江戸時代には、将軍の直属家臣である大名・旗本・御家人のうち、知行高一万石以下で将軍に謁見できる御目見え以上の格式の者を旗本と称しました。また、旗本と御目見え以下の家臣である御家人とを総称して直参、あるいは幕臣と呼んでいました。一般的に旗本については若年寄の支配に属しました。
 しかし、同じく一万石以下の直臣であっても、名家の子孫で幕府の儀礼をつかさどる高家と参勤交代の義務を持つ交代寄合は別格とされており、老中支配に属しました。
 旗本研究の先駆者・鈴木壽の調査によれば、寛政期には旗本五千二百余人、御家人一万七千四百人程度でした。そのうち、九千石以上二人、八千石以上四人、七千石以上十二人、六千石以上二十一人、五千石(俵)以上七十三人で、これは旗本総数の二パーセントを占めるにすぎず、その多くは五百石(俵)以下に集中していました。

 

 
旗本上田家は、初代・重秀が寛永九年に将軍家光に御目見え、同十二年に近江国野洲郡の内において、五千石を拝領したことにはじまります。
 二代・重則は西丸御留守居、三代・義鄰は大目付、四代・義當は御留守居役、五代・義篤は御小性組番頭を務めるなど、その勢威は盛んでした。以後、上田家は高級旗本として明治維新まで存続しました。
 また、初代・重秀の弟・重政は芸州浅野家の家老となり、以後代々その職を世襲し、明治維新後は男爵に叙せられました。







 私のもう一つのサイト、ぜひご覧ください
                              
  ご質問・新情報はこちらへ