社会保険労務士ってどんな人?

社会保険労務士法に基づく国家試験に合格し、かつ2年以上の実務経験のある者。 労働・社会保険諸法令(約50の法律)に関する法律を専門的に取り扱う唯一の国家資格者です。

社会保険労務士の業務(1・2号業務と3号業務の概要)

【1・2号業務】
  • 行政機関に(監督署・年金事務所・ハローワーク・協会健保等)に提出する書類の作成や事務手続き。
  • 労働保険や社会保険の加入や脱退の手続き、保険給付の請求手続き、各種助成金の請求手続き。
  • 企業に作成が義務づけられている諸規定、帳簿などの書類作成やその届け出。
  • 就業規則の作成、届け出や労働者名簿の作成 など。
【3号業務】
  • 指導・相談などのコンサルティング業務
  • 人事・資金制度の設計、雇用管理に関する指導、高齢者雇用に関する相談、年金相談など。

特定社会労務士ってどんな人?

労務トラブルのADR(裁判外紛争解決手続き)代理権を持つ社会保険労務士のことです。

社会保険労務士の資格を取得した上で、特別研修を受講し、紛争解決手続代理業務試験に合格した人です。

「紛争解決手続代理業務」の内容・・・

  • 個別労働関係紛争について厚生労働大臣が指定する団体が行う裁判外紛争解決手続の代理(紛争価格が60万円を超える事件は弁護士の共同受任が必要)
  • 個別労働関係紛争解決促進法に基づき都道府県労働局が行う斡旋の手続の代理
  • 男女雇用機会均等法、育児・介護休業法及びパートタイム労働法に基づき都道府県労働局が行う調停の手続の代理
  • 個別労働関係紛争について都道府県労働委員会が行う斡旋の手続の代理
  • 上記代理業務には、依頼者の紛争の相手方との和解のための交渉及び和解契約の終結の代理を含む