泡沫戦史研究所/ドイツ治安警察部隊史/警察連隊について

SS警察連隊「グリーゼ」
SS Polizei Regiment "Griese"

 1942年から1943年にかけてのドン河地域での冬季戦により第14警察連隊は壊滅的な打撃を受けており、1943年2月からは連隊の残余(約1個中隊規模)に連隊の第14中隊、第6中隊、第15中隊の残余及び第8警察連隊第2大隊(第111警察大隊)の残余が合流し、その後第3警察教導大隊および第6警察連隊の連隊本部が編入されて再建が進められました。1943年4月4日、第14SS警察連隊はマルセイユへと移動し、4月6日には第1SS警察連隊の連隊本部、第1大隊(第2警察大隊)、第3大隊(第10警察大隊)及び第63警察大隊が編入されて急速に再建が進められました。新連隊長には第19SS警察連隊からグリーゼSS少佐兼警察中佐が着任し、連隊はこの新連隊長の名前からSS警察連隊「グリーゼ」(SS Polizei Regiment "Griese")と呼ばれました。


SS警察連隊「グリーゼ」
SS Polizei Regiment "Griese"

連隊本部
第1大隊(第2警察大隊:第1SS警察連隊の第1大隊より)
第2大隊(第63警察大隊)
第3大隊(第10警察大隊:第1SS警察連隊の第3大隊より)
第13(増強)警察戦車中隊


 警察連隊「グリーゼ」は7月11日までマルセイユの市街地と港湾施設の接収任務に従事し、その後一旦ポーランド総統府に移動後、すぐにクロアチアへと移動しました。連隊は再び第14SS警察連隊と改称され、9月からクロアチアのカーロヴァック(Karlovac)南西のオグリン(Ogulin)に駐屯し、イタリア軍の武装解除にも従事しました。


2002.2.4 新規作成
2010.1.20 改訂版

泡沫戦史研究所http://www.eonet.ne.jp/~noricks/