空白 

第2話  小麦の構造 と 麺の発祥地!?!

おうどんは、小麦粉から作られるのは当たり前ですが、小麦って、どうして、米のように「粒」のまんまで食べないんだろう? どうして、小麦「粉」にするのだろう?って疑問に思われたことはありませんか?

米の場合 稲穂が実り、刈り取る
    ↓
脱穀=稲から籾(もみ)(もみがらのついた米粒)をはずす

   ↓
籾摺り(もみすり)=もみがらを取り除いて、玄米にする
    ↓
精米=玄米から、胚芽と糠(ぬか)を取り除く=白米
お米の場合、私たちの食べる白米は、植物にとっては胚乳といわれる部分ですが、その外側についている皮(もみやぬか)や、はしっこについている胚芽の部分を比較的簡単に取り除くことが出来ます。
麦の場合
麦の場合、左の図のように、深い溝があって外側の部分を簡単に取り除くことが出来ません。そのために、まず、皮ごと(つまり小麦全体)を粉砕して(小麦を挽く)、ふるいにかけて、いわゆる「ふすま」と「胚芽」とを取り除きます。

ふすまは、主に家畜のえさになり、胚芽は、いろいろな食品に使われます。

さて、これで、小麦が粒で食べられない理由がおわかりになったと思います。

太古の昔には、小麦を砕いただけのものをかゆ状にして食べていたようですが、紀元前2000年にはすでに石臼で製粉を行い、ふるいでふすまを取り除いて上質の粉を作るようになっていました。
麺の発祥地はどこか? 中国説、イタリア説、日本説(?)・・・いろいろありましたが、これで、決着がつくでしょうか?

4千年前のめん、中国・黄河流域で発掘 「発祥」裏付け

2005年10月13日  朝日新聞

中国科学院地質・地球物理研究所などの研究チームが、同国北西部にある青海省の喇家(ラーチア)遺跡から約4000年前のものとみられる土器と、その底にあっためんの遺物を見つけた。現在、世界中に広がっている、めん類の発祥の地ははっきりしていないが、中国説を支持する成果と言えそうだ。13日付の英科学誌ネイチャーで発表する。

 チームは黄河上流域にある同遺跡の地層を発掘中に、逆さになった状態で埋まっているおわん状の土器を見つけた。掘り起こしてみると、底の部分から細長い形をしためんが出てきた。

 出土しためんは直径約3ミリで、長さは50センチ以上あった。色は黄色で壊れやすく、中国でつくられている伝統的なめん類に似ていた。炭素同位体を用いた年代測定から、この地層は約4000年前のものと考えられた。

 めんの原料となった穀物は、同じ地層から見つかった穀物との比較から、キビとアワとみられる。イタリアやアジアのめんによく使われている小麦とは異なっており、中国独特の原料とみなすことができた。

 めん類は2000年前には世界各地で食されていたと考えられているが、発祥の地としては中国のほかにイタリアやアラブ地方という説もある。研究チームは「我々の発見は、少なくとも4000年前にはこの地で穀物の粉をこね、ゆでて、めんを作っていたことを表している」と結論している。

 めんの歴史に詳しい研究者からは「めんについて中国で最も古い文字の記録は約2000年前。4000年前というのは古すぎて、にわかに信じがたい」との声も出ている。


                                                       第3話へ → おうどんにお酢?!? 松葉家の謎
おうどんの秘密!?! 内緒で教えてあげる・・・。
     index
第1話 大阪おうどんって何?・・・“若い娘さんのもち肌”
第2話 小麦の構造 と 麺の発祥地!?!
第3話 おうどんにお酢?!? 松葉家の謎
第4話 東京の老舗 “砂場蕎麦(そば)” 発祥の地は、大坂 新町!
第5話 大坂の “砂場蕎麦(そば)・うどん” 江戸進出!
第6話 きつねが化かす? たぬきに化かされる? おうどん合戦の巻
第7話
更新情報
Last Update  2010/05/24



Copyright(C)2005 IPE