ようこそ山口千代子の部屋へ 季刊誌「ならめがね」掲載 http://web.naramegane.com/archives/25
奈良国立博物館にて「天平ファッションに親しもう」の発表がスタートに古代衣装発表の活動記録
「天平衣装」のページもご覧くださ
5年振りに「平城宮跡・いざいない館」で衣裳展示しております 2024.4.27 ~6.2
~光明皇后華麗なる一族~
ヒレ 制服
藤原4兄弟 藤原不比等 阿部内親王
宮子 聖武天皇・光明皇后 橘三千代 敦煌壁画 お寺参内
県立万葉文化館
「甦る万葉衣装展」 令和4年6月18日(土)~7月8日(金)
―飛鳥時代から奈良時代・平安初期までの200年間の衣装変遷―」
身分別の衣服の展示で、服飾文化をより深く理解して頂ける内容です。
展示風景の動画のリンクはこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=LRgvXV0GSok
6/12のファッションショーの動画はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=ZDsysaNBJSI
2021年1213日 「令和と万葉集と」33首の万葉集の朗唱(飛鳥時代~奈良時代) ニッショホールにて NPO日本朗読文化協会主催
平城宮跡「いざない館」で万葉衣装展終了
~山口千代子の世界~ 動画を配信しています
平城宮跡歴史公園 企画展「万葉衣裳展~山口千代子の世界~(前編)」
平城宮跡歴史公園 企画展「万葉衣裳展~山口千代子の世界~(後編)」
ー正倉院宝物・敦煌壁画へのオマージュー
ー藤原不比等を囲む華麗な一族ー
2021年
大阪府八尾市魅力創造部観光・文化財課主催
奈良時代の高僧「道鏡」に因んだファッションショーとトークショー「古代の人はおしゃれだった?」
ゆかりの地・由義寺跡にて撮影
飯島晶子さん 「万葉のゆめ」春のイメージで新調した衣装です 動画配信
万葉の歌人「笠郎女」は貴公子「大伴家持」に恋焦がれて・・ 万葉集の歌を手掛かりにご一緒にタイムスリップしてみませんか❣ - YouTube
昨年唯一のイベントが富山県「高岡市万葉歴史館」にて万葉衣装展でした。
動画を配信しております https://www.manreki.com/manrekiblog/yamaguchi-move/
高岡市万葉を愛する会だより
平城宮跡「いざない館」にて衣装展示 2019年5月
はるか昔の人々が着ていた衣装を、今を生きる私の手で甦らせたい・・・そんな想いを胸に、古代衣装の復元に長年取り組んできました。
この度、新しい時代を迎えるにあたり、新元号「令和」の語源である万葉集が注目されました。
改元のお祝いとして、犬養万葉記念館の岡本三千代館長にご協力をいただき、万葉歌とその詠み人の復元衣装を展示する企画展「万葉歌詠み人の衣装」を
開催することにいたしました。
万葉集は天皇や貴族といった高貴な人々だけでなく、防人や庶民が歌ったとされるものも収められています。天皇から庶民まで広くスポットをあてています。
1300年以上前の古の都で活躍していた万葉歌の詠み人とその人が着ていた衣装の再現を楽しんでいただければ幸いです。
笠郎女・粟田女娘子 大伴大嬢・大伴家持 坂上郎女・大伴旅人 柿本人麻呂 額田王 大津皇子・大伯皇女 中大兄皇子
衣装製作を5年間に亘りボランテイアさんに指導し、ご自分達で企画構成し発信しております。これからも成長が楽しみです。
京都府向日市文化資料館 兵庫県西宮市山口
岐阜県岐阜市美江寺
2018.4.1 古代衣装に関わって10年になりました。これまでの集大成と成るイベント
3月末にオープンした平城宮跡歴史公園「平城京いざない館」にて飛鳥時代~平安時代初期までの200年間の衣装変遷のファッションショー開催
「いざない館」内部でのファッションショー後朱雀門前にて モデル集合写
![]() |
ファッションショーの衣装40着展示 平城宮跡歴史公園「平城宮いざない館」にて4月3日~5月6日迄展示 了 古代衣装に関わって10年になりました。これまでの集大成と成るイベント 3月末にオープンした 平城宮跡歴史公園「平城宮いざない館」にて、4月1日飛鳥時代から 奈良時代~平安時代初期迄の200年間の衣装変遷のファッショショーを開催。その衣裳を 展示致しました。 多くの方にお越し頂きありがとうございました。 |
布作面 制服 高松塚古墳壁画西壁 飛鳥時代・冠位十二階
長岡京 絵因果経 奈良時代・朝服 礼服
2018.3.4 和歌山県かつらぎ総合文化会館にてオペラ「横笛の詩」
2017.11.26~30 高岡・越前・金沢市・12.5.東京にて舞台「大伴家持剣に歌に、夢が翔ぶ!」 出演 和泉元彌・とよた真帆・池上季実子
2017.9.30 100年会館にて「遣唐使へのオマージュ」ガラコンサート
2017.9.2 福岡市博物館にてファッションショー
2017.2.18 大阪府太子町「近つ飛鳥博物館」にてファッションショーと講演
飛鳥時代最初の服制「冠位12階」 高松塚古墳壁画女子群 男性
奈良時代 「制服」 貫頭衣 布作面
男性 「朝服」 身分の高い順 紫・赤・緑・紺 礼服 女官 礼服 女官
![]() 女帝 男性天皇 宝髻 冕冠 ![]() |
ヘヤースタイル![]() ![]() ![]() ![]() 飛鳥 長岡京 堕馬髻 ![]() ![]() ![]() 宝髻 |
||
![]() ![]() ![]() 双髻 螺髻 |
|||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
2017.1.4~31 明日香「犬養万葉記念館」にて展示 飛鳥~奈良時代までの衣装の変遷
2016.9.2 「奈良県大芸術祭 OPENING EVENT produced by TGC
Night」
飛鳥時代天寿国曼陀羅繍張を参考(冠位十二階)
飛鳥時代
飛鳥時代 藤原京時代 奈良時代・布作面
奈良時代(朝服)
奈良時代(礼服)
天皇 冕冠
衣装解説トーク・衣装の変遷 飛鳥時代~藤原京の時代~平城京の時代
飛鳥時代 天寿国曼陀羅繍張(聖徳太子が住まう死後の世界を描く) 藤原京の時代・ 高松塚古墳壁画
飛鳥時代 日本最初の服制冠位十二階(冠の色で身分を表した 冠と上着の色は同じ 身分の高い順に 紫・青・赤・黄・白・黒
奈良時代 (制服) (朝服)身分の高い順に 紫・赤・緑・青 女帝のヘヤーピース
2014.11.5 読売新聞奈良版に掲載
鳥毛立女屏風の女性衣装について
当時の裳のデザインとして・ギャザー・プリーツ・縦縞につなぎ合わせたスカートの3種類が見られる。
その特徴を表現するよう描かれた線ではこのスカートしか考えられない。
奈良時代の資料として彩色が鮮やかに残っている「絵因果経」に見ることが出来る。
赤(5位以上が着用)が基調に描かれていることや、袖幅が1尺以上あると思えることから身分の高い女性である。
ハイウエストにはく3扇の裳には吊り紐が描かれている
袖口から見える裏地は赤色地にローケチ染の水玉模様が描かれている。
ヒレにも蓮の花文様をローケチ染した。
![]() |
読売新聞11月 3日に「東大寺参詣行列」のもようが4日1面に掲載 行列衣装・天蓋も含めて私の製作した衣装でした 布作面を付けて伎楽を奉納 ![]() |
014.9.16 高岡市民会館にて衣裳展と音楽朗読劇「万葉ファンタジスタ大伴家持」
音楽朗読劇「万葉ファンタジスタ 大伴家持~いやしけ よごと~」i
北陸中日新聞 9月14日
」
平城京歴史館にて 「古代の衣食文化エキシビション」開催 2013年1月12~3月3日 ・ 2月17日(日)特別講演会「服装から見える古代の歴史」 飛鳥京・藤原京・平城京における衣装の変遷を展示
飛鳥京(天寿国繍帳を参考に) 藤原京(高松塚古墳壁画より) 貴族の食卓
9位 7位 5位 3位 麻・制服 貫頭衣
2月17日特別講演
2014.9.26 2014.9.14 2014.9.14 2014.8.10 2014.7.26 2014.6.29 2014.5.8 2015.2. 2月22日・23日 2013.12.23 2013.11.25 2013.11.16 2013.11.3.~10 2013.10.24 2013.10.5 2013.9.21~10.19 2011.6.11 2011.4.29~5.2 2011.1.7 2010.12.13 2010.11.13 2010.11.13 2010.4.10~11.8 2010.4.3 2010.3.13 2009.11.3 2009.9.26 2009.7.26 2008.6.28 2008.5.7 2008.1.27 2007.2.11 2004.12.22 2003.11.2 2002.5.9 |
群馬県にて「上野国分寺まつり」102名の天平衣装行列・製作・企画 高岡市にて朗読劇「万葉ファンタジスタ大伴家持」主演石黒賢さんの衣装担当 高岡市民会館ロビーにて「万葉衣装展」 河内長野にて「高向玄理」ミュージカル衣装担当 広島県府中市にて講演・ファッションショー 豊田市「能楽堂」にて松坂慶子さん朗読劇「額田王」衣装担当 東京国立博物館にて奈良文化財研究所主催の「よみがえる宴」ファッションショー 松坂慶子さんに製作した額田王の衣装で「徹子の部屋コンサート」に出演 オペラ「風の森・風の饗宴」上演 100年会館にて 奈良大学上野誠教授 「天平衣装を着る」体験授業 国際フォーラムにてテレビ収録「徹子の部屋コンサート」松坂慶子さん出演 衣装担当・「額田王」朗読抜粋 京都府向日市歴史博物館にて講演」 東院庭園でのイベント ファッションショー 向日市まつり50人の衣装行列 京都新聞掲載 高岡市「万葉まつり」にて朗読劇「大伴家持」主演石黒賢さんの衣装担当 4回シリーズ 第7回万葉オペラ・ラボ講座終わる 古代(飛鳥~奈良時代)の服飾について 奈良時代のヘヤー講習会始まる① 歴史の背景(山口) ヘヤーメイク実習講師(五十嵐) 平城宮跡にて平城京天平祭に天平衣裳行列で参加 平城京での歴代の天皇勢ぞろい 「たけしの新・世界七不思議5」平城遷都の再現シーンの衣裳担当 平城宮跡サポートネットワーク 奈良文化財研究所資料館にて古代衣裳講演会 奈良大学国文学科(上野誠教授ゼミ)特別講義、 栃木県那須烏山市にて古代衣裳講演会 平城宮跡にて平城遷都1300年祭のイベント多数参加、協力 大安寺菩薩僊那1250年御遠忌 行道(パレード)「天理大学雅楽部」の伎楽楽士18人の衣裳制作 あすか塾主催 「衣装が語る古代の歴史」 天平衣裳がテレビ出演 TBS(毎日テレビ)「唐招提寺」に衣装9着出演 平城宮跡東院庭園にて「観月会」天平衣裳絵巻に出演 「なら奈良館」にて古代~天平衣裳の講座 積水ハウスすまい塾公開講座「服装に見える古代の歴史」 NHK「ぐるっと関西」で衣裳・付属品の制作過程を放映 「なら奈良館」にて古代ファッションの解説 名張市にて大来皇女1300年遠忌 大阪教育大学 教養学科生活環境講座にて解説 奈良国立博物館にて「天平ファッションに親しもう」 奈良国立博物館にて「親と子の文化教室・奈良時代」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
目次 ・高松塚古墳壁画婦人像 ・仏像の衣・袈裟 ・古代の服飾史 ・天平ファッション発表 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
古代衣裳を発表 平成19年2月11日 名張市にて大来皇女1300年遠忌が催され、衣食住を解説 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大来皇女の生きた時代はちょうど高松塚古墳壁画の婦人達のスタイル | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 高松塚古墳壁画婦人像 |
![]() 山口制作 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
内衣 下の裙 外衣 上の裙 赤・緑・白布を縦に細長く断ち、つなぎ合わせています。今のパッチワークと同じです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仏像の衣・僧の衣(法衣・袈裟)の研究発表 2004.10. 西村 潤子(文化財・仏像修復彩色師) 山口千代子(洋裁教師) 袈裟は いつ・だれが・どこで・なぜ作られたのでしょう・どんな決まりがあるのでしょう.袈裟は仏教成立当初、釈迦自らが異教徒や民衆との 区別が一目で分るようにと考え出された、言わば仏弟子の制服といえるでしょう。 ・デザインは棚田を模して田と畦道の水田の風景を表わしている。 釈迦が田植え後の青々とした水田をご覧になり、種を蒔けば秋には稲の収穫があるように、仏法を信じると必ず福報があるという教えを棚田に例えられた (袈裟を別名「田相衣(でんそうえ)」「福田衣(ふくでんね)」という ![]() ![]() ・仏弟子の中には贅沢な衣を持ち、何度も着替えて修行の妨げになったことから、 ゴミのようなボロ裂で作って、執着心や欲心を 起こさないようにと戒められた。 ・袈裟は今日のパッチワークの原点とも言える。布の材料は用済みとなり塵芥のごとく捨てられたものを拾い集めたボロギレ。 それを一針一針、心を込めてゾウキ ン刺し(刺し子)にして、つなぎ合せて仕立てられた。 素材は野蚕の絹・木綿(インドは綿の原産地BC2500年)・麻布・鳥毛他に草や樹皮。 糞掃衣(ふんぞうえ)・・・ ゴミとして捨てられた汚れや破れたボロ裂を、繋ぎ合わせて作られた袈裟をいう 又、納衣(のうえ)とも称した・・・・納とはボロ布又は、つなぎ合わせての意 (釈尊は一枚の衣で六年間も苦行されたので、悟りを開かれた時はつぎはぎだらけのぼろぼろになっており、袈裟を着けることは 如来(仏)の心(慈悲)を身にま とうこととなる訳です。 ・色は外面からすぐに判別し易いため重要視された(民衆は白や色模様のものを着ていた) 布の色目は鮮明な五正色(青・黄・赤・白・黒)を避け、不正雑色(壊色 (えじき)といわれる濁った汚い色。 ①銅錆の汚れた色 ②河底のヘドロの色 ③木蘭色或いは鉄錆で汚れた色の三色を指す。 木蘭色とは木の実・樹皮を煎じて染めると赤褐色か黄茶系の色となるが、木蘭という植物が存在する訳ではない。 ・袈裟の語源 Ticivarak→Kasaya(カシャーヤ)→迦羅沙曳→加沙→袈裟 サンスクリット語・(古代インド語) 漢語 Kasaya(カシャーヤ)は赤褐色の意、漢字では壊色 ・自分の袈裟は自分で作るのが原則・染める・裁断する・縫う(ほどけにくい返し 縫い)ま縫いであったが、いたずらで糸を引き抜かれ、 立ち上がった瞬間ほどけて大恥をかいたこともあったというエピソードもある。 ・仏弟子と分るインド僧の日常着として作られた衣服は、長い年月を経て仏教が気 候・風土の違う国々へ移り広まっていき、 身分が高くなるにつれ装飾的な意味合いが濃くなるなど、様々に変遷していくことになります。 例 袈裟一部分UP 鎌倉時代・快慶作・東大寺僧形八幡神坐像 彩色にも細かい縫い目が画かれている(刺し子)
法衣・袈裟 (国・宗派によりその種類を異にする) サイズや種類の違う長方形の布が三枚(三衣(さんね)と呼ばれる)
* 1肘・・・肘から指先の長さ(42~45cm) |
さて、袈裟の着装法について
偏袒右肩・・左肩にまとい右肩をあらわす、古代インド僧の最敬礼の姿
通肩・・・・僧衣を着する際、両肩を衣が覆う方法を理解出来ても立派な着装はむつかしく、そこで私共は実際に一歩近づくための試みで、
宇治平等院石丸執事の計らいで京都下京の仏具店井筒風俗博物館に出かけ、解説員の方から袈裟にまつわる歴史を聞き実物等も見せて頂いた。
![]() ![]() ![]() |
いろいろ知り得たこともあるがなお着装するには充分でなく、後日こちらで考証の上作り上げた実物大の袈裟を携え、今度は宇治平等院石丸執事を訪ねる。
ありがたいことに師は話を聞いて下さり、この袈裟に目を通して、私共のために目の前で自ら着装の、一瞬一瞬ポイントを教えながら、仏像・仏画を
見るごとく最後には、ひとすじの衣の裾が襞になるまで整えられ、やがて着装を終え、師は静かに合掌され頭を下げられた。
そのお姿に接し私共の感動と感謝。思えば私共お互いの仕事柄、時を同じくして仏像の衣に興味を持ち、調べ始めた当初から考えると、どれ位多くの身に
過ぎた方々からご協力ご指導を頂いたことかと心から感謝している。
上記に書かせて頂いた様に袈裟に関する様々なことを少なからず知り得ましたが、同時に“袈裟に関する大事な心”も学ばせて頂いていることに
気付いている昨今です。最近は情報を下さる方々も多く、寺や美術館に保存されている、逸品で貴重な袈裟を見に参ったり、又私共の一人はチャンスを得て、
中国敦煌莫高屈の古仏群の実物にお目にかかったりと、袈裟に関する興味をより深めております。今に至り形・色・サイズ・作成法等 私共が考えて作りました
袈裟の実物です。袈裟の素材について当初は主に木綿(インドは綿の原産地BC2500年)か麻布であったと思われます。その後中国おいて絹や錦で飾られて
いきました。
今回、この袈裟はポリエステル系の化学繊維で作製してあります。しわになりにくく、体に纏わり付かないので、衣文の流れを美しく表現できる化学繊維の
特性を活かしました。尚、試着用の袈裟を何点か用意しておりますので、着装をお試み下さい。
この袈裟について何か御用の方は遠慮なくお尋ね下さいます様、付け加えさせて頂きます。
![]() |
裳 ![]() |
僧祇子(そうぎし)![]() |
納衣(大衣)![]() |
||||
敦煌328屈 盛唐時代 | ②河底のヘドロの色 | ①銅錆の汚れ色 ③鉄錆で汚れた色 |
偏袒右肩 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
敦煌259屈 北魏 | 通肩 | 倶舎曼荼羅(12c初)より袈裟(三衣)を製作 | |||||
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
||||||
小(下)衣・裳 | 偏衫(肌着)袈裟の下着 中衣・ 偏袒右肩 大衣・通肩 |
古代の服飾史 平成15年 12月 22日
古代のファッション(縄文時代~奈良時代)
原始時代の服飾
縄文時代(~BC3c)・・日本原住民の文化 縄文時代の衣装を伝える物として土偶や土器の文様から推測されます ・衣服材料として狩猟で得た獣皮・鳥類の羽毛・魚皮・植物 ・縄文晩期には布目痕土器片・植物靱皮繊維の編布断片が出土 (越後アンギンが 縄文時代の編布を今に伝えている) ・まじない・装飾として貝輪(カイワ)・耳輪・首飾り・ペ ンダント ・青森県三内丸山遺跡より骨・エイの尾で作られた縫い針100本以上出土 |
![]() ![]() |
|||||
弥生時代(~4c)・・・・新文化の伝播 (新しい文化を持つ他国の多くの人々が入り、新技術をもたらした) 織機の木枠・布断片の出土・銅鐸や土器片などに線刻された貫頭衣の衣装「魏志倭人伝」 に記された3世紀の日本風俗 倭人は皆、裸足で男子は大人も子供も顔面・身体に入墨をし、其身体に赤土を塗る 頭は髪を束ね、かぶりものでなく麻などで包むか、楮などの植物繊維で結んでいる 横幅衣(オオフクイ)・・・男子の服装は長方形の布を縫わずに肩にかけて前で結び、 もう1枚は腰に巻いて結ぶ 貫頭衣(カントウイ)・・・女子は長方形の布の中央に穴をあけ、頭を通して着る 髪は束ねている 繊維の材料は紵麻・楮・藤・葛の勒皮繊維絹も3世紀には単純な文様織物を産出していた 織機は原始居座機で織物の最大幅は30c 邪馬台国の卑弥呼が魏より絹織物・鏡100枚与えられた |
貫頭衣 (山口制作) ![]() ![]() |
|||||
古墳時代(4c~6c末)・・・大和朝廷による日本統一された時代 大和朝廷の国内統一の結果、470年代中国・朝鮮からの多くの帰化人によって、 高度の養蚕製糸、機織の技術が導入され、貴族たちは大陸の服飾を模倣し始めた 民間から朝廷への租税として、麻布・絹・?(アシギヌ)・倭錦の織物が納められ始める 服装・生活様式は土偶・埴輪に見られるが、古墳被葬者は支配階級層で権威の 象徴の表れで、特殊と考えられる ・前開きの衣服が新しく執り入れられ、 ・左衽2部式の服装は北方騎馬民族の胡服(ペルシャ服)に同じ ・彼等の衣服は世界中に広まり洋服のルーツになる(右衽の埴輪も出土) ・衣(上着)は男女共、筒袖・腰丈・上領(丸首) ・左衽の打ち合わせ・胸紐で結ぶ (右衽も多く出土) ・男子像は衣褌(キヌハカマ) ・褌はゆったりとしたズボン風で膝のところを足結の紐で結んでいる ・頭は結髪 みずらや鉢巻風の冠りものをしているのもある ・装身具として玉で造られた首飾・耳飾り・指輪もあった。 ・釧(クシロ)の腕輪・まよけとして櫛を挿す ・女子像は衣裳(キヌモ)ロングの巻きスカート状の裳をまとっている ・頭上には種々の形の髷を結う ・巫女の埴輪から倭分布(シヅリ)の帯をしたり、襷(タスキ)を肩から掛けている姿が見られる |
![]() ![]() |
飛鳥時代・・・・中国風と韓国風(特に高句麗風)が混和
推古天皇11年(603)に我が国最初の服制である冠位十二階が制定される
服装で身分を表わす (位階による衣服の色と冠の色は同じ)
![]() ![]() 男性 女性 |
「天寿国繍帳」の人物像から当時の服制をたどる(古墳時代の衣装を継承 中宮寺・天寿国曼荼羅繍帳(622年)古墳時代の衣装を継承する衣 ・男女共褌や裳と上衣の間の襞のような短い裳・ヒラミ(腰衣) 男性 上着とズボンの裾に色違いの布で縁取る 襴(ラン)という 冠・・・上着と同色 女性 裳・・・プリーツのスカート状 衣袋・・・現代のショルダーバッグ 天寿国繍帳の銘文 ・下絵の画家 百済系の東漢末賢(ヤマトノアヤノマケン)・高麗加溢(コマノカセイ) ・絵師 高句麗系の帰化人 |
推古天皇朝の衣裳・冠位十二階(608年)
官位名称 | 大徳 | 小徳 | 大仁 | 小仁 | 大礼 | 小礼 | 大信 | 小信 | 大義 | 小義 | 大智 | 小智 | 衣裳(いしょう) 衣(ころも)上半身に着る服 (きぬ) 素材は絹の意 裳(も)下にはく巻きスカート 裙(も) 〃 プリーツ状 |
色 彩 | |||||||||||||
色彩名称 |
濃紫 |
薄紫 |
濃青 |
薄青 |
濃赤 |
薄赤 |
濃黄 |
薄黄 |
濃白 |
薄白 |
濃黒 |
薄黒 |
608年隋の正使の服装は右衽であった
中国では「人道者以右為尊(人の道は右を以って尊しとなす)」との思想のもとに右衽
645年大化の改新による律令制度が導入
調・庸の税制を唱えて律令体制の施行を試みた。
国内強化のため冠位の細分化で官僚機構の整備を充実、唐で流行している服装様式を採用し始める
大化3年(647)・7色13階 大化5年(649)・19階 天智3年(664)・26階
天武・持統朝の衣服
大幅な服飾の改変・位階は皇族と臣下の位をはっきり区別し古い習慣を禁じ唐風にしようとした
682年 位冠が禁止され冠は黒一色(漆紗冠)
・位による文様の大きさも定められた・男女とも結髪
・領巾(ヒレ)・前裳の禁制 ・左衽
天武天皇朝の衣裳(685年・ 48階) (色目は定かではありません)
官位名称 | 親王 明位 | 諸王 浄位 | 臣正位 | 臣直位 | 臣勤位 | 臣務位 | 臣追位 | 臣進位 |
色彩 | ||||||||
色彩名称 |
朱華 |
朱華 |
深紫 |
浅紫 |
深緑 |
浅緑 |
深葡萄 |
浅葡萄 |
持統天皇朝の衣裳 60階
官位等級 |
1~4 | 5~8 | 9~12 | 13~20 | 21~28 | 29~36 | 37~44 | 45~52 | 53~60 |
官位名称 |
親王明位 |
諸王浄位 |
諸王浄位 |
臣下正位 |
臣下直位 |
臣下勤位 |
臣下務位 |
臣下追位 |
臣下進位 |
色 彩 |
|||||||||
色彩名称 |
朱華 |
朱華 |
黒紫 |
赤紫 |
緋 |
深緑 |
浅緑 |
深縹 |
浅縹 |
高松塚古墳壁画に描かれた人物像 当時の服制が朝鮮風から唐風に移行していく過渡期 ![]() ![]() |
男女共 襟は左衽 男性の服装(朝服) 袍の色相から701年以前のもの 白袴・黒の漆紗冠 女官の服装(朝服)・・690~701年当時の衣装 ・髪は後頭部に垂れた部分をはね上げるようにして白い紐で束ねる ・衿はとんぼ頭と長紐で結ぶ(結紐)の2通り ・長い襞のある裳・裾にフリル ・色々の台形の布を縫い合わせた巻きスカート(パッチワークの技法) ・細い腰紐を蝶結び ・袖口や上衣の裾回りから内衣を出す(上衣の裾の襞はヒラミか?) ・手に翳(サシバ)・団扇 服制による古墳の製作年代は7c末~8c初頃と判断 |
奈良時代 (奈良時代およその人口 約5百万人、平城京の人口は10万人、平城宮に働く人は1万人、五位以上の貴族は130~150人、三位以上になると10数人)
大宝令(701)・養老令(718)の制定
833年 令義解(養老律令の注釈書)より唐風様式を模倣し、唐文化一色の時代 (令集解901~923)
礼服・朝服・制服の服制が定まる
大宝元年の大宝律令で律令制度が整えられていった。より唐風様式模倣の時代でもあります。
服装についても大宝令の中の衣服令で細かく決められました。それは身分や位の違いによって公服を、礼服(ライフク)・朝服・制服に分けて規定されました。
これが後の基本法になり実効は平安時代初期まで続くことになりました。 当時布も税として納められ、主に絹織物と麻布です。
木綿は室町時代後期から普及する繊維で、奈良時代にはなかったのです。ですから布といえば麻布を指します。
又、反物の幅や長さにも細かい制約があり、麻布の巾は71~74cm・絹は50~56cmと決められていました。
麻布の原料植物は主に大麻と苧麻
大麻・・・一年草のクワ科 茎は直立し、2.5m内外 掌状の葉
苧麻・・・イラクサ科の宿根性多年生植物(カラムシとも呼ばれる)で原野に自生、丈は1~1.5m 桜葉と酷似
布の大半はこの苧麻の繊維
養老2年服制(718年)・・・位階による色調(色目は定かではありません)
官位名称 | 臣1位 | 臣2・3 | 臣4位 | 臣5位 | 臣6位 | 臣7位 | 臣8位 | 初位 |
色 彩 | ||||||||
色彩名称 | 黒紫 | 紫 | 深緋 | 浅緋 | 深緑 | 浅緑 | 深縹 | 浅縹 |
708・712年 衣の袖口と身幅の細狭を禁じ、袖口の寸法を八寸以上一尺以下と定める
719年 衣服を右衽に改められる 「天下百姓右襟」と発令
723年 衣冠の制に違反する形式の乱れと染織の奢侈が戒められた
770年 用尺を追加する袍を戒め、袖口の広さを五位以上は一尺以内、六位以下は八寸以内と制限した
783年 驕奢の傾向はその後も止まず、女官たちの服色の乱れと貴賎の別なく禁色を着る事が正された
礼服(ライフク) 中国の伝統的な儀式服・祭服に習ったもの 5位以上が着用する重要儀式服 大祀(即位)・大嘗(即位の年の新嘗祭)・正月の朝賀 |
||||||
養老の衣服令による命婦礼服 ![]() |
薬師寺 吉祥天像(8c後半) 内親王の礼服 宝髻 深紫の衣 緑の裳 蕨膝 浅緑のひらみ 錦の靴下 緑の履 |
章懐太子李賢の墓の壁画(711) ![]() |
正倉院に大袖のみ 伝存袖丈100cm ![]() |
|||
朝服(チョウフク) 有位の官人が朝廷の公事に携わる際に着用する服(文官・女官の最も日常的な官廷服) 武官朝服 宮廷で勤める女官の衣装 聖徳太子画像(8c) 敦煌壁画 鳥毛立女屏風(752年) ![]() ![]() ![]() |
裳(も) プリーツの巻きスカート 胸高に巻く 丈は長めで裾をひく 背子(ハイシ)・・・ベスト 領巾(ヒレ)・・・ストール 花子(カシ)・・・・・額の化粧 |
|||||
制服(セイフク) 無位の一般庶民が公務に従事する時に貸与される衣装(公務員のユニフォーム) 浄衣(ジョウエ) 造東大寺司の造物所や写経所で働いていた人たちが着ていた衣装、いわゆる仕事着です 「浄衣」と墨で書かれたのが残されていることからそう呼ばれます 男性のスタイル(布袍) ・役所から支給されたのではなく貸与された ・破れたり、汚れて着れなくなったり、又職を辞す時は返却させられたようです。 ・だからこそ正倉院に伝存しているのでしょう |
|
|||||
![]() ![]() |
男性のスタイル(布袍) ・役所から支給されたのではなく貸与された ・破れたり、汚れて着れなくなったり、 又職を辞す時は返却させられたようです。 ・だからこそ正倉院に伝存しているのでしょう ・正倉院の文書の中に 「洗濯の為三日間の休暇願 い」があります ・一着だけで着替えはなかったのです 庶民にとって浄衣という衣装は、 特殊で貴重な衣服 だったのでしょう布とは麻布のこと 巾70~74cm |
|||||
貫頭衣(カントウイ) 一般の庶民や農民の衣服は古代から改良されることなく、麻布の簡単な粗末なものであったことが想像されます | ||||||
貫頭衣 (山口制作) 首だけ開けた![]() ![]() |
山上憶良の万葉集「貧窮問答歌」から 「・・・人とはあるを 人並に吾も作るを 綿も無き布肩衣の海松(みる)の如) わわけさがれる かかふのみ 肩にうち懸け 伏廬(ふせいお)の曲廬(まげいお)の 内に 直土(ひたつち)に 藁(わら)解き敷きて ・・・・・・・」 訳「人間として生まれ、人並みに働いているのに、綿も入っていない麻の袖なしの、 しかも海松のように破れて垂れ下がり、ぼろぼろになったものばかりを肩にかけて 低くつぶれかけた家、曲がって傾いた家の中には、地べたにじかに藁を解き敷いて・・」 と歌っている このことから農民は貧困に喘いでいたと想像されます |
|||||
帛布・・・・「帛(きぬ)」は絹織物をいう「布」は麻織物の事 帛・・細きを「絹」・粗きを「?(アシギヌ)」上級のものを「絹」・普通のものを「?(国産の絹の意)」寸法は一定ではないが 幅1尺9寸(56c)長さ6丈 布・・麻布のこと 寸法は一定ではないが72~75cm天平尺 一尺は約29.67cm織物・・羅が多く紗は少ない (中世以後は紗が多くなり、羅がなくなる) |
袍・・公事に携わる際に着用された表衣(ウワギ)の事
正倉院に伝存する衣装について
正倉院の衣装類は制服の浄衣と大仏開眼会に使用された楽装束類(舞台衣装)がほとんどです
それは墨書で印されていることでも分けられます。
特に楽装束には楽名・衣服名・年月日などが墨書されていますが、その他定かでない衣装も沢山あります。
男性用布袍 (麻) ![]() ![]() ![]() |
半臂(ハンピ)・・男性用の胴着 (絹) ![]() |
頭巾(トキン) かぶると丸い部分に 髷が入っている状態 ![]() |
襪(しとうず) くつした ![]() |
奈良時代のファッションの流行について
唐様式のファッションを習って服制が規定されたのは大仏開眼会(752年)より50年前です。
それ以前は朝鮮半島のファッションが主流でした。埴輪・高松塚古墳壁画のファッションに見られます。その特徴の一つが左が上前の打ち合わせ(左衽)です。
なかなか切り替わらないので、20年後ついに「男も女もすべて、そして百姓に至るまで右前(右衽)にしなさい」との詔がだされます。しかしその30年後の
正倉院に左前があるというのは、古習はなかなか改まらなかったということですね。
朝服についても1300年前に決められたスタイルは、その後細身を好むようになっていったようです。再々守るようにとの詔が出されますが、ますます細身になり遂に12年後「衣の袖口と身幅の細さを禁じ、袖口の幅は広げなさい。前幅が狭いので前がはだけて見苦しい厳しく取り締まるよう」との詔が出されます。
その後も違反を繰り返しますがその都度戒められました。そしていつの頃からかゆったりサイズが流行っていきます。流行した細身が禁じられて60年後、
大仏開眼より20年後ですが、ビッグサイズが禁じられます。生地の使いすぎや袖口巾を狭めるよう制限した詔が出されています。
聖徳太子の画像を元に製作した衣装は、超ビッグなサイズの衣装です
いつの時代もファッションへの関心は高く、はやり、すたりがあったようです。 山口 千代子
![]() |
研究発表 (2003.8.28) 聖徳太子画像をもとに制作 天武・持統朝では親王の服色は朱華(はねず)色と決められましたが 古代の色が今日ではどの系統の赤色なのか定かではありません。 上記「天寿国繍帳」の人物が着ている、プリント画のような オレンジがかった赤色との説もあります。 左に製作しました衣装の色相は画像の薄赤色に似せて、褪せた色を 濃い色のみ表現したものです 。 現在名「ざくろ」の万葉名は「はねず」と言われています |
天寿国繍帳の男性人物 (622年) 冠と上着は同色 ![]() |
||
683年 大幅に服飾が改変される 唐で流行している服装様式を模倣していきました 大宝律令(701)・養老律令(718)が制定され律令制度を整えていき、衣服についても令で細かく決められた 712年 衣の袖口と身幅の細狭を禁じ、袖口の寸法を八寸以上一尺以下と定める 「衿あわせが浅く、胸がはだけて見苦しい・・礼に適うようにせよ」(スリムな衣服が流行したようです) 723年 衣冠の制に違反する形式の乱れと染織の奢侈が戒められた 770年 用尺を追加する袍を戒め、袖口の広さを五位以上は一尺以内、六位以下は八寸以内と制限した 聖徳太子画像(8c)の衣装は、当時流行していた違反のコスチュームで描かれているようです このことから聖徳太子画像の制作年代を服飾史上では8c前半から770年以前と推定できます |
詰襟の袍といわれる上着(正倉院に現存) ----聖徳太子の袍 ・・・・(想定図) ![]() |
![]() |
上記画像の聖徳太子は服装違反 ? ・聖徳太子といえば左の聖徳太子画像(8c)の姿をイメージしませんか、 しかしこの服装は服飾史上、奈良時代の武官朝服といわれる衣装なのです ・聖徳太子の飛鳥時代にはこのようなコスチュームはありませんでした 王族は例外で聖徳太子の色は不明ですが、上記右「天寿国繍帳」の人物像に 見られるようなスタイルであったと思われます。 聖徳太子が推古11年(603)我が国最初の服制である 冠位十二階を制定 ・位を冠の色であらわした ・衣の上着の色は冠の色と同じ 外見の衣装で身分を明確に知らしめたのです |
天平ファッションに親しもう 平成15年11月
奈良国立博物館にて発表
挨拶
皆さん,こんにちわ。これから奈良時代の衣装についてお話させて頂きます。
毎年秋にはこの博物館で正倉院展が催され、遠く天平の様々な宝物が出陳されております
衣装発表の主旨
その中には衣装や装身具も含まれております。
皆さんはその衣装がどんなふうになっているのだろうと想像したことはありませんか。 どんな人が着ていたのだろう、どんな時に、どんな場所で、
それを着てみたら どんな風になるのだろうと、あれこれイメージを膨らませてしまいます。 その雰囲気が少しでも味わいたくて、一着又一着と
作ってみました。これは決して復元衣装や再現衣装というものではありません。 でも本物に少しでも近ずけようと、 いろいろな資料を調べたり、
生地を探して試行錯誤の末出来上がった衣装です。 何人かの方には試着して頂いて、衣装の説明をしていきたいと思います。
当時の服制では礼服・朝服・制服とに分けられていました。それではまず初めに制服から見て頂きます
![]() ![]() 浄衣 |
布袴・布衫・布裳の布は麻布を表しています。 布衫 (ぬののさん) 麻布の下着・肌着 汗衫(かんさん) 絹布の下着・肌着 腕貫(うでぬき) 腕カバー 早袖(はやそで) 肩当て 頭巾(ときん) 帽子 襪(しとうず) 靴下 前裳(まえも) 作業用のエプロン 布袴(ぬののはかま)麻布のズボン 閉袴式(ヘイコシキ) 開袴式(カイコシキ) 半臂(はんぴ) 男性の胴着の一種で袖が短い |
|
男性用スタイル![]() |
袍![]() 裾脇スリットは耳 |
浄衣(ジョウエ)いわゆる仕事着です 「浄衣」と墨で書かれたのが残されていることからそう呼ばれます ・役所から支給されたのではなく貸してもらって いたようです ・破れたり、汚れて着れなくなったり、又職を辞す時は返却させられたようです。 ・だからこそ正倉院に伝存しているのでしょう ・正倉院の文書の中に「洗濯の為の休暇願い」 があります ・一着だけで着替えはなかったのでしょう 本当に特別なものだったと言えるでしょう |
布袴 閉袴式(ヘイコシキ)![]() 運動量として 方形のマチをはめ込んでいる |
布袴 開袴式(カイコシキ)![]() 閉じないで開けている |
布衫(ヌノノサン)![]() (下着です)袖底が 開いている動き易い ためでしょう |
女性用スタイル![]() |
![]() ![]() |
単仕立てで麻布製 上着 女布袍 左衽(サジン)・・・打ち合わせが左前 盤領(アゲクビ)・・・詰襟 両脇には三角形の襠(マチ)を入れ、 裾広がりになっている 下の裳が広いのでゆとりが必要 袖は布を半分に切って、袖口は耳 下 布裳 裳・・・腰部に巻き下半身を覆うもの 巻きスカートのようなもの 二幅を中央で継ぎ両端は耳 このスタイルは埴輪に通じているようです |
布袴・布衫・布裳の布は麻布を表しています。
仕事着附属の類
作業グッズを紹介いたします
袖の長さが60~70cm、広げると横幅は2mにもなります
よほど袖をたくさないと手が出ないので、仕事をするにはかなり不便であったと思われます
早袖(ハヤソデ) ・上着の汚れを防ぐ ・荷物を担ぐ時に肩を保護する為 ・夏上着として ![]() |
前 背中 ![]() ![]() |
腕貫(ウデヌキ) 腕カバーのこと (白い絹を使用) ![]() ・写経の際、衣服の汚れを防ぐ為に着用 ・紐に名前の墨書あり ・腕先に写経した経文の 逆さま文字(菩)が印されたのがある |
前裳(マエモ) 作業用のエプロン(麻布) ![]() |
襪(しとうず) 靴下 麻布 ![]() |
素材の麻布・仕立て方について・
これは麻布の単仕立てで出来ています。当時布も税として納められていました。主に絹織物と麻布です
木綿は室町時代後期から普及する繊維で、奈良時代にはありませんでした。 布といえば麻布を指しています。
そして布の反物の幅や長さにも細かい制約があり、麻布は70~74cm位と決められていました
その布幅いっぱいを使って、両端の耳をうまく利用して無駄のないよう仕立てられています。しかし、機能性などこだわるところはこだわった仕立てを
しています。 やっと見つけたこの麻布の幅は74cmです。ですから同じように仕立てる事が出来ました。
布袍(舞台で着付ける)
正倉院に伝存する袍について
正倉院の衣装類は今までお話した服装類と大仏開眼会に使用された楽装束類(舞台衣装)がほとんどです。それは墨書で印されていることでも分けられます。
特に楽装束には楽名・衣服名・年月日などが墨書されていますが、その他定かでない衣装も沢山あります。また、正倉院には華やか衣装も数多く伝えられて
おります。 これからお話する二点は正倉院写真集や 図録にある衣装を参考にして、生地の風合い・色目・サイズなど実物に近づけて製作しました。
その雰囲気を少しでも味わって頂ければと思います。舞台場で着付けをしながらお話をしてまいります
これは宝物の纐纈布袍を参考にしました。男性用なのです
いかがですか。随分斬新な衣装で華やかですね
・纐纈(コウケチ)とはしぼり染のこと
・布袍ですから麻布で出来ています。現在は褪色して黄色に近い色ですが当初は紅色だったのです。
デザインの特徴
・領(エリ)は詰襟形式の盤領(アゲクビ)
・右衽(ウジン)・・向かって右側を上前の形式
・袖下はカーブ仕立て
袍の袖下はほとんどこのように刳られています。おおきいカーブや小さいカーブのがあり、体に添うように工夫したのでしょう
余分なゆとりはカットして機能性を求めたようです。当時の縫製技術の高さが覗えます。両裾脇はスリット 耳を利用
貫頭衣![]() 当時は勿論素肌の上に着て いました。裸足か藁草履 |
庶民の衣服 (貫頭衣) 庶民はどんな服装だったのだろうか 素材は麻など植物の勒皮繊維(楮・藤・葛・桑)など から織った布で、 頭だけ開けた簡単なものでした 山上憶良が万葉集「貧窮問答歌」に歌っていることから 貧困に喘いでいたと想像されます |
当時の服制で礼服は、皇太子・親王・内親王や5位以上が元旦・即位式などの儀式に着用する服装です 最高技術の絹織物でとても豪華で華麗であったと想像されます。 それではこれから朝服(チョウフク)といわれる服装についてお話いたします 貴族が朝廷に出仕、公事に携わる際に着用した衣装です。しかし実際の衣装は残っていないのです。 又、階級によって服色も決まっていたと申しましたが、それではその色がどんな色調なのかは定かではありません。 朝服 絵因果経(奈良時代) ![]() ![]() 画像・経絵等からの貴族の想像衣装 (素材は絹) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 袍と裳 女性用 |
女性用(絹)![]() |
汗衫(カンサン) 下着のこと ![]() ![]() 刺繍の帯 ![]() |
袍 ![]() ・脇にマチが入れてある ・裾も丸くなっています ・打ち合わせが左衽 |
裳 (あやろうけちあしぎぬのまぬいのも) 綾臈纈あしぎぬ間縫裳を参考に ![]() ・今の巻きスカートのようなもの ・台形の細長い帯状の布をパッチ ワーク風に継なぎ合せて縦縞に |
これは全部絹です。しかしこのようなスタイルでの衣装が伝えられていたのではありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |