![]() ▲ TOP PAGE 洞天坂 神気の坐 洞天 輝く気 仙人の郷 稲荷来迎 石庭内経図 せせらぎの径 上丹田(泥丸) 《太極台》 『悟真庵』石段 デュシャン・ガーデン |
|
![]() 《天地の坐》 から俯瞰 photo 2016. 12. 7 修験道は、無極(混沌)から万物が生成されるとする道教の宇宙観に依拠する。 修験道にいう「命風」は道教の「元気」であり、 真言密教に共通する「理智不二」は、陰陽交合による人体の生成に基づいている。 役行者(小角)は賀茂氏の流れを汲むとされるが、彼を開祖とする修験道は、 天と地への融合の信念を、法道仙人のような、渡来人の道士から継承しているのであろう。 ⇒ 「法道仙人」 2016年 8月24日、《稲荷来迎》を右へ迂回する《洞天坂》の新設。 8月31日、周辺の岩場を清掃し、《洞天坂》の整備続行。 9月14日、山桜の根元に赤土を敷き、杉苔を移植。 9月21日、《洞天口の坐》制作開始。 10月5日、《天地の坐》階段制作。 |
|
![]() 《天地の坐》 (中段右) photo 2016. 12. 7 右の階段から《天地の坐》へ上る。静座し、大地を俯瞰することによって、天と地の狭間に生きる存在者について思索させるであろう。 因みに、杉苔は大地に根付くが、養分は空中から取るという。 ⇒ 「洞天」へ |
|