しょくひんかがくののおと 2
化学の復習 2
分子軌道法 (現代的解釈)
量子力学をベースに,良好な結果が得られる範囲内で近似を加えて,分子の軌道を表現している.
正確さを優先させるか,計算速度を優先させるかで近似の程度がちがう
コンピュータの発達によってより身近になっている.
より正確な分子の状態がわかる
混成軌道法 (古典的解釈)
元になる原子軌道は量子力学の結果を使うが,軌道を幾何学的に合成しているので正しくない.
電子の状態を正確に表現していないので,分子の性質をちゃんと示していない.
結合を局所的に扱うので,分子の形を把握するのに,わかりやすく簡単である.
官能基や結合を個別に加味すると,ある程度分子の性質を扱うことができる
黒板やノートの上で扱えるので便利である.
かがくののおと 9
![]() | ![]() | ||
sp3 型 | sp2型 | ||
109.5°方向に4つ | 120° 方向に3つとp軌道 | ||
図 2.1 混成軌道の形 |
混成軌道の型 | 結合原子の最大数 | 結合角 | 二重結合 | 部分構造 |
sp3 型 | 4 | 109.5° | 0 | 立体的 |
sp2型 | 3 | 120° | 1 | 平面構造 |
sp型 |
原子 | 第2周期の電子数 | |||
炭素 | 4 | |||
窒素 | 5 | |||
酸素 | 6 | |||
原子軌道 | σ結合の数 | π結合の数 | ローンペア | |
sp3型 | 4 | 0 | 0 | |
sp2型 | 3 | 1 | 0 | |
![]() | ![]() | ||
グルコース | ベンゼン | ||
図 炭化を含む分子 |
原子軌道 | σ結合の数 | π結合の数 | ローンペア | 備考 |
sp3型 | 3 | 0 | 1 | |
sp2型 | 2 | 1 | 0 | 平面構造 |
sp2型 | 2 | 0 | 1 | |
![]() | ![]() | ||
グリシンのアミノ基 | アデニンの環を構成する窒素 | ||
図 窒素を含む分子 |
原子軌道 | σ結合の数 | π結合の数 | ローンペア | 備考 |
sp3型 | 2 | 0 | 2 | |
sp2型 | 1 | 1 | 1 | カルボニル基 |
![]() | |||
酢酸エチル | |||
図 酸素を含む分子 |
実際に使われる化合名は,慣用名を土台にしたうえで,IUPAC ルールで拡張している.しかし,論文などでは,正式名が必要になる.商品名もよく使われている.
IUPAC 命名法 の基本. 有機化合物の命名法
4-Ethyl-3,3-dimethyoctane
異種原子に1をつける.
糖については,酸素の次の炭素に1 がついている.
これは,環が切れているときの番号によるみたい.(調べてます)
酸素原子は,oxa
窒素原子は,aza
前 | 次 | 化学質問箱 | 目次ページ | Copyright 2005-2008, Y.Naka. Last updated, April 26 , 2008. |