堀内氏

守護被官
家紋:五三桐
居城:紀伊国新宮城
 清和源氏源為義の子、新宮十郎行家の裔と称す。また家伝では行家の姉丹鶴姫の子、熊野別当湛増の裔とする説もある。
熊野新宮村に居住し、新宮社地を領し、南北朝期は熊野水軍として南朝方に属し、室町期には畠山氏の被官となる。
当地は背後の紀伊山地から良質の船材を産し、天然の良港に恵まれて早くから水軍が発達、南北朝期より瀬戸内海に進出したともいわれる。
天文年間に当主氏虎は畠山氏の衰退に乗じ熊野地方に勢力を伸張。一説に伊勢国司北畠氏の被官下に入って熊野を安堵されたとの説もある。
永禄の頃には近隣の土豪有馬氏らを併呑して口熊野方面に進出、その子氏善は三木浦の三鬼氏を大和北山に逐い、天正年中には毛利氏らからも誘われたが、信長方に属して、紀伊のうち二万石を与えられた。
 天正10年(1582)、本能寺の変・山崎の合戦で軍功あり、七千石を加増されたが、天嶮を頼んで秀吉に属さず自立、同11年、秀吉の紀伊攻めにも新宮城に拠って抵抗した。しかし、ついに屈して降伏、秀吉から新宮四万石を安堵されている。同18年の小田原攻めにも従軍、文禄の役では水軍として出動、竹島の先陣争いや蘇川古城防衛に功があった。
 慶長5年(1600)の関ヶ原の合戦では、西軍に属して伊勢口の守りにつき、鳥羽城主の岳父九鬼嘉隆と協力して新宮城に籠城したが、関ヶ原の敗報を聞いて逐電。家康より領地没収。しかし神職の故、赦免されて熊本城に預けられた。子息氏弘は放浪の末、大坂城の秀頼に招かれ、旧領紀伊で蜂起、大坂夏の陣落城では捕らえられたが、弟氏久が千姫を護衛したので許され、氏久は徳川家に仕え、氏弘は藤堂氏に仕える。

<新人物往来社刊『歴史読本・戦国大名家370出自総覧』より>



                                  
  氏虎────┬─氏高                      
        │                         
        └─氏善─────┬─氏弘             
           氏義、安房守│  新宮左馬助         
           熊千代   │  若狭            
           新次郎   │  行朝            
           笑翁    └─氏久