地方もあります。 中元 半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が伝わったもので、日本では「盂蘭盆会」と日が重なったことから、祖先の霊を供養し、両親に食べ物を送るようになりました。この習慣が、目上の人、お世話になった人等に贈り物をする「お中元」に変化しました。 大阪港開港記念日 1868(明治元)年、安治川の河口に大阪港が開港しました。 |
||
1881 ビリー・ザ・キッドが保安官に射殺される、享年21歳 1888 会津磐梯山が大爆発、桧原湖、小野川湖、秋元湖ができる 1913 宝塚唱歌隊設立 1922 日本共産党設立 1949 三鷹事件発生 |
||
レンブラント(画家 1606年) 国木田独歩 (作家 1871年) 瀬古利彦 (マラソン選手 1956年) 永瀬正敏 (俳優 1966年) |
||
任天堂ホームページ http://www.nintendo.co.jp/ | ||
16日 | 外国人力士の日 1972(昭和47)年のこの日、大相撲名古屋場所でハワイ出身の力士、ジェーシーこと高見山大五郎(現:東関親方)が外国人力士としてはじめて幕内力士優勝を果たしました。最高位は関脇どまりでしたが、幕内通算出場や幕内通算連続出場などの記録を残しています。 |
|
駅弁記念日 1885(明治18)年、この日開業した日本鉄道東北本線の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売されました。宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、たまたまその旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売しました。握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭でした。 籔入り 昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって家に帰った日。この日と1月16日だけ実家に帰ることが許されていました。 盆送り火 盆の最終日。祖先の精霊を送る為に火を焚きます。また、祭壇に供えたものは精霊船に乗せて川や海に流します。 閻魔賽日、十王詣 正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指します。 |
||
1894 日英通商航海条約締結 1938 アメリカ・ニューメキシコで世界で初めて核実験が行われる 1953 伊藤絹子がミス・ユニバースで第3位になる 1972 大相撲名古屋場所で高見山が初の外人力士優勝 1989 千代の富士と北勝海が同部屋横綱決戦 |
||
コロー (画家 1796年) アムンゼン (探検家 1872年) 桂三枝 (落語家 1943年) 古手川祐子 (女優 1959年) フィービー・ケイツ(女優 1963年) |
||
日本相撲協会公式サイト http://www.sumo.or.jp/ | ||
17日 | 東京の日 1868(慶応4)年のこの日、江戸が東京府に改称されました。1893(明治26)年には、伊豆七島や三多摩を含む、ほぼ現在の地域が確定しています。また、1889(明治22)年に成立した東京市15区は、1943(昭和18)年に府が東京都ななることによって消滅。1946(昭和23)年に現在の23区制が敷かれました。 |
|
漫画の日 1841年、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ・ロンドン・シャリヴァリ』(通称「パンチ」)が発刊されました。1992年4月8日に財政難の為に終刊になるまで151年間発行されていました。日本では、1862(文久2)年に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行され、「ポンチ絵」という言葉が生まれました。 (この日とは別に、手塚治虫の命日である2月9日も「漫画の日」になっています。) |
||
1615 禁中並びに公家諸法度公布 1945 ポツダム会談開催 1956 経済白書で「もはや戦後ではない」と発表 1975 アメリカの宇宙船アポロとソ連のソユーズがドッキングに成功 1987 石原裕次郎、没。享年52歳 |
||
竹山道雄 (文学者 1903年) 丹波哲郎 (俳優 1922年) 青島幸男 (元東京都知事 1932年) C・W・ニコル (作家 1940年) 峰岸徹 (俳優 1943年) 三林京子 (女優 1951年) 大竹しのぶ (女優 1957年) 杉山清貴 (歌手 1959年) |
||
東京都公式ホームページへようこそ! http://www.metro.tokyo.jp/ 東京紅團(東京紅団) http://www.tokyo-kurenaidan.com/index.htm |
||
18日 | 光化学スモッグの日 日本ではじめて光化学スモッグが発生したのが、1970(昭和45)年のこの日です。東京都杉並区の高校で体育の授業中に、女子生徒が突然目の痛みや頭痛などを訴えて倒れ、四十数人が病院へ運ばれました。この原因が光化学スモッグと断定されました。 |
|
1244 道元が永平寺開山 1573 将軍足利義昭が織田信長に降伏、京を追放される、室町幕府滅亡 1900 足袋の丸福が福助人形のマークを商標登録する 1944 東条英機内閣が総辞職 1955 アメリカ・ロスアンジェルス近郊にディズニーランド開園 1961 チャップリン来日 |
||
ローレンツ (物理学者 1853年) 佐々木愛 (俳優 1943年) 松原のぶえ (歌手 1961年) 中西保志 (歌手 1961年) 浜田麻里 (歌手 1962年) |
||
四日市市 公害資料館 http://www.city.yokkaichi.mie.jp/kankyo/kogai.htm | ||
19日 | マッターホルン北壁登頂の日 1967(昭和42)年のこの日、東京女子医大山岳部の今井通子と若山美子のふたりが、アルプス三大北壁のひとつであるマッターホルンの北壁からの登頂に成功しました。女性だけのパーティでの北壁登攀(とうはん)は世界初でした。その後今井通子は女性としては世界はじめて、三大北壁すべて完登しています。 |
|
女性大臣の日 1960(昭和35)年、日本初の女性大臣が誕生しました。岸内閣の後を受けて池田勇人内閣が発足し、中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣しました。 戦後民主主義到来の日 1949(昭和24)年、新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が封切られました。 |
||
1741 蝦夷・渡島大島が噴火、大津波発生、死者1467名 1903 第1回ツール・ド・フランス開催 1975 沖縄国際海洋博覧会開幕 1980 モスクワ五輪開催、日本、アメリカ、中国などがボイコット |
||
ドガ (画家 1834年) 山川登美子 (歌人 1879年) 三波春夫 (歌手 1923年) 水野晴郎 (映画評論家 1931年) 安岡力也 (俳優 1947年) 近藤真彦 (歌手 1964年) 杉本彩 (歌手 1968年) |
||
20日 | Tシャツの日 愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが、夏の定番ファッションであるTシャツをPRするために提唱しています。「T」がアルファベットの20番目の文字にあたることや、この日が「海の記念日」であることにちなんでいます。 |
|
月面着陸の日 1969(昭和44)年、アメリカが打ち上げたアポロ11号が月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立ちました(日本時間では7月21日早朝)。アームストロング船長は、月に初めて一歩を踏み出したことについて「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩である」とのメッセージを地球に送りました。 ハンバーガーの日 日本マクドナルドが1996(平成8)年に制定。1971(昭和46)年、東京・銀座の三越内に日本マクドナルドの1号店が開店しました。この日、1万人以上の客がつめかけ、1日で100万円以上の売り上げを記録しました。 修学旅行の日 1899(明治32)年、初めての修学旅行が行われました。山梨女子師範学校の教師と生徒22人が、「体力養成実地修学」と称して京都・奈良・伊勢への修学旅行に出発しました。 ファクシミリの日 1981(昭和56)年、郵政省が東京・名古屋・大阪の三都市間でファクシミリ電送を開始しました。 |
||
海の記念日 1876(明治9)年、明治天皇が東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく、灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をされ、この日に横浜港に帰着されました。1941(明治16)年、当時の村田省蔵逓信大臣の提唱により制定されました。1996(平成8)年に国民の祝日「海の日」になりました。 |
||
1897 大阪に本格的ビアホールがオープン 1948 「国民の祝日に関する法律」制定 1969 アポロ11号が月面に着陸 1971 銀座三越に「日本マクドナルド」の第1号店がオープン 1976 アメリカのバイキング1号が火星に着陸 |
||
上杉治憲 (1751年) 穂積隆信 (俳優 1931年) 緒形拳 (俳優 1937年) ナタリー・ウッド(女優 1938年) 間寛平 (タレント 1949年) 松坂慶子 (女優 1952年) 鈴木聖美 (歌手 1952年) 石橋凌 (俳優・歌手 1956年) |
||
21日 | 自然公園の日 1957(昭和32)年のこの日、「自然公園法」が制定されました。自然公園法の規定に基づいて指定された国立公園、国定公園および都道府県立の自然公園を総称して自然公園といいます。自然公園は優れた自然の風景地を保護することなどを目的としています。 |
|
人類月に立つ日 1969年の今日(日本時間の7月21日午前5時17分40秒)、アメリカの宇宙船アポロ11号が月面着陸に成功し、アームストロング船長(当時38歳)が月面への人類初の第一歩をしるしました。 神前結婚記念日 1900(明治33)年、東京・日比谷大神宮(現在の東京大神宮)が神前結婚式のPRを始めました。それまでは結婚式は家庭で行うのが普通でした。この年の5月10日に「皇室御婚令」が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われました。このことにより、国民の間に神前での結婚式を行う機運が高まりました。それを受けて日比谷大神宮は、神前結婚式を世に広める為に、新聞記者や大臣等を招いて模擬結婚式を行うなどPR活動を行いました。現在の神前結婚式の原型は日比谷大神宮の宮司が、宮中婚礼を参考にして作ったものであると言われています。 破防法公布記念日、公安調査庁設置記念日 1952(昭和27)年、「破壊活動防止法(破防法)」が公布・施行され、同時に公安調査庁が設置されました。「破防法」は、暴力主義的破壊活動を行う恐れのある団体に対する規制措置を定めた法律です。 |
||
1856 アメリカ初代駐日総領事のハリスが下田に来航 1904 シベリア横断鉄道完成 1981 千代の富士が第58代横綱に昇進 1983 南極ボストーク基地で世界最低気温のマイナス89.2度Cを記録 |
||
野村萬斎 (能楽師 1862年) ヘミングウェイ(小説家 1898年) 中村玉緒 (女優 1939年) 黒田福美 (女優 1956年) 船越栄一郎 (俳優 1960年) 羽賀研二 (タレント 1962年) 杉本哲太 (俳優 1965年) 岩崎恭子 (水泳選手 1978年) |
||
登山情報「Mountain Web」 http://mountainweb.cot.jp/ 女性のための登山学校 http://homepage2.nifty.com/hi-rose/nannohi/7gatu.htm 登山用語集 http://www.sunfield.ne.jp/~tkubota/yougo/ |
||
22日 | げたの日 1990(平成2)年全国大会で日田木製履物連合会が提案し、1991(平成3)年に全国木製はきもの業組合連合会が制定しました。昔男物の下駄は7寸7分、女物の下駄は7寸2分と決まっていたので、7月の7は下駄の寸法から、また22日は下駄の歯型が漢数字の「二」とよく似ていることにちなんでいます。 |
|
著作権制度の日 1899(明治32)年、日本の著作権制度が創設されました。著作権制度は、著作者や演奏者の権利を定め、著作物等の公正な利用を図ることでその権利を保護し、文化の発展につくすことを目的としています。 ナッツの日 日本ナッツ協会が1996(平成8)年12月に制定し、1997(平成9)年から実施。「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合せ。 |
||
672 近江朝廷軍が瀬田で大海人皇子軍に大敗 1549 宣教師フランシスコ・ザビエルが鹿児島に到着 1967 高田光政が日本初のアルプス3大北壁征服 1969 文部省が初の肥満児全国調査を発表 1988 ちびろくサンボが人種差別と報道 1991 小樽市に石原裕次郎記念館オープン |
||
メンデル (遺伝学者 1822年) 中原ひとみ (女優 1936年) 岡林信康 (歌手 1964年) 原辰徳 (野球選手 1958年) 森公美子 (タレント 1959年) 内村光良 (タレント 1964年) 渡辺典子 (タレント 1965年) |
||
23日 | 米騒動の日 1918(大正7)年この日、富山県魚津町の港で起こった米騒動は全国に波及し、ついには軍が出動するほどの騒ぎになりました。当時、米の買い占めで米の値段が高騰していたという背景がありますが、ことの発端は漁師の妻たちの井戸端会議だったといいます。 |
|
文月ふみの日 郵政省(現在の日本郵政公社)が1979(昭和54)年から実施。毎月23日は「ふ(2)み(3)」の語呂合せから「ふみの日」となっていますが、7月の旧称が「文月」であることから、特別に「文月ふみの日」としてさまざまなイベントを実施しています。 |
||
1651 油井正雪の謀叛計画発覚(慶安事件) 1882 ソウルで朝鮮兵反乱(壬午事変) 1909 イギリスの登山家ウエストンが来日 1918 富山県魚津町で米騒動勃発 1988 自衛隊潜水艦なだしおと第一富士丸が衝突、30名死亡 1999 全日空機がハイジャックされ機長が刺殺される |
||
二宮尊徳 (農政家 1787年) 幸田露伴 (作家 1867年) 浅丘雪路 (女優 1935年) 中村嘉葎雄 (俳優 1938年) 松方弘樹 (俳優 1942年) 三上博史 (俳優 1962年) |
||
24日 | 劇画の日 1964(昭和39)年、青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊したのが、この日です。白土三平『カムイ伝』をはじめ、水木しげる、つげ義春などが登場し、大人向けの劇画ブームの火付け役になりました。『ガロ』は一時、休刊していましたが、現在は毎月10日に発売されています。 |
|
1927 芥川龍之介が睡眠薬自殺、享年36歳 1959 児島明子が日本初のミスユニバースに選ばれる 1969 アポロ11号が帰還 1972 四日市市ぜんそく訴訟で原告勝訴の判決が出る 1974 北の湖が最年少横綱になる 1984 プロ野球オールスター戦で巨人の江川が8連続三振奪取 |
||
アレクサンドル・デュマ (小説家 1802年) 谷崎潤一郎 (作家 1886年) 久保田 利伸 (歌手 1962年) 河合奈保子 (歌手 1963年) 吉本ばなな (作家 1964年) 植草克秀 (タレント 1966年) |
||
25日 | かき氷の日 日本かき氷協会が制定しました。夏氷(かき氷のこと)の日とも呼ばれています。「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせに加え、1933(昭和8)年のこの日、フェーン現象によって、山形市で日本最高気温の40.8度が記録されたことにちなんでいます。 |
|
最高気温記念日 1933(昭和8)年、山形市で日本の最高気温40.8℃が記録されました。 味の素の日 1908(明治41)年、化学者で東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得しました。博士は、昆布の「うま味」成分の研究により、「うま味」の主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとりました。この発明は翌年に鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)により工業化され、新調味料は「味の素」と名附けられました。 体外受精の日 1978(昭和53)年、イギリス・マンチェスターの北東のオールダム総合病院で世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生しました。 |
||
1814 イギリスのスティーブンソンが蒸気機関車の試運転に成功 1973 ピザのシェーキーズ第1号店が東京・赤坂に開店 1978 イギリスで試験管ベビーが誕生 1998 和歌山・カレー毒物混入事件発生 |
||
石坂洋次郎(小説家 1900年) 小磯良平 (洋画家 1903年) 中村紘子 (ピアニスト 1944年) |
||
26日 | 幽霊の日 1825(文政8)年、江戸の中村座で『東海道四谷怪談』が初演されました。東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は浪人民谷伊右衛門に毒殺された妻お岩の復讐話です。不義密通をはたらいた男女が殺され、戸板に縛られ神田川に流されたという実在の事件をヒントに四世・鶴屋南北が作った話です。 |
|
ポツダム宣言記念日 1945(昭和20)年、ベルリン郊外のポツダムでアメリカ・イギリス・中国の三国の首脳が戦争終結・日本の無条件降伏等について7月17日から会談し、この日「ポツダム宣言」を発表しました。日本は最初これを「黙殺」しましたが、原爆の投下、ソ連の参戦等により8月14日に受諾し、第2次大戦が終結しました。 幽霊の日 1825(文政8)年、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演されました。東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしています。 日光の日 820(弘仁11)年、弘法大師が日光山を命名しました。元々は「ふたらさん」と言い、「二荒山」の字が当てられていましたが、弘法大師がこれを「にっこうさん」と音読みにし「日光山」の字を当てたとされています。 |
||
1900 津田梅子が英語塾を設立 1908 アメリカのFBIが誕生 1945 英チャーチル、米トルーマン、ソ連スターリンらがポツダム宣言を発表 1963 OECD(経済協力開発機構)の日本加入が承認される |
||
バーナード・ショー (劇作家 1856年) ユング (心理学者 1875年) 森山周一郎 (俳優 1934年) ミック・ジャガー (歌手 1943年) 萩原健一 (俳優 1950年) |
||
27日 | スイカの日 スイカの縦縞模様を綱にたとえ、27を「つ(2)な(7)」(綱)と読む語呂合わせから、記念日に定められました。現在のスイカは緑の地に黒い縞模様が一般的ですか、このような品種が広まったの昭和初期以降で、それまでは黒、無地皮でした。 |
|
高橋是清 (政治家 1854年) 山本有三 (劇作家・小説家 1887年) 塩田丸男 (評論家 1924年) 高島忠夫 (俳優 1930年) 渡嘉敷勝男 (元ボクサー 1960年) |
||
28日 | 第一次世界大戦開戦記念日 1914(大正3)年のこの日、オーストラリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦が始まりました。ことの発端は、オーストラリア・ハンガリー帝国皇太子フランツ・フェルディナントが、セルビア人学生ガブリロ・プリンチップに暗殺された「サラエボ事件」です。 |
|
第一次世界大戦開戦記念日 1914(大正3)年、オーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦が始りました。 菜っ葉の日 「な(7)っ(2)ぱ(8)」の語呂合せ。 なにわの日 「な(7)に(2)わ(8)」(難波・浪速)の語呂合せ。 乱歩の日 1965(昭和40)年、日本の推理小説の生みの親、江戸川乱歩が亡くなりました。 |
||
大原孫三郎 (実業家 1880年) 渡瀬恒彦 (俳優 1944年) 大滝詠一 (歌手 1948年) サエキけんぞう (歌手 1958年) 桂銀淑 (歌手 1961年) |
||
29日 | ![]() |
凱旋門の日 1836年の今日、パリの凱旋門が完成しました。当時のフランス皇帝・ナポレオンが1806年に建造を命じましたが、彼自身は完成した凱旋門の下をくぐることはありませんでした。凱旋門は本来、兵士が戦地でとりつかれた悪霊をはらい落とすためのものだそうです。 |
アマチュア無線の日 日本アマチュア無線連盟が1973(昭和48)年に制定。アマチュア無線の健全な発達と知識の普及を目的とした記念日。 |
||
箕作麟祥 (法学者 1846年) ムッソリーニ (政治家 1883年) 鈴木光枝 (女優 1918年) 橋本龍太郎 (政治家 1937年) 安奈淳 (女優 1947年) せんだみつお (タレント 1947年) 三屋裕子 (元バレーボール選手・タレント 1958年) 高木美保 (女優 1962年) |
||
30日 | プロレス記念日 1953(昭和28)年、力道山が中心となり日本プロレスリング協会が結成されました。力道山は1952年(昭和27)年2月3日、プロレス修行のためハワイへ出発します。その後、アメリカ太平洋岸を転戦し、300戦295勝5敗の成績を残して帰国、同協会を設立しました。 |
|
東北自動車道全通記念日 1986(昭和61)年、浦和〜青森674kmの東北自動車道が全線開通しました。 明治最後の日 1912(明治45)年、明治天皇の崩御により「大正」と改元されました。 |
||
エミリー・ブロンテ (小説家 1818年) ヘンリー・フォード (自動車王 1863年) 立原道造 (詩人 1914年) 荒井注 (タレント 1928年) アーノルド・シュワルツェネガー (俳優 1947年) ロザンナ (タレント 1950年) |
||
31日 | 蓄音機の日 1877(明治10)年のこの日、エジソンが蓄音機の特許を取得しました。彼が最初に発明した蓄音機は「TIN FOIL(ティン・フォイル)」といわれ、すず箔を巻き付けた円筒状のものに録音・再生する仕組みでした。次に登場したのが、モーターで作動する「ろう管式」のレコードです。 |
|
こだまの日 1959(昭和34)年、特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録を樹立しました。 パラグライダー記念日 1988(昭和63)年、北九州市で第1回パラグライダー選手権が開かれました。 |
||
クラーク (教育家 1826年) 柳田国男 (民族学者 1875年) 中原早苗 (女優 1935年) 石立鉄男 (俳優 1942年) 和泉雅子 (女優 1947年) 岡崎友紀 (女優 1953年) 中山秀征 (タレント 1967年) 本田美奈子 (歌手 1967年) |
||
6月のページへ戻る | トップページへ戻る | 8月のページへ進む |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
参考文献 「ホームページを毎日更新するための素材集」 インプレス
「今日は何の日 記念日の本」 生活情報研究会編 ゴマ書房
「366日の話題辞典」 加藤迪男・編/東京堂出版
「暮らしの歳時記 今日は何の日? 事典」 講談社カルチャーブックス
「祝祭日の研究 祝いを忘れた日本人へ」産経新聞取材班
他を参考に編集しています