奈良スケッチ 杉本哲也 2021. 1. 6 更新 |
|
ホーム |
杉本哲也(奈良県美術人協会会員)の作品は、奈良公園を中心に季節感溢れる古都奈良の建物や自然を優しく見つめています。どうぞご覧ください。 |
杉本哲也の作品「奈良スケッチ」は、『月刊大和路ならら』へも掲載されています。 |
|
2021年元旦 新年おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
作品コメント追加しています。 |
|
フォークグループ 「四つ葉のクローバー 奈良」 2020. 12. 3 |
ユーチューブに動画アップ
1.22才の別れ 2.誰もいない海 3.竹田の子守歌
4.シクラメンのかほり 5.なごり雪 6.海岸通り
7.冬が来る前に 8.イムジン河 9.イチゴ白書を
もう一度 10.涙そうそう 2013年11月 |
 |
奈良県公会堂: 帰山・川淵・杉本・トモミ |
2020. 11. 13 |
本日で奈良県大芸術祭参加作品展が無事終了しました。多くの方々から激励いただき感謝申し上げます。 |
|
作品コメントnewいただきました 2020.11.9 ~ 2020.11.11 |
ピースメッセージ展参加作品 2020. 11. 7 |
 |
先日、NHKBSプレミアムの番組で徳島の阿波踊りが紹介され、ポスターが数枚映りました。その中から2019年のポスター「夏、笑顔」が徳島市観光課、阿波踊り蜂須賀連会長様の承諾を得てピースメッセージ展参加が決まりました。ポスターモデルの女性はTV徳島勤務で3歳から踊りに参加されていて、ピースメッセージを送ってくださる予定です。
徳島藍場浜
阿波おどり会館
紺屋町演舞場 |
|
トキワ荘newのページを追加しました。 2020. 10. 24 |
ピースメッセージ展参加作品です。国画会会員、版画家、前田政晴 (自己紹介) 作品名「大和は國のまほろば」です。 2020. 10. 7 |
 |
|
海老天たまこさんnewのページを追加しました。 2020. 9. 23 |
ピースメッセージ展動画参加 2020. 9. 23 |
ボリビアの友人から届きました歌がピースメッセージ展動画参加していただけることになりました。『幸せなら手を叩こうー線路は続くよどこまでも』 ワイラハ…日本から遠く離れた南米ボリビアに住む日本人音楽家5名で結成 ハポナンデス新曲です。 |
|
ピースメッセージ展作品が届きました。 2020. 9 .21 |
古川ひろすけ様より 画家 元東京・三鷹の私立明星学園中学校社会科教諭 歴史教育者協議会会員 武蔵野美術文化の会会員 美術家平和会議会員
●憲法と教育基本法の前文より |
 |
 |
今年、春日夜間中学校を卒業された米田さんが1月に修学旅行に行かれた時に持ち帰られた吉永小百合さんのメッセージです。ピースメッセージ展にと私に贈呈していただきました。 |
|
藤猪省太 様より
柔道家 講道館柔道八段 藤猪塾塾長
・WPT・「柔道の輪を世界平和に」代表
●加納治五郎師範 自筆
複製 「精力善用」 「自他共栄」 |
|
 |
|
|
ピースメッセージ2020newのページ追加しました。 2020.9.20
ピースメッセージ゙展 ユーチューブ動画 5分52秒 |
|
|
|
|
ピースメッセージ2020開催中new 2020.8.1~2020.9.30
奈良町資料館TOPページから新着情報 2020.08.02「ピースメッセージ展~平和の風2020」へ |
 |
左の「鈴木姫花ちゃんのハンカチ」は、福島県いわき市塩屋崎灯台を描いたものです。8/10、福島県の姫花ちゃんのお父様からメールをいただきピースメッセージ展展示の承諾をいただきましたのでご覧ください。朝日新聞の記事でも紹介されていますのでリンクしておきます。 |
|
|
右の作品は、奈良県図工美術教育研究会会長をされた稲葉元英先生(元 春日中校長)からいただいた創立50周年記念に描かれた校舎のスケッチです。長年にわたって奈良市の美術教育のご指導に貢献されました。文科省の海外視察で描かれた素敵なスケッチと文が奈良新聞で連載されていたことが懐かしいです。 2020.5.21 |
|
 |
ピースメッセージ2019のページ new 2020.5.10 |
名監督シリーズのページ new 2020.5.8 |
渡瀬政造さくひんのページnew 2020.5.1 |
夜間中卒業 おめでとうございます 2020.3.20 |
 |
|
飛鳥小学校の3、4年の担任であった枡田先生が百寿を迎えられます。ハガキと写真は白寿の時のものです。当時の学級委員長がメッセージカードを編集してくれましたのでご覧ください。
4月13日 |
|
いただいた絵は、ならを愛し、ならに生きるあなたの誇りです じんわりと滲み出す優しさに和みます=人の心に愛の灯りを灯します 有り難う 枡田千代子 2020.6.13 |
|
|
↑ BOROフェイスブックに紹介されました |
|
「薬師寺慈恩殿障壁画 正面北側の作品」 ↓ |
細川護熙 様からの手紙 ↓ |
 |
 |
この度は、ご多忙の中、お心遣いのお手紙と作品をお贈りいただき、厚く御礼申し上げます。生徒たちに「ピースメッセージ」として薬師寺の慈恩殿障壁画正面北側の作品を特別に作成していただき感謝申し上げます。額装された先生の真心の作品は生徒たちにとって最高のプレゼントとなりました。早速、生徒たちに披露させていただきました。大感動です。校内に一足早く平和の風が吹きながれ春の訪れを感じています。学校の宝物として永久保存展示させていただきます。先生の作品は、新たなシルクロードとして人々がにぎわい音楽を楽しみながら行き交う、夢踊る未来さえも予感させる素晴らしい作品です。響きわたった平和な空間での先生のお話しを思い出しながら、先生の素晴らしい作品に出会えたことに深く感謝申し上げます。未来の宝である子供たちにも語り継いでいきます。また、先生にお会いできますこと楽しみにしています。
令和2年1月23日 |
|
あやめ池小学校「放課後子ども教室」 2019.11.30 |
ユーチューブ動画「奈良テレビ…春日中学校『ピースメッセージ展』2017年」 |
水彩画展2019 作品展ご高覧 2019. 10. 30 ↓ |
 |
浅草の名店捕鯨船の河野通夫さん(ビートたけしさんの先輩芸人)が作品展ご高覧いただきました。素敵な色紙のメッセージをいただきました。感謝申し上げます。 |
 |
|
ピースメッセージ2019 追加しました 2019. 9. 25 |
|
細川護煕先生障壁画公開 2019. 9. 7~15 ↓ |
細川護煕先生から障壁画奉納一般公開のご招待をいただき鑑賞させていただきました。絵の解説ありがとうございました。東西融合の平和への道が未来まで文化交流、相互理解「人間の尊厳」「自然との調和」「未来の世代への責任」を感じます。新たなシルクロードとして人々がにぎわい音楽を楽しみながら行き交う、夢踊る未来さえも予感させる作品でした。 |
 |
 |
 |
 |
|
村田諒太祝勝会 2019. 9. 8↓ |
村田諒太さんの祝勝会に恩師北出先生からご招待されました。奈良のエピソードとして世界遺産を
写生会で絵を描いたことを紹介されました。感性が磨かれたお話と鹿に画用紙を食べられたことなど |
 |
 |
 |
|
2019. 8. 29↓ 夢アートアカデミーの授業参観しました。 |
 |
|
夢アートアカデミーの授業された後、絹谷先生からメッセージをいただきました。 |
 |
 |
 |
|
2019. 8. 27↓ 夏の美術部の合宿で杉浦さんが新作紙芝居を披露しました。 |
 |
夜間中学生徒募集ポスターの記事へ 2019. 5. 17 |
都祁 吐山の里 追加しました 2019. 2. 11 |
2017.10.21↓ |
杉本哲也作品展終了 |
奈良県大芸術祭参加、杉本哲也作品展が多くの方々にご高覧いただき無事終了しました。
皆様に感謝申し上げます。 |
|
杉本哲也作品展のご案内 平成29年9月19日~10月18日 |
奈良県大芸術祭が今年で4回目の開催です。国民文化祭・全国障害者芸術文化祭のスケールは過去最大です。奈良町資料館も奈良県からエントリーされています。絵を通して奈良の魅力を発信していますので、お時間があればご高覧ください。9月19日~10月18日まで。午前10時~午後4時まで。奈良町資料館入場無料。 |
|
 |
2017.9.3↓ |
 |
蒸し暑いある日の奈良町。心地よいそよ風に誘われ、ふと入った場所が奈良町資料館。なんと、その風は「平和の風」でした。館内での展示物、そこで聞いたお話は、一服の清涼剤になりました。平和への思いが人と人とを結びつけ、とても大きな力になっているのを感じました。古都奈良に吹く風。その「平和の風」が他の土地にも流れ、広がっているのは、すばらしいですね。私もその風の一部になりたいと思います。杉本先生、ありがとうございました。ご成功、おめでとうございます。
八木沼 (米国メリーランド州)
PS:昨日、国民文化祭・全国障害者芸術文化祭で皇太子様ご夫妻が奈良訪問されました。奈良ホテル着
|
|
2017.8.31↓ |
ピースメッセージ展(平和の風)2017終了 |
ピースメッセージ展。無事大成功で終了することができました。外国観光客や多くの来館者の方々にご高覧いただき感謝申し上げます。次回も奈良町から平和の風を発信していきたいと思います。 |
|
春日中学校「ピースメッセージ展」 ニュース動画 |
NARA NEWS PAPER |
産経 WEST |
|
●春日中学校美術作品展 「ピースメッセージ展(平和の風)」
平成29年8月1日(火)~8月30日(水)
奈良町資料館 午前10時~午後4時<木曜休館、最終日3時まで> 奈良市西新屋町14 TEL0742-22-5509
|
 |
 |
|
2017.6.29↓ |
● 世界でご活躍された堀越千秋先生が2016年10月31日お亡くなりになりました。ご冥福をお祈り申し上げます。 |
|
写真はANA機内誌の「翼の王国」の表紙絵を長年描かれています堀越千秋さんです。8月の企画展にと素敵なメッセージ「平和の樹にそよ風」と書いていただきました。8月8日~奈良町資料館で生徒やドイツの芸術家、著名人のピースメッセージ展を計画しています。戦後70年、一人一人が身近なところから平和を考えていけたらと思っています。
(2015年5月) |
 |
|
2017.6.29↓ |
月刊教育美術の6月号特集教育と美術をむすんで「教育美術」900号P8に奈良市立春日中学校のピースメッセージ展の取り組みが写真で大きく掲載されました。新連載 スクールアート風土記 奈良から発信する図工美術の学び<写真と文を担当されたのが奈良市立田原小中学校校長の松元由美子先生です。> |
|
|
2017.6.19↓ |
平成29年度水彩画展…平成29年6月10日~18日 |
鹿楽ギャラリー 奈良市公納堂町6番TEL0742(23)5599 清酒春鹿醸造元西へ100m
平成29年度水彩画展は、1週間延長していただいています。 |
 |
|
藤本哲人さんが三線訪問され教え子たちに沖縄の民謡などを披露していただきました。
奈良町に沖縄のここちよい風がながれました。三線訪問.Net |
|
|
2017.5.5↓ |
先日の奈良市人権記念集会での「長谷川義史さん絵本ライブ講演」大変よかったです。ピースメッセージ展に展示するメッセージ頂きました。 |
 |
 |
|
|
2017.1.9↓ |
新年の御慶びを申し上げます。年末は「なら教育の日の集い」に参加。記念講演は教育界のさだまさし藤原和博氏。梅田スカイタワービル27階に絹谷幸二 天空美術館オープン記念テープカットに招待参加しました。多くの報道陣がいる中、安倍首相から祝福のテレビメッセージのあと、突然、毎日放送TVちちんぷいぷいのインタビューを受けびっくり。
(東大寺夕陽景色) |
 |
|
2016.10.9↓ |
10月2日、奈良ホテルで飛鳥小学校の46年ぶりの感動の同窓会をしました。私の恩師(野村吉次先生)は92歳で大変お元気でした。51名集まる中、私のクラスは15名参加。「そよ風」と達筆で書かれた包装紙の中に、先生が色紙に描かれました(鴨の群れ)水墨画を頂きました。小学生当時、写生会で描いた私の作品に金賞を与えてくださり講堂に展示していただいたことや、写生場所で見本にと私のパレットに筆で青色と茶色を混色された色の美しさに感動したことは鮮明に蘇りました。自分の個性、才能を最大に引き出し認めていただいた尊敬する先生です。色紙は生涯の宝物です。先生のご恩を忘れることなく日々感謝しながら、美術を通して自分の使命を果たしていきたいです。学校関係者や生徒たち、教え子、知人に連日、感動した同窓会の話をしています。友情のネットワークをさらに広げていきたいです。 |
 |
|
|
● 杉本哲也作品展(奈良スケッチ・水彩画)
*奈良県では「文化の力で奈良を元気に!」をテーマに、文化芸術活動のさらなる発展を目的として新たにスタートした「奈良県大芸術祭」が開催されます。奈良町資料館も奈良県からエントリーされています。このイベントは平成29年(第32回)国民文化祭(今回奈良県は初参加)へ向けてのプレイベントでもあります。
平成28年9月1日(木)~9月30日(金)10月19日まで延長
午前10時~午後4時まで<休館 木曜日>
場所:奈良町資料館 大皿箇所
奈良市西新屋町14-2
TEL0742-22-5509 |
|
2016.9.2↓ |
|
2016.8.12↓ |
杉本哲也・上丈竜矢2人展終了 |
作品展ご高覧いただきありがとうございました。皆さまのおかげで「月刊大和路ならら」奈良スケッチ連載100回記念作品展を無事大成功で終えることができました。編集長はじめスタッフの方々には大変お世話になり感謝申し上げます。今後も、奈良から心に残る美しい風景(奈良スケッチ)を発信しながら世界に平和と友情のネットワークを広げていきたいです。 |
 |
|
2016.5.30 |
 |
 |
梅雨の候 沖縄修学旅行から28日帰宅しました。3日間、天候にも恵まれ生徒達もいい思い出ができました。今帰仁村の民泊でお世話になった若い青年から絵のコメントが届きました。 |
|
2016.5.14 |
 |
福井県越前焼きの陶芸作家(福嶋伸彦さん58歳)です。1歳半で高熱で難聴になり、高校時代、聾学校の軟式野球部のキャプテン、ピッチャーとして全国で始めて社会差別に勝利し全国大会に出場されたかたです。連休に奈良町のギャラリーで個展をされていました。NHK・E
テレ (教育テレビ)「ろうを生きる・難聴を生きる」✨夕陽にかける思い✨放送日 5月21日土曜日 夜8時45分~9時、再放送 5月27日金曜日
昼12時45分~1時です、お忙しい事と思いますが、どうぞご覧下さい。 |
|
|
桜2016を追加しました。 |
|
2015年11月13日は新生奈良研究会 新年度総会・記念講演会 「村田涼太氏(ロンドンオリンピック金メダリスト プロボクサー)」に村田氏の中学時代の恩師の招待で参加しました。「ならら」奈良スケッチとても気に入っていただきました。講演の最後に「奈良で育ったので県に恩返ししたい。自分の目標を達成して県に貢献していきたい。」「奈良の町を変えないでほしい。街並みなど、街の良さを存分に生かしてアピールしてほしい」と言う言葉が心に残りました。 |
|
 |
|
|
 |
|
写真はANA機内誌の「翼の王国」の表紙絵を長年描かれています堀越千秋さんです。8月の企画展にと素敵なメッセージ「平和の樹にそよ風」と書いていただきました。8月8日~奈良町資料館で生徒やドイツの芸術家、著名人のピースメッセージ展を計画しています。戦後70年、一人一人が身近なところから平和を考えていけたらと思っています。 |
 |
|
 |
 |
写真「興福寺 五重塔」 |
作品「雪の塔」 |
|
 |
 |
 |
写真「浮見堂」 |
竹本佐治氏によるイラスト |
幸せの花が笑顔だゾウ |
|
 |
 |
紅葉の中の浮見堂 |
奈良燈花会 浮見堂 |
|
 |
2013年5月2日、うめきた広場、「モアイ像展示、点灯式」がありました。私の水彩画は南三陸町の設置イメージ画として多くの南三陸町の方々に見ていただきました。 |
|
|
|
|
|