TOP | 賛否両論 | 試行錯誤 | 右往左往 | 七転八倒 | 十人十色 | 一期一会 | このサイトについて | プロフィール |
ありがとう300系&ドクターイエロー 奇跡のコラボ?!@新大阪駅 | 訪問日2012/03/03 |
![]() |
2012年3月16日、JRのダイヤ改正に伴い「初代のぞみ」である300系新幹線が姿を消します。 その引退セレモニー用に車体装飾を施した300系の運転が、2月以降数度企画されました。 この装飾付き300系新幹線は、公式には全4便、すべて平日運行でしたが、これ以外に旅行会社等が企画したツアーでも臨時便として運転されました。 うちの旦那様(以下M夫)は300系新幹線の大ファン。 大好きな新幹線の最後の雄姿を、どーぅしてもカメラに収めたい!!とのことで、3月3日午前中に走行したヘッドマーク付き300系を拝みにまたまた新大阪駅へ! 偶然、同日午後に、こだま検測のドクターイエローも新大阪駅へ入線予定であることがわかり、新幹線ホームに2回入場することに。。。 そしてそこで奇跡のワンシーンが・・・・・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午前11時 新大阪駅に臨時運行便300系が入線!! JRの職員さんたちも にわかにあわただしくなります |
鉛筆を削ったような 独特のカクカクライン M夫には歴代新幹線中 300系が一番かっこよく見えるそうで・・・ |
方向幕が「団体」でM夫がっかり↓ 300系 + 車体装飾あり + のぞみの黄色い方向幕 が一番価値があるのだそうで・・・ |
もともと300系に描かれているラインを 綺麗に利用した ラスト・ラン・ステッカー この車体装飾を施した車両は J55と今回運行したJ57との 2編成あるのだそうです |
2012年3月3日、数社の旅行会社がそれぞれ企画した「300系ツアー」のため、車体装飾を施された300系新幹線の団体専用列車が運行されました。 午前11時、新大阪駅。 是非その雄姿をカメラに収めんと、ファンが詰め掛けたホームに、ヘッドマーク付きの300系新幹線が入線。 正面に当たるホーム端には結構な人だかりが・・・。 一人でも多くの人に写真を撮ってもらうため、後ろに控える人たちに場所を譲るように、JR職員さんによる呼びかけなどが行われる一幕も。 この300系は新大阪駅に約7分間停車した後、一時待機場所である鳥飼新幹線基地へ向かうため、11時7分に回送電車として出発しました。 その時の様子がこちらです。 (再生時間:1分03秒) |
この300系の出発シーンですが、10キロ程度はなれた車庫に移動するためだけの発車でした。 それなのに?と言うのも変ですが、意外にもかなりの本気モード。 警笛を鳴らし、全力で速度を上げて16両が走り抜ける様は、迫力満点!! 現場のJRの職員さんたちは、事故を起こさないように厳しい注意喚起もされていましたが、映像からは、写真やビデオ撮影をするギャラリーにとても配慮してくださっている様子が伺えると思います。 映像の最後の方、後方にいらっしゃった男性が「サービス満点やなぁ」と言われた言葉が録音されています。 どのあたりが「サービス」だったのか、実は私にはよくわからないのですが、ファンに対する思いやりのようなものは確かに感じました。 M夫と違って私には、特別「300系に対する思い入れ」というものはなく、ちょっとミーハー的なノリであの場にいたのですが、なんというか、ジーンときましたねぇ・・・。 ところで、 よく聞くと、300系新幹線には一般電車のようなVVVF音があります。 (みーーーーーうぃ~~~~~ん、う゛ぃ~~~~~ん、 ぶぃ~~~~~ん・・・・という加速時のガンバル音) 500系新幹線でもこの音は若干認識できるんですが、最新のN700系とかになると、出発の加速時も本当に静かで、電気音はほとんどしません。 300系の引退は、「新幹線」がスーパー電車への世代交代を着実に進めている、ということでもあるんですね・・・。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
駅構内のキヨスクでは 「ありがとう300系」企画として 記念幕の内弁当などの販売がありました 改札階にある鉄道グッズ売場では タオルや限定ストラップなども 売られています |
乗り出して写真を撮ろうとする ギャラリーを静止するため 人の集まるポイントには 職員の方がロープを張って待機されます ご苦労様です・・・ |
団体列車でお弁当を売っておられたようで・・・ 保冷用の発泡ケースを 上手に利用して作られた 手作りの300系モチーフです さすがに、正面からのお写真をお願いする 勇気がありませんでした・・・ |
私の頭には全然なかったんですが、300系新幹線と言うのは「初代ののぞみ」なんですねぇ。 YouTubeには1992年のデビュー当時に流れていたCMが投稿されていました。 0系・100系から大きく進化した斬新なデザインとインパクトのあるCMで鉄道ファンのハートを鷲づかみにした様子が、投稿に付けられたコメントからも伺えます。 (再生時間:1分02秒) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さあ、今回もやってきました ドクターイエローです♪ |
今回はJR西日本所属 オレンジ色のJRマーク |
こだま検測車両 T4です |
なんか、今回はあんまり人がいなくて・・・ お向かいのホームからなら 記念写真も撮りホーダイ |
さて、こだま下り検測のドクターイエローは15時新大阪駅着なので、ホームから一時退出し、再入場。 入線予定の23番線でその到着を待ち受けます。 このドクターイエローは、下り線として新大阪駅に到着しますが、一時鳥飼新幹線基地に移動することから「来た方向に引き返す」感じの発車になります。 ということで、今回はテールランプがヘッドライトに切り替わる瞬間をビデオ撮影するため8両目付近で待機することに・・・。 その瞬間はこちらです♪ (再生時間:14秒) |
ちなみに300系はこんな感じ。 ギャラリーが多くて良い角度からのポジションが得られず、イマイチわかりにくいのが残念ですが・・・。 (再生時間:10秒) |
ついでに500系もどうぞ。 (再生時間:12秒) |
新大阪駅に到着するドクターイエローは、結構長い時間ホームに止まっています。 今回も30分間の停車でした。 私にとってはお会いするのが2回目と言うこともあり、到着後10分もすると、なんというか、手持ち無沙汰というか、まあ、ボーっとそのお姿を眺めていたわけです。 と、その時、事件が起こりました。 (再生時間:31秒) |
車体装飾付き300系が、隣のホームにいきなり入線してきたんです! もう、ちょっとね、大興奮ですよ。 「300系には別に思い入れとか、ないんだよねぇ~」 とか、言ってるくせに、ねぇ。 そして、向かい側のホームからドクターイエローを狙っていたM夫が撮ったのがこちらの写真です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
24番線に突如現れた回送電車は 同日午前中に東京より到着した 団体列車 ヘッドマーク付き300系♪ |
こういうレアもの同士の2ショットは 鉄的にも価値が高いそうで M夫ご満悦♪ |
午前中にはギャラリーが多くて なかなか思うように狙えなかったショットで 300系を撮り尽くした様子 |
予定として周知されていない入線だったため 300系狙いのギャラリーは おそらく皆無に近く・・・ 写真も撮り放題です |
![]() |
![]() |
午前中にはギャラリーも多く、満足のいく写真を取れなかったと悔しそうだったM夫ですが、300系の予定外の出現に大興奮! 一枚目の写真でお分かりの通り、ドクターイエローの7両目付近にいたM夫は事態を飲み込めていない娘を抱えて、ホーム先端まで猛ダッシュしたそうです。 実際には結構長い間300系新幹線は停車していたのですが・・・。 |
|
今回運行されたのは J57編成でした |
ホーム先端にあるバックミラーから 車両を狙う意欲作;M夫「オレの一枚」 ただ、 柵が邪魔ですな |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
私たちにとっては これで本当に見納めですね いやぁ、 いい物を見せてもらいました♪ |
改めてお見送り ありがとう そして さようなら |
こころなしか 泣きはらしたような目つきに見える テールライトが 涙を誘います・・・ |
300系が出発後のホーム うちのオジョーは 新幹線見物にも すっかり飽きてしまったようで・・・ |
そうこうしているうちに、300系が発車。 回送電車なのでギャラリーは少なかったですが、「わかっている人たち」は皆一様にカメラを構えてその出発をお見送り。 その後、ドクターイエローも車庫へ向けて出発。 そして我々も新大阪駅を後にしました。 |
|||
さて、前回撮り損ねたドクターイエローが鳥飼基地から本線に合流する場面。 新大阪駅に入線予定時刻の7分前に付近で待機し、今度は撮影に成功! その映像がこちらです。 (再生時間:49秒) |
|||
新幹線ファンの方々のブログを拝見すると、このヘッドマーク付き300系がこの時間に回送運転することは事前に情報としてあったようですが、やっぱり周知された予定というわけではなかったようです。 現に、ドクターイエローの撮影に少なからず来ていた鉄度の高そうな方々も、いきなり入線してきた車体装飾付き300系にやや興奮気味にシャッターを切っておられましたから・・・。 今回のようなレア電車同士の組み合わせ(ドクターイエローとヘッドマーク付き300系)言うのは鉄的に非常に価値の高いものなのだそうです。 で、これをM夫は「ただの偶然やろ」と言うのですが・・・ 私はJR側の配慮により、わざとドクターイエローの停車中に回送の300系を入線させたのだと思っています。 (もちろん、もとからそいういう回送運転の時刻表があった上で、のことで、テキトーにノリで時刻を合わせて走らせた、とまでは思ってませんが) というのも・・・ 新幹線ホームと言うのは、基本的に急いでいる人たちの往来の場です。 到着した新幹線からは、大勢の乗客が下車しますが、大抵は一目散に改札階へと降りていく。 ドクターイエローのようにインパクトのある色の新幹線ですら、特に注視することなく通り過ぎる人がほとんど。 これから乗る乗客も、 ピークの時間帯でなければ列待ちをすることはなく、 新大阪駅の新幹線ホームと言えども、時間帯によっては人っ子一人いないくらい閑散としている。 300系が入線したのは丁度そんな時でした。 でも幸い、そこにはドクターイエロー目当てにカメラを構えたファンが集っていた。 ヘッドマーク付き300系が走行できる数少ない機会に、です。 カメラマンの人数は多くはなかったけど、素敵な写真をたくさん撮ってもらえたに違いありません。 もしこれが、その他の時間だったら? おそらくホームに入線したこの「特別な300系」に気付いてカメラを構える人は、 それほどいなかったに違いありません。 私はJR職員さんたちの「新幹線に対する愛」を感じたんですが・・・ 皆さんはどう思われますか? |
この他の鉄道関係記事 | ||
![]() |
新幹線が駿足通過♪時速300kmを体感しよう!!@姫路駅 | |
![]() |
ドクターイエローの追っかけをしてみよう♪@新大阪→鳥飼新幹線基地 | |
![]() |
ありがとう300系&ドクターイエロー 奇跡のコラボ?!@新大阪駅 | |
このページのトップへ | その他のお出かけ情報ページへ | ホームページTOPへ |
copyright©2012 MAÏKO all rights reserved. | |