追加と補足 しよくひんのおと02


  1. 水分

    食品の成分としての水分
     食品に含まれる水は,比較的簡単に分離することのできる状態の水分,自由水と簡単には取り除くことのできない水分の結合水がある.自由水と結合水を厳密に区別することはできないが,物質の表面を覆う第1層目の水は強く結びついている結合水といえる.自由水は,水としての性質を示すが,結合水は,化学的には水であるが,微生物からみると利用できない水である
     食品に含まれる水分の測定は,食品を105℃で乾燥させ,質量が恒量に達したときの質量を乾燥質量とし,その差から求める.

  2. 水分活性

     食品の保存性を評価する指標として,水分よりも適当な指標として水分活性がある.食品における結合水と自由水は,同じ水でも固相と液相に属しているといえる.液相にはさらに水に溶解する成分がある.水分活性は自由水における水のモル分率になる.

    水分活性 (Aw) = (食品の蒸気圧)/(純水の蒸気圧)


                                                          
    表  水分活性と微生物
    微生物最低水分活性
    ボツリヌス菌0.93
    細菌0.90
    酵母0.88
    カビ0.80
    好塩細菌0.75
    耐乾性カビ0.65
    鬼頭,佐々木編,食品化学,文永堂,1992.

  3. 塩,砂糖

    水に塩や砂糖などの溶質を加えると,その溶質のモル数が増加するにつれて蒸気圧が低下する.これは,ラウルトの法則とよばれる.このため塩漬けや砂糖漬けにすると,水分活性を低下させることができる.また,塩漬けや砂糖漬けにすると,浸透圧が上昇し,微生物の増殖を抑える効果がある.


    戻る 化学質問箱 目次ページ Copyright 2001-2006, Y.Naka.
    Last updated, April 25, 2006