TOP 賛否両論 試行錯誤 右往左往 七転八倒 十人十色 一期一会 このサイトについて プロフィール

ヨーグルトINで超フンワリ!ご飯がMAX☆残りご飯でパン!! 1.5斤 記事登録日:2011/06/10
最終更新日:2012/02/10
 
  これまでのご飯パンは、美味しいんですが目がつまり気味で背が低く、重たいパンになりがちでした。
その重たさがもっちり食感のモトでもあるので決して悪いことではないんですが・・・
小麦粉オンリーのパンのようなフンワリ感も捨てがたい。
全体のキメが均一で高さのあるパンがやっぱり理想だけど、ご飯パンじゃ無理???と思っていたら、、、
出来ました♪
ヨーグルトを入れることでほぼ解決です。
この「ヨーグルト」は発酵力を強めるための助っ人で、良くも悪くもヨーグルトの風味はまったくつきません。
フンワリさくさくプラスおせんべいのような香ばしさ!
新生ヨーグルト入りご飯パンも是非どうぞ♪






 その他のレシピも是非どうぞ♪
水分増やしてしっとりと ひと手間省いてお手軽に 小さいサイズで気楽にチャレンジ
水分UPでイーストCUT!ご飯がMAX☆ ご飯がマックス☆ ご飯がマックス☆
残りご飯でパン!!1.5斤 残りご飯でパン!!1.5斤 残りご飯でパン!!1斤
↑こちらが一つ前のレシピです ↑こちらが当初のレシピです  



 残りご飯でパン  1.5斤分
材料 我が家で使用している材料詳細
  ご飯  250g    農家から購入したミルキークイーンの7分搗き白米
  熱湯  100g+α    我が家の水道水
  強力粉  300g    はるゆたかブレンド
  ドライイースト  1.8g    今回はフェルミパンを使用
   6g    仙酔島・感謝の塩
  砂糖  24g    スーパーで安売りしていたスプーン印の上白糖
  プレーンヨーグルト  30g〜40g    明治プロビオLG21ヨーグルトメーカーで増やしたもの
  バター  20g    主に雪印の北海道バター
 赤字は当初のレシピから変更になった分量です。 リーガル・ブレッドメーカーK6745使用




作り方
1.残りご飯の準備をします。
 
まずは250gの残りご飯を電子レンジで温めなおします。
全体が80度くらいになるまで、しっかりと温めます
ご飯の状態によりレンジでの加熱時間は変わってきますが、我が家の場合は冷蔵庫保存の冷ご飯を600wで約4分温めています
特に冬場はご飯が硬くなりがちなので、念入りに温めなおしをした方が成功します
以前のレシピでは冷蔵庫保存で硬くなったご飯の場合にのみ電子レンジ加熱をオススメしていましたが、今回のレシピでは常温保存中のご飯も温めなおして作ることをおすすめします
保温ジャーに入っていたご飯ですが、保温中に水分が抜けている可能性があるのでこのレシピには適さないかもしれません
ご飯をしっかり温めた上で重量で100gの熱湯を注ぎ、ご飯とお湯とをなじませ米粒をふやかします。
ご飯をレンジで温めなおすと、水分が蒸発し重量が減りますので、その分を補う必要があります
デジタルスケールのリセット機能をうまく使い「減った水分」の量がわかるようにしておきましょう
蒸発する水分の量は、残りご飯の状態やレンジ加熱にかかった時間で変化し、一定ではありません
冷蔵保存だった場合などは温めなおしに時間がかかるため、30gの水分が蒸発したこともあります
この蒸発分は材料にある「熱湯100g」とは別に補ってやる必要があります
手順の一例を以下に示しました
例えば今回の場合、この作業で注ぐ熱湯は一応100gですが、減った水分も補いますので、合計で105g注いだことになります

まずは残りご飯250gを計量します


この時点でスケールをリセット!
「0」にしておきます


ご飯を80度くらいまで
しっかりと温めなおします
レンジにかける時間は
ご飯の温度で変わってきますが
我が家の場合冷蔵保存のご飯で
600w約4分かかっています



レンジにかけた後のご飯を計りなおすと
レンジ加熱中に蒸発した水分が
5g程減っているのがわかります
この分も追加で加える必要があります


熱湯を100g入れました
が、正確には減った分の5g+100g
今回は105g加えたことになります


熱湯を注いだら
ご飯の塊をほぐすように
水分となじませておきます


フタをして荒熱を取ります
その後冷蔵保存
冬場は3時間程度、夏場は4時間以上
しっかりとご飯を冷やします



とどのつまりは
ご飯+熱湯で350g
になっていれば良い、ということになります
(写真では348gですが・・・)

熱湯をご飯に注いだら、塊をほぐすようにしっかりと水分となじませます。
ご飯粒全体が熱湯に漬かるようにしたら、水分の蒸発で水分量が変わるといけないので必ず蓋をして保存。
この状態でとりあえずは荒熱を取り、その後冷蔵庫で夏場は一晩、その他の季節では3時間程度冷やします。
詳しくはページ下の「温度管理について」をご覧ください。
このレシピで使うご飯ですが、炊き立てやジャー保存のご飯よりも、一度冷えたご飯をしっかり温めなおした物を使うほうが経験上うまく行くような気がしています
今回は荒熱が取れた後
冷蔵庫にて保存し
しっかりとご飯を冷やします





2.パンケースに材料を投入。
 
材料をパンケースに投入していきます。
まずはご飯。
(ご飯を入れる際には容器のフタについた水分もしっかり振り落として加えいています)
次に強力粉。
砂糖と塩、ヨーグルトを入れます。
この時点ではイーストは入れません。
プレーンヨーグルトの量ですが、私は季節により加減をしています
冬場は気温が低い分、発酵が遅く生地が硬くなりがちなので40gは必要になりますが、夏場は発酵力が増すようで40gも投入すると過発酵になる可能性があります
製パンの際には、プレーンヨーグルトの量を春・秋35g/夏30g/冬40gを目安に個別に加減をしてみてください
まずはご飯を入れて・・・

強力粉、砂糖、塩を加えました


そして、
ヨーグルト!
今回新たに追加した材料です







3.一度スイッチを入れ、ご飯と小麦粉をなじませます。
 
ドライイーストを入れてない状態でとりあえずHBのスイッチを入れ、夏場は1分・それ以外の季節は2分ほど回します。
全体がまんべんなく混ざるように、米粒の一粒一粒が強力粉でくるまれるような感じで、ご飯の塊はスパチュラ等でほぐすように手助けしながら攪拌していきます。
1分〜2分程度のコネで写真のように全体が混ざると思いますので、この時点で強制終了します。
リーガル製HBの場合、赤いボタンの長押しで作業を中断することが出来ます。

この状態で20分ほど放置します。
とりあえずスイッチを入れ
コネを開始します
お米の塊と強力粉をなじませるため
スパチュラで手助けをしてやるほうが
良いと思います

夏場は1分程度のコネで
米粒と強力粉がなじむと思います
ご飯の大きな塊がなくなった時点で
コネは強制終了
この状態で20分放置し
お米の水分を強力粉に吸わせます







4.イーストの量について
 
今回のイーストの量は1.8グラム。
小さじ1/2のスプーンにすりきり一杯がこのくらいの量になります。

ドライイーストはそれ自体が非常に軽いので、たった1グラムでも誤差は結構な量の違いになります。
発酵不足や過発酵による失敗を避けるためにも正確に量ることができれば安心です。
0.1グラムまで量れるデジタルスケールがあれば便利ですが、ない場合には小さじを基準に考えた方が正確な量がわかるかもしれません。

0.1g単位で量れる
キッチンスケールがあると便利
今回のイーストの量は1.8gです

小さじ1/2のスプーンにすりきり一杯
これで大体1.8gになります


イーストを後から投入する場合
入れ忘れに注意!!
タイマーと一緒においておけば忘れませんね






5.スイッチオン!
 
20分後、Basic食パン1.5斤焼色濃い目コース(総工程4時間20分)でスイッチオン!
暖かい季節であれば、後はバターの投入以外、機械にお任せで大丈夫。

1.5斤の分量の場合、材料が羽根にしっかりと絡むので、ホームベーカリーの捏ね機能だけできちんとまとまるのが理想ですが、左下の写真のような場合にはスパチュラでの補助が必要になります。

20分後
ご飯を包んでいる強力粉が
ちょっと湿っぽくなってきました

忘れないようにイーストを投入します

スイッチオンでコネ開始
暖かい季節なら
機械にお任せで大丈夫



寒い季節には生地がまとまりにくく、左の写真のように、生地が隅に入り込んで生地の一部が羽に絡まない状態になることがあります。
スイッチを入れてコネが始まってから2分後くらい、様子を見て生地の絡みが悪いようなら、スパチュラで生地をかき出し、うまく羽に絡むように手助けしてやります。
暖かい季節には下手にスパチュラなどで手助けをする方が、逆に生地のまとまりが遅くなってしまうこともあり要注意です

特に冬場は生地がまとまりにくいです
練り込まれていない生地が
羽の届かない隅に入り込んでしまったら
スパチュラでかき出してやる必要があります







6.1回目のコネが終わった時点でバターを投入。
 
1回目のコネが終わったらバターを投入しておきます。
普通のパンでも同じですが、バターやショートニングなどの油脂分は、ある程度小麦のグルテンを引き出した後に加えるほうがよりよいパンになるそうですよ。

1回目のこねが終わりましたが、まだ米粒が残っている状態です。
焼きあがったパンにもよくみると米粒が残っていたりしますが、食べるときにはまったく気になりません。
 
1回目のコネが終了、バターを投入します
きちんとしたご飯パンに焼きあがるには
この時点で必ずこのくらいの
まとまった生地になっている必要があります



今回は白米なので米粒は見えにくいですが
結構残っています






7.後はブレッドメーカーにお任せ♪
 
後は完全にブレッドメーカーにおまかせ。
特にすることはありませんが、私はここで生地の状態を確認するようにしています。

この時点でのヨーグルト入り生地は、普通のパン生地よりも若干だれ気味に見えるかも知れません。
生地にまったく張りがないようなら過発酵の可能性もありますので、不安な場合にはこの後も作業の都度、生地を観察してみるとよいと思います。
生地がどんどんダレていくようなら、次回は水分を減らすなどの対策をとります。
 
二回目のコネ開始
バターがなじむ前で
生地が多少すべっています

バターもなじんで
ツヤのある生地になりました
水分おおめのヨーグルト入り生地は
見た目が若干ゆるい感じです







8.焼き上がり!!
 
4時間20分後、焼き上がりです。

ご飯パンのレシピを試行錯誤するにあたり、最近では出来を単純に比較できる要素として高さを測っています。
焼きあがったパンの真ん中当たりの一枚で一番高い部分と耳の硬い部分、それぞれを測って比較することで、数値でもって出来具合を判断し、レシピの改善を試みています。
高さが高ければよいパンというわけでもないですが、きめ細かく均一に気泡が出来ていれば、やはり形が美しく背の高いパンに焼きあがるからです。

成功でーす♪
これまでのパンよりも高さがあります


最近はこの高さを測っています
今回は14cm
これまでの最高は14.7cmです


以前のパンに比べて
キメのつまり具合が均一になってきました
時々巨大な気泡も出来ますが
この点についてはホームベーカリーでの
自動製パンなので限界もあります


さて、このヨーグルト入りご飯パンですが、今回は14cmほどの高さに焼きあがりました。
春先の室温25度あたりで焼いたときには最高で14.7cmを記録したこともあります。
この日の室温は30度でしたが、経験上、室温が30度を越えるとパンの出来は極端に悪くなります。
そんな中、まずまずのパンに仕上がったのは、ご飯をしっかり冷やすことで捏ね上げ温度を下げることが出来たからだと思います。

前述の最高記録パンですが、この時にはヨーグルトの量を35gで仕込みました。
ただ、夏の気温で同じようにヨーグルトの量を増やしても同じパンには焼きあがらず、過発酵気味。
7月中は「ヨーグルト30gレシピ」で焼いていましたが、室温により出来に差があり、30度を下回る日のほうが良い出来に仕上がるなど、同じ配合でも気温条件によってパンの状態は変わっています。
ヨーグルトの量については気温や室温を考慮しつつ、調節していただけたらと思います。

今のところ、今回のヨーグルト入りご飯パンレシピについて、発酵具合に関しては国産小麦で小麦グルテンなどの添加無しに焼き上げるご飯入りパンとしては十分満足できる配合になっているのではないかと思っています。
一番初めのレシピでは材料を投入後、すぐに本コネに入ることで、ご飯と強力粉がなじむまでの間、羽根が空回りする状態でしたが、こちらのレシピでは一度コネた後にポーズをとることで強力粉に水分を含ませ、生地のまとまりを速めることが出来るので、HBにとっても無理の無い優しいレシピ(?)になり、水分量も増えていることからかなりしっとりした仕上がりになっています。

また、これまでのご飯パンレシピはすでに目がつまり気味だったので発酵の妨げになるような追加素材(レーズンやごまなど)の投入は難しいと考えていましたが、ヨーグルトで発酵力を高めることでアレンジの可能性も広がりました。

レシピの印刷にはこちら↓のページが便利です。
Cpicon ヨーグルトで超フンワリ♪ご飯パン1.5斤


←こちらは小麦粉のみを使用し、
通常の1.5斤レシピで焼いたパン

こちらは小麦粉のみで普通に焼いたパン
ご飯パンと比べると
ダントツの高さを誇っていましたが
ヨーグルトを入れることで
大分その姿に追いついてきました



小麦粉のみのパンの断面
ふかふかで香ばしくて
やっぱりこれはこれでおいしいです♪





9.季節や室温の変化による失敗例
 
2011年8月4日。
台風も間近に迫り、気温は高いながらも風が強く、あまり暑さを感じない日だったので油断してました。
この日の室温は34度。
焼き上がったパンはこんな感じです。
大失敗。
冷えたご飯を使うなど、暑さには耐性のあるレシピですが、さすがに34度という温度にはヤラレてしまったようです。
久々の大失敗・・・
ありえない出来です・・・

高さを測る気も失せる出来
キメも粗くぼそぼそで
家族からも不評の嵐・・・



このような気温の上昇による過発酵対策として、凍らせた保冷剤をパンケースに乗せて生地温度を下げるという荒業を試してみました。
今回はお試しとして、作業3のご飯と小麦粉をなじませるところから、本コネを開始し一次発酵が終了する辺りまで、保冷剤を乗せてみたのですが、その結果は下の写真のとおりです。
気泡の大小にばらつきがあり、高さも13cmと調子がよいときには及びませんが、キメ自体は細かくふわふわで過発酵にはならなかったのでまずまずの出来と言えそうです。
パンケースに保冷剤を乗せてみました!



こだわるなら、このような生地の温度管理は捏ね上げ温度等を温度計を使い正確に測って行うべきですが、HBでの製パンにそこまで手をかけられる方は少数派だと思います。
その点、今回の保冷剤での温度調節は暑い夏の過発酵防止にお手軽かつ有効な手段だと思いますが、誤って保冷剤を乗せたまま焼成まで行った際には過発酵防止どころか、HB本体を故障させてしまう危険も伴います。
実践の際には個々人の管理と責任の下でよくよく注意して行ってください。

右手億にはこぶ状のふくらみも見えますが・・・
出来自体は悪くない感じです


一番調子のよいときには及びませんが
久々に過発酵の悪夢から解き放たれました
ふわふわのパンに焼きあがりました!













 この他のご飯パンのレシピ
  ヨーグルトINで超フンワリ!ご飯がMAX☆残りご飯でパン!! 1.5斤
  水分UPでイーストCUT!ご飯がMAX☆残りご飯でパン!! 1.5斤
  旧レシピ/ご飯がマックス☆ホームベーカリーで焼く ・ 残りご飯でパン!! 1.5斤
  ご飯がマックス☆ホームベーカリーで焼く ・ 残りご飯でパン!! 1斤
     



ポイント&雑感

  • 使用するヨーグルトの種類について
    私はたまたまうちで常食しているプロビオを使用しましたが、市販の無糖のヨーグルトであれば何でも大丈夫だと思います。
    以前自家製酵母でヨーグルト酵母パンを焼いたことがありますが、一般的なプレーンヨーグルトであれば種類で仕上がりに大きな変化はなかったように記憶しています。
    ただし、ラブレは別で、発酵力が強すぎるというか、ヨーグルトとしても旬の期間が短すぎてヨーグルト酵母には向かなかったので、今回のヨーグルトご飯パンへの使用も(試したわけではないですが)おすすめは出来ないと思います。


  • 温度管理について
    炊いたご飯を使うと、ちょっとした条件の違いで過発酵による失敗がおきやすいです。
    材料の温度には十分に注意し、必要以上に温かい状態から作業を始めることは避けましょう。

    特に夏場は気温が高く、その他の常温保存使用材料や器具等も温まっているなど、過発酵(失敗)を引き起こす条件が整います。
    小麦粉のみを使ったホームベーカリーのパン作りでも失敗がおきやすく、ましてや発酵力の強いご飯パン作りには一層の注意が必要です。

    今回このページを作成するにあたり、製パンと撮影を行ったのは2011年7月19日、天気は曇りで室温30度。
    決してパン作りに適した日ではありませんでしたが、ふやかしご飯を前日の晩に用意し、冷蔵庫で一晩しっかりと冷やすことで、いつもどおりのパンが焼き上がりました。
    小麦粉のみを使用したパン作りの際には冷水で仕込むなどの対策を取ることがありますが、ご飯パンの場合も同様にしっかりとご飯を冷やすことで安定した仕上がりが期待できます。
    また、ふやかしご飯を常温で放置することなく冷蔵庫に保存することで衛生面でも安心できるようになりました。

    夏場、それ以上の室温になった際の対策は上記のとおりです。

    逆に冬場は、発酵不足による失敗が起こりやすくなります。
    ご飯は時間を置くと硬くなるものですが、冬場はそれが速いように感じます。
    温めてふやかしたご飯も冷蔵庫で温度を下げている間に硬くなってしまい、パン生地としてまとまりにくくなるのです。
    その上、気温が低い時期はイーストによる発酵も遅くなり、結果として発酵不足のパンになってしまう、という悪循環です。
    その対策として冬場は、
     @ふやかしたご飯の冷蔵庫保存は3時間程度で切り上げる
     Aヨーグルトの量を増やし、発酵力を増してやる
     B一番初めに小麦粉とご飯をなじませる時、夏場よりも少し長めに攪拌(約2分)してやる
     C本捏ねを開始後、生地がきちんとまとまるように手助けをする
    などの工夫をしています。


  • 残りご飯の状態について
    只今我が家では米1合(180cc/150g)に対し、水180ccを加えて、炊飯釜でガス炊飯をしています。
    米1合に付き水180ccというのは、若干硬めのご飯だと思います。
    炊飯の後のご飯は保温釜などを使用せず、タッパーなどで常温または冷蔵庫保存をしています。

    ご飯の状態は各家庭の炊き方・保存の仕方により非常に差が出るものだと思います。
    例えば、家族の好みで柔らかいご飯だったり、硬いご飯だったり。
    ジャーで保温してご飯の水分がいくらか抜けていたり、硬くなっていたり。
    レシピどおりの分量で上手くパンが焼けない場合には、下記の失敗の見極め方を参考にレシピをアレンジしてみてください。

    ご飯パンを作るうえでの一番のミソは、「しっかりと温めなおし、熱湯でしっかりとふやかす」
    ホームベーカリーの捏ね機能で潰せない程の硬い米粒では、パン生地としてまとまらないので、きれいなご飯パンにはなりにくいです。

    ちなみに、ヨーグルト入りご飯パンに適した炊飯水の量を探ってみた結果、米1合に付き180ccの水で炊いたご飯というのが一番いい結果を生みました。
    米1合に付き180cc→190cc→200ccと水量を増やすごとに過発酵具合が増しています。
    以前のレシピのご飯パンでは炊飯水の量と出来上がるパンの状態にはあまり関係が無いようだったので新しい発見です。


  • 失敗の見極め方
    二回目のコネの時点で生地がだれていて、焼きあがったパンの天井部分がでこぼこのいがぐり頭でいつものパンに比べ高さが全然足りない、パンの断面では穴が大きくキメが荒い、という場合は水分もしくはドライイースト過多による過発酵の可能性が高いです。

    生地はしっかりしていたのに高さがない、よく見ると膨らみ自体が足りていない感じ、焼きあがったパンには生地を練った跡がはっきり残っている、パンの断面では穴が小さくキメが細かいというよりはむしろ詰まっている、という場合には水分もしくはドライイーストが足りないことによる発酵不足の可能性があります。

    今回のヨーグルト入りご飯パンの場合には過発酵による失敗となる可能性のほうが高くなると思うのですが、その対策としてはヨーグルトの量は変えず、ふやかす熱湯の量を5gずつ減らしていき、ベストバランスを見つける方法があります。
    ただし、大前提として材料の量は正確に計りましょう。(特にイーストの量が正確でないのは致命的です)

    ただ、ご飯パンが上手くできない理由が原因不明のことも多々あります。

    言い訳じゃないですが、それでも案外おいしくいただけるのもご飯パンの魅力♪
    うすーくスライスして、カリカリに焼いて召し上がってください!失敗も案外イケます。(私も食べ続けましたし♪)

    こちらは1斤を焼いたときの失敗例ですが、そのうちのいくつかをご披露いたします。
   失敗例
 
  ふくらみが悪くラグビーボールのようです
原因は水分が多いことによる
過発酵でした


こちらは逆に水分がうまく全体にまわらず
生地が硬くなってしまったパターン


ご飯をペーストにしてから小麦粉とまぜたら
ご飯の粘りで生地が硬くなり失敗したことも・・・

       
  • あくまで我が家の材料と道具で問題なく作れるレシピです。
    実はネットで検索して手に入れたレシピでは上手にご飯パンが焼けなかったのがこのレシピ開発のきっかけです。
    多分HBの機種や材料、果ては各家庭の条件によっても出来が左右されるのだと思います。
    そこで材料の詳細や仕様機種、使用条件を出来るだけ詳しく記載しました。
    このレシピで失敗された場合でも、本当に残念なのですが、責任はとりかねますので悪しからずご了承ください。
    ごめんなさい。


  • 衛生面での注意
    お米に熱湯を注いで放置する作業工程がありますが、衛生面には十分に配慮して各人の責任において作業してください。





【楽天市場】北海道からのめぐみ
うちでは小さい子供に食べさせているので
小麦粉は国産のものを選んでいます。
国産小麦について、
私の知る限りこのお店が一番安い。
そのうえ7200円以上で送料無料になるので、
頻繁にパンを焼く人にとっては利用価値大です。
ただし、北海道からの発送なので、
商品到着までには少々時間がかかります。
【楽天市場】北海道からのめぐみ
ホームベーカリーで焼く分には、
小麦粉の違いで失敗すると言うことは
ほとんどないと思うんですが、
この品種は吸水性がよく扱いやすいそうです。
なによりお安いので次回はこちらも購入予定。




このページのトップへ その他のレシピページへ ホームページTOPへ

   copyright©2011-12 MAÏKO all rights reserved.