8月の頃の稽古場
中国詩人の四時の詩の中から
”めずらしい峰の形に見える入道雲が多い”と夏のおもむきを詠んだ詩
軸は紫野・昌道和尚の画賛です。
|
|
![]() |
![]() |
|
|
花入れは掛けで蝉篭です。 お花は沖縄すずめ瓜 底紅秋海棠です。 今は小さなスイカのようですがに2週間もすると 真っ赤な実変わるようです
|
|
少しでも涼しさを感じてもらおうと ギヤマンの菓子器に お菓子をしつらえました。
パソコンの時はマウスで・スマホの時は指でクリックするとお菓子が現れます |
![]() パソコンの時はマウスで・スマホの時は指でクリックすると袱紗の下が現れます |
略手前は 先代のお家元即中斎宗匠が 戦後もののない時代に 考案されたお手前で 現代では暑い夏のお手前として 定着しているようです。
陶器で作られたビン掛けについては そのデザインの斬新さに思わず惹かれ 気がつけば私の手元に引き寄せていました。
この 焼き物製電熱器カバーについては 登録商標を取得しています。 作家 宮川鉄司 |
|
槿たち
![]() |
パソコンの時はマウスで・スマホの時は指でクリックすると底紅が現れます |
![]() |