TOP | 賛否両論 | 試行錯誤 | 右往左往 | 七転八倒 | 十人十色 | 和魂洋才 | このサイトについて | プロフィール |
ご飯がマックス☆ホームベーカリーで焼く ・ 残りご飯でパン!! 1斤 | 登録日2011/2/24 |
![]() |
GOPANのおかげでご飯でパンを作ることに注目が集まっています。 でも、米粉をわざわざ買ったり、ましてやGOPAN本体を手に入れるのはとっても高くついちゃうわ・・・ お安く、それっぽい雰囲気が味わえないかしら♪ ハイハイ!そんな、あなた!! お手持ちのホームベーカリーのいつものレシピに残りご飯を入れてパンを焼いてみませんか? 今回は1斤用のレシピをご紹介!! 1斤焼きのHBの方も、いきなり1.5斤を作って失敗するのがコワイ!という方も、作ってみる価値はあります!! マジ、ぱり!さく!ふわぁ〜、で、もっちもち♪何もつけなくても、あまぁ〜いです。 |
乳酸菌パワーで発酵力UP!! | 更に進化!!水分増やしてしっとりと | ひと手間省いてお手軽に |
ヨーグルトINで超フンワリ!ご飯がMAX☆ | 水分UPでイーストCUT!ご飯がMAX☆ | ご飯がマックス☆ |
残りご飯でパン!!1.5斤 | 残りご飯でパン!!1.5斤 | 残りご飯でパン!!1.5斤 |
↑こちらが最新のレシピです | ↑こちらが前回のレシピです | ↑こちらが当初のレシピです |
材料 | 1斤分 | 我が家で使用している材料詳細 | |
ご飯 | 167g | 農家から購入したミルキークィーンを七分付に精米+自家製発芽玄米15% | |
熱湯 | 74g | 我が家の水道水 | |
強力粉 | 210g | はるゆたかブレンド | |
ドライイースト | 3g | 今回はフェルミパン/サフやスーパーにあるカメリヤブランドでも成功 | |
塩 | 4g | ゲランドの塩顆粒 | |
砂糖 | 20g | スーパーで安売りしてたスプーン印の上白糖 | |
バター | 14g | 主に雪印の北海道バター | |
リーガル・ブレッドメーカーK6745使用 |
作り方 | |
1.まずは残りご飯に分量の熱湯を注ぎよく混ぜ合わせます。 | |
![]() |
残りご飯が冷蔵庫保存で固くなっているようなら、電子レンジで40度くらいに温めなおしたほうが良いでしょう。 冷ご飯に熱湯もアリだと思いますが、お米の芯まで水を吸い込ませるためにはご飯も温めておかないと、お米の表面がふやけるだけになってしまうと思われます。 この状態で容器を持ったときにヒヤッとするまで冷まして置きます。 (この日の室温は21度。ふやかしたお米は室温に2時間放置で22.8度でした。) 混ぜ込むお米が必要以上に温かいと過発酵による失敗の原因になってしまいます。 水分の蒸発で水分量が変わるといけないので蓋をして置いておきます。 |
ポリ容器にご飯を入れ 熱湯をかけよく混ぜます |
2.パンケースに材料を投入。 | ||
![]() |
![]() |
まずはご飯。 次に強力粉。 砂糖と塩を入れます。 ここで注意!!この時点ではドライイーストは入れません!! |
まずはご飯を入れて・・・ 黄色く見えるツブが発芽玄米です |
強力粉、砂糖、塩を加えました |
3.スイッチオン!してすぐ切ります! | ||
![]() |
![]() |
とりあえず何コースでもいいのでスイッチを入れ、全体をかき回します。 このときスパチュラで全体がまんべんなく混ざるように助けてあげた方がよいでしょう。 特に1.5斤用のホームベーカリーで1斤を焼くときには手助けは必須です。 ご飯と小麦粉がまんべんなく混ざり合ったら作業を強制終了して(リーガルではSTOPボタンの長押し)一度スイッチを切り、そのまま20分放置します。 だいたい1分くらい回せばまんべんなく混ざるはずです。 |
混ぜ始め とりあえず小麦粉とご飯をなじませます |
20分置くと小麦粉が湿ったようになり ご飯は一回り 大きな粒になったようにみえます |
4.イーストの量について | ||
![]() |
![]() |
今回のイーストの量は3グラム。 リーガルのHBに付属のイーストスプーンAの内側の線0.7のところです。 小さじで量ると小さじ4/5といったところ。 ドライイーストはそれ自体が非常に軽いので、たった1グラムでも誤差は結構な量の違いになります。 発酵不足や過発酵による失敗を避けるためにもここは特に正確に量ってください。 0.1グラムまで量れるデジタルスケールがあれば便利ですが、ない場合には小さじを基準に考えた方が正確な量がわかるかもしれません。 |
HBに付属のイーストスプーン Aの内側0.7は3g |
小さじだとこんな感じ 小さじ1に幾分足りない感じの量です |
5.再びスイッチオン!本格始動です! | ||
![]() |
![]() |
ドライイーストを投入し、Basic食パン1斤焼色濃い目コース(総工程4時間20分)でスイッチオン! 羽根の動きだけで生地がまとまるようであればアシストはいりませんが、1.5斤用だとたいていはまとまるまでに時間がかかりますので、再度スパチュラで手助けしてやります。 |
ドライイーストを上から振りかけました |
初めのうちは スパチュラで手助けしました |
6.1回目のコネが終わった時点でバターを投入。 | ||
![]() |
![]() |
1回目のコネが終わった時点でバターを投入しておきます。 普通のパンでも同じですが、バターやショートニングなどの油脂分は、ある程度小麦のグルテンを引き出した後に加えるほうがよりよいパンになるそうですよ。 この時点ではまだ米粒の形が残っているものもあるかもしれません。 特に我が家のご飯は発芽玄米ご飯なので、固く炊き上がった発芽玄米は最後まで米粒として残ります。 でも食パンとして食べるときにはほとんど気になりません。 |
1回目のコネが終了、バターを投入します |
生地のアップ! 今回も発芽玄米ご飯ですが 粒はあまり見えませんねぇ |
7.後はブレッドメーカーにお任せ♪ | |
![]() |
後はブレッドメーカーにおまかせ。 特にすることはありませんが、私はここで生地の状態を確認するようにしています。 この時点でパン生地がいつも以上にだれて水分が多いような感じだと過発酵の可能性があり失敗の予感・・・。 いつもどおり、コシのあるつやっとまとまったパン生地になっていれば成功の可能性大! |
二回目のコネ中 バターもなじんできました |
8.焼き上がり!! | |||
![]() |
![]() |
![]() |
←こちらは発芽玄米ご飯で作ったパン 少し生地が硬めだったようです。 ただ、これ以上水分を増やすとうちでは失敗したのでこれが限界かな。 |
焼きあがりましたー! |
ちょっと端のほうのふくらみが 悪い感じがしますが・・・ |
一番天井の高いところであれば 結構なボリュームがでています♪ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
←こちらは白米ご飯で作ったパン 白米のみでつくるご飯パンのほうが見た目はきれいに出来上がりました。 発芽玄米ご飯パンと、味はまったく変わりません。 |
白米のみでも作ってみました 発芽玄米ご飯のときよりも形がきれいです |
端のほうまできちんと膨らんでますね なかなかの出来! |
十分に高さも出ています |
|
![]() |
![]() |
![]() |
左二つは普通に強力粉のみで焼いたときの1斤のパン ←この写真は白米ご飯で作ったパンの断面です |
こちらは小麦粉のみで焼いた 1斤のパン 1.5斤の型なので高さが無く どうしても仕上がりが貧相になります |
一番高い部分の高さはご飯パンと変わりませんが 小麦粉で作ったパンは 全体が安定して膨らんでいる感じです |
こちらは白米ご飯パンの断面 写真自体が小さいので よい比較ではないですが 小麦粉パンと比べても 遜色はありません!! |
9.季節や室温の変化による失敗例 | ||
![]() |
![]() |
8月に入り、30度を越える日が続くと、材料も製パン器具も全てが温まってしまっているので小麦粉のみで作るパンでさえ失敗する可能性があります。 ましてや発酵力の強い炊いたご飯を使用するレシピではうまく焼きあがらないケースの方が多くなりがち・・・。 こちらのイーストを減らした1.5斤用レシピの方ではふやかしたご飯を冷蔵庫保存してから使用していますので、これまで多少の温度変化には強かったのですが、さすがに8月に入ってからは失敗が続いています。 こちらは2011年8月5日に焼いたもの。 前日よりも気温は下がったものの、室温は31度超。 天井面が若干凸凹で、キメも粗く高さの低いパンに焼きあがりました。 夏の製パンは通常レシピでも失敗することがあるくらいですから、冒険的なレシピではますます注意が必要ですね。 |
こちらはイーストを減らして 水分量をUPさせた1.5斤レシピ で焼いたご飯パンです ヨーグルト入りご飯パンに続く失敗・・・ 暑い時期の製パンは がっかりすることが多いです・・・。 |
キメが粗く不ぞろいで 高さも低くぼそぼそ食感です |
![]() |
このような気温の上昇による過発酵対策として、凍らせた保冷剤をパンケースに乗せて生地温度を下げるという荒業を試してみました。 こちらはヨーグルトで発酵力を高めたご飯パンの例ですが、お試しとして、作業3のご飯と小麦粉をなじませるところから、本コネを開始し一次発酵が終了する辺りまで、保冷剤を乗せてみた結果が下の写真のとおりです。 気泡の大小にばらつきがあり、高さも13cmとヨーグルト入りご飯パンの調子がよいときには及びませんが、キメ自体は細かくふわふわで過発酵にはならなかったのでまずまずの出来と言えそうです。 |
|
パンケースに保冷剤を乗せてみました! |
![]() |
![]() |
こだわるなら、このような生地の温度管理は捏ね上げ温度等を温度計を使い正確に測って行うべきですが、HBでの製パンにそこまで手をかけられる方は少数派だと思います。 その点、今回の保冷剤での温度調節は暑い夏の過発酵防止にお手軽かつ有効な手段だと思いますが、誤って保冷剤を乗せたまま焼成まで行った際には過発酵防止どころか、HB本体を故障させてしまう危険も伴います。 実践の際には個々人の管理と責任の下でよくよく注意して行ってください。 |
右手奥には こぶ状のふくらみも見えますが・・・ 出来自体は悪くない感じです |
一番調子のよいときには及びませんが 久々に過発酵の悪夢から解き放たれました ふわふわのパンに焼きあがりました! |
この他のご飯パンのレシピ | ||
![]() |
ヨーグルトINで超フンワリ!ご飯がMAX☆残りご飯でパン!! 1.5斤 | |
![]() |
水分UPでイーストCUT!ご飯がMAX☆残りご飯でパン!! 1.5斤 | |
![]() |
旧レシピ/ご飯がマックス☆ホームベーカリーで焼く ・ 残りご飯でパン!! 1.5斤 | |
![]() |
ご飯がマックス☆ホームベーカリーで焼く ・ 残りご飯でパン!! 1斤 | |
ポイント&雑感
|
|
|
||
【楽天市場】北海道からのめぐみ うちでは小さい子供に食べさせているので 小麦粉は国産のものを選んでいます。 国産小麦について、私の知る限りこのお店が一番安い。 そのうえ7200円以上で送料無料になるので、 頻繁にパンを焼く人にとっては利用価値大です。 ただし、北海道からの発送なので、 商品到着までには少々時間がかかります。 |
【楽天市場】北海道からのめぐみ ホームベーカリーで焼く分には、 小麦粉の違いで失敗すると言うことは ほとんどないと思うんですが、 この品種は吸水性がよく扱いやすいそうです。 なによりお安いので次回はこちらも購入予定。 |
このページのトップへ | その他のレシピページへ | ホームページTOPへ |
copyright©2011 MAIKO all rights reserved. | |