秋刀魚料理(1) | 秋刀魚料理(2) | 秋刀魚料理(3) | 秋刀魚料理(4) |
「秋刀魚」と書いて、「サンマ」と読むのは知ってました? |
2週間ほど前から、京都の市場に「新サンマ」が入荷しています。 普通、「秋刀魚」は、字のごとく「秋のたより」なのですが、その年の「魚群の状況」を調べる試験船が、6月末頃(と聞いている)に出かけて、試験操業をします。 これで漁獲された秋刀魚が、シーズンの一番はじめに出回るのです。これが、7月のはじめから中旬くらいです。 すなわち、「秋のたより」の秋刀魚は、真夏に入る前に、姿をあらわしてくるのです。 試験船での漁獲は、「刺し網」という漁法です。 普通は、「秋刀魚棒受網」という漁法なのですが、これは灯火に近づく秋刀魚の習性を利用した漁法です。 この漁法では、秋刀魚が大群となって集まってくるため、魚群の正確な分布状況がつかめません。 その点、「刺し網」は定置網の一種で、網を張ってあるところにくる秋刀魚だけを漁獲しますので、魚群の状況がわかるのです。 京都中央市場の「新秋刀魚」の相場は、7月20日には、21尾入りが20000円でした。1尾1000円弱ですね。 今日、22日の相場は、27尾入り(ちょっと小さめ)が15500円でした。 今の漁場は、釧路東方沖150k海域と聞いています。 今年の秋刀魚は、よく太って、美味しそうです。漁も、そこそこ有りそうです。 昨年は大型が少なく、脂ののりも悪く、さんざんでしたが、今年は美味しい秋刀魚が食べられそうです。 7月末頃から、徐々に値段が下がり始め、盆があければ、一挙に「大衆的価格」となるでしょう。この頃が「食べ頃」です。 「秋刀魚」は、今の時期から12月頃までが漁期ですが、魚屋さんでは1年中、売っています。 これは、鮮度の良いうちに冷凍したモノを保存しておき、それを解凍して、1年間、売っているのです。 今の時期、「新サンマ」と「昨年の解凍したサンマ」の両方が、売場に並んでいます。 今は、新サンマの出始めで、超高値なので、「新」か「ヒネ」(昨年のモノ)が「値段」ではっきりわかります。 もう少しして「新サンマ」の値段が下がってきたときは、「新」と「ヒネ」の区別がつきにくくなりますので、買うときに注意が必要です。 だいたい、どこのスーパーや魚屋さんでも、「新さんま」「新物」などと表示しているものを買えば安心です。 分からないようならば、店員さんに聞きましょう。「新」か「ヒネ」かを教えてくれないようなお店では買わない方が無難です。 特に、今年の場合「美味しくないヒネサンマ」が、まだ業務用冷凍庫に大量に眠っているらしいので、注意しなければ「マズイ秋刀魚」を掴まされる恐れがあります。 1997年7月記 8月28日追記 8月20日過ぎから大型船が出漁しており、入荷量が増えています。25日頃から、相場が急落しています。 そろそろ、1尾100円で売れる値段になってきました。秋刀魚は栄養価が高い魚です。たくさん食べて下さい。 |
2000年の秋刀魚(この項目は、2000年9月6日に加筆しました。) |
大型船の出漁した8月20日前後は、台風の影響があり漁が少なく超高値でしたが、天候が安定するや一気に安値になりました。ここ数日は、大サイズで、小売価格250円程度で推移しているようです。 今年の秋刀魚特徴は、下記の2点です。
|
韓国産の「新物」「解凍」秋刀魚ですが、盆前から、京都に入っていたことが分かりました。 量販店の「J」が、特売の時に生サンマがなかったので、このサンマを売ったらしいです。 きちんと表示をしたのでしょうか。疑問ですね。 この項 2000年9月7日加筆 |
2001年の秋刀魚(この項目は、2001年8月26日に加筆しました。)![]() |
今年は、北方4島の海域に韓国や台湾の秋刀魚漁船が入ったりして、早くからマスコミで話題になった秋刀魚漁ですが、今のところ大豊漁です。 そのため、相場のほうも昨年よりかなり安く、築地の7月の相場を見れば、昨年比60ー70%安となっています。 とにかく大豊漁で、8月1日〜10日の主要漁港水揚げ量が昨年の10倍になっています。 北海道立釧路水産試験場が8月9日に出した予報では、「来遊量は昨年を上回る」「漁期当初は中型魚が主体」「中盤には大型魚が多くなる」「終漁に近づくにつれ、小型魚が増える」、おおざっぱに言って、こんなような状況のようです。 例年のことですが、8月20日に40トン以上の大型船が解禁となり、漁に出ました。 これで全ての漁船が出揃ったわけです。 月末あたりから、水揚げ量は飛躍的に伸びますから、9月の始めあたりから「1尾100円」で美味しい秋刀魚が食べられる可能性が高いですね。 昨年は不漁で、あまり秋刀魚を食べられなかったのですが、今年は大漁で安値ですから、いっぱい食べましょう。特に、大型魚を刺身で食べることをお薦めします。 |
秋刀魚についての知識 | |
学名・地方名 |
学名「Cololabis Saira」 地方名、サイラ(学名と同じ名前で呼ぶよころが多いようです。)その他、サヨリ、サイリ、サヨラ、サイレ、セイラなど。(学名がなまった?)
|
分布域は |
北海道の東部や三陸沖、常磐で漁獲されるのはよく知られています。
また、和歌山の「秋刀魚寿司」は、この地方で漁獲される、脂ののっていない秋刀魚で作られます。 ということで、太平洋側ばかり注目を浴びますが、日本海にも秋刀魚はいます。 日本海では、対馬から北海道沿岸に至る対馬暖流域で生息・産卵しているようです。 富山湾や若狭湾でもけっこう獲れます。しかし、この秋刀魚は脂がのってなくて美味しくない。 |
水揚港 | 北海道では
これは、主要な消費地である首都圏への輸送には、北海道より三陸の港のがほう便利なためです。 |
栄養 |
話題の、EPA・DHAがたくさん含まれています。。(高血圧・心筋梗塞・動脈硬化などに有効)
牛肉の12〜16倍ものビタミンAが含まれています。(ビタミンAが不足すると「鳥目」になる。) 血合いの肉には、貧血症状に効果のあるビタミンB12がたくさん含まれています。(他の魚の3倍以上ある。) ビタミンEも多いです。(若返り?に有効) 苦いハラワタには、カルシウム・ナイアシン・各種ビタミンが含まれています。ハラワタも食べましょう。 |
世界の秋刀魚 | |
世界のサンマ科は5種類ほど。 関根@浦和さんからの情報です。
我々が食用にしているサンマは、北太平洋だけに生息。 日本沿岸から北米沿岸まで連続的に分布している・・ と言う事は、公海にもサンマは生息しているということ。 |
美味しい秋刀魚を買うために |
1、黒目の周りが透明で、澄んでいるのを選ぶ。赤っぽく濁った感じなのは避けましょう。 2、口先が、目立って黄色い魚がいますが、これは脂がのっている証拠です。 3,背が青黒く光っていて、張りがある魚がよい。ブヨブヨは駄目です。 4,腹は、銀白色で針のあるのがよい。鮮度が落ちてくると柔らかくなります。 5,スマートな物より、ずんぐりとした「太め」(私みたいな(^_^;)のほうが脂がのって美味しいです。 6,「秋刀魚開き」は、皮の色にツヤがあり、身はピンク色でしっとりしている物がよい。 最近の開き物は「薄塩」なので、あまり日持ちしません。できるだけ早めに食べて下さい。 |
さんまみりん干しを作りましょ! |
サンマのみりん干しは、簡単に作れます。 1,サンマは頭を取り、腹開きにします。 2,醤油とみりんを同量合わせた調味液に15分〜20分付け、あげてゴマをふっておきます。 3,ハエや虫がつかないように注意し、一昼夜乾燥させると出来上がりです。 4,軽く焼いて食べましょう。焼きすぎると美味しさが 飛んでしまいます。注意しましょう。 |
ウロコや骨が青いのはなぜでしょうか。 | |
サンマの骨やウロコが青くなっていることがあります。
みなさんはこれを見て「あれっ、なんか気持ちが悪いな。」と思われたことはありませんか。 でも、安心してください。これは、サンマの内臓にある胆汁色素の一種で「ビリベルジン」という物質です。 脊椎動物の骨が青くなるのも、「ビリベルジン」が関与したものと思われています。 「ビリベルジン」は、赤血球中のヘモグロビンの正常な代謝産物で、血液を通じて肝臓に運ばれ胆汁色素として分泌されます。その一部は、肝臓から再び筋肉組織に運ばれます。 魚肉やハムなどを包丁で切った場合に、ときどき青い色に見えたりする事がありますが、この現象は「ビリベルジン」によるもので、鮮度が悪いとか、不純な物質や薬品などの作用ではありません。ご安心下さい。 この項は、2002年7月1日に加筆しました。 |
![]() |
![]() . ![]() |
![]() |
![]() |