更新日:2023年8月26日
簿記を独学で勉強する場合に一番悩むのが、テキスト・問題集などの参考書選びですよね。
そこで、私が簿記3級・2級に独学で合格した際に実際に使用したテキストを含め、人気のテキストを比較しながら、独学におすすめのテキスト・問題集をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください!
【執筆者】 |
![]() 執筆者紹介 |
【アドバイザー】公認会計士 濱谷慶史 2014年に公認会計士として開業し、監査法人に勤務。3年後、税理士・公認会計士として独立開業を果たす。⇒アドバイザー紹介 |
簿記3級・2級の独学におすすめのテキスト
それでは、簿記3級・2級の独学におすすめのテキストをご紹介していきたいと思います。
簿記のテキスト・参考書に関しては、TACが最も実績があり有名ですね。
そのTACには、「みんなが欲しかった!」、「スッキリわかる」、「よくわかる簿記」の3つのシリーズがあります。
次いで有名なのは、「パブロフ簿記」シリーズ、そして、CPA会計学院の「いちばんわかる」シリーズですね。
基本的に、簿記の3級と2級は、同一シリーズで展開されていますので、以下では、3級と2級を合わせてご紹介していきます。
No.1:みんなが欲しかった! 簿記の教科書 (TAC)
簿記のテキストとして一番のおすすめは、TACの「みんなが欲しかった!簿記の教科書」です。
カラフルなフルカラーで、今、一番人気のテキストですね。
私も、このテキストを使って簿記3級・2級に独学で合格しました!
全体的に情報量を絞って、無駄なくシンプルにまとめられていますので、スイスイと効率的に勉強ができます。
その一方で、ちょっと難解なところは丁寧な解説があり、メリハリもしっかりしていますね。
出典:Amazon
また、図解・イラストが豊富という「みんなが欲しかった」シリーズらしい構成になっていますので、図解を駆使した解説のおかげで直感的に理解も進みます。
その効果として紙面がスッキリしているため(文章でゴチャゴチャしていないので)、あとで読み返すときにも探したい箇所がすぐに見つけられて便利です。
章ごとに基本問題も掲載されていて、知識の確認をしながら進めていけますので、このテキストがあれば、簿記3級(又は2級)のひととおりの勉強ができてしまいます。
ただし、これだけでは本試験レベルの問題はまだ解けるようになりませんので、別売りの問題集「みんなが欲しかった!簿記の問題集」もセットで購入することをおすすめします。
問題集には、第1問対策 ⇒ 第2問対策 ・・・⇒ 模擬試験という具合にすべての問題が総合問題の形式(実践形式)で収録されていますので、ペーパー試験を受験予定の方は、この問題集だけで十分な対策ができるはずです。
ネット模試も解けるようになっていますが1回分だけですので、ネット試験を受験予定の方は、他のネット模試を利用して、もっとたくさん解く練習をしておいた方がよいと思います。(私のおすすめは、当ページ最後の簿記のおすすめ予想問題集のところでご紹介します。)
ということで、簿記3級・2級のテキストとしては、「みんなが欲しかった!」シリーズが一番のおすすめです!
- フルカラーで、一番人気のテキスト
- 情報量を絞って、無駄なくシンプルで効率的
- ちょっと難解なところは丁寧な解説でメリハリもしっかり
- 図解・イラストが豊富で直観的に理解が進む
- 章ごとに基本問題があり、このテキストだけで一通りの勉強ができる
- 別売りの問題集をセットで購入するのがおすすめ
- 簿記3級・2級のテキストとして一番のおすすめ!
【簿記3級】みんなが欲しかった!シリーズ
![]() |
みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級(第11版)![]() 著者: 滝澤 ななみ 出版社: TAC出版 発売日: 2023/2/20 ページ数: 396ページ サイズ: 21 x 14.8 x 2 cm 価格: 1,100円 |
![]() |
みんなが欲しかった! 簿記の問題集 日商3級 商業簿記(第11版)![]() 著者: 滝澤 ななみ 出版社: TAC出版 発売日: 2023/2/23 ページ数: 276ページ サイズ: 21 x 14.8 x 2 cm 価格: 1,100円 |
【簿記2級】みんなが欲しかった!シリーズ
![]() |
みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商2級 商業簿記(第12版)![]() 著者: 滝澤 ななみ 出版社: TAC出版 発売日: 2023/2/23 ページ数: 624ページ サイズ: 21 x 14.8 x 2 cm 価格: 1,650円 |
![]() |
みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商2級 工業簿記(第8版)![]() 著者: 滝澤 ななみ 出版社: TAC出版 発売日: 2023/2/23 ページ数: 368ページ サイズ: 21 x 14.8 x 2 cm 価格: 1,650円 |
![]() |
みんなが欲しかった! 簿記の問題集 日商2級 商業簿記(第12版)![]() 著者: 滝澤 ななみ 出版社: TAC出版 発売日: 2023/2/23 ページ数: 416ページ サイズ: 21 x 14.8 x 2 cm 価格: 1,650円 |
![]() |
みんなが欲しかった! 簿記の問題集 日商2級 工業簿記(第11版)![]() 著者: 滝澤 ななみ 出版社: TAC出版 発売日: 2023/2/23 ページ数: 328ページ サイズ: 21 x 14.8 x 2 cm 価格: 1,650円 |
No.2:スッキリわかる 日商簿記 テキスト&問題集(TAC)
次にご紹介するのは、同じくTACの「スッキリわかる 日商簿記 テキスト&問題集」です。
印刷は赤系の2色刷りです。
簿記の独学テキストとして、ロングセラーの超定番テキストですね。
テキストと問題集が1冊になった一体型テキストで、前半3分の2ぐらいがテキストで、後半3分の1ぐらいが問題集になっています。
「みんなが欲しかった!(以下「みん欲し」)と著者は同じですので、基本的に、みん欲しとベースは同じです。例えや言い換えもほぼ同じです。
出典:Amazon
違いとしては、みん欲しはシンプルに解説が進んでいきますが、こちらのスッキリは、一人ひとり名前のついたかわいいキャラクターが登場し、事例ごとにストーリーに沿って、解説が進みます。
このため、楽しく、さくさく読み進められるというメリットがありますね。
ただし、ストーリー仕立てがある分、みん欲しよりも無駄な文字量が増えるのは、やむを得ませんね。
後半の問題集部分には、まず、みん欲しの章ごとの基本問題を全部合わせたぐらいの分量の練習問題が掲載され、そのあと最後に、実践形式の模擬テスト1回分が収録されています。(+ネット模試1回分)
つまり、模擬テスト1回分を除けば、みん欲しとスッキリの掲載問題数は、ほぼ同じ(1〜2割ほどスッキリの方が多い)ぐらいです。
最小限、この1冊だけでも合格できるかもしれませんが、、、どうでしょうか、、やはり実践形式の問題(総合問題)をもっと多く解いた方がよいのではないかと私は感じます。
- ロングセラーの超定番テキスト(赤系の2色刷り)
- 前半2/3がテキスト、後半1/3が問題集の一体型
- みん欲しと同じ著者のため、みん欲しと基本的な構成・解説はほぼ同じ
- かわいいキャラクターが登場して解説が進む
- 問題集一体型とはいえ、実践形式の問題演習は足りないため、模試形式の問題集も必要
【簿記3級】スッキリわかるシリーズ
![]() |
スッキリわかる 日商簿記3級(第14版)![]() 著者: 滝澤 ななみ 出版社: TAC出版 発売日: 2023/2/21 ページ数: 476ページ サイズ: 21 x 14.8 x 2 cm 価格: 1,100円 |
【簿記2級】スッキリわかるシリーズ
![]() |
スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記(第15版)![]() 著者: 滝澤 ななみ 出版社: TAC出版 発売日: 2023/2/24 ページ数: 700ページ サイズ: 21 x 14.8 x 2.5 cm 価格: 1,650円 |
![]() |
スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記(第11版)![]() 著者: 滝澤 ななみ 出版社: TAC出版 発売日: 2023/2/21 ページ数: 472ページ サイズ: 21 x 14.8 x 2 cm 価格: 1,650円 |
みん欲しとスッキリの違い
ここで改めて、みん欲しとスッキリの違いを整理しておきたいと思います。
- みん欲しとスッキリは、見せ方が違うだけで内容そのものは、ほぼ同じ(模試1回分を除けば)
- みん欲しは、シンプルさ重視。必要なことに絞って図解を駆使して効率的に解説。
- スッキリは、読みやすさ重視。かわいいキャラクターとストーリーでさくさく読める。
No.3:パブロフ流でみんな合格 日商簿記 テキスト&問題集
次にご紹介するのは、公認会計士 よせだあつこ先生の「パブロフ流でみんな合格 日商簿記 テキスト&問題集」です。
2023年度版から、なんとフルカラーにリニューアルされました!(3級のみ。2級は赤系の2色刷り)
パブロフは、上記のみん欲し・スッキリとは著者が違いますので、解説・構成は全く異なります。
各章ごとに、「4コマまんが」が入っていて、ちょっとマヌケでかわいいパブロフくんと一緒に、そのテーマで学ぶ内容の要点をザックリ掴んでから、解説に入っていきます。
実際に問題を解く際の、下書き・メモ書きの仕方など、実践的な解法に関する解説が多いのが特徴的ですね。
出典:Amazon
章ごとに練習問題が掲載されていますので、理解を確認しながら読み進めていくことができます。
書籍名が「テキスト&問題集」となっていますが、「みん欲しの教科書」に掲載されている基本問題と同程度の問題量だと思います。
ですので、合格するためには、別途「総仕上げ問題集」も解く必要がありますね。総仕上げ問題集には、みん欲しと同様、第1問対策・第2問対策・・・・模擬試験が収録されています。(+ネット模試2回分)
みん欲し・スッキリよりも解説が詳しいので、みん欲し 又は スッキリで、わかりにくいと感じた方は、パブロフの方がいいかもしれませんね。
- 3級はフルカラー(2級は赤系の2色刷り)
- 章ごとに、4コマまんがでザックリ掴んでから解説へ
- メモ書きなど実践的な解説が多いのが特徴
- テキスト&問題集の一体型だが、練習問題は章ごとに入っており、「みん欲しの教科書」と同じくらいの問題量
- みん欲し・スッキリよりも解説が詳しい
- 合格するには、総仕上げ問題集も必要
【簿記3級】パブロフ簿記シリーズ
![]() |
パブロフ流でみんな合格日商簿記3級テキスト&問題集(2023年度版)![]() 著者: よせだあつこ 出版社: 翔泳社 発売日: 2023/2/1 ページ数: 398ページ サイズ: 14.9 x 2 x 21 cm 価格: 1,430円 |
![]() |
パブロフ流でみんな合格日商簿記3級総仕上げ問題集(2023年度版)![]() 著者: よせだあつこ 出版社: 翔泳社 発売日: 2023/2/1 ページ数: 296ページ サイズ: 14.9 x 1.8 x 21 cm 価格: 1,650円 |
【簿記2級】パブロフ簿記シリーズ
![]() |
パブロフ流でみんな合格日商簿記2級商業簿記テキスト&問題集(2023年度版)![]() 著者: よせだあつこ 出版社: 翔泳社 発売日: 2023/2/1 ページ数: 488ページ サイズ: 14.9 x 2.4 x 21 cm 価格: 1,650円 |
![]() |
パブロフ流でみんな合格日商簿記2級工業簿記テキスト&問題集(2023年度版)![]() 著者: よせだあつこ 出版社: 翔泳社 発売日: 2023/2/1 ページ数: 424ページ サイズ: 14.9 x 2.1 x 21 cm 価格: 1,650円 |
![]() |
パブロフ流でみんな合格日商簿記2級商業簿記総仕上げ問題集(2023年度版)![]() 著者: よせだあつこ 出版社: 翔泳社 発売日: 2023/2/1 ページ数: 344ページ サイズ: 14.9 x 2.1 x 21 cm 価格: 1,980円 |
![]() |
パブロフ流でみんな合格日商簿記2級工業簿記総仕上げ問題集(2023年度版)![]() 著者: よせだあつこ 出版社: 翔泳社 発売日: 2023/2/1 ページ数: 360ページ サイズ: 14.9 x 2.2 x 21 cm 価格: 1,980円 |
No.4:いちばんわかる日商簿記の教科書(CPA会計学院)
次にご紹介するのは、会計資格を専門とする資格予備校 CPA会計学院の「いちばんわかる日商簿記の教科書」です。
2020年が初版の新しいテキストで(2級は2022年が初版)、印刷は赤系の2色刷りになっています。
CPA会計学院というのは、一般的な知名度はまだ低いかもしれませんが、公認会計士などの会計資格で近年めきめきと頭角を現している予備校です。
このテキストは、公認会計士や税理士など、会計を本格的に学びたい方が、上位資格を見据えて簿記の勉強を始める際に適したテキストだと思います。
出典:Amazon
簿記の本質を理解できるよう、独学者向けに簿記の理論・考え方からしっかりと丁寧に解説してくれるのが特徴ですね。
逆にいうと、初心者が最初にこのテキストから始めると、ちょっと難しく感じるかもしれません。
なお、このテキストは、「CPAラーニング」という、無料でWeb講義・問題集・模擬試験が受けられる簿記学習Webサイトとも連携していますので、このテキストの全範囲を約15時間(3級)、約30時間(2級)の講義とともに学ぶことができます。
- 会計資格の専門校「CPA会計学院」が作成した独学者向けテキスト
- 本格的に会計を学びたい方が上位資格を見据えて簿記の勉強をするのに適している
- 簿記の本質を理解できるよう簿記の理論・考え方からしっかり丁寧に解説してくれる
- 簿記学習Webサイト「CPAラーニング」と連携
【3級】いちばんわかるシリーズ
![]() |
いちばんわかる日商簿記3級の教科書 著者: CPA会計学院 出版社: サンクチュアリ出版 発売日: 2020/10/13 ページ数: 400ページ サイズ: 15 x 2.2 x 21 cm 価格: 1,210円 |
![]() |
いちばんわかる 日商簿記3級の問題集 著者: CPA会計学院 出版社: サンクチュアリ出版 発売日: 2021/3/5 ページ数: 396ページ サイズ: 15.1 x 2.3 x 21.1 cm 価格: 1,320円 |
【2級】いちばんわかるシリーズ
![]() |
いちばんわかる 日商簿記2級 商業簿記の教科書 著者: CPA会計学院 出版社: サンクチュアリ出版 発売日: 2022/1/21 ページ数: 432ページ サイズ: 15 x 2.3 x 21 cm 価格: 1,210円 |
![]() |
いちばんわかる 日商簿記2級 工業簿記の教科書 著者:CPA会計学院 出版社: サンクチュアリ出版 発売日: 2022/4/19 ページ数: 432ページ サイズ: 15 x 1.9 x 21.2 cm 価格: 1,210円 |
![]() |
いちばんわかる 日商簿記2級 商業簿記の問題集 著者: CPA会計学院 出版社: サンクチュアリ出版 発売日: 2022/6/13 ページ数: 368ページ サイズ: 15 x 2.2 x 21 cm 価格: 1,430円 |
![]() |
いちばんわかる 日商簿記2級 工業簿記の問題集 著者: CPA会計学院 出版社: サンクチュアリ出版 発売日: 2022/9/9 ページ数: 302ページ サイズ: 15 x 1.8 x 21 cm 価格: 1,430円 |
No.5:よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト 日商簿記(TAC)
次にご紹介するのは、TACの「よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト 日商簿記」です。
これは、独学で勉強するためのテキストとしては、話にならないですね。。内容が詳し過ぎます。完全な予備校本です。
独学には相応しくありません。
TAC簿記講座の公式テキストということですので、講師の講義を聴きながら使用するテキストとして最適化されていますね。
なお、2023年度版からフルカラーにリニューアルされました。(3級)
出典:Amazon
- TAC簿記検定講座の公式テキスト
- 独学用のテキストとしては、相応しくない
- 講師の講義を聴きながら使用するテキスト
- フルカラー(3級)
【簿記3級】よくわかる簿記シリーズ
![]() |
よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト 日商簿記3級(Ver.14.0)![]() 著者: TAC簿記検定講座 出版社: TAC出版 発売日: 2023/2/24 ページ数: 312ページ サイズ: 25.7 x 18.2 x 2 cm 価格: 2,200円 |
![]() |
よくわかる簿記シリーズ 合格トレーニング 日商簿記3級(Ver.14.0)![]() 著者: TAC簿記検定講座 出版社: TAC出版 発売日: 2023/2/24 ページ数: 328ページ サイズ: 25.7 x 18.2 x 2 cm 価格: 1,650円 |
【簿記2級】よくわかる簿記シリーズ
![]() |
よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト 日商簿記2級 商業簿記(Ver.16.0) 著者: TAC簿記検定講座 出版社: TAC出版 発売日: 2022/2/19 ページ数: 452ページ サイズ: 25.7 x 18.2 x 2 cm 価格: 2,640円 |
![]() |
よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト 日商簿記2級 工業簿記(Ver.9.1) 著者: TAC簿記検定講座 出版社: TAC出版 発売日: 2022/2/19 ページ数: 380ページ サイズ: 25.7 x 18.2 x 2 cm 価格: 2,200円 |
![]() |
よくわかる簿記シリーズ 合格トレーニング 日商簿記2級 商業簿記(Ver.16.0) 著者: TAC簿記検定講座 出版社: TAC出版 発売日: 2022/2/19 ページ数: 372ページ サイズ: 25.7 x 18.2 x 2 cm 価格: 1,980円 |
![]() |
よくわかる簿記シリーズ 合格トレーニング 日商簿記2級 工業簿記(Ver.9.1) 著者: TAC簿記検定講座 出版社: TAC出版 発売日: 2022/2/19 ページ数: 308ページ サイズ: 25.7 x 18.2 x 2 cm 価格: 1,650円 |
人気テキスト比較ランキングまとめ表
以上、簿記3級・2級の独学におすすめのテキストを、おすすめ順にご紹介してきました。
ここで改めて、各テキストの特徴を一覧表に整理しましたので、比較検討の参考にしていただければと思います。
※画像は、Amazonへリンクしています。簿記のおすすめ予想問題集
上記でご紹介したテキスト・問題集を使って一通りの学習を済ませたあとは、実践形式の問題集を解いて、本試験問題を解く練習をしておく必要があります。
また、本試験での時間配分や解く順番などの戦略も立てておかないといけませんね。
No.1:スッキリうかる 日商簿記 本試験予想問題集(TAC)
私は、3級も2級も、TACの「スッキリうかる 日商簿記 本試験予想問題集」を使いました。
この予想問題集には、「予想問題9回分」と「ネット試験模擬プログラム5回分」が入っています。
私はネット試験を受験予定でしたので、予想問題9回分は解かず、最初から「ネット試験模擬プログラム5回分」のみを解きました。
ネット試験とペーパー試験とでは、問題の解き方に違いがありますので、できるだけ早い段階で、ネット試験に慣れておくことをおススメします。
ちなみに、このネット試験模擬プログラムは、ネット試験本試験の画面とまったく同一の画面で解くことができます。
【関連記事】
その他、私が利用したネット模試は、TACの「みんなが欲しかった簿記の問題集(1回分)」と、CPAラーニング(2回分)という無料で利用できるネット模試です。
※ 「みん欲しの問題集」とCPAラーニングのネット模試は、本試験の画面とは異なる画面でした。
※画像・書籍名は、Amazonへリンクしています。![]() |
スッキリうかる 日商簿記 3級 本試験予想問題集(2023年度版)![]() 著者: 滝澤ななみ (監修), TAC出版開発グループ (著) 出版社: TAC出版 発売日: 2023/3/16 ページ数: 300ページ サイズ: 21 x 14.8 x 2.5 cm 価格: 1,320円 |
![]() |
スッキリうかる 日商簿記 2級 本試験予想問題集(2023年度版)![]() 著者: 滝澤ななみ (監修), TAC出版開発グループ (著) 出版社: TAC出版 発売日: 2023/3/22 ページ数: 388ページ サイズ: 21 x 14.8 x 2.5 cm 価格: 1,760円 |
No.2:よくわかる簿記シリーズ 合格するための本試験問題集(TAC)
次にご紹介するのは、同じくTACの「よくわかる簿記シリーズ 合格するための本試験問題集」です。
この問題集には、「本試験形式の問題12回分」と「ネット試験の模擬試験プログラム10回分」が入っています。
この問題集は、簿記2級の受験時に使ってみたところ、一番最初に掲載されている重要知識の総整理部分(第1部 TAC式 出題別攻略テクニック編)を読んだ時点で、「みん欲しの教科書」に載っていない内容が出てくるなど違和感を感じたため、3級受験時と同様、上記の「スッキリうかる」に乗り換えました。
やはり、TAC簿記講座での指導範囲と、滝澤ななみ先生の「みん欲し」・「スッキリ」の指導範囲とは違いがあり、滝澤ななみ先生の方が学習範囲が絞り込まれているようです。
ということで、いずれにしても、TACの「合格するための本試験問題集」までは解かなくても、簿記3級も2級も十分に合格できますので、本試験形式での問題演習は、「スッキリうかる」だけで十分です。
※画像・書籍名は、Amazonへリンクしています。![]() |
合格するための本試験問題集 日商簿記 3級(2023年AW対策)![]() 著者: TAC簿記検定講座 出版社: TAC出版 発売日: 2023/8/23 ページ数: 412ページ サイズ: 25.7 x 18.2 x 1.5 cm 価格: 1,870円 |
![]() |
合格するための本試験問題集 日商簿記 2級(2023年AW対策)![]() 著者: TAC簿記検定講座 出版社: TAC出版 発売日: 2023/8/23 ページ数: 548ページ サイズ: 25.7 x 18.2 x 1.5 cm 価格: 2,420円 |
簿記のテキスト・問題集の使い方(勉強法)
それでは最後に、上記でご紹介してきた簿記のテキスト・問題集の使い方(勉強法)をご紹介したいと思います。
私がおすすめする効率的な勉強法は、ネット試験を受験することを前提とした場合、以下の3つのステップになります。
- テキストを読む(2周)
- 問題集を解く(1周)
- ネット模試を解く(5〜10回分)
テキストを読む(2周)
まずは、テキストを2周読みます。
簿記の問題集は総合問題になっていますので、テキストを1周読んだだけでは太刀打ちできません。
ですので、最初に2周読むことで、テキスト全体を頭に入れてから問題集に入ることをおススメします。
問題集を解く(1周)
そして、問題集を解いていきます(1周)。
ただし、仕訳問題は別として、総合問題についてはテキストが理解できていたとしてもすぐには解けないはずです。
というのは、総合問題は、テキストで個別に扱ってきた各論点の知識を横断的に使って解いていく必要があり、簿記の全体像が把握できていないと解けないからです。
ですが、ここで挫折せず、粘り強く総合問題を解く中で、全体像の把握や各論点の横断的な理解を身につけていきます。
ネット模試を解く(5〜10回分)
そして最後はネット模試を5〜10回分解いていきます。
ネット試験にはかなりの慣れが必要ですので、できるだけ多くのネット模試を解くことをおすすめします。
なお、上記の問題集を解くのが1周だけだったのは、本来、問題集を繰り返し解くことで身につける問題の解き方を、ネット模試で平行して身につける作戦になっているからです。
以上、簿記3級・2級のおすすめ勉強法を簡単にまとめました。詳細な勉強法は、簿記3級・2級は独学で合格できる!おすすめ勉強法のページに記載していますので、そちらをご参照ください。
独学が不安な方には通信講座もおすすめ
なお、独学が不安な方や、短期合格を目指したい方には、通信講座もおすすめです。
下記の記事では、簿記のおすすめ通信講座を徹底的に比較してランキング形式でご紹介しています。費用の安さや合格率の高さ、サポートの充実度など項目別のおすすめ通信講座もご紹介していますので、参考にしてください。
- 簿記2級・3級の通信講座おすすめランキング
最安値は19,800円!