![]() |
|||||||
|
第3話 おうどんにお酢?!? きつねうどん発祥のお店 松葉家の謎 | ||
ネット社会の現在、誰でもどんな情報でも、不特定多数の人に発信することが可能になりました。 |
||
私の見た限り、どのホームページでも、松葉家創業者 宇佐美要太郎さんは、 「寿司屋で修行した」と紹介されています。けれど・・・。 |
||
父、要太郎は愛媛県の小松藩吉田(現東伊予市)出身で、10歳の時に大阪へ来て松屋町(まつちやまち)筋にある 「たこ竹」といううどん屋に奉公しておりました。松屋町の「たこ竹」というと、あの老舗の寿司屋のことかと思われる方もおますやろけど、昔はうどん屋と寿司屋があったんです。 |
![]() |
|
大阪のおうどん屋は、そう簡単になれるもんじゃあありません。うどんが打てるようになるだけで、最低4〜5年はかかるそうです。それなのに、きつねうどん→きつね→おいなりさん(いなり寿司)→お寿司屋 という連想からか、寿司屋で修行したというのが、通説のようにになってしまっています。 |
||
「大阪おうどんの会」日記(ブログ)9月15日へ |
ちくま文庫 | |
クリック → 第4話 東京の老舗 “砂場蕎麦(そば)” 発祥の地は、大坂 新町!
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
更新情報 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Last Update 2010/05/24 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |