河内国 被官苗字 解説
遊佐  河内国守護代を多く出す。
義就系畠山氏、政長系畠山氏ともに重臣に遊佐氏があり、
畠山氏分裂時に遊佐氏一族も分裂したと推測される。
戦国末期には河内国守護を殺害。
誉田  義就系畠山氏の有力被官。
守護代遊佐氏と争い没落。
安見南朝方の国人であったが、畠山氏被官に転向。
戦国末期には河内守護代を出す。
甲斐庄 楠木正成の末裔を称し南朝方より、畠山氏被官に転向。
子孫は江戸時代に幕臣となる。
和泉国 鳥取  南朝方の国人であったが、政長系畠山氏被官に転向。
毛穴  南朝方の国人であったが、義就系畠山氏被官に転向。
政長系畠山氏に破れ没落。
奥   紀州湯川氏出身。
泉州土着後も湯川氏との関系から政長系畠山氏に臣従。
紀伊国 神保越中守護代神保氏の庶流。政長系畠山氏の重臣。
子孫は江戸時代に幕臣となる。
湯川  国人より、政長系畠山氏被官に転向。
戦国末期には河内守護代を出す。
愛洲  国人より、政長系畠山氏被官に転向。
湯川氏との関系から畠山氏に臣従。
堀内国人より、政長系畠山氏被官に転向。
玉置国人より、政長系畠山氏被官に転向。
越中国 神保越中守護代を歴任。政長系畠山氏の重臣。
子孫は江戸時代に幕臣となる。
椎名越中国を本拠とした畠山氏の重臣。
戦国末期に、同国の神保氏と抗争し衰退する。