年少者の日本語教材 本文へジャンプ

「年少者の日本語教材」は「外国人生徒のための日本語」としてリニューアルいたしました。10秒後に自動でジャンプします。

新規サイトはこちら

教材のダウンロード【生活編】
「環境問題編」「文化編」「生活編」「社会編」の4つのテーマの教材があります。それぞれのテーマは、5つのトピックから構成されています。このページでは、「生活」に関するトピックを紹介しています。
それぞれのトピックは、@既習知識の確認、Aリスニング、B本文、C言葉の学習、D文法、E内容読解、F教科学習関連、G活動の項目で構成されています。各トピックで扱われている言葉や文法は、中学教科書の分析から頻度の高いものを取り入れており、初級レベルから教科学習へ移行する段階で効果的に言葉と文法の習得ができるように目指しています。

「生活」は、おもに理科や社会の教科に関連するトピックが取り上げられています。体の仕組みや働き、気候と文化、住みやすい社会に関するトピックが用意されています。

ご興味のあるトピックをクリックしますと、教材へリンクしますので、ご試用いただけるトピックをお選びください。なお、教材のダウンロードにはパスワードが必要となりますので、ご協力をいただける方は左の「プロフィール&問い合わせ」のメールアドレスまでご連絡ください。折り返し、パスワードをお送りしますので、そのパスワードを入力して、教材をダウンロードしてください。

試作段階ですので、多くの方々のフォードバックをいただき、教材を改善していきたいと思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。

【生活編@】
■『生活編@』はじめに

■『生活編@』テキストの解答

■『生活編@』参考文献
■トピック1:体の働き

内臓の働きや体の仕組みに関するテキストを読みます。また、病気の原因について調べて発表する活動を紹介しています。
■トピック2:色と暮らし

色の働きや異文化における色の違いに関するテキストを読みます。
教科関連学習では、色に関する英語の表現について学びます。

■トピック3:気候と暮らし

世界の気候について取り上げ、降水量や気温のグラフを読みます。教科関連学習では、日付変更線について取り上げ、時間の計算をします。活動では、気温と降水量のグラフを作成し、発表します。
■トピック4:盲導犬

住みやすい社会をテーマに、盲導犬について学びます。活動では、映画鑑賞を取り上げ、感想文を書きます。
■トピック5:バリアフリー

高齢者や体が不自由な人や日本語が話せない人にとって住みやすい社会とは何かについてテキストを読みます。
教科学習関連では、社会を取り上げ、法律や憲法について学びます。
活動では、実際に学校内でバリアフリー体験を行い、住みやすい環境にするために何が大切かを考え、作文を書きます。