
専任技術者の証明の仕方
建設業許可取得の難しさのひとつである、専任技術者の証明方法について説明します。
○専任技術者の要件
@許可を受けようとする業種の工事について高校等(所定学科)を卒業後5年以上、大学・高等専門学校(所定学科)を卒業後3年以上の実務経験を有する方
A許可を受けようとする業種の工事について、10年以上の実務経験を有する方
B業種に対応した国家資格を持っている方
実際に証明してみよう!
○許可会社で働いていた人の証明
・建設業許可を取得していた会社で働いていた方は、前の会社に証明してもらいましょう。許可証、決算変更届の表紙と工事経歴書の写しを添付します。
これで工事経歴が証明できましたから、あとは、その当時常勤であったことを証明します。
○厚生年金加入期間証明書又は被保険者記録紹介回答票
○健康保険・厚生年金被保険者標準報酬額決定通知書の写(証明期間分)
○住民税特別徴収税額通知の写(証明期間分)
○確定申告書
・専任技術者が法人役員の場合、確定申告書の表紙と役員報酬手当内訳書の写(期間分)
○許可会社での経験がない場合
・この場合は、経営管理責任者と同じように、請負契約書、工事請書、注文書、工事履行証明書、発注証明書、支払明細書など、工事の種類・工期などの記載のあるものを証明期間分集めなければなりません・・・専門学科などをでてない場合は、10年間の証明が必要なので結構大変です。また、同じ方が2業種取られる場合は、 この証明期間の10年は重複することができないので、最低でも20年間の証明が必要となります。
無事証明書類が揃ったら、あとは、その期間に常勤であったことを証明すればよいので、同じように次の書類など証明できるものを添付しましょう。○厚生年金加入期間証明書又は被保険者記録紹介回答票
○健康保険・厚生年金被保険者標準報酬額決定通知書の写(証明期間分)
○住民税特別徴収税額通知の写(証明期間分)
○確定申告書
・専任技術者が法人役員の場合、確定申告書の表紙と役員報酬手当内訳書の写(期間分)
○工期の数え方
それぞれの県民局での対応は違うようですが、専任技術者はきっちり工期をつなげて証明しなければなりません。ただ、そうではない県民局もあるようなので事前に確認したほうが
よいと思います。
○要件を満たしているか、無料診断します!!
〒678−0232
兵庫県赤穂市中広南769−2 TEL:0791−25−1631
山野崇行政書士事務所 FAX:0791−25−1685
詳しい内容は、当事務所の建設業許可専用サイトをご覧下さい!※準備中
○申請にかかる料金
許可の種類 | 当事務所の報酬 | 県の証紙 | 合計 |
・一般建設業 新規 | 94,500円 | 90,000円 | 184,500円 |
・許可更新(5年ごと) ・業種追加 |
42,000円 | 50,000円 | 92,000円 |
・決算変更届 | 42,000円 | ー | 42,000円 |
・経営事項審査申請 | ー | ー | ー |
※国家資格による証明などの場合は値引きさせて頂きます。
○許可取得までの流れ
@取得要件を満たしているか、必要書類は揃うのかを診断させてもらいます。
↓
A必要書類をお願いし、段階的に申請書を作成していきます。
↓
B打ち合わせは数回お願いします。申請先の状況によって書類の作成、証明方法は千差万別です
↓
C申請書提出後、事務所調査があり。その後、許可書が郵送されます!
○業務対応地域
赤穂市、相生市、たつの市、姫路市、高砂市、備前市、佐用町、西播磨、
瀬戸内市、岡山市、加古川市、太子町、三木市、小野市、岡山県、兵庫県
 
まずは相談から!
電話: 0791-25-1631
転送にしておりますが、午前中は外出が多いので、出られない事が多いです。
受付10:00〜20:00

土、日も受け付けております
西播磨を中心に土地・建物 売りたい 買いたい 探してます!
・宅建主任者もしている行政書士事務所です。新規分譲地をはじめ、中古戸建て、テナント、駐車場など扱っています。
大きな土地をまとめて欲しいと言った要望もお気軽に!