TOP | 賛否両論 | 試行錯誤 | 右往左往 | 七転八倒 | 十人十色 | 一期一会 | このサイトについて | プロフィール |
ヨーグルトINで超フンワリ!ご飯がMAX☆残りご飯でパン!! 1.5斤 | 記事登録日:2011/06/10 |
最終更新日:2012/02/10 | |
![]() |
これまでのご飯パンは、美味しいんですが目がつまり気味で背が低く、重たいパンになりがちでした。 その重たさがもっちり食感のモトでもあるので決して悪いことではないんですが・・・ 小麦粉オンリーのパンのようなフンワリ感も捨てがたい。 全体のキメが均一で高さのあるパンがやっぱり理想だけど、ご飯パンじゃ無理???と思っていたら、、、 出来ました♪ ヨーグルトを入れることでほぼ解決です。 この「ヨーグルト」は発酵力を強めるための助っ人で、良くも悪くもヨーグルトの風味はまったくつきません。 フンワリさくさくプラスおせんべいのような香ばしさ! 新生ヨーグルト入りご飯パンも是非どうぞ♪ |
水分増やしてしっとりと | ひと手間省いてお手軽に | 小さいサイズで気楽にチャレンジ |
水分UPでイーストCUT!ご飯がMAX☆ | ご飯がマックス☆ | ご飯がマックス☆ |
残りご飯でパン!!1.5斤 | 残りご飯でパン!!1.5斤 | 残りご飯でパン!!1斤 |
↑こちらが一つ前のレシピです | ↑こちらが当初のレシピです |
残りご飯でパン | 1.5斤分 | |||
材料 | 我が家で使用している材料詳細 | |||
ご飯 | 250g | 農家から購入したミルキークイーンの7分搗き白米 | ||
熱湯 | 100g+α | 我が家の水道水 | ||
強力粉 | 300g | はるゆたかブレンド | ||
ドライイースト | 1.8g | 今回はフェルミパンを使用 | ||
塩 | 6g | 仙酔島・感謝の塩 | ||
砂糖 | 24g | スーパーで安売りしていたスプーン印の上白糖 | ||
プレーンヨーグルト | 30g〜40g | 明治プロビオLG21をヨーグルトメーカーで増やしたもの | ||
バター | 20g | 主に雪印の北海道バター | ||
赤字は当初のレシピから変更になった分量です。 | リーガル・ブレッドメーカーK6745使用 |
作り方 |
1.残りご飯の準備をします。 |
まずは250gの残りご飯を電子レンジで温めなおします。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まずは残りご飯250gを計量します |
この時点でスケールをリセット! 「0」にしておきます |
ご飯を80度くらいまで しっかりと温めなおします レンジにかける時間は ご飯の温度で変わってきますが 我が家の場合冷蔵保存のご飯で 600w約4分かかっています |
レンジにかけた後のご飯を計りなおすと レンジ加熱中に蒸発した水分が 5g程減っているのがわかります この分も追加で加える必要があります |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熱湯を100g入れました が、正確には減った分の5g+100g 今回は105g加えたことになります |
熱湯を注いだら ご飯の塊をほぐすように 水分となじませておきます |
フタをして荒熱を取ります その後冷蔵保存 冬場は3時間程度、夏場は4時間以上 しっかりとご飯を冷やします |
とどのつまりは ご飯+熱湯で350g になっていれば良い、ということになります (写真では348gですが・・・) |
![]() |
熱湯をご飯に注いだら、塊をほぐすようにしっかりと水分となじませます。 ご飯粒全体が熱湯に漬かるようにしたら、水分の蒸発で水分量が変わるといけないので必ず蓋をして保存。 この状態でとりあえずは荒熱を取り、その後冷蔵庫で夏場は一晩、その他の季節では3時間程度冷やします。 詳しくはページ下の「温度管理について」をご覧ください。
|
|||
今回は荒熱が取れた後 冷蔵庫にて保存し しっかりとご飯を冷やします |
2.パンケースに材料を投入。 |
材料をパンケースに投入していきます。 まずはご飯。 (ご飯を入れる際には容器のフタについた水分もしっかり振り落として加えいています) 次に強力粉。 砂糖と塩、ヨーグルトを入れます。 この時点ではイーストは入れません。
|
![]() |
![]() |
![]() |
まずはご飯を入れて・・・ |
強力粉、砂糖、塩を加えました |
そして、 ヨーグルト! 今回新たに追加した材料です |
3.一度スイッチを入れ、ご飯と小麦粉をなじませます。 | ||
![]() |
![]() |
ドライイーストを入れてない状態でとりあえずHBのスイッチを入れ、夏場は1分・それ以外の季節は2分ほど回します。 全体がまんべんなく混ざるように、米粒の一粒一粒が強力粉でくるまれるような感じで、ご飯の塊はスパチュラ等でほぐすように手助けしながら攪拌していきます。 1分〜2分程度のコネで写真のように全体が混ざると思いますので、この時点で強制終了します。 リーガル製HBの場合、赤いボタンの長押しで作業を中断することが出来ます。 この状態で20分ほど放置します。 |
とりあえずスイッチを入れ コネを開始します お米の塊と強力粉をなじませるため スパチュラで手助けをしてやるほうが 良いと思います |
夏場は1分程度のコネで 米粒と強力粉がなじむと思います ご飯の大きな塊がなくなった時点で コネは強制終了 この状態で20分放置し お米の水分を強力粉に吸わせます |
4.イーストの量について |
今回のイーストの量は1.8グラム。 小さじ1/2のスプーンにすりきり一杯がこのくらいの量になります。 ドライイーストはそれ自体が非常に軽いので、たった1グラムでも誤差は結構な量の違いになります。 発酵不足や過発酵による失敗を避けるためにも正確に量ることができれば安心です。 0.1グラムまで量れるデジタルスケールがあれば便利ですが、ない場合には小さじを基準に考えた方が正確な量がわかるかもしれません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
0.1g単位で量れる キッチンスケールがあると便利 今回のイーストの量は1.8gです |
小さじ1/2のスプーンにすりきり一杯 これで大体1.8gになります |
イーストを後から投入する場合 入れ忘れに注意!! タイマーと一緒においておけば忘れませんね |
5.スイッチオン! | |||
20分後、Basic食パン1.5斤焼色濃い目コース(総工程4時間20分)でスイッチオン! 暖かい季節であれば、後はバターの投入以外、機械にお任せで大丈夫。 1.5斤の分量の場合、材料が羽根にしっかりと絡むので、ホームベーカリーの捏ね機能だけできちんとまとまるのが理想ですが、左下の写真のような場合にはスパチュラでの補助が必要になります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
20分後 ご飯を包んでいる強力粉が ちょっと湿っぽくなってきました |
忘れないようにイーストを投入します |
スイッチオンでコネ開始 暖かい季節なら 機械にお任せで大丈夫 |
![]() |
寒い季節には生地がまとまりにくく、左の写真のように、生地が隅に入り込んで生地の一部が羽に絡まない状態になることがあります。 スイッチを入れてコネが始まってから2分後くらい、様子を見て生地の絡みが悪いようなら、スパチュラで生地をかき出し、うまく羽に絡むように手助けしてやります。
|
|||
特に冬場は生地がまとまりにくいです 練り込まれていない生地が 羽の届かない隅に入り込んでしまったら スパチュラでかき出してやる必要があります |
6.1回目のコネが終わった時点でバターを投入。 | ||
![]() |
![]() |
1回目のコネが終わったらバターを投入しておきます。 普通のパンでも同じですが、バターやショートニングなどの油脂分は、ある程度小麦のグルテンを引き出した後に加えるほうがよりよいパンになるそうですよ。 1回目のこねが終わりましたが、まだ米粒が残っている状態です。 焼きあがったパンにもよくみると米粒が残っていたりしますが、食べるときにはまったく気になりません。 |
1回目のコネが終了、バターを投入します きちんとしたご飯パンに焼きあがるには この時点で必ずこのくらいの まとまった生地になっている必要があります |
今回は白米なので米粒は見えにくいですが 結構残っています |
7.後はブレッドメーカーにお任せ♪ | ||
![]() |
![]() |
後は完全にブレッドメーカーにおまかせ。 特にすることはありませんが、私はここで生地の状態を確認するようにしています。 この時点でのヨーグルト入り生地は、普通のパン生地よりも若干だれ気味に見えるかも知れません。 生地にまったく張りがないようなら過発酵の可能性もありますので、不安な場合にはこの後も作業の都度、生地を観察してみるとよいと思います。 生地がどんどんダレていくようなら、次回は水分を減らすなどの対策をとります。 |
二回目のコネ開始 バターがなじむ前で 生地が多少すべっています |
バターもなじんで ツヤのある生地になりました 水分おおめのヨーグルト入り生地は 見た目が若干ゆるい感じです |
8.焼き上がり!! | |||
4時間20分後、焼き上がりです。 ご飯パンのレシピを試行錯誤するにあたり、最近では出来を単純に比較できる要素として高さを測っています。 焼きあがったパンの真ん中当たりの一枚で一番高い部分と耳の硬い部分、それぞれを測って比較することで、数値でもって出来具合を判断し、レシピの改善を試みています。 高さが高ければよいパンというわけでもないですが、きめ細かく均一に気泡が出来ていれば、やはり形が美しく背の高いパンに焼きあがるからです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
成功でーす♪ これまでのパンよりも高さがあります |
最近はこの高さを測っています 今回は14cm これまでの最高は14.7cmです |
以前のパンに比べて キメのつまり具合が均一になってきました 時々巨大な気泡も出来ますが この点についてはホームベーカリーでの 自動製パンなので限界もあります |
さて、このヨーグルト入りご飯パンですが、今回は14cmほどの高さに焼きあがりました。 春先の室温25度あたりで焼いたときには最高で14.7cmを記録したこともあります。 この日の室温は30度でしたが、経験上、室温が30度を越えるとパンの出来は極端に悪くなります。 そんな中、まずまずのパンに仕上がったのは、ご飯をしっかり冷やすことで捏ね上げ温度を下げることが出来たからだと思います。 前述の最高記録パンですが、この時にはヨーグルトの量を35gで仕込みました。 ただ、夏の気温で同じようにヨーグルトの量を増やしても同じパンには焼きあがらず、過発酵気味。 7月中は「ヨーグルト30gレシピ」で焼いていましたが、室温により出来に差があり、30度を下回る日のほうが良い出来に仕上がるなど、同じ配合でも気温条件によってパンの状態は変わっています。 ヨーグルトの量については気温や室温を考慮しつつ、調節していただけたらと思います。 今のところ、今回のヨーグルト入りご飯パンレシピについて、発酵具合に関しては国産小麦で小麦グルテンなどの添加無しに焼き上げるご飯入りパンとしては十分満足できる配合になっているのではないかと思っています。 一番初めのレシピでは材料を投入後、すぐに本コネに入ることで、ご飯と強力粉がなじむまでの間、羽根が空回りする状態でしたが、こちらのレシピでは一度コネた後にポーズをとることで強力粉に水分を含ませ、生地のまとまりを速めることが出来るので、HBにとっても無理の無い優しいレシピ(?)になり、水分量も増えていることからかなりしっとりした仕上がりになっています。 また、これまでのご飯パンレシピはすでに目がつまり気味だったので発酵の妨げになるような追加素材(レーズンやごまなど)の投入は難しいと考えていましたが、ヨーグルトで発酵力を高めることでアレンジの可能性も広がりました。 レシピの印刷にはこちら↓のページが便利です。 ![]() |
![]() |
![]() |
←こちらは小麦粉のみを使用し、 通常の1.5斤レシピで焼いたパン |
こちらは小麦粉のみで普通に焼いたパン ご飯パンと比べると ダントツの高さを誇っていましたが ヨーグルトを入れることで 大分その姿に追いついてきました |
小麦粉のみのパンの断面 ふかふかで香ばしくて やっぱりこれはこれでおいしいです♪ |
9.季節や室温の変化による失敗例 | ||
![]() |
![]() |
2011年8月4日。 台風も間近に迫り、気温は高いながらも風が強く、あまり暑さを感じない日だったので油断してました。 この日の室温は34度。 焼き上がったパンはこんな感じです。 大失敗。 冷えたご飯を使うなど、暑さには耐性のあるレシピですが、さすがに34度という温度にはヤラレてしまったようです。 |
久々の大失敗・・・ ありえない出来です・・・ |
高さを測る気も失せる出来 キメも粗くぼそぼそで 家族からも不評の嵐・・・ |
![]() |
このような気温の上昇による過発酵対策として、凍らせた保冷剤をパンケースに乗せて生地温度を下げるという荒業を試してみました。 今回はお試しとして、作業3のご飯と小麦粉をなじませるところから、本コネを開始し一次発酵が終了する辺りまで、保冷剤を乗せてみたのですが、その結果は下の写真のとおりです。 気泡の大小にばらつきがあり、高さも13cmと調子がよいときには及びませんが、キメ自体は細かくふわふわで過発酵にはならなかったのでまずまずの出来と言えそうです。 |
|
パンケースに保冷剤を乗せてみました! |
![]() |
![]() |
こだわるなら、このような生地の温度管理は捏ね上げ温度等を温度計を使い正確に測って行うべきですが、HBでの製パンにそこまで手をかけられる方は少数派だと思います。 その点、今回の保冷剤での温度調節は暑い夏の過発酵防止にお手軽かつ有効な手段だと思いますが、誤って保冷剤を乗せたまま焼成まで行った際には過発酵防止どころか、HB本体を故障させてしまう危険も伴います。 実践の際には個々人の管理と責任の下でよくよく注意して行ってください。 |
右手億にはこぶ状のふくらみも見えますが・・・ 出来自体は悪くない感じです |
一番調子のよいときには及びませんが 久々に過発酵の悪夢から解き放たれました ふわふわのパンに焼きあがりました! |
この他のご飯パンのレシピ | ||
![]() |
ヨーグルトINで超フンワリ!ご飯がMAX☆残りご飯でパン!! 1.5斤 | |
![]() |
水分UPでイーストCUT!ご飯がMAX☆残りご飯でパン!! 1.5斤 | |
![]() |
旧レシピ/ご飯がマックス☆ホームベーカリーで焼く ・ 残りご飯でパン!! 1.5斤 | |
![]() |
ご飯がマックス☆ホームベーカリーで焼く ・ 残りご飯でパン!! 1斤 | |
ポイント&雑感
|
|
|
||
【楽天市場】北海道からのめぐみ うちでは小さい子供に食べさせているので 小麦粉は国産のものを選んでいます。 国産小麦について、 私の知る限りこのお店が一番安い。 そのうえ7200円以上で送料無料になるので、 頻繁にパンを焼く人にとっては利用価値大です。 ただし、北海道からの発送なので、 商品到着までには少々時間がかかります。 |
【楽天市場】北海道からのめぐみ ホームベーカリーで焼く分には、 小麦粉の違いで失敗すると言うことは ほとんどないと思うんですが、 この品種は吸水性がよく扱いやすいそうです。 なによりお安いので次回はこちらも購入予定。 |
このページのトップへ | その他のレシピページへ | ホームページTOPへ |
copyright©2011-12 MAÏKO all rights reserved. | |