今日は何の日?
    (11月 誕生石 トパーズ  )

ようやく、基本ができました。毎日ゆっくり作って行きますので、1年分そろうまで、あとしばらく(1年?)お待ちください(^^ゞ
それにしても、作り始めるとどんどん情報が増えていってしまうのはなぜ?(T_T)

2004.05.21スタート
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
今日は何の日
1日 日本茶の日
お茶を日本に広めた人は栄西禅師といわれています。彼は1191(建久2)年、宋から茶の種子と製法を持ち帰りました。それがこの日だとされています。彼は茶の種子を庭に蒔き、茶の製法を伝え、「茶は養生の仙薬なり・・・」で始まる『喫茶養生記』を者しています。
計量記念日
通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。1993(平成5)年の新計量法の施行にともない、それまでの6月7日から11月1日に変更されました。計量思想の向上・普及に関する行事及び計量関係者の表彰が行われます。
灯台記念日
海上保安庁が1949(昭和24)年に制定。1869(明治元)年、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工されました。
自衛隊記念日
1966(昭和41)年に制定。1954(昭和29)年7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足しました。7月〜10月は災害での出動が予想され記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日としました。
犬の日
ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定。犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せ。犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日です。
点字記念日
1890(明治23)年、日本語用の点字が決められました。それまで欧米の点字を利用したローマ字綴りにより表現されていたため官立東京盲唖学校長の小西信八が、かな文字にあった点字の研究を依頼し、教員や生徒から三つの案が出されました。それらを検討した結果、この日開かれた日本点字選定会で、教員の石川倉次が考案した石川案が採用されました。
すしの日
全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961(昭和36)年に制定。新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。
紅茶の日
日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定。1791(寛政3)年、暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫が、ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲みました。
玄米茶の日
全国穀類工業協同組合が制定しました。
泡盛の日
沖縄県酒造組合連合会が1989(平成元)年に制定。11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることから制定されました。
万聖節(総聖人の日)
キリスト教で、すべての聖人の恩恵を授かる日。
   萩原朔太郎   (詩人     1886年)
   松井須磨子   (女優     1886年)
   大村崑     (俳優     1931年)
   いかりや長介  (タレント   1931年)
   今陽子     (歌手     1951年)
   阿川佐和子   (元キャスター 1953年)
   浜田朱里    (歌手     1962年
2日 阪神タイガースデー
1985(昭和60)年のこの日、日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、2リーグ分裂後、初の日本一になりました。タイガース後援会などが中心となり、この日を制定。当時は吉田監督以下・掛布・岡田・バースなどの猛打者が活躍しました。
万霊節
11月1日の万聖節が「諸聖人の記念日」なのに対し、万霊節は「諸死者の記念日」と呼ばれます。先祖の霊を静め、生け贄をささげて供養します。
   マリー・アントワネット(王妃   1455年)
   ルキノ・ビスコンティ (映画監督 1906年)
   岸田国士       (劇作家  1890年)
   バート・ランカスター (俳優   1913年)
   三橋達也       (俳優   1923年)
   平田満        (俳優   1953年)
   美木良介       (俳優   1957年)
3日 みかんの日
毎月第1日曜日はみかんの日ですが、「いいみっか」の語呂合わせで、旬の11月3日を特別に記念日として全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定しました。みかんはその昔、紀州みかんが主要種でしたが、現在は温州みかんが各地で栽培されています。
文化の日
1946(昭和21)年、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められました。戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日でした。
文具の日
東京都文具事務用品商業組合等が1987(昭和62)年に制定。「文具と文化は歴史的に同じ意味」ということから、文化の日を記念日としました。
まんがの日
日本漫画家協会と出版社5社が2002(平成14)年8月に制定。「漫画を文化として認知してもらいたい」ということから、文化の日を記念日としました。
レコードの日
日本レコード協会(RIAJ)が1957(昭和32)年に制定。「レコードは文化財」ということから、文化の日を記念日としました。
ハンカチーフの日
日本ハンカチーフ連合会が1983(昭和58)年に制定。フランスのルイ16世の王妃マリー・アントワネットが、国内のハンカチはすべて正方形にするようにという布告をルイ16世に出させたことから、マリー・アントワネットの誕生日11月2日に近い祝日を記念日としました。
ゴジラの日
1954(昭和29)年、東宝の怪獣映画「ゴジラ」の第1作目が封切られました。
サンドウィッチの日
サンドウィッチ店チェーンの神戸サンド屋が制定しました。サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日であり、また「いい(11)サン(3)ド」の語呂合せから制定されました。
文化放送の日
東京のAMラジオ局「文化放送」の周波数は1134キロヘルツ。その数字にちなんだ両日を同局が記念日としました。
   武田信玄    (戦国時代の武将 1521年)
   田中正造    (政治家     1841年)
   マルロー    (作家・政治家  1901年)
   山口瞳     (作家      1926年)
   手塚治虫    (漫画家     1928年)
   さいとうたかを (漫画家     1936年)
   小林旭     (俳優・歌手   1938年)
   柄本明     (俳優      1948年)
   向井亜紀    (タレント    1964年)
4日 ユネスコ憲章記念日
ユネスコ(UNESCO)とは、国連教育科学文化機関United Nations Educational,Scientific and Cultural Organizationの頭文字をとった呼び名です。1946(昭和21)年のこの日、ユネスコ憲章が発効するとともにユネスコが発足しました。
文化放送の日
東京のAMラジオ局「文化放送」の周波数は1134キロヘルツ。その数字にちなんだ両日を同局が記念日としました。
  隠元    (僧    1592年)
  泉鏡花   (作家   1873年)
  上村松篁  (日本画家 1902年)
  小松方正  (俳優   1926年)
  池内淳子  (女優   1933年)
  森瑶子   (作家   1940年)
  西田敏行  (俳優   1947年)
5日 雑誌広告の日
この時期が「読書週間」「教育文化週間」にあたるため、日本広告協会が1970(昭和45)年に雑誌広告の信頼を高めるために11月5日を記念日に制定しました。読書の日は10月27日です。
電報の日
電報を申しこむ時の電話番号「115」から制定されました。
  海音寺潮五郎    (作家 1901年)
  ビビアン・リー   (女優 1913年)
  佐藤愛子      (作家 1923年)
  ポール・サイモン  (歌手 1943年)
  天地真理      (歌手 1951年)
  小林明子      (歌手 1958年)
  テイタム・オニール (女優 1963年)
6日 お見合いの日
1947(昭和22)年のこの日、東京の多摩川湖畔で集団お見合いが開催されました。『希望』という結婚教養雑誌の出版社が主催したもので、20代〜50歳の男女合わせて386人が参加したといいます。参加者は2対1の割合で男性が多かったそうです。
アパート記念日
1910(明治43)年、東京・上野に日本初の木造アパートが完成しました。東京・上野の「上野倶楽部」で、5階建て70室の木造アパートでした。
  スーザ       (作曲家       1854年)
  マリー・ドレスラー (女優        1869年)
  桂米朝       (落語家       1925年)
  伊原剛志      (俳優        1963年)
  松岡修造      (テニスプレーヤー  1967年)
  小田茜       (タレント      1978年)
7日 立冬
一年を24に分けて季節を表す二十四節気(せっき)のひとつが立冬です。立冬は、立春・立夏・立秋と並んで季節の大きな節目を示します。例年、11月7日ごろが立冬となり、冬が始まります。二十四節気では立冬の次は11月27日ごろの「小雪(しょうせつ)」となります。
鍋の日
食品メーカー・ヤマキが制定。この日が立冬になることが多いことと、家族で鍋を囲んで団らんを楽しんでもらおうとの願いから。
   マリー・キュリー (学者   1867年)
   野口兼資     (能楽師  1879年)
   久保田万太郎   (劇作家  1889年)
   高田浩吉     (俳優   1911年)
   カミュ      (作家   1913年)
   寺田農      (俳優   1942年)
   松村雄基     (俳優   1963年)
   伊集院光     (タレント 1967年)
8日 レントゲンの日
1895(明治28)年11月8日にドイツの物理学者レントゲンが発見したX線は、体を傷つけることなく身体の中を見ることができるというものでした。X線は紙や服などを透過し、骨などは透過しにくいため、レントゲン写真が生まれました。
世界都市計画の日
アルゼンチンの都市計画学者・パオレラ教授が、1949(昭和24)年に提唱。日本では都市計画協会が1965(昭和40)年から実施しました。
いい歯の日
日本歯科医師会(日歯)が制定。「いい(11)は(8)」の語呂合せです。
刃物の日
岐阜県関市・岐阜県関刃物産業連合会・新潟三条庖丁連・越前打破物協同組合・東京刃物工業協同組合・京都利器工具組合・高知土佐山田商工会・島根県吉田村・堺刃物商工業協同組合連合会が制定。「いい(11)は(8)」の語呂合せと、ふいご祭が行われる日であることから制定されました。
   ロールシャッハ      (精神医学者 1884年)
   マーガレット・ミッチェル (作家    1900年)
   若尾文子         (女優    1933年)
   アラン・ドロン      (俳優    1935年)
9日 119番の日
電話番号119と11月9日の語呂合わせです。自治省(現:総務省)消防庁が1987(昭和62)年に制定しました。119番が誕生したのは1927(昭和2)年です。この日から秋の火災予防運動が始まりました。
太陽暦採用記念日
1872(明治5)年、明治政府が、それまでの太陽太陰暦(旧暦)をやめて太陽暦(新暦)を採用するという詔書を布告し、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とすることになりました。
換気の日
日本電機工業会が1987(昭和62)年に制定。「いい(11)くう(9)き」の語呂合せ。最近の住宅はアルミサッシの普及等で気密性が高く十分な換気が行われないので、室内の換気を見直してもらうことが目的です。
ベルリンの壁崩壊の日
1989(平成元)年、ドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊されました。東西ドイツの統一や東欧の国々の民主化、冷戦の終結のきっかけとなりました。また、1938年のこの日にはナチスによるユダヤ人襲撃事件「水晶の夜」があり、1918年には帝政が廃止されました。
    ツルゲーネフ  (小説家 1818年)
    野口英世    (医学者 1876年)
    ペギー葉山   (歌手  1933年)
    佐川満男    (歌手  1933年)
    梅沢富美男   (役者  1950年)
    遥くらら    (女優  1955年)
    石田えり    (女優  1960年)
10日 トイレの日
「11(いい)10(ト)イレ」ということで、日本トイレ協会が1986(昭和61)年に制定しました。同協会はこの日に「トイレシンポジウム」を開催し、公衆トイレを対象とした「グッドトイレ10賞」や「トイレレポートコンクール」の表彰などを行っています。
エレベーターの日
日本エレベーター協会が1979(昭和54)年に制定。1890(明治23)年、東京・浅草の「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開されました。
ハンドクリームの日
ユースキン製薬が2000(平成12)年に制定。「いい(11)手(ten=10)」の語呂合せと、平年の最低気温が10℃を割ってハンドクリームの需要が高まる頃であることから。
肢体不自由児愛護の日
日本肢体不自由児協会の主唱で1953(昭和28)年から実施。この日から12月10日までの一箇月間が「手足の不自由な子供を育てる運動」期間となっています。毎年、肢体不自由児が描いた絵を載せた「友情絵はがき」「愛の絵はがき」の配布等が行われています。
技能の日
労働省(現在の厚生労働省)が1971(昭和46)年に制定。1970(昭和45)年、アジア初の技能五輪(国際職業訓練競技会)が日本で開催されました。
   マルチン・ルター  (宗教改革者 1483年)
   シラー       (詩人・劇作家 1759年)
   三橋美智也     (歌手 1930年)
   山城新伍      (俳優 1938年)
   糸井重里      (コピーライター 1948年)
   原日出子      (女優 1959年)
   川島なお美     (女優 1960年)
   清水宏次郎     (俳優 1964年)
11日 電池の日
乾電池の+(プラス)と−(マイナス)を組み合わせると、十一になります。というわけで、日本乾電池工業会(現:電池工業会)が1986(昭和61)年に制定しました。この日を機会に身近な電池を応用機器の点検、いざという時に必要な常備品を見直しを呼びかけています。
世界平和記念日
1918(大正7)年、ドイツとアメリカ合州国が停戦協定に調印し、4年あまり続いた第1次世界大戦が終結しました。主戦場となったヨーロッパの各国では、この日を祝日としています。
配線器具の日
日本配線器具工業会が1999(平成11)年11月11日に制定。コンセントの差込口の形状を「1111」に見立て、また、「秋の火災予防週間」の期間中であることから。配線器具とは、住宅の電気の入口である住宅用分電盤、照明器具を点滅するための壁のスイッチ、家電製品のプラグ、プラグを差し込むコンセント等のことです。配線器具にもっと関心を持ってもらい、安心・安全・快適な暮らしの為に分電盤や配線器具を定期的にチェックしてもらう為に制定されました。
ジュエリーデー
日本ジュエリー協会が制定。1909(明治42)年、農商務省令第54号により、宝石の重量の表示に200mgを1ct(カラット)とする国際単位が採用されました。
ピーナッツの日
全国落花生協会が1985(昭和60)年に制定。新豆を使った落花生が市場に出始めるのがこの頃で、ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が同居する双子であることから、11のぞろ目の日を記念日にしました。
チーズの日
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992(平成4)年に制定。日本の歴史上でチーズの製造が確認される最古の記録が、700(文武天皇4)年10月に、全国に現在のチーズに近い「酥[そ]」の製造を命じたという記録であることから。10月を新暦に置き換えた11月にし、覚えやすい11日を「チーズの日」としました。
サッカーの日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。サッカーが11人対11人で行うスポーツであることから。
くつしたの日・ペアーズディ・恋人達の日
日本靴下協会が1993(平成5)年に制定。靴下を2足並べた時の形が11 11に見えることから。1年で1度同じ数字のペアが重なる日であることから、恋人同士で靴下を贈り合おうと呼びかけています。(でも注意してくださいね、外国では女性が靴下を男性に贈ると「私の身体を自由にしてね」などと思われることもあるそうですよ。)
折紙の日
日本折紙協会が制定。世界平和記念日であることと、1を4つ組み合わせると折紙の形・正方形になることから制定されました。
西陣の日
京都府の西陣織工業組合等西陣織関係の13団体で組織された「西陣の日」事業協議会が制定しました。
下駄の日
伊豆長岡観光協会が制定。下駄の足跡が「11 11」に見えることから。伊豆長岡温泉では下駄に一年の感謝の気持ちを込めて、下駄供養祭が行われます。
鮭の日
新潟県村上市が1988(昭和63)年ごろに制定。これとは別に、築地市場の北洋物産会も制定。「鮭」の旁の「圭」を分解すると「十一十一」になることから制定されました。
ポッキー&プリッツの日
食品メーカーの江崎グリコが1999(平成11)年に制定。同社の製品ポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることから。
もやしの日
「1111」がもやしを4本並べたように見えることから。
煙突の日
「1111」が煙突が4本立っているように見えることから。
きりたんぽの日
秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定。きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから。
   乃木稀典   (軍人        1849年)
   沢村貞子   (女優・エッセイスト 1908年)
   小森和子   (映画評論家     1909年)
   吉幾三    (歌手        1952年)
   田中美佐子  (女優        1959年)
   ダンプ松本  (タレント      1960年)
   デミ・ムーア (女優        1962年)
   中西圭三   (歌手        1964年)
12日 洋服記念日
1872(明治5)年のこの日、「洋服には洋服を採用す」という太政官布告がだされました。これは、公家・武家、いわゆる裃(かみしも)や束帯(そくたい)などの和式の礼服を廃止し、洋服の使用を促進するというもの。全日本洋服協同組合連合会が1972(昭和47)年に制定。
皮膚の日
日本臨床皮膚科医学会が1995(平成7)年に制定。「いい(11)ひふ(12)」の語呂合せ。
  ロダン      (彫刻家    1840年)
  グレース・ケリー (モナコ王妃  1929年)
  俵孝太郎     (キャスター  1930年)
  花井幸子     (デザイナー  1937年)
  ニール・ヤング  (歌手     1945年)
  由美かおる    (女優     1950年)
  岩崎宏美     (歌手     1958年)
13日 うるしの日
文徳(もんとく)天皇の第一皇子惟喬(これたか)親王が京都嵐山の法輪寺に参篭し、虚空菩薩からうるしの製法、漆器の製造法を伝授されていることから、1985(昭和60)年に日本漆工協会が制定しました。日本の伝統文化であるうるしの美しさを今一度見直して日本の心を呼び戻すことを目的にしています。
   スチーブンソン  (小説家 1840年)
   岸信介      (政治家・元首相 1896年)
   滝沢修      (俳優 1906年)
   ジーン・セバーグ (女優 1938年)
   大原麗子     (女優 1946年)
   増田みず子    (作家 1948年)
   由紀さおり    (歌手・女優 1948年) 
   木村拓哉(SMAP) (タレント 1972年)
14日 パチンコの日
全国遊技協同組合連合会が1979(昭和54)年に制定しました。1966年のこの日に同会が発足したことを記念しています。また、1930年のこの日名古屋でパチンコ店第1号の営業が許可されています。
  貝原益軒     (儒学者     1630年)
  クロード・モネ  (画家      1840年)
  ネルー      (インド初代首相 1889年)
  東陽一      (映画監督    1934年)
  徳大寺有恒    (自動車評論家  1939年)
  阿藤海      (俳優      1946年)
  チャールズ皇太子 (英国王室    1948年)
  中野浩一     (元競輪選手   1955年)
15日 七五三
公家や武家での習慣が一般化されたのが七五三です。男女児3歳「髪置(かみおき)」=これを機に髪を伸ばし結い直す。男児5歳「袴着(はかまぎ)」=はじめて紋付き袴をはく。女児7歳「帯解(おびとき)」=つけ紐をとり大人と同じように腰紐で帯を結びはじめる。このように定められています。
きものの日
全日本きもの振興会が、1966(昭和41)年の設立の時に制定。七五三の日に、家族そろって着物で出かけてほしいとの願いから。
かまぼこの日
全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が1983(昭和58)年に制定。かまぼこが初めて文献に登場したのが1115(文久3)年の祝宴の膳の図に描かれていたものとされており、この年の数字の並びから11月15日を記念日としました。
こんぶの日
七五三の日に子供達に昆布を食べて丈夫になってもらおうと、日本昆布協会が1982(昭和57)年に制定。
生コンクリート記念日
全国生コンクリート工業組合連合会が制定。1949(昭和34)年、生コンクリートが初めて市場に出荷されました。
  坂本竜馬   (志士       1835年)
  芦田均    (元首相・法学博士 1887年)
  米谷ふみ子  (作家       1930年)
  笹沢左保   (作家       1930年)
  春川ますみ  (俳優       1935年)
  内藤国雄   (棋士       1939年)
  中島敬江   (歌手       1957年)
16日 幼稚園記念日
1875(明治8)年、東京の御茶ノ水(現:湯島1丁目)に東京女子模範学校(現:お茶の水女子大学)が開校しました。そして1876(明治9)年のこの日、東京女子模範学校の構内に付属幼稚園が開園しました。これが日本初の幼稚園です。入園したのは当時上流家庭の園児50人ほどでした。
国際寛容デー
1996(平成8)年12月12日の国連総会で制定。国際デーの一つ。1995(平成7)年、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択されました。
いいいろ塗装の日
日本塗装工業会が、創立50周年をむかえる1998(平成10)年に制定。「いい(11)いろ(16)」の語呂合せ。
いいいろの日
愛知県の塗装・塗料に関する事業の業界団体「愛知昭和会」が1991(平成3)年に制定。「いい(11)色(16)」の語呂合せ。
   北村透谷    (詩人   1868年)
   佐藤英夫    (俳優   1925年)
   来生たかお   (作曲家  1950年)
   オール巨人   (漫才師  1951年)
   二谷友里恵   (タレント 1964年)
   五十嵐いずみ  (女優   1968年)
   内田有紀    (タレント 1975年)
17日 将棋の日
江戸幕府八代将軍徳川志宗が、この日を「御城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化しました。これを記念日として日本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定しました。吉宗は1716(享保元)年から1745(享保2)年までに30年間在位しており「享保の改革」で有名
ドラフト記念日
1965(昭和40)年、第1回プロ野球新人選択会議(ドラフト会議)が開かれました。
蓮根の日
茨城県土浦市で1994(平成6)年のこの日に全国の蓮根産地が集まって開催された「蓮根サミット」で制定されました。
   イサム・ノグチ    (彫刻家     1904年)
   本田宗一郎      (本田技研創始者 1906年)
   井上ひさし      (作家      1934年)
   井川比佐志      (俳優      1936年)
   山口崇        (俳優      1936年)
   内田裕也       (歌手      1939年)
   小野みゆき      (女優      1959年)
   ソフィー・マルソー  (女優      1966年)
18日 土木の日
1879(明治12)年のこの日、工学会(現:日本工学会)が設置されました。また、「土木」という文字を分散すると「十一」と「十八」になることから、土木学会、日本土木工業協会などが建設省(現:国土交通省)の支援で、1987(昭和62)年に記念日を制定しました。
森とふるさとの日
国土保全奨励制度全国研究協議会が制定。1994(平成6)年の同協議会の設立日。
ミッキーマウスの誕生日
1928(昭和3)年、ニューヨークのコロニーシアターでミッキーマウスが
登場する短編アニメーション『蒸気船ウィリー』が初めて公開されました。
   ウェーバー  (作曲家   1786年)
   古賀政男   (作曲家   1904年)
   森進一    (歌手    1947年)
   斉木しげる  (俳優    1949年)
   渡辺満里奈  (タレント  1970年)
19日 緑のおばさんの日
1959(昭和34)年、通学する児童を交通事故から守るため、学童擁護(緑のおばさん)の制度がスタート、この日、東京都にはじめての緑のおばさんが登場しました。当初は、東京都労働局が失業対策に採用しましたが、今は町内会などで分担されているようです。
鉄道電化の日
鉄道電化協会が1964(昭和39)年に制定。1956(昭和31)年、米原〜京都が電化され、東海道本線全線の電化が完成しました。
農業共同組合法公布記念日
全国農業協同組合中央会(JA全中)が制定。1947(昭和22)年、「農業協同組合法」が公布されました。
   チャールズ一世    (英国王       1600年)
   ガーフィールド    (米大統領      1831年)
   インディラ・ガンジー (政治家       1917年)
   松崎しげる      (歌手        1949年)
   松任谷正隆      (音楽プロデューサー 1951年)
   安藤優子       (キャスター     1958年)
   ジョディ・フォスター (女優        1962年)
   メグ・ライアン     (女優        1961年)
20日 ピザの日
1889(明治22)年、イタリアで大流行していたピザを当時の王女マルゲリータが所望しました。そのときピザは、白(マッツアレラチーズ)・緑(バジル)・赤(トマトソース)でイタリア国旗をデザインしていました。11月20日は女性マルゲリータの誕生日にあたり凸版印刷が1995(平成7)年に制定しました。
世界のこどもの日
1954(昭和29)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。各政府が適当と考える日を「世界こどもの日」に選んで記念するよう提案されており、日本では、1959年に「児童権利宣言」が、1989年に「児童権利条約」が採択された11月20日を当てています。
毛皮の日
日本毛皮協会が1989(平成元)年に制定。「いい(11)ファー(20)」の語呂合せ。
ホテルの日
1890(明治23)年、帝国ホテルが開業しました。
産業教育記念日
1884(明治17)年、「商業学校通則」が制定され、日本の産業教育制度が創設されました。
行政相談委員の日
1961(昭和36)年、行政相談委員が設置されました。行政相談委員とは、行政運営の改善の為に、国民の行政に対する苦情・要望等を受附け、その解決や実現を図る委員のことで、全国の市町村に約5000人が設置されています。
山梨県民の日
1871(明治4)年11月20日(旧暦)、甲府県が山梨県に改称されました。新暦に換算すると12月31日になってしまうため、旧暦の日附を記念日としました。
  尾崎行雄     (政治家   1858年)
  市川崑      (映画監督  1915年)
  R・F・ケネディ (政治家   1925年)
  萬屋錦之介    (俳優    1932年)
  浜美枝      (女優    1943年)
  猪瀬直樹     (作家    1946年)
  大石吾朗     (俳優    1946年)
21日 フライドチキンの日
ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)の創始者白髪のカーネル・サンダースは、理想の味を引き継いでいることから「日本のKFCが一番気に入っている」と言っていたそうです。日本KFCの第一号店が1970(昭和45)年のこの日、名古屋市郊外にオープンしました。
インターネット記念日
1969(昭和44)年、インターネットの元型であるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで開始されました。
歌舞伎座開業記念日
1889(明治22)年、東京・木挽町(現在の東銀座)に歌舞伎座が開場しました。
世界テレビデー
1996(平成8)年12月17日の国連総会で制定。国際デーの一つ。1996(平成8)年、国連で「第1回世界テレビ・フォーラム」が開催されました。国連加盟各国は、平和・安全・経済・社会開発・文化交流の拡充等の問題に焦点を当てたテレビ番組の世界的な交流を促すことにより、この日を記念するように呼びかけられました。
早慶戦の日
1903(明治36)年、初の早稲田大学対慶應義塾大学の試合「早慶戦」が行われました。東京・三田で行われた野球の試合で、11対9で慶應が勝利しました。
   ボルテール    (思想家  1694年)
   L・マルグリット (画家   1898年)
   谷幹一      (俳優   1932年)
   平幹二朗     (俳優   1933年)
   岡本富士太    (俳優   1946年)
   本木雅弘     (タレント 1965年)
   古賀稔彦     (柔道選手 1967年)
22日 ボタンの日
日本釦協会・全国ボタン工業連合会などが1987(昭和62)年に制定。1870(明治3)年のこの日、太政官布告によって日本海軍の制服が定められ、前面2行各9個、後面2行各3個金地桜花のボタンをつけることになったのを記念しています。
大工さんの日
日本建築大工技能士会が1999(平成11)年に制定。11月が「技能尊重月間」であること、「十一」を組み合わせると「士」となり「建築士」にふさわしいこと、22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日(622年2月22日)であること、「11二二」を組み合わせると、11はニ本の柱をあらわし、ニは土台と梁あるいは桁を表して軸組合の構造体となり、11月22日が大工との関係が密接であることから。
いい夫婦の日
余暇開発センター(現在の自由時間デザイン協会)が1988(昭和63)年に制定。「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合せと、11月の「ゆとり創造月間」の期間中であることから。
   ジョージ・エリオット(作家        1819年)
   ド・ゴール     (仏・軍人・政治家  1890年)
   尾藤イサオ     (俳優        1943年)
   倍賞美津子     (女優        1946年)
   中田喜子      (女優        1953年)
   ボリス・ベッカー  (テニス選手     1967年)
   神尾米       (テニス選手     1971年)
23日 勤労感謝の日
明治以来、天皇制がなくなるまで、11月23日(第2卯の日)は「新嘗祭(にいさめさい)」という祭日でした。新しくその年に生まれた米の収穫を感謝する祭りで、7世紀ごろ宮中儀式として確立されたようです。これが、1948年の「祝日法」により「勤労感謝の日」に制定されました。
手袋の日
日本手袋工業組合が1981(昭和56)年に制定。これから手袋が必要になる季節に向けて、祝日の勤労感謝の日を記念日にしました。
外食の日
日本フードサービス協会(ジェフ)が1984(昭和59)年に制定。
Jリーグの日
日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が1993(平成5)年に制定。1992(平成4)年、Jリーグ初の公式戦・ナビスコカップ決勝が東京の国立競技場で行われました。
いいふみの日
郵政省(現在の日本郵政公社)が制定。「いい(11)ふみ(23)」の語呂合せ。
いい兄さんの日
「いい(11)にい(2)さん(3)」の語呂合せ。
いい家族の日
全国家族新聞交流会が制定。「いい(11)ファ(2)ミ(3)リー」の語呂合せ。
ゲームの日
全日本アミューズメント施設営業者協会連合会・日本アミューズメントマシン工業協会・日本SC遊園協会が制定。仕事や勉強の尊さをはっきり自覚しながら、ゆとりある遊びとしてのゲームを楽しみ、ゲームと生活との調和が感じられる日であるとして、勤労感謝の日を記念日としました。
   オットー一世(皇帝       912年)
   久米正雄  (小説家・劇作家 1891年)
   小林桂樹  (俳優      1923年)
   田中邦衛  (俳優      1932年)
   栗本慎一郎 (経済人類学者  1941年)
   十朱幸代  (女優      1942年)
   小室等   (歌手・作曲家  1943年)
   綿引勝彦  (俳優      1945年)
24日 オペラの日
1894(明治27)年、宮内省式部職付属音楽学校(現:東京芸術大学)秦音堂で日本はじめてのオペラが上演されました。演目はグノー作曲の「ファウスト」第1幕で、オーストリア大使館職員が出演したといいます。また、指揮者はドイツ海軍軍楽隊長フランツ・エッケルトでした。
東京天文台設置記念日
1921(大正10)年、東京都麻布区板倉(現在の港区麻布台)に東京天文台が設置されました。1878(明治11)年に東京帝国大学構内に作られた理学部観象台を母体とし、旧内務省・海軍省の天文関係業務を統合して設立されました。1924(大正13)年に、都会の明るさのために観測が困難になったことから、郊外の三鷹市に移転しました。1988(昭和63)年に、東京大学附属東京天文台から文部省(現在の文部科学省)附属の天文台に移管されました。
鰹節(かつおぶし)の日
食品メーカー・ヤマキが制定。「い(1)い(1)ふ(2)し(4)」の語呂合せ。
   スピノザ    (哲学者  1632年)
   ロートレック  (画家   1864年)
   清川虹子    (女優   1914年)
   加藤治子    (女優   1922年)
   古村比呂    (女優   1966年)
   山本太郎    (タレント 1974年)
25日 ハイビジョンの日
郵政省(現:総務省)とNHKが1987(昭和62)年、ハイビジョンテレビの走査線の数が1,125本であることから、11月25日を記念日に制定しました。また、この日と別に、9月16日が通商産業省(現:経済産業省)の制定した「ハイビジョンの日」となっています。
OLの日
1963(昭和38)年、初めて「OL」という言葉が女性週刊誌『女性自身』11月25日号に載りました。その後、働く女性の異業種間交流サークル「OLネットワークシステム」が1994(平成6)年に制定しました。
このOLという言葉の前は、職場で働く女性のことを「BG(ビジネス ガール)」と呼んでいましたが、この言葉がアメリカの隠語で「商売女・娼婦」という意味があったため1963年9月12日にNHKが放送禁止用語としました。その後、BGに代る言葉を雑誌『女性自身』が募集し、「OL(オフィス レディ)」という言葉を使い始め広まっていきました。
女性に対する暴力廃絶のための国際デー
1999(平成11)年12月17日の国連総会で制定。国際デーの一つ。1961(昭和36)年、ドミニカ共和国の政治活動家であったミラバル3姉妹が、ドミニカの支配者ラファエル・トルヒジョの命令により惨殺されました。
   カーネギー     (実業家   1835年)
   吉本隆明      (評論家   1924年)
   坂本スミ子     (歌手    1936年)
   関川夏央      (作家    1949年)
   ティナ・ターナー  (歌手・女優 1940年)
   大地康雄      (俳優    1951年)
   結城しのぶ     (女優    1953年)
26日 ペンの日
1935(昭和10)年のこの日、日本のペングラフが創立されました。同クラブは世界各国の文筆家の親善をとおし、言論や報道の自由を擁護することを目的とした国際的な文学者の団体です。
   アームストロング (発明家、企業家 1810年)
   C・F・ベンツ  (事業家     1844年)
   ソシュール    (言語学者    1857年)
   スタイン     (考古学者    1862年)
   シュルツ     (漫画家     1922年)
   カルーセル麻紀  (タレント    1942年)
   下條アトム    (俳優      1946年)
27日 ノーベル賞制定の日
1901(明治34)年のこの日、ノーベル賞の第1回授賞式があり、5名が受賞しました。ノーベル賞はスウェーデンの化学者ノーベルの遺言により創立されました。現在、授賞式は毎年ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はオスロで、他の賞はストックホルムで開催されています。
更生保護記念日
1952(昭和27)年に「司法保護記念日」と「少年保護デー」を統合して制定。1952(昭和27)年、東京・日比谷で更生保護大会が開かれました。刑務所から出所してきた人たちに更正の道を開くことを目的としています。
いい鮒の日
茨城県の古河鮒甘露煮組合が制定。「い(1)い(1)ふ(2)な(7)」(いい鮒)の語呂合せ。
   桜井梅室    (俳人           1769年)
   藤田嗣治    (画家           1886年)
   松下幸之助   (松下電器産業創業者    1894年)
   ブルース・リー (俳優           1940年)
   中井貴惠    (女優           1957年)
   小室哲哉    (音楽プロデューサー・歌手 1958年)
   白石まるみ   (タレント         1962年)
28日 太平洋記念日
Pacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)と名づけたのはポルトガルの航海者マゼランです。1520(永正17)年、彼がマゼラン海峡を通過して太平洋に出たのがこの日とされています。そのとき、天候がよく平和な日がつづいたために命名したといいます。
税関記念日
大蔵省(現在の財務省)が1952(昭和27)年に制定。1872(明治5)年、運上所の呼称を「税関」に統一することが決定されました。
   エンゲルス  (経済学者 1820年)
   宇野千代   (小説家  1897年)
   向田邦子   (放送作家 1929年)
   里見浩太朗  (俳優   1936年)
   渡辺篤史   (俳優   1947年)
   大貫妙子   (歌手   1953年)
   松平健    (俳優   1953年)
   安田成美   (女優   1966年)
   原田知世   (女優   1967年)
29日 いい服の日
「いい(11)ふく(29)」の語呂合わせから記念日とされています。この日とは別に、2月9日が全国服飾学校協会・日本ファッション教育振興協会などが制定した「服の日」と、11月12日が全日本洋服協同組合連合会が制定した「洋服記念日」となっています。
議会開設記念日
1892(明治23)年、前年の大日本帝国憲法発布を受けて初の帝国議会が開かれました。
パレスチナ人民連帯国際デー
1977(昭和52)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。1947(昭和22)年、国連総会でパレスチナ分割に関する決議が採択されました。
  フレミング   (電気学者       1849年)
  長谷川慶太郎  (経済評論家      1927年)
  勝新太郎    (俳優         1931年)
  桝添要一    (国際政治学者     1948年)
  定岡正二    (元野球選手・タレント 1956年)
  尾崎豊     (歌手         1965年)
30日 カメラの日
1977(昭和52)年のこの日にカメラメーカー小西六写真工業(現:コニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラが発売したことからカメラの日といわれています。そのカメラは「コニカC35AF」で愛称「ジャスピンコニカ」です。2年間で100万台を生産したほどのヒット商品でした。
鏡の日
「いい(11)ミラー(30)」の語呂合せ。鏡を大切にすることで、健康で美しい生活を目指す日。
  スウィフト     (作家  1667年)
  マーク・トゥエイン (作家 1835年)
  チャーチル     (政治家・元英首相 1874年)
  林家三平      (落語家 1925年)
  金子薫園      (歌人 1876年)
  土井たか子     (政治家 1928年)
  杉浦日向子     (漫画家 1958年)
  リネカー      (サッカー選手 1960年)
31日
10月のページへ戻る トップページへ戻る 12月のページへ進む
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

参考文献        「ホームページを毎日更新するための素材集」 インプレス
              「今日は何の日 記念日の本」 生活情報研究会編 ゴマ書房
              「366日の話題辞典」 加藤迪男・編/東京堂出版
              「暮らしの歳時記 今日は何の日? 事典」 講談社カルチャーブックス
              「祝祭日の研究 祝いを忘れた日本人へ」産経新聞取材班
              他を参考に編集しています