TOP | 賛否両論 | 試行錯誤 | 右往左往 | 七転八倒 | 十人十色 | 和魂洋才 | このサイトについて | プロフィール |
新幹線が駿足通過♪時速300kmを体感しよう!!@姫路駅 | 訪問日2011/07/09 |
![]() |
以前「ビーバップ!ハイヒール」という、関西ローカルの深夜バラエティ番組で、外国人が喜ぶ日本人が意外に知らない観光名所のひとつとして時速300kmが体感できる姫路駅が大人気というのをやっていました。 そういえば、これまで何度か新幹線には乗ったことがありますが、フルスピードで通過する新幹線は見たこと無いかも? ということで、日本の技術力を体感するべく姫路駅に行ってまいりました!! Bravo!!Shin-kan-sen!! |
![]() |
![]() |
今回の目的地はJR姫路駅。 我が家のある大阪市南部からは約100kmの道のりです。 スムーズに行けば車で2時間程度のドライブ。 この日は出発前にトラブルがあり、途中で昼食をとったりしていたので姫路に着いたのは午後2時過ぎでした。 コインパーキングに車を止めて、姫路駅へ向かいます。 |
|
JR姫路駅 2011年7月現在、全面改装工事中です |
駅に近づくと 通過する新幹線が頻繁に見られます |
||
写真は姫路駅を商店街がある側(駅北側)から見たところですが、実際には車を南側に止めました。 (駐車場情報については後述します。) 姫路駅ビルは現在全面改装工事中。 予定では2013年に完成するらしく、姫路城の修繕工事(2014年終了予定)に合わせて、姫路の玄関口を大幅にリニューアルするようです。 Wikiによると現在足場で覆われている写真の旧駅ビル付近は中央広場として公園になるとのことで、これまでとはずいぶん雰囲気が変わる様子。 今から完成が楽しみです。 駅に近づくと右へ左へと頻繁に行き交う新幹線が確認でき、電車好きでなくても否応無しにテンションが上がります♪ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
駅の構内 中央口改札の向かって左側に 一般の券売機があります |
券売機で入場券を買います! |
入場券は画面の右上の部分 大きく注意書きがしてあるのが ありがたいですね |
![]() |
![]() |
駅構内に入りました! 姫路駅はそんなに大きい駅ではありませんね。 入場券をひとり1枚購入すれば新幹線の改札も通過することが可能です。 これは知っている人には当たりまえのことかもしれませんが、新幹線の改札横の券売機でも入場券を販売しているので、思わず確認してしまった私のような初心者向けの情報です・・・。 大人1人140円、主人と私、幼児2人の4人で280円のレジャーというのはおトク感いっぱい♪ |
|
さあ、いよいよ入場します♪ |
大人2人で280円 3歳と1歳のチビたちは無料 ここに来るまでの交通費はかかりますが なかなかおトクなレジャーです |
ところでこの入場券ですが、発売時刻から2時間が有効期限となっています。 入場券には時間制限があったんですねぇ・・・・・知りませんでした。 我々は新幹線ホームではしゃぎすぎて2時間を若干オーバーしてしまい、自動改札を通過することが出来ませんでした・・・。 見学で入場券を利用する場合には、券に記載の時間から2時間というのをよくよく確認して満喫するようにしましょう・・・。 また、JRローカル線で姫路駅まで来た場合は、新幹線改札を通過するために別途入場券の購入が必要になりますのでその点にも注意が必要です。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
500系こだま |
700系のぞみ |
N700系さくら |
さあ、ホームにやってきました! 我々は特にこだわり無く大阪方面のホームに上がりましたが、なんか、その辺も撮り鉄さんたちの間ではいろいろ深い話があるようです。 新幹線ホームには、停車する上下線用と通過する上下線用のあわせて4本の線路があります。 姫路駅には「こだま」だけでなく「ひかり」「のぞみ」「さくら」の一部が各方面2~30分間隔でホーム側線路に停車し、その合間に通過用線路を全速力で走り去る700系を見ることが出来ます。 停車するものに関しては到着案内がありますので事前に準備が出来ますが、通過する新幹線についての案内は基本ありませんので、本気で見に行くつもりなら時刻表等である程度確認していかれることを強くオススメします。 写真やビデオ撮影をするには、あらかじめ時間が分かっていないとなかなかいい絵が撮れません。 マジで「あ!!」という間に通過してしまうので、チャンスを逃さぬよう、上り下りの両方向を絶えず確認し続けなければならないのです。 またうちの場合は、下の子は通過する新幹線を見て手を叩いて大喜びしていましたが、上の子は怖がって大泣きでした。 通過するのがわかるたびに抱っこして安心させるのですが、不意に通過したときにはパニック状態で見ていてかわいそうなくらい・・・。 そんなビビリなお子さん連れで行かれるなら、なおさら、通過の時刻はわかっていたほうが対策が取れます。 ネットで調べてみましたが、停車せず通過する新幹線の時刻表というものは無いようなので(まあ、本来は必要がないですもんね)、自分である程度予測しておくしかありません。 まずは山陽新幹線姫路駅時刻表で停車する新幹線を調べて・・・ 山陽新幹線新神戸駅時刻表で通過予定の下りの新幹線を調べます。(新神戸駅を出てからだいたい15分で姫路駅を通過) 更に山陽新幹線岡山駅時刻表で上りの新幹線を調べればカンペキ。(岡山駅を出てからおよそ20分で姫路駅を通過) ここまでわかっていれば、新幹線の種類もわかるので便利ですね。 |
|||
さあお待ちかね!(待ってない??)、そのときの録画映像がこちら! 娘たちが眠ってしまった間に親二人が狂喜して撮影した記録です |
|||
やーもう、速いのなんのって。 大迫力です!!! 「あ、新幹線来た」と思ってカメラを回し始めてから走り去るまでが24秒。 目の前を通過するのはほんの数秒の出来事です。 映像は岡山方面から大阪に向かって行く上りの新幹線。 タイトルでは時速300kmと書きましたが、大阪方面に向かう新幹線の速さは実際のところ270kmくらいらしいです。 聞くところによると、姫路駅をはさんで東側(大阪方面)は時速270kmが制限速度なんだとか。 対する西側(岡山方面)の制限速度は時速300kmらしく、岡山方面に向かう新幹線は姫路を境に一気に加速するとかしないとか・・・。 ということで、大阪方面に向かっている新幹線は、姫路駅に入る頃にはすでに減速しているはずで、ホンモノの時速300kmを体感するには姫路駅よりひとつ西にある相生駅の方が適しているという話でした。 ホームで見る分には、十分、思いっきり速いですから、全然!違いなんてわからないです。 |
|||
さて、YouTubeにはこんな映像もアップされていました。 電車には興味がなくても、子どもさんのいるご家庭ではおそらくメジャーな、大人気!のドクターイエローです。 先日の駿足体験以来すっかり新幹線嫌いになってしまった上の子ですが、ドクターイエローは特別なようでこちらの映像が大好き!!もう何度も再生させられています。 |
|||
ドクターイエローというのは一般の新幹線が走行する設備(電気設備や起動設備など)の情報収集とメンテナンスのために、新幹線と同条件で回送走行する事業用車両の愛称です。( → Wikipedia ドクターイエロー) 子供用の番組や絵本では定番の乗り物なので、なんとなくご存知の方は多いのでは? 走行日時については基本社外秘事項で、ホンモノを拝むのはなかなか大変なことのようですが、ネット上にはこちらのページなど、走行日時予想をされている方がいらっしゃって、これが結構当たっているようなので参考になりそうです。 休日には走らないと思っていましたが、2011年7月には土曜日に走った形跡がありますね。 私なんかは特に鉄道好きというわけではないんですけど、もしも実物を見たらば間違いなく大興奮だろうなぁ、と、考えただけでワクワクしてしまいます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
姫路駅新幹線ホームからは 姫路城も見えるようです が、 現在は修繕工事中 |
左の写真の部分アップです 姫路城は真ん中のブルーの建物で 覆われています 建物外壁にはお城の絵が描いてあって なかなかしゃれてます |
姫路にはかつて 姫路モノレールという乗り物もありました 1979年に廃止となりましたが 現在でも姫路市各所で その痕跡を見ることが出来ます 新幹線ホームからは 残された橋脚が確認できます |
大阪方面行きホームからは姫路城を見ることも出来ます。 2014年頃までは修繕工事用の建物に覆われた状態となりますが、これもこの時期にしか見られないものと思えばある意味価値があるかも? 現在の姫路城ではこの修繕の様子などを見学出来るように、修繕用建物を利用した展示施設が作られています。 展示物は姫路城! なんと、姫路城天守閣を真横から眺められるというサービス施設です♪ 姫路駅に来たついでに今しか見られない姫路城見学に行ってみるのもいいですね! この展示施設は工事現場を利用したものなので入場制限があるようです。 確実に入館したい場合には個人1名から予約を受け付けてもらえるようなので、予約してから行く方が確実ですね。 → 姫路城大天主修理見学施設 天空の白鷺 このほかホームからは、かつて姫路市に存在した幻の姫路モノレールの痕跡も確認できます。 三番目の写真に写っているのは廃線になったモノレールの橋桁です。 姫路市内には寸断された高架レールや橋桁、閉鎖された駅などが手柄山に行く道のりに点在していて、遺物めぐりをするのもなかなか趣があります。 こちら↓のブログに詳しく書かれていますので興味のある方は、ぜひ。 → 37年間放置プレイされていた姫路モノレール手柄山駅がついにオープン |
|||
![]() |
さて、ホーム外の風景も満喫したところで、そろそろ駅を出ましょうか・・・。 と、新幹線ホームを後にし、新幹線改札を出ようとした我々でしたが、前述の通り、ホームではしゃぎすぎて入場券の有効時刻を超過してしまい、自動改札からは出場できませんでした。 入場券の販売時刻は14時28分で出場しようとしたのが16時30分前とギリギリのところでの超過だったため、改札の方のご好意で今回は「出場証」というチケットと無料で交換していただけましたが、本来は再度入場券料金を払うのが決まりなのだそうです。 時間超過に関してはいつも大目に見てもらえるとは限らないので、ご注意ください。 |
入場券の有効時刻を超過してしまい 自動改札を通過できず・・・ 新幹線改札にて出場証をいただきました |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
姫路の商店街 若干元気がない印象もありますが その土地を感じられるので 散歩にはもってこい |
身軽な方にオススメなとんかつ屋さん 特別何がすごいというわけではないですが じんわりと美味しいお店です |
地方のスーパーもお楽しみのひとつ こちらはボンマルシェ 地域色の強い店ほど楽しめます |
ボンマルシェでは ケンミンSHOWでも紹介された カフェ・ド・ムッシュの アーモンドバターを売っています |
駅のお城の側(北側)は、山陽百貨店や商店街などが広がる繁華街。 繁華街といっても大都会に比べればだいぶ規模が小さく地味な印象ですが、地域色を見ることができて興味深いです。 姫路駅周辺でお食事をするなら、新しい駅ビルもいいですが、とんかついわしろもオススメです。 この日は閉まっていましたが、開いているときには常に待っているお客さんがいるほど人気のお店です。 お店が狭いので小さいお子さん連れにはあまりおすすめできませんが、身軽な方はぜひ! 詳しくは食べログの口コミをどうぞ。 主婦の皆様に、個人的にオススメなのは商店街を抜けたところにあるスーパー・ボンマルシェ。 全般的に商品の値段はちょっと高めですが、青果等で時々爆安なものがあったり、変わった商品を売っていたりと、小さいスーパーですがなかなか刺激に満ちています。 秘密のケンミンSHOWで紹介されたカフェ・ド・ムッシュのアーモンドバターも販売されていて、ちょっとしたお土産のネタに使えるお店です。 |
|||
![]() |
車で行く場合には姫路市内の駐車場事情も気になるところ。 大雑把に言うと、JRの線路をはさんで北側(お城や商店街のある側)の方が高めで30分350円程度/1日最大料金1200円くらいから。 南側(市役所側)は30分100円/1日最大料金500円~800円の間くらい。 断然、駅裏手(南側)のほうがおトクです。 私たちが訪れた日は駐車場が軒並み満車状態で駐車場探しには少々苦労しました。 一日最大500円と格安な料金を誇る藤原パーキングが大本命だったので、そこを目指して行ったのですが、管理人に駐車拒否(?)をされるほどの超満車状態。 ただ、駅周辺にはコインパーキングがどんどん出来ているので、探せばそれなりに見つかると思います。 姫路駅の駐車場情報についてはこちらのページが参考になります。 → 姫路の駐車情報 |
私たちが止めたのは 駅まで徒歩3分程度のこちらの駐車場 最大料金700円は駅南側では高い方ですが 他の安いところが軒並み満車だったので これでも条件がよいほうだったと思います |
|
![]() |
![]() |
今回の寄り道スポットはカフェ・ド・ムッシュ姫路店。 秘密のケンミンSHOWで一躍有名になった、姫路ローカルフード・アーモンドトーストのホンモノをいただきに寄ってみました。 番組ではモーニングについてくるトーストをバターかアーモンドバターかを選べる、という内容だったかと思うのですが、こちらでは単品でも注文できました。 これ以外にも姫路グルメを味わえるレストランカフェとして使い勝手の良いお店です。 ただ、全体的に料理の量が多いので注文は慎重にした方がいいと思います。 |
ケンミンSHOWで アーモンドバターの作り方を披露していたのが このカフェ・ド・ムッシュ 姫路駅に近い姫路店にて 昼食をいただきました |
こちらが一躍有名になった アーモンドトースト アーモンドバターはまあ、 良くも悪くも想像通りの味でしたが ふわふわのパンは美味しかったです♪ |
|
今回の新幹線見学はどちらかというと主人の趣味だったのですが、実際に行ってみると電車には興味のない私でも結構楽しめました。 上の娘は怖がりなので今回の体験は少々トラウマ気味のようですが、下の娘には大ウケ、ビデオも大喜びで見返しています。 幼児教材には新幹線が頻繁に登場するので、怖い思いもさせましたが、本物を見たのはとても良い体験になったと思います。 近いうちに相生駅見学にチャレンジ! ドクターイエロー見学もぜひ企画したいです♪ → 行って来ました!2012年1月8日、新大阪駅でドクターイエロー見学♪ その時の様子はこちら! ドクターイエローの追っかけをしてみよう♪@新大阪→鳥飼新幹線基地 |
|
この他の鉄道関係記事 | ||
![]() |
新幹線が駿足通過♪時速300kmを体感しよう!!@姫路駅 | |
![]() |
ドクターイエローの追っかけをしてみよう♪@新大阪→鳥飼新幹線基地 | |
![]() |
ありがとう300系&ドクターイエロー 奇跡のコラボ?!@新大阪駅 | |
このページのトップへ | その他のお出かけ情報ページへ | ホームページTOPへ |
copyright©2011 MAÏKO all rights reserved. | |